医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 2031-2040件を表示

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~
投稿:2017年度
【講師】
東大医学部の優秀な大学生が講師をしており、深い知識に基づいて分かりやすい指導をしてくれた。質問をしても、授業時間外さらにはメールでも対応してくれるなど、わかるまで徹底的に教えてくれた。医学部生活の実態なども話してくれるのでモチベーションになった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
非常に体系だったカリキュラムが組まれており、基本的に鉄緑会のテキスト、問題集、テストを言われた通りにこなすことができれば、飛躍的に成績を向上させることができる。高3の前期で物理、化学は範囲を1周し、後期はテスト演習が毎回行われる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
昔は廊下や教室などそんなに綺麗ではなかったが、今は鉄緑会の新しいビルが建って綺麗になっているようである。基本的に狭い教室にたくさんの生徒が詰め込まれて授業が行われている。できればもう少し広い方が良かったという程度である。
【サポート体制】
担当講師が定期的に進路相談に乗ってくれる。現役医学生の意見が聞けるためとても参考になった。また、授業を欠席した時なども授業プリントを受付でもらえたり、講師室に行けばいつでも質問できるため比較的サポート体制はしっかりしている。
【料金】
普通の塾よりも安い。あれだけしっかりしたテキスト、問題集、テストを受けることができて授業料も安いので、最高の塾であると私は思う。講習なども季節ごとに行われるがとても良心的な値段であるので何個も取ることができる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
通っている生徒のレベルも講師のレベルも、使用するテキストのレベルも高いため、通える環境にある人にとっては素晴らしい塾であると思う。ただ宿題の量が多いので、やる気がない状態で通っても意味はないため、高校2年生などモチベーションが上がってから通い始めるのをお勧めします。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 仙台校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師の指導方針に多様性があり、自分に合った講師に出会うことができた。授業は集団授業なので質問はできないが、授業終わりに質問をすることができ、分かるまで教えてもらうことができた。精神的な面のサポートもしてくれて、非常に助かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業は科目だけでなくテーマごとに細かく区切られてあることが良かった。復習する際には、特定の分野について深く考えることができ、難しい問題へも対応できる力が身についた。前期は基礎固め、後期は応用という明確な1つの流れがあったので、迷うことなく勉強に集中できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
各大学の医学部の過去問や駿台の過去の大学別実戦模試の問題を自由に利用することができた。自習室も個別ブース式、開放教室式、ラウンジ式などがあり、自分に合った環境を選択することができた。生徒の自主性を重んじており、自分自身で自由に勉強できるのが魅力だと思う。
【サポート体制】
クラス担任が面談やホームルームを通して、学習状況や勉強計画、精神面でサポートしてくれたことが心強かった。学習計画をクラス担任と確認しながら進めることで、受験に間に合う勉強を計画的に進めることができた。ホームルームでは最新の入試動向も知ることができた。
【料金】
医学部専門予備校に比べると非常に安い。その上優秀な生徒は、その成績に応じて授業料が一部免除になる。私は浪人のときは半額で通わせてもらっていた。また現役生は模試で成績が良かったときは、無料で1年間講座を1つ取ることができる。成績の良い生徒に対するメリットが大きい。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台の良かった点は、生徒の意識の高さである。目の色を変えて勉強する生徒が多く、刺激をもらった。そのような環境だからこそ、本気になって勉強に取り組むことができた。厳しい環境でしのぎを削ったから、第一志望に合格する力がついたと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【長井ゼミ医系学舎】現役医師が経営する医学部専門予備校 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
私は再受験だったので、受験勉強が久しぶりかつ新課程というハンデがありましたが、わかるまで丁寧に質問対応してくれました。
夜10:30まで質問に対応してくれたので、ほとんど毎日しつこいくらい質問に行きました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
オリジナルテキストで授業を行っていましたが、基本的な問題を何回も解かせて基礎力を徹底的につけるように言われました。これが私にとても合っており、過去問を解くときにも役立ちました。また単元が終わるごとに単元テストがあり、それによって教科別にクラス分けがあるのでモチベーションにつながりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ほとんどみんな医学部志望であるのでみんな真面目で良い環境。
自習室の机も固定で自分のものを好きなようにおけるので、勉強できるように自分の机をカスタマイズできる。他のみんなも1日中集中して勉強している姿を見て、勉強するモチベーションも保つことができた。
【サポート体制】
模試が終わるごとに面談がある。そこでは、毎日の塾の滞在時間や朝テスト、単元テストを含めて、志望校をどうするべきか先生と相談することができる。また、成績の面だけでなく生活面についても相談できるので良かった。
【料金】
再受験だったので、自分の貯金で賄える医学部専門予備校に行こうと思った。
他の医学部専門予備校はとても高いが、それに比べとてもリーズナブルだったのでここに決めた。また、個別指導などでプラスアルファで高くなることも予想されたが、いざ入ってみると必要なく、質問にたくさん行くことで賄えた。プラスアルファはほとんど夏期講習と冬期講習のみ。
【良かった点(改善してほしい点) 】
一番良かったのはクラスが少人数制で、教師と生徒の距離が近いことであった。授業もとてもおもしろいので、一番前の列で授業を聞くのが良いと思う。また、朝テストや単元テストにより上位の人は名前が張り出されるので、それがモチベーションにつながって良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★☆☆☆ 2.2

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:中3 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業は多人数で受けていたため、授業中には講師との対話などはなかった。
しかし、授業後すぐに講師に質問をすれば丁寧かつ適切に回答してくれた。
また、質問教室というものがあり、予約をすれば講師と1対1でより丁寧に教えてくれる環境が整っていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は基礎に特化した内容となっていた。
後期は国立向け、私立向け両方に対応した授業であったため、国立専願でも私立に対応できるようなカリキュラムとなっていた。
医学部受験において誰もができる問題を確実に得力が要求される。ゆえに基礎固めが前期に出来るカリキュラムは非常に良かったと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎には様々な種類の自習室がありかつ座席数も多かった。
ゆえに、家で勉強することが苦手な人や飽き性の人には非常に良い環境だと思う。
また、トイレは汚くはないため、校舎内で気持ちよく過ごすことが出来た。
【サポート体制】
テューターという医学部受験に特化した専門の人がクラスごとにおり、様々な医学部入試に関する情報を教えてくれた。
テューターは、個人面談などで精神面でのフォローもしてくれたため、モチベーションを維持して勉強だけに向かうことができた。
【料金】
医学部専門の予備校と比べ、大手予備校の医学部専門校舎であったため、金額は圧倒的に安いと考えられる。
そうした意味では、医学部特化型の授業とサポートを受けつつこの価格はお得と言って良いと思う。
夏期講習、冬期講習などのオプションもやはり安かった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医療関連の新聞記事や書籍が多数廊下においてあり、自由に閲覧できたことが良かった。
また、テューターが勉強、私生活、二次面接対策など様々な相談に乗ってくれたため、ストレスを抱えず勉強のみに集中することが出来たことも良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

和歌山英数学館 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業はとても分かりやすかったです。分からないところを授業の後に質問に行った時には完全に理解するまでとことん教えていただきました。また大学受験の勉強だけではなく、物事に興味を持ち、問い詰めるということがいかに大切かを教えていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
進行速度としては結構ゆっくりなほうだと思いました。自分で勉強している内容よりも前のことなのでちょうどいい復習として授業を活用していました。課題も授業に似た内容と少し発展した内容となっていたのですごくいい勉強になりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
建物自体はかなり古く、少し汚いイメージです。でも、自習室はとても広く広々と使えます。そこまでレベルの高い大学を目指していない人も多いので少し騒がしいイメージがあります。ただ、意識の高い人もいてるのでそんなに心配する必要はありません。
【サポート体制】
全国の医学部入試の特徴を網羅している先生がいているので、センター試験の後にこの点数ならどこの大学が一番条件よく受けれるか詳しく教えてくれました。医学部にかかわらず受験について網羅されているので心配する必要はありません。
【料金】
料金としては地方の予備校ということもあって、かなり安いと思います。また浪人生の場合、去年のセンター試験の点数次第で割引がされます。医学部志望者なら最大の割引きが受けられると思います。かなりお得だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【長井ゼミ医系学舎】現役医師が経営する医学部専門予備校 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業がとにかくおもしろく、聞いていて飽きない授業が多かったです。
また、先生にいつでも質問できる体制が良かったです。再受験だったのでわからないことがたくさんありましたが、わかるまで質問に付き合ってくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
オリジナルテキストであり、テキストの問題を何回も繰り返して基礎を徹底的に固める方針でした。単元が終るごとに単元テストがあり、それによってクラス分けがあるためモチベーションにもなるし、基礎を固めることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
朝9:00から夜10:30まで自習できる環境が整っており、自分の自習の机が決まっているため自分の物を置けるのがとても便利で毎日同じ場所で、集中して勉強できました。みんな自習室で集中して勉強していたので、集中力が切れそうになったときもみんなの勉強する姿を見て勉強するモチベーションに繋がりました。
【サポート体制】
模試があるごとに面談があり、予備校の朝テストの結果や予備校への登校時間、下校時間の記録を含めたアドバイスをくれたり、勉強方法など色々と相談に乗ってくれました。志望校選びも親身になって考えてくれたのでとても良かったです。
【料金】
私は再受験であったので社会人として働いたときの貯金で料金を払わなければなりませんでした。大手予備校ではなく医学部専門予備校に行きたかったのですが、一般的に医学部専門予備校は高額といわれています。そんな中、長井ゼミはリーズナブルで、追加料金も夏期講習と冬期講習くらいしかかからなかったのでとても良かったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かったのは授業が比較的少人数制なのでアットホームで、しかも授業がとても楽しかったことです。予備校では辛い生活ばかりが続くと思っていましたが、比較的楽しく受験生活ができたと思います。また、やはり先生が質問にいつでも答えてくれたことが再受験である私にとってはとってもプラスなことでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業中に問題に対する姿勢や学習計画、復習方についても解説するため黙々と黒板を書き写すようなつまらない授業にならない。また、楽しい世間話などをたまに挟むことで受験生の精神が擦り切れないよう気を配っていた。授業後に聞きに行けば懇切丁寧に答えてくれる。授業中のおしゃべり等周りの生徒の邪魔になることに対しては激怒する。また大学別の勉強については講師が個別に対応していた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私立、国公立志望でカリキュラムが分かれていた。センター対策の有無などでもクラスは分けられていた。筆記テストを2、3か月に一回英数理で行い、毎週進路指導を行っていた。カリキュラムはいつ第何問をするといった形で決められており、教える知識や内容が決まっているわけではなく、さらに細かく説明する講師もいればしない講師もいる形になっている。使うテキストは2つセットがあり小改定を繰り返しながら隔年で使用している。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
できて間もないため、衛生状態は良い。また机の間隔もさほど狭くはない教室が大半である。最上階に和室とホールがあり、ホールは講演会や自習室として、和室は休憩室として使われている。一階の自習コーナーはガラス張りで外から見えるため、二階と三階の自習しつは管理人がいるため騒ぐ人がいないが最上階のホールは隣の和室エリアが騒がしい。建屋中央に階段があるのでこの和室エリアの騒音が教室に響くため授業が中断されることもある。教室の数は多いため、自習室が埋まっていても開放教室で自習可能である。
【サポート体制】
進路指導は各クラスごとに二人進路指導担当のチューターがいるのでいつでも二階で相談できる。また2回親、チューター、生徒による三者面談があるのでそこで勉強の進捗や学費等に関する親からの質問について話し合うことができる。またカウンセラーに相談することもでき、受験や家庭環境から来るストレスについて相談したりすることができる。
【料金】
料金については授業料やテキスト代、模試代を入れた基本料がかかりました。現役時の模試の結果により少し返ってきました。
あとは、夏期講習、冬季直前講習、定期代が必要でした。
知り合いの入った医学部専門予備校と比べると驚くほど安かったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
テキストが頻出問題であるだけでなく、講師の方々が膨大な数の過去問を分析し毎年、その年の各大学の問題の傾向を分析した上で授業をしてくれます。このおかげで過去問分析の時間が大幅に短縮でき、出るであろう分野の問題を解く時間が増えるため他の受験生よりも圧倒的に有利な状態で受験勉強に臨める点

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
塾で用いるテキストをよく理解しているので、わからないところを質問しに行くと、的確な解答を得ることができ、非常に効率のよい勉強を可能にしてくれます。
また、学生講師が多く、年齢が近いので親しみやすく、進路相談や勉強方法など気軽に聞ける環境が素晴らしかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に東大受験を見据えたカリキュラムになっています。志望校別のカリキュラムは高2の冬期講習、高3の夏期講習、直前期のみですが、東大対策をすることで、どの大学を受けるにしても必要な学力は養われるので、形式になれる程度の志望校別対策で十分でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
東大、または医学部を目指す生徒が多く集まるため、お互いに切磋琢磨することができます。
また、お互いのことを競争相手ではなく、同じ大学をめざす仲間として受験に必要な情報を共有できるので、情報収集が非常に楽です。
【サポート体制】
学生講師が多いので、生徒視点からの進路相談や勉強方法のアドバイスなどをもらうことができます。
さらに、1クラス30人程度なので、一人一人の学習状況を講師が把握しており、それぞれにあったアドバイスをしてくれるので、安心感があります。
【料金】
医学部専門予備校ではなく、他の塾の料金を知らないので、比較することができないのですが、比較的高い方だと耳にしたことがあります。
しかし、実績や講師の質、テキストの質、周囲の環境などを鑑みれば妥当な金額ではないかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まずテキストの質がとても良いです。他の参考書とくらべ、解説の質が非常に高く、自分で勉強していてわからない部分があっても、解説を見ることで大半は解決することができます。
また、解説を見てもわからなければ、テキストを熟知した講師に質問すれば間違いなく解決することができるので、滞りなく学習を進めることができます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業はハイテンポでわかりやすく、小手先のテクニックから深い本質理解のための授業まで幅広く学ぶことができた。また、小論文や面接の対策も指導してくれたので、本番に活かすことができた。模試の成績などを見て志望校の決定も相談に乗ってくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部対策用のカリキュラムが充実していて、講師が何年分もの入試の出題を分析して出やすい傾向の問題を集中的に学ぶことができた。特に英語の長文は、理系の難易度の高い文章の読み方を指導してくれたので、とても助かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
授業を行う教室は、生徒数が多いこともあり(1クラス140人ほど)、狭くて窮屈な印象だった。しかし、自習室は(いくつか種類があったが)おおむね快適で、スペースも広く使いやすかった。食事や雑談にはフロンティアホールを用いることもできた。
【サポート体制】
進路指導は、全員を対象にしたものが数回ある上に、本人が希望すればクラス担任が随時受け付けてくれた。模試の成績などをもとに、今後の勉強方針や心構えも説いてくれた。質問対応は、授業を担当している講師に直接質問する他、質問対応専門のアシスタントに質問することもできた。
【料金】
僕の通っていた駿台予備校は、予備校業界では最大手の一角なので、いわゆる平均的な価格だったのだと思う。ただし、講習会などで講座を多く取ろうとすると、料金はそれだけどんどん嵩んでいった。医学部専門予備校などに比べれば、安いのだと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 3 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
基本的に分かりやすい授業を行ってくれる良い講師の方が多かったです。ただ一部問題の解き方が偏重している講師や授業が非常に分かりづらい講師の方もいます。講師に対する生徒の数が非常に多いため、質問に答えてもらうには時間がかかります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
市谷校舎に限っていうと浪人生向けカリキュラムは何故か高校三年生の内容をまた最初から教え直していく形になるため、授業だけに頼ると演習時間が圧倒的に足りません。ただ内容自体は質が高くためになるものが多いと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても綺麗です。自習室も広く食堂もあり、困ったことがあれば受付で対応してくれます。校舎内の環境についてなら、市谷校舎には全く文句がありません。ただ夜になると現役生も自習室を使うようになるため、流石に少し自習スペースが足りなくなることもあります。
【サポート体制】
クラスには講師とは別に担任がついており、勉強のことや進路のこと、また勉強以外のことについても相談に乗ってくれます。年に何回かあるテストの結果返却のあとには面談が設けられており、そこで今の自分の実力から志望校に受かるためにはどうすればいいかなど、戦略を練ることができます。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われがちですが、通常授業だけなら、授業数を考えればこれは別段高い値段設定ではないと思います。ただ、通常授業以外にある夏期講習、冬季講習、直前講習は別料金なので、そこを含めるとある程度はかかると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
テキストは講師が作っていることが多いのですが、たいていの場合非常に質の高いものとなっています。特に理数系の教科書は三回解き切ればかなりの力になると思います。また僕は正直なところいらないと思った授業は切って自習することも多かったのですが、クラス担任は僕の成績推移を見て、成績はきちんと上がっているので無理に授業を受けろとは言わないと、柔軟な対応をしてくれたのは良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 2031-2040件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.