医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 2621-2630件を表示

駿台 札幌校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業はとても丁寧でわかりやすかったです。高校の授業では習わない、高度な内容や丸暗記させないように本質的なところから教えていただいたので応用力がつきました。フレンドリーで接しやすい講師が多く、質問もしやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自志望校ごとに細かくカリキュラムが分けられており、各大学別に予想問題演習講座などが行われており、試験対策も万全。また、月に何回か模試があり、その成績が教室内に貼り出されるので自分の成績がどのくらいかわかるようになっていて、競争心も生まれる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
8階建てで1階に受付があり、2階には講師室がある。エレベーターが2つあり、10人以上乗れるので階の移動にはあまり困らない。教室は4~7階にあり、1つの教室にはだいたい80人入れて一番大きいもので120人ほど入れる。8階にはフロンティアホールという多目的ホールがあるのでご飯を食べたり友人と話したりすることができる。
【サポート体制】
週に一回ロングホームルームという進路についてのいろいろな説明が行われる。ロングホームルームでは、駿台の持っている大量の受験生のデータを用いて、過去の合格者の成績推移や志望者の分布などを知ることができる。また、3か月に1回くらいのペースでクラス担任と面談があり、自分の志望校と成績について相談したりすることができる。
【料金】
大手予備校であるためいわゆる一般的な価格だと思います。ですが、私はスカラシップ制度によって授業料を70万免除だったためほとんど授業料はかかりませんでした。ただ、年の授業料だけでなく、夏期講習や冬期講習で別途講習の料金を払わなければならないので、思ったよりお金がかかります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台の良さは何といっても生徒のレベルの高さです。レベルの高い学生が集まりお互い刺激しあい切磋琢磨するので高いレベルの大学を志望している生徒にはとてもいい環境だと思います。また、大手予備校であるため過去の受験生のデータをたくさん持っているので、どの時期にどのくらいの成績をとれていれば合格できるかなどがわかるのがとてもありがたかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 横浜校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業はとても面白かったです。先生によりキャラがありますが、どの先生も親切で分からないところなどは授業後に質問に行っても丁寧に教えてもらうことができました。また、先生によっては独自で問題プリントを配ってくださる先生もいて、演習量を稼ぐことができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は基礎的な問題、後期は発展的な問題を解くようなカリキュラムになっていました。また授業時間が多くないコースにいたので、自習と授業を上手く組み合わせて勉強することができました。苦手科目は前期のテキストを何周もすることで自然と実力もついてきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
横浜駅にあり、少し歩きますがアクセスは良いと思います。繁華街を歩く必要があるので、治安はいいとは言えませんが、個人的には人通りが多かったので夜遅くても安心して帰れました。自習室は沢山ありますが人が多かったです。まだ土日は夕方ごろには閉まってしまうので、あまり使いやすくはありませんでした。
【サポート体制】
センターが終わった段階ですぐに進路指導を受けることができました。浪人していたこともあり両親と志望校を第2志望に下げるかどうかで悩んでいましたが、河合塾の担任の先生から第一志望で大丈夫と言われ、無事合格できました。担任の進路指導がなかったら第一志望には受かることが出来なかったと思います。
【料金】
現役時代の成績が良かったこともあり、一番上のクラスで授業数もそこまで多くなかったので、その分比較的安くすませることができたと思います。授業もサポート体制ととてもよかったので、値段としては比較的安かったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
クラスの人数が30人ほどだったので和気あいあいとした雰囲気でした。つらい浪人生活も友人とお互い支え合って乗り切ることができました。また、テキストも基礎的なことを重視していて苦手科目の克服にはうってつけのカリキュラムだったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業が終わったあとも質問に嫌なかおをせずに答えてくれたり、志望校の相談に親身になってのってくださったりしました。また伸び悩んでいるときは、楽しい話をして、笑わせてくれたりもしました。自分の精神的支えでもありした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期はぬけや漏れがないようにしっかりと高校時代の復習をし、後期は志望校対策としてかなり高度な問題をテスト形式で解きました。時間をはかり、緊張感のなかで解くので実践さながらでした。その後すぐに先生の解説が入るので知識の定着がはかれました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は明るくて、授業がない日も来たくなる雰囲気がありました。
友達と切磋琢磨しながら伸びていく雰囲気が校舎全体に溢れていて、分からないところを、お互いにききあったり、お昼時間はお弁当を一緒に食べたりして辛い一年を精神的に安定して乗り越えられました。
【サポート体制】
チューターがたくさんの資料を準備して、志望校の相談を受け付けてくれました。辛いときは相談にいくと本当に親身になってくれました。自分が資料を求めると嫌なかおをせずに準備してくれ、自分のために一生懸命になってくれているのに励まされました。
【料金】
そこまで高いというわけではありませんでした。私は模試の成績がよかったので少しバックもありました。勉強を頑張っていると割り引きしてもらえますし、大手でもそこまで高くはないのではないかと思います。高いと感じたら医学部コースでも安い予備校はいくらでもありました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
浪人が決まったときはどこの塾に行こうか本当に迷いましたが、ここはとにかく仲間が蹴落とそうという意識でなく、支え合おうという意識なのが最高でした。ストレスなく一年間勉強するには周りの友達の雰囲気がとても大切だと思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 上本町校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業は非常にわかりやすく、個性的な先生が多かったため1年間全く飽きずに集中して消化できるようになりました。
この河合塾上本町校の先生は特に評判が良く、すごく感動することも多かった記憶があります。ただ単に解答するだけじゃなくその過程を身につけられて本当に実力がついたと実感できました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望大学、志望学部ごとに細かくコース編成がされており、目指す目標によって分けられます。
能力別に編成されているので、入りたいところがあったとしても、良くも悪くも能力次第です。
ただ自分自身、基礎が欠けているところがあったのでこのカリキュラムはすごくよかったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
この上本町校はアットホームな感じで、ただ節目節目の模試ではライバルと競い合うといった感じでした。
フォローアップしてくださるチューターさんやフェローさんも常時いらっしゃるので、悩んだりしたことがあってもすぐに解決できる環境だと思います。
【サポート体制】
各クラスには高校の担任の先生のようなチューターさんがいて、その方が成績管理や入試情報の収集などをしてくれます。
あとは自分がしっかりやることをやるだけといった環境作りをしてくださるので、非常に集中しやすい雰囲気にしてくださります。
【料金】
医学部専門予備校は自分が通っていた大手の塾の10倍ぐらいはかかります。
金銭面的にも負担が非常に重いので、通えませんでしたが、大手の塾なら成績に応じて学費返還制度があるので、僕はそれを目指して勉強していました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
予備校探しの時は本当に迷い、最後まで決めかねていましたが、河合塾にしたのは大正解でした。
講師の方からサポート体制まですごく充実していてて、家族も安心していました。
授業時間や医学部受験に対しての情報力など様々な分野に関して秀でていたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
講師は非常に熱心な方が多く医学部受験生しかいないことが念頭にあるのか熱く、面倒見も非常によかったと思います。質問にいっても丁寧に答えてくださいましたし、添削してくださいとお願いしても快くOKしてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎に細かくカリキュラムが組まれており、定期的にセンター模試、二次模試もあるので常に自分の成績を管理することが出来ます。またセンター模試や二次試験模試が交互にあるのでバランスよく勉強ができたように思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はきれいで、掃除もしっかりおこなわれています。窓は開きません。自習室がたくさん確保されており、集中して自習できます。質問対応の講師室も開かれていて通いやすいですし、大学院生なども常駐しているため、講師の質問が苦手な方も質問しやすいです。
【サポート体制】
チューターが模試の結果や推移を常に把握してくださって面談などで定期的に進路について話し合います。その話し合いを重ねる度に信頼関係も築かれます。保護者も同伴することもあるので親も安心して任せられる部分があると思います。
【料金】
河合塾は平均的に60万ぐらいだったと思います。夏季講習や冬季講習で10万弱だと思います。ただ、手厚いクラスに入りたいのであれば120万ぐらい必要だったとおもいます。手厚さはマイ自習室の確保、ロッカー、授業ごとの添削などだったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点はやはり信じて頑張れば合格できるということを実現させてくれたということです。メンタル的な勉強をするうえでとても重要な部分もサポートして下さったのでそれも心強いと感じました。アットホームさも非常によかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

城南医志塾 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
城南医志塾の講師の質はかなり高いです。
他の医学部予備校と違い、城南医志塾の講師は、城南予備校の中でも、生徒からの評価が高く、さらにしっかりと合格実績を出している講師しか在籍していません。そのため、授業内容はかなりわかりやすく、授業の構成の仕方が非常に良いです。また、質問しにいくと、わかるまで丁寧に教えてくれますし、医学部入試を突破するために必要な解答方法、思考の仕方も教えてくれます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
城南医志塾では、授業時間が120分に設定されています。20分で前回の授業の復習テスト、80分授業、20分で今回の授業の復習テストとなっているため、学力を伸ばすために必要な復習が強制的にたくさんできます。
月に一回、IOS診断テストがあり、そこでは、医学部入試を突破するのに必要なスピードや実力を養うことができます。また、その結果を元に、塾長と面談があるため、合格するためにどうすればよいかを具体的にアドバイスしてくださいます。週に一度、医志教育があるのも特徴です。
そこでは、現役の医師の方が、講演してくださったり、医師になるために必要な資質を、講義したり、グループディスカッションをしたりするので、二次の力がかなり強くなります。これは、ただ受験勉強しているだけでは、絶対身につきませんし、今後、医師として活躍する上で必要な力まで身につきます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は、ビルのオフィスの1フロアを貸し切っています。雰囲気は新しい感じです。教室が2つ、自習室、個人専用ロッカー、無料で使用できるコピー機、受付カウンター、教師テーブル、面談室、休憩室、赤本コーナー、医学部資料コーナー、給湯室となっています。自習室は、完全個別指定席なため、無駄な席の奪い合いをする必要がありません。椅子の座り心地も良く、長時間の勉強に最適です。休憩室には、ウォーターサーバー、コーヒーや飴など、様々な物が置いてあり、無料で使用できます。また、休憩室の壁には、医系ニュースをまとめた物が貼ってあり、一週間に一度程で変わります。具体的にその内容は、各大学が取り組んでいる研究などが掲載されています。給湯室には、冷蔵庫、電子レンジがあり、非常に過ごしやすい環境となっています。
【サポート体制】
サポート体制もかなり良いです。城南医志塾には常に、進学アドバイザーのマスターの資格を持った、先生が在籍していて、勉強面、精神面、進路など、さまざまな事をサポートしてくださいます。また、現役医学部生の医志塾トレーナーが、毎日来て、生徒からの勉強に関する質問にはもちろん、どのように勉強していたのか、したらよいかや、医学部での、生活はどのようなものかなどの様々な質問に答えてくれます。
【料金】
自分は、個別ではなく集団授業を取っているため、集団授業について書きます。
まず、他の医系予備校と大差はあまりなく、料金は通年で390万円ほどで、妥当です。また、城南医志塾は、この料金の中には、夏期講習の料金などが含まれているため、後々、強制的に特訓をとらされる、志望理由書を添削したからお金を取るといったことがありません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
他の医系予備校と違い、城南医志塾は、城南予備校系列であるため、講師、指導面、サポート体制、設備、料金の透明性など、すべてのものがしっかりして、生徒を本気で、医学部に合格させてあげたいという気持ちが伝わってきます。教室と自習室が近いため、皆、授業が終わり次第、自習室へ向かい勉強に励んでいます。実は、これが結構大切な事で、自習室と教室が遠いと、友達同士で雑談をしてしまうなどがあるのです。また、医志教育では、医師になるために必要な資質を学ぶ事ができ、グループディスカッションなどを通して、積極性、発言能力、思考力など、勉強では身につかない力が身につきます。また、そうした教育のおかげで、生徒、一人一人のモチベーションが高く、皆が合格しようと励げんでいる。そういう雰囲気となっています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大宮校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
駿台の講師は受験の範囲を飛び出してアカデミックな授業をしてくださる先生が多かったので、自分の進路を考え直すきっかけになりました。高校の先生よりもはるかにわかりやすく、とくに英語と物理はいい先生がそろっているように感じました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
まず高校の内容を一通り復習してから入試レベル以上の応用問題を解くというカリキュラムでした。高校の内容を復習するときに自分の欠点などを知ることができ、それを克服することでその後の受験勉強の効率が上がったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
毎時間清掃の方が教室の黒板をきれいにしてくださり、とてもきれいな環境で受験勉強に専念することができました。自分が通っていたころの駿台大宮校は改築されて新しくなったので、さらにきれいな環境で勉強できると思います。
【サポート体制】
担任(他の予備校で言うチューター)との面談が大きな試験の度に行われました。また出願校を決定する際には何度も担任に相談させていただきました。もう少し面談の回数が多ければよかったのですが、クラスの人数が多かったので仕方なかったのかもしれません。
【料金】
他の予備校よりも授業料は高かったと思います。通常の授業料に加えて季節ごとの講習の際には、どの程度講習をとるかにもよりますが、かなりお金がかかりました。もう少し安ければ授業を多くとることができ、成績も伸ばすことができたと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台大宮校は駿台の中でもいい先生が集まっていたように感じます(とくに英語と物理)。また、自分が通っていたころは東大志望と医学部志望が同じクラスだったので、お互いに刺激を与えながら励むことができました。(今は教室の数も増えたので違うかもしれません。)

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大宮校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業でわからないところを質問しに行くと、熱心に指導してくださりました。また、勉強法でなく、心理状態や志望大学についても心配してくださり、とても話しやすい雰囲気でした。たまに他校からの講師もきて、フレッシュな雰囲気の中で授業を聞くことができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
だいたい医学部志望の生徒は東大志望の生徒と一緒に授業を受けていました。自分で好きな科目を取れることもあり、空いた時間は自習室で勉強していました。自分が苦手とする科目だけ授業を聞いて残りは自習できるというところが自分にあっていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
授業は大きな教室で行われていて、ある程度の緊張がありましたが、後ろの方の席が少し騒がしかったです。自習室はかなり席数があり、清潔感のある部屋で、落ち着いて勉強できる雰囲気でした。赤本などもそろっていて、受験生には良い雰囲気だと思います。
【サポート体制】
チューターの方が進路指導をしてくださりました。志望校を決めるにあたり、いろいろな大学の資料をくださったのが印象に残っています。生活面でも「ちゃんと食べているか」とか心配してくださり、すごく暖かい言葉をもらいました。
【料金】
料金については一般のコースと大差がなかったと思います。ただ、夏期講習や冬季講習を取ると、だいぶお金がかかってしまうため、私は講習を受けませんでした。現役で受かっていれば、大学1年分の学費を浮かせることができたのにと思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
近くは遊ぶところが多いため、勉強の息抜きがてらぶらりと立ち寄ることができたのがよかったです。授業がなくても、自習室に行けたのは助かります。
駅に近く、電車も遅い時間まで何本も出ていたので電車通学していた私にとっては通いやすい予備校でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 札幌校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
講師全体の質がとても高かったです。授業によりそれぞれの科目で必要な基礎事項をしっかり理解できました。その中でも生物の講師は生命現象を深く解説してくださっるとても面白い授業、印象に残っています。また、どのような気持ちやっていけばいいか、という精神面でのアドバイスもして下さいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとのカリキュラムはないものの、どこの医学部を受験するのにも必要不可欠な知識や事項を詳しく解説する講義が中心でした。単科の医学部にも対応できるように、難しい問題を扱う授業もあり、しっかりと力をつけることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内ではさまざまな大学、学部を志望する生徒があつまっていました。そのなかで多くの生徒と交流することで、多くのことを学べました。クラス内には医学部を志望する生徒が多かったので、成績を競い合い、成績向上させるのに役立ちました。
【サポート体制】
担任の先生と定期的に面談することで、精神的に不安を抱えていたとしてもそうだんできる環境にありました。また、担任の先生は医学部受験ついて豊富な知識をもっており、センター試験のあとどの大学に出願するか親身になってサポートしていただきました。
【料金】
通常の授業はそれほど高額ではありませんが、夏期講習や冬期講習といった短期講座の受講料が非常に高いです。そのため、普段の授業に十分な時間をさきしっかり勉強することが大切です。そのうえで、わからない分野の講座をとるのがよいでしょう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台予備校に一年通って特によかったのは、自習室です。そこは毎日朝早くから夜遅くまで空いていて、普段の自学自習を進める上では最適の環境でした。毎日そこに通うことで学習の習慣が身につき、成績を大きく伸ばすことができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
生徒との距離が近いため、親身になって相談や質問に乗ってくれた。講師も現役東大生、東大卒なので、頭も良いし、非常にわかりやすい。また、多く講師が鉄緑会出身なので、鉄緑会のカリキュラムについて熟知しており、非常に説得力がある。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大型に特化したカリキュラムを組んでいるが、結局その内容を理解していれば、医学部対策は、面接と、最後の過去問を解くだけで十二分に対応できる。
また、毎回の復習テストがあり、間違えたところは居残りさせるというシステムで、わからないところを残させない環境が整っている。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自分の高校は、鉄緑会に通う生徒が多いところだったので、いつも友達と一緒に行っており、非常に楽しかった。特に高3では演習になるので、その点数をほか他の人達と勝負することで、切磋琢磨する環境が整っていた。
【サポート体制】
授業前後に、講師のところに行けば、質問に答えて頂けるし、面談もいくらでもできる。講師との距離が非常に近いので、その分あらゆることを相談に乗れるため、勉学面でも、進学先についての相談もサポートして頂ける。
【料金】
料金については、決して安くはないと思うが、ここまで至れり尽くせりな環境が整っていることを考慮すると、割高ではないという意見をよく耳にする。
逆に、東大生のなかでもトップレベルの家庭教師を雇うよりかは、はるかに安いとは思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 2621-2630件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.