医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

935件中 171-180件を表示

東進ハイスクール 高田馬場校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.2

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 1

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2020年度
【講師】
講師はレベルの高い人もいれば低い人もいる、といった感じでした。個人的に林修先生の授業は、国語を受験で使う人は必ず受けた方がいいとおもいます。また、私はとってはいなかったですが、物理のしのだ先生も評判がいいです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムとしては早期学習を上げています。実際、私も高一で数1Aと、数2Bのどちらも受講し終えました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は馬場校は狭くて、人数も少なかったです。なので同じ校舎に通う子とはすごく仲が良くなりました。しかし、日東駒専レベルから東大レベルとまちまちで、勉強に対するモチベにもかなり違いがありました。気をつけないと一緒にモチベが下がってしまう可能性があります。
【サポート体制】
グループミーティングという週に一回30分のグループ面談がありました。私は個人的に1分でも長く勉強するべきだと考えていたので正直そのシステムが嫌でした。また閉館より前に家に帰ろうとするとすごく止められます。
【料金】
東進は映像授業ですが、そこそこたかかったです。また、レベル別にカリキュラムが組まれているので、上を目指せば目指すほど、お金がかかります。一方の東大特進はほとんど無料で受けられると聞いたことがあります。ある程度以上を目指す人は東大特進だけ行けばいいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
よかった点は、朝早くから夜遅くまで空いている点です。近年は働きかた改革で変わってしまいましたが、私が高一の頃は夏休みは朝7時から、夜10時まで開いていました。なので朝から勉強したい人にはぴったりだとおもいます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2020年度
【講師】
講師の質は日本でもトップレベルだというふうに考えています。特に数学の先生たちには大変お世話になりました。解法暗記を徹底的に嫌うお二人ではあるものの、解答の筋道を示してくださるので、応用のきく『解法暗記』ができたかな、と思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台のカリキュラムは化学以外は完璧だと思います。化学は有機を3年になってからしかやらないので、化学苦手な人にとってはきついかもしれません。しかし、高2で高3の有機の講習を取れば、高2のうちに化学を完璧にできると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
お茶の水三号館に通っていましたが、校舎は最近リニューアルされて、とても清潔感があって綺麗です。8階の自習室はとっても広くてなのに静かで初めて行った時は圧倒されました。自習環境もめちゃくちゃいいと思います。
【サポート体制】
職員さんによくしてもらいました。医学部への自己PRシートなどの添削もしていただきました。また、面接対策も一緒にしていただきました。
【料金】
大学はの数学などの著者である先生方に生で教えていただけて、医学系専門塾よりはるかに安いのでコスパはすごくいいと思います。テキストも質が高く、私は参考書もほとんど買ってないとでその分も含めると料金は良心的だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手で、特にお茶の水三号館は優秀な生徒がいっぱい集まっているので、やる気がすごい上がる点が一番よかったな、と思います。私の友達も全国順位が二桁だったりしました。自分も頑張らないと、と常に気を引き締められました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
首都圏の医学部専門校舎なので講師が精鋭ばかりでどの講義も素晴らしかったです。
高校では受けることのできない医学部受験に特化した授業を受けることができました。
さらに受験勉強だけでなく人生相談にも乗ってくださる親身な先生もいらっしゃってとても居心地の良い空間でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は基礎シリーズといって、受験範囲の基礎的なものをさらって行きます。この基礎シリーズを本気で取り組めるかどうかで秋口の伸びが決まります。
医学部専門といってもきちんと基礎的なものから始まるので抜けはしっかりとカバーできます。後期は完成シリーズといって本格的に受験問題を解いていきます。
難易度がかなり上がるので基礎が抜けてる人はついていくことができないとおもいます。ですがきちんと予習復習をすれば実力は格段に上がっていきます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても綺麗な校舎でトイレも綺麗なので勉強に集中できます。他の予備校と比べても自習室や教室は広く椅子もきちんとしているので学習する環境としては申し分ないと思います。さらにチューターと生徒の距離が近く気軽に質問相談することができるのも大きな魅力です。
【サポート体制】
クラスごとで週に一回クラスルームが開かれます。そこでは医学部の最新状況や模試の返却などが行われます。
また年に三回ほど個人面談をして志望校との距離や学習状況のチェックなどもしてもらえるので、サポート体制は整っていると思います。
【料金】
医学部専門予備校の料金は高額です。しかしながら河合塾は大手という強みを生かしてとても安い金額で通うことができたと思います。
講師の質も極めて高かったので大満足です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
都心であるが市谷は閑静な住宅街で勉強に集中できる環境であると言えると思います。
河合塾麹町校には合格するために必要な施設、講師が揃っているのであとは1年間しっかりとやり抜くことができれば合格することができると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メルリックス学院 渋谷本校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 3 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2020年度
【講師】
化学と数学の個別指導を受けた。どの講師も基本から丁寧に指導してくれた。こちらが求めると、基礎レベルから応用レベルまでしっかり対応してくれる印象。忙しいタイミングだったのか、次回までに用意すると言った資料を失念し数回後にもってくる、などといった点が唯一気になった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
個別指導だったため、自分の理解度に合わせて自由にカリキュラムが組めた。こちらがあまりにも知識がない科目については、講師の側から目標まで逆算してスケジュールを組んでくれた。志望校ごとの出題の特徴なども熟知しており、安心して任せられると感じた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
最寄り駅から徒歩7分ほどで、駅周辺は繁華街のイメージが強いが、実際には閑静な土地にある。飲料が飲み放題で、自習室も十分な数が完備されている。近くに直営の食堂があるようで、昼食などには困らないと思う。コンビニなども近い。
【サポート体制】
1人1人に担当のチューターがつき、月に1回面談が行われていた。自分の場合は再受験ということもあり、そこまで熱心にフォローされていたわけではないが、困ったことがあれば助けてくれる印象。現役生や浪人生にとってはサポート体制だと思う。
【料金】
私立医学部専門の予備校ということでそれなりに高い印象を受けた。ただ、必要な科目だけを選択することができ不要な科目についての押し売りのようなことはなかった。個別指導は決められた日までであればキャンセル・変更ができペナルティもなく、価格に応じた納得感は得られた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
トップの方と最初に面談させていただいたが、医学部受験界隈の知識や、指導経験が豊富だなと感じた。面接の練習などもしてもらったが、しっかりしたノウハウを持っていると感じさせてくれた。料金についても明確に出されているので、価格相応の価値はあると思う。WEBページが見づらい点だけが難点。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 吉祥寺校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2020年度
【講師】
丁寧でしっかりした教え方をしてくれる。特に数学は考え方から役に立つテクニックまで色々と教えてくれる。また授業後に質問することもできて、丁寧に質問に答えてくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
科目ごとに授業を通年でとる。クラスは模試か入塾テストによってわける。一番上のクラスでなくても医学部には受かるので無理して上のクラスに行く必要はないと思う。夏期講習などは取りすぎないことも大事。復習が間に合わなくなる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
狭いが綺麗で、現役しかいないのでみんな真面目な雰囲気。自習室は30席くらいしかないので埋まっていることもあるが、そこまで競争が厳しいわけでもない。駅からのアクセスが良い。
【サポート体制】
前期後期と一回ずつ面談がある。また受付の職員とも相談をすることができる。勉強方法などは聞くと良いかもしれないが、進路に関しては自分で決めて、という感じがした。
【料金】
普段の授業は普通の値段だと思う。夏期講習などでたくさん申し込み過ぎると値段がだいぶ高くなるかもしれない。ただ駿台模試がほぼ無料になるのでそれは良いと思う。またネットでできる確認テストなどのオプションも付いてくるが、あまり使えない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎全体の雰囲気はみんな真面目で、勉強しようという雰囲気がある。ただし自分で勉強しなければただ時間とお金の無駄なので、自制心を持って予習復習をする必要がある。頑張る意欲のある人にとっては良い予備校だと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部専門予備校メディカルフォレスト 池袋校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
授業も分かりやすく、質問もしやすかったです。質問には丁寧に答えてくれました。基本的には良い先生ばかりでしたが、少し言葉がきつい先生もいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立私立でカリキュラムが分かれていました。朝テストや英単語と英熟語テスト、また基礎トレーニングプリントなどがあり細かいカリキュラムになっていました。また夏以降は自由が丘と池袋を行き来している生徒もいました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔に保たれており、自習室も静かでとても集中しやすいです。また、Wi-Fiも完備しているのですぐにインターネット検索出来て便利でした。冷蔵庫と電子レンジもあるのでお弁当を良い状態で食べることが出来、浪人生の楽しみは基本食事なのでありがたかったです。
【サポート体制】
進学アドバイザーが定期的に面談を行い、現在の成績や受験校などをアドバイスしてくれました。何となくアドバイザーごとに担当の生徒が決まっている印象を受けましたが、どなたに聞いても丁寧に答えてくれます。
【料金】
医学部専門予備校は高いイメージがありますが、特典などでお安くなります。しかし、ここは個別授業を併用して取る事を推奨しており個別の授業料を足すとむしろ高くなります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生方がとても分かりやすく丁寧に教えてくださる方が多かったです。進学アドバイザーも親身に相談に乗ってくれました。ただ問題ある生徒の対処は不十分だったと思います。少人数なので周りに影響を与える事は避けられないと思うので、そういった生徒にはきちんとした対応をしてほしかったです。その点以外は良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
市ヶ谷校の上位クラスの方が講師陣が充実しているとは思うが、結局は自分で勉強するかどうかに限るのでそこまで大きな問題ではないと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台は一流予備校なので、一年でしっかり合格できるようなカリキュラムが組まれているなと思った。基本的に、講師の言うことをしっかりやっていけば、学力、偏差値は上がっていき、合格できるようになることは間違いないと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台御茶ノ水校はいたって普通な環境だと思う。普通な自習室、普通な教室、不満が出ることは基本的にないくらいの環境だと思う。毎日普通に勉強していれば学力は十分にあがっていき、合格できるような校舎だと思う。
【サポート体制】
サポート体制については、駿台の中でもちょうど真ん中くらいのレベルだと思う。情報を集めることも比較的容易で、先輩からのアドバイス、面接で聞かれたこと等をまとめたレポートがあることは面接、小論文対策にいいと思う。
【料金】
医学部対策の予備校の中でも駿台は比較的安価な方だと思う。講師に言われたことをしっかりと実行に移せる人ならば、駿台、河合塾一択だと思う。そうではない人が全面的に管理される医学部専用予備校に通うのがいいと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の言ったとおりに勉強を進めれば、ほとんどの人の学力が上がっていくことがいいと思う。国立医学部スーパーコースではそこまでワイワイ騒ぐ人が居ないので、それもまた良かったと思う。勉強に集中できるような環境だと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
お茶の水は複数の校舎に分かれており、私が在籍した八号館は講師の質があまり良くなかったように感じた。
有名講師は東大館や市ヶ谷校舎に出講していた。
現代文の先生は、センター試験対策としては、遠回りの様に思われたが、広く現代文を学ぶという視点では非常に良かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
センター試験の一か月前に一通り網羅できるカリキュラムだった。
春休みや夏休みなどの長期休暇には新しい範囲には進まずに、これまでの復習とより発展的な事項の習得に使われた。
他塾よりも発展的な事項も扱う印象があった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は比較的に古く、トイレも少しせまかった。自習室は十分にあるが、夏休みなどで駿台生以外も使える期間は足りなくなることもあった。
周りには飲食店が多く、昼食のバリエーションは広く飽きることはなかった。また、カフェなども多く、勉強場所にも困らなかった。
【サポート体制】
出席を管理するシステムがあり、さぼりたいときにも抑止力として働いていたと思う。欠席が続くと親に連絡がいくこともあった。
担任のスタッフは非常に親身になってくれ、温かさを感じた。厳しくも根底には思いやりがったと思う。
【料金】
大手の予備校と同程度の料金設定だったと思う。寮に入ってる人も多くいました。
夏期講座は種類が豊富で、ついとりすぎてしまい、料金がかさむこともある。代ゼミのような減額システムはなかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
特筆すべきは周りの学生の多様性である。とびぬけた成績をとる人もいれば、何年も浪人を重ね抜け出せなくなっている人もいて、様々な刺激を受けた。
それを受け、自分なりに将来を考えるきっかけにすることができた。一人ではここまで頑張れなかったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部予備校【ACE Academy(エースアカデミー)】 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
講師は医師もしくは医学生です。実際に医学部に合格した人に指導を受けられる点が良いと思います。
科目ごとに教わるのではなく全教科一括で指導してもらえるため、科目間のバランスが偏らずに勉強することができました。
週に一回面談があり、日々の学習がずれていないか確認してもらったり、不安があればすぐに相談することができました。模試後のサポートも充実していました。
雰囲気としては少し緊張感があるものの、生徒ひとりひとりに真剣に向き合ってもらえるのでとても信頼できました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
生徒ごとにオーダーメイドでカリキュラムが組まれます。私は数学が苦手だったので、数学に重点を置いたカリキュラムを組んでもらいました。
このおかげで足を引っ張っていた数学で点数が取れるようになり、医学部に合格できました。
ひとりひとりにあったカリキュラムで勉強できるのは、医学部受験において非常に重要だと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は広めのスペースに、机と椅子だけが並んでいます。
飲食可能なホールなどが無い点は不便なのかと感じましたが、余計なものがない分、勉強だけに集中できる良い環境だったと思います。
友達づくり禁止ルールもあり、全体的に緊張感のある雰囲気でした。
【サポート体制】
医学部受験に必要なサポートはしっかりと用意されていたと思います。
週に一度オーダーメイドで課題を作成してもらえるのでとにかくそれをこなし、分からない点や不安な点は面談で相談していました。
また、月ごと、模試ごとに分析シートを提出し、面談で添削されたシートのフィードバックをもらえます。
分析シートのおかげで、指示されたものをこなすだけでなく、自分で考えながら学習する習慣がつけられました。
面談や分析シートを通して、話す力や書く力が鍛えられ、自然と二次試験に対応し得る力がつきました。
受験期も通塾を続け、受験でうまくいかなかったときも親身にサポートしてもらえてとても心強かったです。
【料金】
医学部予備校としては安いと思います。
参考書代はプラスでかかりますが、高くありません。
短期講習や合宿がないので月謝以外の追加費用がないのが良かったです。
現役の頃通っていた大手予備校では夏期講習代がかかり、冬休みには大学別講座やセンター試験対策講座などと追加でとっていました。
そういった費用を考えると大手予備校より安く済んだ1年間でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
指導システムが非常に合理的で、医学部合格に必要なことはしっかりと用意されていました。
私は高校で優秀な層(医学部に行ける層)には全然届いていませんでしたが、ACE academyで効率的に勉強できたおかげで1年で医学部に逆転合格できたのだと思います。
特に良かった点はカリキュラムを個別に組んでもらえ、毎週課題がもらえることです。
自分で計画を立てていた現役時代は、科目のバランスが偏っていたり、やる必要のないことまで手を出したりしていて無駄が多かったです。
ここではオーダーメードでカリキュラムが組まれ、毎週課題が送られることで無駄なく効率的に実力をつけることができました。
通塾は週に3回各3時間のため、誰かに監視されてないと長時間勉強できない人には合わないかもしれません。
ただ、医学部は入学してからの勉強も大変なので、自己管理能力は身につけておいて損はないと思います。
効率的に勉強したい人、科目間の成績に差がある人、今まで自分のやり方で勉強してきて結果が出せなかった人におすすめしたい予備校です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
素晴らしい先生方ばかりでした。
特に、物理、地理、漢文、数学、化学の先生方のおかげで成績が上がったように感じます。
現役時、苦手だった物理と地理は浪人期、得意科目と言えるほど上達しました。
一流の先生方が有名であるのは、それに見合った理由があるからにほかなりません。1度、その授業を受けてることをオススメします!
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
各授業で各先生方がアドバイスを下さいます。
基本的には、その通りに進めていけば良いです。
また質問対応もしっかりしているので、授業後に個人的に色々聞けばなお良いと思います。
一人一人にチューターが付いて、相談に乗ったり情報を提供してくれたりする点も良いです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
麹町校はとても綺麗です。他の古い校舎だと少し窮屈に感じることもありますが、麹町校はわりと新しいので雰囲気の良い校舎になってると思います。
休憩スペースも居心地良く愛用させてもらっていました。自習室も多種類あるので自分の好きなところを選んで使ってみてください!
【サポート体制】
カリキュラムのところでも話しましたが、チューターさんがとても親身になってお話を聞いてくださいます。
受験制度の変更など細かなところも把握してらっしゃるので頼りにすべきです!また、フェロー制度が充実しているので自分の疑問を解消することが出来ます。
僕は毎週、何かしらの科目でお世話になっていました!
【料金】
医学部専門学校と比べれば安いですし、平均的な値段だと思います。講習を取った数によって差が出るといったところでしょうか。
高校時の成績が良いといくらか免除されることもあるそうです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師陣の授業のレベル、質の高さが何より良かったです。授業を受けていて楽しかったですし、毎授業で何かしらの知識が得られました。
私は当時、フェローを多用していました。というのも、現役時は疑問を解消出来る場が無いに等しかったからです。
単元ごとにできる限り疑問を残さないようにしたことが合格に繋がったのだと確信しています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

935件中 171-180件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.