医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3022件中 1721-1730件を表示

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
有名講師もたくさんおり、教え方がとても上手だった。 質問をしにいくと、丁寧にかつ分かりやすく教えてくれた。 また、進路についての質問にも答えてくれて、志望校に合格するためにどう勉強したらいいのかについてもアドバイスをしてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望大学ごとにコースが分けられており、また、コースごとにもレベル分けがなされていて、自分のレベルにあった授業を受けることができた。
また、志望大学に精通した講師が授業を担当するので、志望大学合格に必要な力を身につけることができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
授業の雰囲気はまじめで、しっかりと勉強に集中することができた。 また、自習室は個別ブースと開放自習室があり、自分の好みにあった自習室を選ぶことができた。
また、自習室では周りの人が集中して勉強しているので自分も意欲的に学習できた。
【サポート体制】
コースによって分けられるクラス毎にクラス担任がつき、模試の成績などをもとに志望大学に関する情報や進路指導をしてくれた。 また、ホームルームでは、医学部受験の情報を多く提供してくれたので、志望大学決定に役に立った。
【料金】
夏期講習、冬季講習を含めるとなかなか高いお金を払っているようにかんじるが、授業の質や、テキストの質を考えると妥当な価格ではないかと思う。 夏期講習や冬季講習は無理やり勧められることもないので、自分の財源に応じた料金にすることは可能である。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく自分の第一志望校に向かって努力するための環境が整っていることが良かった。
また、大手の予備校なのでノウハウや情報力がしっかりしていて、自分にあった学習をすることができた。 模試もしっかりとした問題が出題されるので良い復習材料だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業と進路指導を行う人が完全に分かれていました。
授業を行う先生は個性的な人が多く、特にトップクラスの先生は難しすぎたり少し変わっていたりして授業に出ない人もいました。
一つの科目につき2人、英語と数学は4人以上の先生が代わる代わる授業をするシステムが個人的には面白く、また万一嫌いな先生がいたとしても問題は少ないようになっていました。
進路指導を行う先生は親しみやすく、また有名大学卒だったこともあって信頼できました。希望的ではなく現実的な点数の評価や志望大学の選定を行ってくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大志望者と医学部志望者が同じ教室で、志望校を落としたとしても通用する基礎的な授業を受けていました。
数学と英語のみ別の教室で発展的な授業がありましたが大きな差を感じませんでした。カリキュラムを細分化して講師のリソースを分散するより効率的に、よい授業と教科書を提供できていると感じました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
普通のオフィスのような場所に高校のように机が並んでおり、特に清潔なわけでも不潔なわけでもありませんでした。
机の間に仕切りがある自習室と机を並べただけの自習室があり、夏期講習の期間以外は埋まってることはありませんでした。
【サポート体制】
高校のような体制を目指しており、進路指導は必要に応じて行っていました。悩み相談のように頻繁に進路指導を求める生徒はそれなりに鬱陶しがられていました。
授業を聞かず勝手に自習室に行ってるとかなり強引に連れ戻され、毎日予備校に行っている限りは放置されることはないように感じました。
【料金】
夏期講習や冬期講習、センター試験の直前講習を含めて全体で必要な金額を最初に説明され、実際にそのくらいの金額がかかりました。成績による割引は基本的には無いようでした。ほかの大手予備校より二三割は高いようですが相応の質だと感じました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
個人的には高校の同級生が多く、出席が確認されるので高校と同じ感覚で通えたことが良かったです。すごい量の勉強を要求されるわけでもなく、高校での勉強の穴を埋めてあわよくば少しのばす、というスタンスは当時の自分の状況にとても合っていました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 福岡校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業の質が非常によく、毎回出席してしっかり聞いていれば大抵の疑問は解決するようになっており、なおかつ次につながるような知識を多く得ることができた。
また、疑問が残ったとしても授業後や休み時間に講師室に行けば質問することができるので、着実に実力をつけていけた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
標準的な問題を確実に解けるようにカリキュラムが組まれており、テキストも長年の蓄積を利用するとともに、最新の傾向を意識した内容で毎年作られているので、言われた通りにやっていけば必ず実力がついてくるという安心感があった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自分が入校したときは、ちょうど改築が行われて間もないころだったそうで、非常にきれいな建物だった。
空調もしっかりしており、自習室も静かな状態が保たれていたので、授業にも自習にも集中できる環境が整っていて満足だった。
【サポート体制】
進路については自分はあまり迷いがなかったので、相談する機会は多くなかったが、センター試験の結果が出るまではあらゆる可能性を考慮して、模試の結果などを参考に複数の大学を検討し、いろいろと協力していただけたので助かった。
【料金】
他学部を目指すコースと比べてもほとんど料金が変わらないのが大手予備校の良いところだと思う。一人ひとりのサポートが手薄になるというデメリットはあるが、医学部専門予備校に比べるとやはり安いので、自分である程度勉強できる人、あるいはその地盤や実力がすでにある人にはぜひおすすめしたい。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手なので、カリキュラムに対する信頼度が非常に大きい。すごく雑な言い方になるが、何も考えずに与えられたものだけやってればいいというスタンスでも上手くいくので、気持ち的に非常に楽だった。
講師の質も良いので、アドバイスも素直に受け取ることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 大阪南校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
夏期講習や冬期講習、入試直前講習のみ、物理と倫理、添削をしてもらいに行ってました。特に物理の力がおかげで飛躍的に伸びたと思っています。添削もとてもていねいにしてくださるのでおすすめです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとにとても細かく分けられていて、また各問題集の最後には公式集やその公式の使い方などもきちんとわかりやすく掲載されているので、とても勉強しやすかったです。
問題のレベルも良問ばかりで力が伸びているのが実感できました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はとてもまじめに勉強している方が多く、ライバル意識をもって勉強することができました。施設の設備も整っていて、自習室もそこそこ大きいので、集中することができました。赤本の貸し出しなどもとても多く所蔵されてあるのでよかったです。
【サポート体制】
サポート体制もとても充実していて、どこの予備校に比べてもチューターがとにかく生徒思いで、私のために問題集を全部コピーしてくれたり、添削するときも、一回コピーしてから先生に渡してくれました。講習のときはエレベーター前で挨拶してくださるのもよかったです。
【料金】
料金は一般的な予備校よりもはるかに安く、また授業以外でのサービスもとても行き届いているので、コストパフォーマンスはとても高いと思います。質問も無料で全ての先生に対して行えるので、とてもいいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
よかった点はとにかく教師の質が高くて、また教師を含めスタッフ全員がやさしくて生徒思いなところです。
また、とても設備もよく生徒も熱心な人ばかりなので勉強するには居心地がよくて、最適な空間だと思います。また補習もパソコンで受けられるのもよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 福島天神校 

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高2
投稿:2017年度
【講師】
東進は映像授業システムがメインのため、生徒個人に対して講師から直接指導や質問対応をしてもらえるわけではないですが、そのぶん全国から集められた熟練の講師の授業を受けることができます。
わかりやすい講師・熱血講師・個性的な講師・ハイレベルな講師など様々なキャラクターが揃っているのも面白いです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
映像授業が個人の学力レベルや志望大学に沿って全科目たくさん用意されているため、自分の弱点や目標にぴったり合った講座を見つけることができます。
基礎の基礎をもう一度復習し定着させるための易しい講座から、特にレベルの高い大学や医学部を目指す人のために相当パワーのある講座まで幅広く準備されているので、長期的な学力の上昇を期待できます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
講座を受けていない時間はブースを自習室として利用できます。受講と同じ場所で安定した自習スペースが確保できるのも大きな魅力でした。
個人個人が映像授業を受けたり自習をしたりしているため周りとの余計な雑談の声もなく、非常に静かで集中力のつく環境でした。
さらに携帯電話の使用も禁止されており、入り口で回収されるので携帯に時間を取られることがありません。また、食事スペースと勉強スペースが分かれているのも大きいと思います。
【サポート体制】
校舎にはチューターが数人在籍しており、自分に適した講座選びをアドバイスしてもらえます。
もし授業で理解できないところがあれば質問に行くこともできます。その他にも、進路指導の相談や日常の相談にも乗っていただけますし、学業の進度をわかりやすく提示してくれたり、コンテストやグラフなどでモチベーションのアップに一役買ってくれることもあります。
【料金】
映像授業を取る個数によって変わってきます。その他入学金等がかかります。自分の弱点科目だけピンポイントで受けるのであれば、一般的な医学部専門予備校よりもだいぶ安く済むと思われます。年間講座のパックや志望校別のユニットなどいろいろなプランがあり、フレキシブルなのも特徴です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 新宿校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
生命科学と英語の対策が非常に充実しており、担当の先生は生命科学で1~2、英語で大阪の校舎などをいれても3~4人。
しかし、授業は、編入対策に絞られており、実際の出題された問題、再現問題を用いて講義してくださる。
どの先生も、我々の合格のために密度の濃い授業をしてくださった。また、質問の対応も親切に行ってくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
生命科学は、基礎、標準、実践に分かれている。
基礎は、高校生生物~2次試験レベルを20~30コマで、
標準は、大学教養1~2年の内容で、細胞・分子生物学、生化学、生理学、免疫学などを12コマで、
実践は、編入でもトップレベルの内容を12コマで授業してくださる。
すべて一人の先生の担当である。
英語も、3段階にわかれているのは同様。しかし、開校時期などにより、担当講師が変わることもある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新宿校は、駅から10分程度で、校舎内も綺麗で静か。常に、入試情報に精通した事務スタッフが駐在しており、過去問の閲覧や講義を収録したDVDの貸し出しに対応してくださる。
また、掲示板には、講師からの連絡、発表された入試情報など、定期的に掲示しくてださる。
【サポート体制】
前述のように、事務スタッフが駐在している点は非常にメリットが大きかった。また、講師への質問や、入試直前期では、I先生への予約制の論述答案添削指導が受けられるなど、サポート体制は非常に手厚いと思います。
合格されたチューターとの面談も適宜申し込むことができる。
【料金】
正確な料金は覚えていないが、半期で生命科学、英語、小論文対策を受講して受けられるサービスからすると妥当なところ。一括払いと分割払いがあったでので、私はアルバイトしながら、学費を捻出していたので、分割を選択。あと、直前の個別大学対策もあるが、有料で授業のクオリティからするとちょっと高め。
【良かった点(改善してほしい点) 】
これまで記載したように、授業、教材、講師、事務スタッフ、サポート体制は非常に編入試験を受ける上では、心強いものでした。
編入試験は、大学によって出題範囲や傾向が大きくことなるため、独学で本を読んで勉強するにはやや限界があるかと思います。KALSを利用できると、今の自分の立ち位置を確認しながら、対策できると思います。年3~4回の模擬試験と、生命科学では毎回の小テスト、英語では年数回の単語テストもあるので!

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
教科や担当クラスによって先生が異なりましたが、わたしの所属していた医系クラスでは高レベルな講師が教えてくれていました。英語、化学に関してはそうでもありませんでした。クラスの2〜3割は授業によっては、出ずに自分で勉強している人もいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医系クラスは単科大学から総合大学を目指す人まで、皆にあった勉強法を教えてくれますし、大学の特徴も教えてくれるので志望校が固まりやすいです。
早期から志望校を決めてしっかり勉強するのがいちばんの近道だとおもいます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医系クラスは、医学部を志望する子だけのクラスなので、居心地もいいし切磋琢磨しあえました。医系クラスは学力順に二つに分かれていましたが、下のクラスで国公立の医学部に合格した子は1人もいなかったと思います。
【サポート体制】
クラスの担任がいろいろ調べて、アドバイスしてくれていました。
でも予備校の成績のために割と高いところを提案してくる担任もいるみたいです。私の担任は生徒のことを考えて妥当なところをいってくれました。今でも感謝しています。
【料金】
私は寮に入っていたので、全体的なことを言うととてもお金がかかりました。夏期講習、冬季講習、春期講習などではお金がポンポン飛んで行きました。自分に必要な科目を厳選しましょう。まあでも、後悔はしていません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
寮に入ったことでいい生活リズムができ、授業も同じくらいのレベルの子たちと切磋琢磨しあい受けれたし、総じて良かったです。
仲良しの子ができすぎると遊んでしまうので注意しましょう。でも田舎で井の中の蛙だった私が、駿台に来て上には上がいることを知り、志望校に入学できて良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 福岡校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
数学や化学の講師は非常に優秀でした。質問はほとんど行いませんでしたが、友達が質問をしているところを見ていると丁寧に回答していただいてました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎ではないですが、前期は基礎的なこと、後期は問題演習をやるように組まれていて、基礎的なことにも見落としがあることによく気づきました。また、テキストが体系的に組まれていて、復習すれば非常に効果的なカリキュラムでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室も環境は良く、非常に使いやすかった。校舎自体も清潔で予備校のイメージが変わった。毎日清掃員のかたが黒板やトイレを掃除してくれていて、ありがたかったです。ロビーには合格体験記が貼ってあり、モチベーションアップにつながった。
【サポート体制】
担任制であった。一年に2回くらい面談があるが、サポートがほしい学生さんには非常に効果的であろうを思う。私自身は、浪人してからはそこまでサポートは必要としていなかったので、担任の方には申し訳ないがそこまで頼りにしていなった。
【料金】
奨学金制度があり、入学時のテストで決まる。1年間の授業料に夏期講習と冬期講習の講座料金がプラスされるくらいで、総計で国立大学1年分くらいの出費だったと思われる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
数学と化学の講義、自習室はかなり利用させてもらった。特に自習室は毎日通っていて、落ち着いて勉強させてもらっていたので感謝しています。駿台はテキストと講義が素晴らしく、復習すれば力になるところがよい。駿台模試も全国の受験生と競争できるので良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
上の3クラスに来ていた講師はとても分かりやすかったです。同じ教科でも単元ごとに講師が違い、それぞれの良さがあり面白かったです。授業後に質問をしても丁寧に解説してくれました。講師どうしも仲が良さそうでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
通常授業は前期と後期に分かれ、模試でクラスが決まりました。夏休み、冬休みは講習があり自分で好きな授業をとれました。通常授業では予習復習を基本として全範囲を勉強し、講習でそれを補強するという流れでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室は人口密度が高く、狭く感じました。自習室は4箇所あり気分で変えられたので良かったです。空調もちょうど良く快適でした。トイレも新しくなったばかりできれいでした。予備校にしては珍しく食堂がありありがたかったです。
【サポート体制】
医学部受験に精通したクラス担任がいて最新情報などを教えてもらいました。クラス担任は面接や小論文にも詳しく、大学ごとの対策の相談にのってもらいました。大手の予備校でデータも豊富にあり受験校選びの際は頼もしかった。
【料金】
生の授業にしては安い方だと感じました。他のコースと比べてもさほど差はないと思います。夏期講習などをたくさんとると高くなりますが、無理やり薦めてくることはないので自分次第です。講習もいいですが、僕は通常授業で十分だと感じました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部専門校舎ということもあり意識の高い人のなかで勉強出来たことは本当に良かったです。この中での競争についていければ合格できるという自信にもなったので環境はとても良かったです。それと、様々な地方から来ている人がいたのでそうした人と出会えたのも貴重な体験でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 福岡校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
全国から優れた講師を集めているので、高校の先生よりも受験に精通した方が多く本質的な授業内容であり、かつ本質と強く結びついた汎用性の高いテクニックを教えてもらえる。何人か癖の強い先生もいて合わないと感じる生徒もいるが講師としての腕は確かなので根気強く授業についていくことを勧める
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は基礎固めに集中し、夏期講習で苦手克服、後期に演習を通して応用力を身に着け、冬期講習からセンター対策に入るという1年間のカリキュラムが存在する。春に口うるさく言われるが、後期に本腰を入れればよいわけではなく、1年を通してフルで努力し続けること、とりわけ前期どれだけ丁寧に各科目と向き合ったかがあとあと重要になる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室については、解放自習室と呼ばれる集団授業で用いる教室で空いた処をそのまま自習室として用いているものと、ブース型の集中自習室と、飲食や音楽なども聞けるホールとあり自分に適した環境を選択できるが、授業の教室は隣の生徒との間隔が狭く閉塞感がある
【サポート体制】
講師室では講師への質問ができ、予約制になるが個別指導も無料で行ってもらえる。また、年に2回ないし3回個人面談があり、志望校の選択においてもただ背中を押すだけでなく現実を見据えたアドバイスを貰えるので、生徒数は多いが、高校以上に全員に目の行き届いた進路指導は行われる
【料金】
相対的に見て大手の予備校としては一般的な料金であり、特に成績優秀者に対する学割は大きいが、それでもやはり値が張るのは仕方がない。夏季講習や冬期講習が特にお金がかかる所であり、とった講習の数次第で人によって異なる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
高校よりも自分の勉強法やペースにあった生活ができるのが良い。大手なので同じ高校出身の友達も多く、自分にあった授業をとりつつ、息抜きには友人と会話を楽しむ生活を1年間続けて成績も順調なまま第一志望校に成績上位で合格することができた

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3022件中 1721-1730件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.