医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 2581-2590件を表示

河合塾 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業での解説が非常に分かりやすく、スムーズに頭に入ってきました。また担当している教科に関し、実際に受験した際の解答の仕方についてコツを教えてくれたりしたことで点数が伸びていったように感じます。分からない部分を質問した場合、細かい部分でも嫌な顔をせず納得がいくまで対応してくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
テストゼミ形式の授業を受講していたため、毎週自分の実力を測ることができました。またテストを解いた後にすぐ解説を行うため、自分が分からなかった部分に関してすぐに疑問を解決することができました。短期のコースで志望大学に沿ったコースを受講しましたが、そこではその大学の特徴に焦点を当てた問題演習ができ、不安なく本番に臨めました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は全体的に非常に清潔であり、過ごしやすかったです。休憩・自習に使えるラウンジも明るい雰囲気で勉強しやすかったです。また講師の方々に質問できるスペースや、チューターの人と相談するスペースがあり、しっかり受験勉強に集中できる環境が出来上がっていました。
【サポート体制】
チューターと呼ばれる大学生が進路指導のアドバイザーとして常駐しており、相談することができました。また、河合塾独自のデータがあり志望大学を決める際や試験でどのくらいの点数を目指すべきなのか具体的に把握することができました。
【料金】
予備校として一般的な価格であったように感じます。授業料の中に模擬試験受験料が含まれている場合もあり、そういう面ではお得であったように感じた記憶があります。成績によって授業料が変わるようなシステムhあありませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
これまでに挙げたように、施設の充実度やデータの量がよかったと思います。また、自習室やラウンジといった自習に使えるスペースが多く確保されており、利用しやすかったです。講師の方々も解説が分かりやすく質問もしやすかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台 医学部専門校】 駿台 医学部専門校 大宮駅前校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
とても熱心でかつ教えるのがとても上手な先生が多く、医学部受験に必要な知識や考え方をとても分かりやすく教えて下さいました。また、自習で使う教材にも気を使ってくださり、自分の実力に合った参考書や教材を用意して下さりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部受験にのみスポットをあてたカリキュラムで、より効率よく合格に近づくのに必要な力を付けることが出来た。また、基礎テストが毎週行われ、モチベーションの維持と、厳かにしがちな基本事項の確認をすることが出来た。直前期には、大学ごとの対策を行い、その大学の入試で確実に得点できるような実力を付けることが出来た。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
塾生が皆、同じ目標を持っているので、お互いに協力し合って、自分を高めあうことが出来た。また、自習室には自分専用の机があるため、待ち時間など余計なことを気にする必要がなく、自習に思いっきり打ち込むことが出来た。
【サポート体制】
先生方は受験や学力に対する悩みに真摯に向き合ってくださり、挫けることなく受験勉強をしていくことが出来た。また、医学部については、どの大学についても多くの情報を持っているので、各大学の特色がはっきりと分かり、進路相談の際には、大いに役立った。
【料金】
やはり医学部専門予備校なので、料金は一般的な予備校と比較すると高い。しかし、特待生度があり、自分は一番グレードの高い特待生枠をもらえていたので、料金は80%割引となっていた(当時)。ただ、料金が高い分、他の一般予備校よりも設備やサービスは圧倒的に良いと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 京都校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 1

投稿:2016年度
【講師】
分からないところの質問はよく行った。添削問題では英語、数学が特にお世話になった。勝手に何をやってもよかったので授業を聞きながら他の作業もできたのでそれがとてもよかった。効率のいい学習ができた。進路指導についてはあまり相談しなかったのは後悔している。他の生徒には熱心に相談に乗っていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
半年に一度しかカリキュラムを変えることが出来ず、苦労したことがある。それでも勉強は自分でやるもの、誰かに押し付けられてやるものではないと割り切って、勉強に取り組んだ。続けるうちにこの授業の良さもわかるようになり、モチベーションをたもつことが出来た。テストを頻繁にしていただいたことは、自分の現在地を知る上でもとてもよかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
寮での生活だったので後半は飽き飽きした。もっといいご飯を食べたいと思ったが自炊する気にもなれず、毎朝でるおいしくない朝食を食べた。特に校舎についての感想はない。友達が少なかったので、そんな一人で生活する人間でも生きやすい世界にしてほしい。
【サポート体制】
進路指導について丁寧にサポートしてくれるのは助かった。けれども、そこまで進路について口出ししてほしくないという気持ちもあった。センター試験がX点だからこの大学は志望できません等の制約はかけないでほしい。
【料金】
浪人自体がそもそも金がかかる。けれど宅浪できるほどの精神力はないと自負していたので、これくらいの値段は致し方ないのだと思う。両親にこれだけの負担を頂いているということも背負ってやるしかないのでしょう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
現役だと見えてこない世界がありました。多くを支えられて生きてきたということを実感させられました。と同時に私の母校がどれだけ誠心誠意を込めて生徒を教育していたのかが思い知らされました。過ぎてみてから実感することも多くありました。そんなことを気づかせてくれる一年でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
駿台は授業中に質問することができないシステムだったため、授業後や授業のない日に先生方に質問をしていた。予備校とは関係のない問題集であっても誠実に対応してもらい、時間があいてさえいればいつでも質問に答えてもらえた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
同じ医学部でも、北海道には北海道大学・札幌医科大学・旭川医科大学の3つがあるのだが、北海道大学と他2つの医科大学は傾向も異なるため、異なる勉強方法が必要であった。駿台は、みごとにこの2つで指導内容を変更しており、より受験校に特化した勉強をすることができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
トイレがきれいだったのがとてもよかった。また、自習室がかなりの数が存在していたため気分しだいで好きな自習室を使うことができたのもよかった。個人的には浪人生の多い自習室がよく、現役生が多いと落ち着かないところを、良い程度の緊張感をもって勉強に集中できたのがよかった。
【サポート体制】
大学生の進路指導者は正直あまりあてにはならなかった。一方で先生方が直接サポートする機会もなかったため、自分ですべてを管理するイメージである。もちろん、質問をすればそれに応じて対応してもらえるのだが、身の回りをすべてお世話してくれる、というわけではない。
【料金】
私はレギュラーの授業を1つしかとっていなかったが、予備校に入るときに受けたスカラシップの点数が良く、9割免除していただいた。なので、夏から受験までトータルで数万円しかかかってなく、かなり安上がりで予備校を利用することができた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室を自由に使えたのが大きい。特に、浪人生の雰囲気がとてもよく、落ち着いた中でマイペースに勉強することができた。また、自習室が複数種類あると、椅子の違い、机の違いなど、気分を変えながら勉強にのぞむこともできた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 3 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
有名な参考書を執筆している先生など有名な先生が多くいらっしゃって、とてもわかりやすく、また授業外でも気軽に質問を受け付けていただきとても感謝しています。また、授業外でよく質問に行くと、志望校別の特別プリントを渡していただいたりしました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
通っていた予備校のクラスが私立大学医学部専門で、授業の内容なども私立大学医学部の過去問を用いることが多々ありました。また、夏休みや冬休みには、自分の勉強したい科目や分野の授業を選択することができ、苦手な科目を克服することができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
クラスが40人程度から構成されており、多すぎず少なすぎずの人数で程よい緊張感がありました。友達でありライバルでもある、同じクラスの人がいて、モチベーションを保つことができました。また試験の成績が上位者のみ貼り出されるので、それもまた、やる気になりました。
【サポート体制】
授業を教える講師とは別に、クラス担任がいて、月に一回面談があり、勉強内容についてではなく勉強のやり方や、気持ちの持ち方、モチベーションの保ち方について教えていただきました。クラス担任は自分とあまり年齢が離れておらず、気軽に身近なことから相談できました。
【料金】
医学部専門予備校と違って、大手予備校だったので専門予備校と比べて半分程度の学費でした。長期休みの講習も医学部専門予備校のそれより安かったでした。しかし個別指導は専門予備校と同じくらいたかったように感じました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業に対する準備は事細かく、内容も毎回豊富でした。授業以外の豆知識なども面白く、おかげで行くのが楽しみだなという日も多かったです。進路指導については、定期的に行ってくれて、合格までに自分に足りない部分を教えてもらえたので助かりました。ただ、人によって当たり外れがあるので、いい先生に巡り合えると良いと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中学から高校にかけて綿密なカリキュラムとスケジュールが組まれています。それは、東大講師陣が今まで積み重ねた努力の証だと勝手に思っています。東大合格や医学部合格に十分な知識とその実践が詰まっていると思います。校内模試という定期テストがあるので常に自分の実力が分かり、モチベーションを保つことが出来ます。春季・夏季・冬季講習も充実していて、自分の予定や必要な科目に絞って選ぶことができるのが便利でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
以前私が通っていたのは古い校舎で、少々汚いものの、自習室などの勉強スペースに困ることはありませんでした。今では新しい校舎に変わり、とてもいい環境で学べると思います。鉄力会のいい所として、講師と生徒の距離が近いです。それは講師室においても言えることなので、自分の質問に対して講師からの良質な解答をもらえて悩みが解決することが多々ありました。
【サポート体制】
進路指導については高校に入ると手厚くサポートしてもらえると思います。例えば医学部志望であれば、面接の練習をしてもらい、アドバイスを頂けます。本番に近い状況を再現してやるので、医学部面接を楽に迎えることができるかもしれません。保護者へのサポートもあります。受験生の保護者はナーバスになりがちですが、講師の方から直接面談や成績のことについて説明をしてもらえるので、安心感があると思います。
【料金】
医学部専門予備校に比べ安いほうだと思います。授業は3時間以上あり(授業延長や居残りを含め)ますが、一回あたり5000円~6000円で受けることが出来ます。なので、長期間でみると安く賢く通うことが出来ると思います。ただ、自分に足りない部分は自分でフォローアップする必要があるので、その分余分にお金はかかります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく、授業が面白いと思います。最初は分からないことが多いですが、段々と慣れていくうちに面白さが分かってくると思います。難易度が高い分、上を目指したい人にはもってこいだと思います。あとは幅広く知識を持ちたい人にもおススメです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
TAという制度があり、授業だけではなく、個別に質問しても分かるまで1対1で教えてもらえた。また、講師のレベルが非常に高く、高校では習わないような知識も習うことができたので、高度な知識を身につけ、その科目を好きになった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望大学・学部・学力ごとにクラス分けを行った後、そのクラスに応じた授業を受けることになる。僕は医学部コースであったが、単科医科大学などで出題される医学部特有の問題にも対策することができた。また、クラス担任が模試の成績などを管理しており、どのように勉強すると良いか、どのように志望大学を絞るべきか、親身に相談にのってもらえる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台生の専用自習室など、自習環境が非常にととのっており、やる気さえあればいくらでも勉強できる。また、ライバル達のレベルが高く、お互いに意識し合い、高め合うことで、志望大学合格に向けて切磋琢磨することができた。
【サポート体制】
各クラスにクラス担任がつき、模試の成績などを管理している。毎週1コマのホームルームでは、各大学、学部の最新情報を知ることができる。そのため、自分の学力、偏差値と志望大学の情報を照らし合わせ、どの大学を志望大学とすればよいかなどの相談に乗ってくれる。
【料金】
駿台予備学校は大手であるということもあり、学費は高めであると感じる。化講習、冬期講習は受講料金が高く、受けたいと思ってもなかなかはばかられる。しかし、前期後期で成績優秀者には学費を免除する制度があるため、その意味でも勉強のモチベーションを保つことができる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり何よりも勉強する環境がととのっていたことがあげられる。僕は駿台直営の寮に入っていたが、いろいろな大学、学部を志望するライバルたちとともに教えあい、切磋琢磨して合格を目指すことができたのは、駿台に通う最大のメリットであった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
講師はとても面倒見がよく、授業が終わった後でも親切に質問を聞いてくれました。何度も質問に行くと顔を覚えてもらえ、志望校別の特別対策プリントをもらいました。また、授業も板書や説明がとてもわかりやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立大学医学部志望が基本のコースなので内容がかなりハイレベルでたまについていくのに苦労したが、質問することができたのでよかった。また、模試も難しく、力がついた。模試の結果によって、クラスわけがされるのでやる気にもなった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
予備校の雰囲気はきっちりと監視するというわけではなく、のびのびと自分のしたいように勉強をすることができたのでそれは自分にあっていました。またクラスの同級生も頭が良い人が多かったのでそれもまたモチベーションにつながりました
【サポート体制】
クラス担任がいて、月に一回面談があり勉強面だけでなく志望校の選択方法、メンタル面も支えていただき、些細な相談にものっていただき、受験前にナイーブになった時も、相談することによって、乗り越えることができました。
【料金】
大手予備校なので、予備校の中ではかなり安い部類に入ると思います。医学部専門予備校に比べれば半分ぐらいだったのかもしれません。長期休みの講習も、1授業あたり3000円と、安かったです。ただ、個別指導は自分はとっていませんでしたが、高かったようです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
カリキュラムがハイレベルであり、教師の腕も確かで、雰囲気は監視する感じではなくゆるく、自分で勉強する、というのが自分にあっていた。友達も優秀な人が多かったのが良かった。強制されないと勉強できない人はこの予備校には合っていないと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 新宿校大学受験本科

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
映像授業であるため、どんな人が見てもきちんと理解できるように丁寧に指導してくださいました。また、私が通っていた校舎では、講師の生授業も数多く開かれており、特に医学部コース専用の授業では、医学部に関する様々な情報を教えてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校の難易度やジャンルに応じて、それに合ったカリキュラムを組んでもらえました。東進では模試の頻度が多く、その成績通知も1週間程度と早いため、次の勉強の指針が立てやすく、常に勉強法を修正し続けることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
最近できたばかりの校舎なので、内装がとてもきれいです。設備もしっかりしており、座席数も豊富にあります。そのため、座れない生徒が出ることもなく、心置きなく勉強できます。もちろん、冷暖房や湿度調節、空気清浄器なども完備されていました。
【サポート体制】
浪人生専用の校舎であるため、進路は既に決まっている人が多く、あまり進路指導は行われていなかったように思います。ただ、担任に頼めば様々な情報を提供してくれました。例えば私の場合は、医学部のボーダーの一覧表を提供して頂きました。
【料金】
正直に言うと、料金は他予備校と比べると高めだと思います。ただ、私の場合は現役時から東進ハイスクール(医学部専門のコースが存在しない現役生用の東進ハイスクール)に通っていたため、かなり大幅な割引を受けることができました。割引を考慮すれば、他予備校と同じくらいの料金でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
新宿本科校の特権ともいえる講師の生授業がとてもよかったです。授業はもちろんのこと、講師の様々な話を聞けるため、モチベーションがかなり高まりました。また、担任もとても優秀な先生で、多くの情報、アドバイスなどを頂くことができ、勉強の指針が立てやすかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
面白い講師の方や厳しい講師の方など様々な講師の方がいましたが、どの講師の方も授業は大変分かりやすく聞こうと自らすることができました。特にこちらの気持ちを勉強しなきゃという気持ちにさせいただけた講師の方は今思えば大変ありがたかったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎とというよりは全員がどの大学を志望しても大丈夫なようにカリキュラムが組まれていた印象があります。前期のテストの成績によって後期のクラス分けがされていてクラス毎に講師の方が変わりました。テストも多かったため自分の実力をしっかりと認識することごできました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内には夜までいつでも使える自習室が3教室、友人と休憩したり話し合うことができる教室もあり勉強しやすかったです。席は指定制で月に1度ランダムに変わります。講師室にも入りやすく質問には行きやすい環境が整えられていました。
【サポート体制】
チューターの方がクラスに1人着いていて相談に乗ってくれたり、受験情報を流してくれました。個人面接も二回ほど行われ進路について聞いていただきました。強いて言うなら150人に1人は少し少ないのではないかなと思います。
【料金】
通常のテキストや授業の料金と夏期講習、冬期講習をすべて合わせて約百万円くらいかかりました。高いと言えば高かったですが、1年で国立の医学部に合格することができたのでそれほど高いとは思いませんでした。また、高校によって入学金などが免除されました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部志望での学生ばかりなので周りと情報交換がしやすかったです。また、人数も多かったため周りと切磋琢磨し自分の学力を伸ばすことができました。自習室も静かで少し友人と休憩したり話し合うスペースもあったためのびのび勉強することができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 2581-2590件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.