医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3020件中 1171-1180件を表示

東進衛星予備校 大津石山校 

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師は精鋭揃いで教え方のうまさは抜群でした。
特に物理の先生は微積を使った教え方で物理を楽しくしてくれました。
また、分からないところはチューターに質問ができ、すぐに解決できるところがいい所でした。
チューターは京大や阪大など難関国公立大の先生が答えてくれるので分かりやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
生徒のレベルごとにカリキュラムが細かく決められておりそれに沿って勉強できます。
また、受講は自分のペースでできるところが最高でした。
特に急かされることもなく見れるので、忙しい時はやめておくなどもできました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自由な雰囲気でした。
自習室のVOD受講室と分かれていましたが、自習室はいつも静かで明るく綺麗だったので気持ちよく自習ができました。
VOD受講室は少し個別スペースが狭かったですが明るく、目が悪くなることもなく視聴できました。
【サポート体制】
サポート体制は良かったです。
基本的に自分でやることは決めてやっていたのですが、甘いところなどは指摘をしてもらえたので良かったです。
また、質問もすぐにチューターが答えてくれるので疑問をそのままにせずすぐに解決できて良かったです。
【料金】
料金はいくつの講座を取るかで変わってきます。
講座を取ればとるほど料金は高くなっていきます。
1講座が普通の予備校の授業の価格とあまり変わらないのでもしかしたら高いと感じる人もいるかもしれません。
しかし、VODの講師はかなり上手い講師ですし、自分で都合のいい時にその講師の授業を見れるので私はむしろ安いと感じました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
全て良かったです。
今はその教室長ではないですが、私が通ってた頃の教室長は融通を効かせてくれる方だったので、浪人の時も居続けさせてもらえました。
自由に勉強をさせてもらえる素晴らしい環境になるなと思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
コースと英語・数学のレベルによってクラス分けされ、理科もレベルによって分けられるので講師は選べない。
しかし、どの講師もレベルが高く、面白い授業ではなくとも分かりやすい授業が多かった。
休み時間が20分なので質問もしやすかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的には予備校が作ったテキストをやっていく。
受験に必要な分野を8ヶ月ぐらいで仕上げるぐらいのペース。
また、参加強制の全国マーク式模試や記述模試、参加自由の医学部用の模試、小論文の模試などがあった。
模試ごとに目標の成績やクラスの実際の平均点を教えてくれるので、自分がどの位置にいるのか把握しやすかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新しい建物らしく綺麗だった。
清掃や黒板掃除は業者に依頼していて、常に清潔だった。
ただ、自販機に売っている商品が少なくて、コンビニに行くのが面倒だった。
【サポート体制】
サポート体制は充実していると思う。
まず受験生が一度はお世話になるであろう大手予備校なので情報量が圧倒的だった。
医学部専門ということで担任やスタッフさんの知識も豊富で信頼できた。
一階には医学部に特化した赤本や資料などがあり良かった。
【料金】
親に払ってもらっていたので詳細は分かりませんが、大手予備校ということもあってそれほど高くないと思います。
他の医学部専門予備校となると一人一人に対するフォローが手厚い分、かなり高額だと思います。
ただ、自分から相談すれば親身に乗ってくれますし、十分だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私が一番良かったと思うのはセンター後の予備校の対応です。
センター後に自己採点を見て受験校を決めることにしていましたが、かなり悩みました。
すると予備校のスタッフで話し合い私が一番合格出来そうな大学を選んでくれていました。
それを面談で教えてもらい、結果として合格できました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験専門予備校YMS 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
少人数クラスでの医学部に向けた授業です。
授業自体は先生によってだいぶ違うのですが、どの先生もプロの先生なので、上手な授業ばかりです。
また少人数なので、先生と生徒の距離が小さく、とても面倒見が良いです。
また別で一人一人に担任の先生が付きます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
YMSオリジナルテキストに沿って授業が進みます。
前期は毎回授業で学習する単元が決まっていて、一つ一つ基礎を固めていきます。
後期は主に私大医学部の過去問を用いた実践演習になります。
自分の弱点などは選択講座などで補強できます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
環境はとても良いです。
雰囲気はとても少人数な予備校ですのでアットホームだし、建物や教室もきれいです。
このアットホーム感がYMS生は好きだと思います。
受験期のストレスなども予備校に勉強に来てるのに和らいだらします。
またロッカーがあるので、毎日重い参考書を運ぶ必要がないです。
【サポート体制】
YMSには担任制度があって、〜先生クラスと言ったりします。
この担任の先生が基本的には1年を通してサポートしてくれます。
勉強はもちろんのことですが、面接対策や生活、 受験校についてまで相談にのってくれます。
【料金】
一般の予備校よりは高め、医学部専門予備校中では安め〜普通といったところですかね。
ただ国立コースや特待生をとった人は大手予備校くらいの授業料で受けることができるのですが、わりと簡単にこの特待や国立コースをとれるので、それを考慮すれば安いかもしれません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく何よりも良いところだと思うのが、他の予備校に比べて生徒のストレスが少ないということと、にもかかわらず在籍している生徒のうち多くがどこかしらの医学部に合格していることです。
おすすめの予備校です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
講師の質はこれ以上ないレベルに高かった。
専任の講師は鉄緑会の講師というだけあって、わかりやすいことは当然、水曜日が来るのが待ち遠しいというような魅力があった。
大学生の講師もほぼ東大生なので、正確な知識を伝授してくれるのは当然である。
ただ、彼らにはそれ以上に、年齢が近く勉強に関係のないことまで相談できる存在であったことに感謝している。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本東大を目指す塾なので、東大対策しかしていない。
しかしながら、東大の問題はほぼ全ての形式をカバーしているので、鉄緑会で勉強していれば、志望大学の過去問を少し解くだけでどこにでも合格できるといっても過言ではない。
中3で文理共通範囲の英数の基本が終わるなど、進度はかなり速いが、その分演習に割く時間も多く、高い合格率につながっているのだと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
4年ほど前に新校舎が出来た。
綺麗な教室であることは当然、ほぼ全ての教室にプロジェクターがある。
数学の立体や物理の運動、英文や現代文を表示するのに使われている。
自動販売機も複数あり、塾としてはこれ以上の環境はないレベルに充実している。
【サポート体制】
高3になると、各科目の担当の講師と面談する機会が2回ほどある。
大手予備校の模試の結果をもとに、志望校の相談をする。
それ以外でも、希望すればいつでも面談してくれる。
ただ、相談相手は成功しか知らない人であるのは少々問題かもしれない。
【料金】
医学部専門の予備校に比べれば安いと思われる。
また、講習が完全にオプショナルなものなので、どれくらい受講するかによって料金は大きく変わって来る。
自分でマネジメントできる人ならば講習に行かずとも成功を勝ち取れるはずなので、ローコストで勉強できるはずだ。
【良かった点(改善してほしい点) 】
鉄緑会のレベルが極めて高かったことが良かった。
講師の質もさることながら,生徒の質はおそらく日本一だろう。
自分より学力の高い人しかいないような空間で,彼らに追いつけ追い越せと必死になって勉強できたことが成功につながった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
分かりやすい先生や評判の良い先生の授業は非常に良かったです。
また、雑談好きの先生の授業も息抜きのような感じで受けることが出来て楽しかったです。
クラスに一人ずついるチューターの方は親切で、受験が終わったあとに訪ねても色々話してくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
朝から夕方まで毎日授業がみっちり詰まっているので、毎日の予習復習が非常に大変でした。
ある程度は授業の取捨選択が必要になってくると思います。
自分はそれでも上手くいかなかったので、途中からほとんどの授業に出ませんでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ひとつの教室に150人近くの生徒がいるので、どうしても狭苦しい環境になっていたようなきもします。
また、人数が非常に多いので自習室が使えないこともたまにありました。
家でも勉強できる環境が必要だと思いました。
【サポート体制】
一時期、授業に全くでなかった時期などがありましたがそれでも電話をかけて模試の報告をしてくれたりしました。
また、過去問を受付で借りることが出来るので問題をたくさん解くことができるのが非常によい所だったと思います。
【料金】
一般的に医学部専門予備校は学費が非常に高いイメージがありますが、駿台予備校市谷校舎はそんなことはなく、他の予備校と変わらない値段でした。
普通の予備校に通うのと同じくらいの値段はどうしてもかかってしまいます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手の予備校で、医学部の対策校舎だったため、やはり情報量が多かったことや過去問を無料で貸し出ししていたところが非常に良かったと思います。
また、受験先で会った人がたまたま予備校の人で一緒に話しながら帰ってきたり出来て楽しかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

城南医志塾 本校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
授業では、受験に必要な知識や知っていると便利なテクニックなども教えて下さり、分からないところは何度も丁寧に教えて下さった。
また、授業外の時間などに進路相談なども受けて下さり、親切に答えてくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
定期的に塾独自の試験を受けさせることによって、個々の実力を把握し、同時に入試本番の日程から逆算して実力にあった指導カリキュラムが組まれていた。
月に一度、医志教育というものがあり、自分がどういう医師になりたいか医師とはどのような職業か考える機会があった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個別の自主学習スペースが広く確保されていて、他の人のスペースと仕切りがあるため、集中して自習できる環境があった。
また、共用スペースには水・お湯の他にインスタントコーヒーやティーパック、雨やチョコなどが用意されていて、勉強時に必要なものが準備されていた。
【サポート体制】
時間がある時はいつでも相談に乗ってくださった。
医学部受験は情報戦ということもあるが、医学部受験に関する知識をたくさん与えてくださった。
また、現役医学部生のチューターがいて、実体験に基づいた話を色々してくださった。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われるが実際にそれなりに高いと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
個別スペースの充実と医学部受験に詳しい講師の指導や進路指導を受けることが出来た点。
また、医学部生のチューターに分からないところ聞いた時の指導は分かりやすく、実際に医学部受験をした人たちの経験談はためになった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系受験専門 Medi-UP(メディアップ) 上本町校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業はとてもわかりやすかった。
授業だけでなく、普段から勉強の様子を気にかけてくれていた。
周りの生徒と馴染めるようにも工夫してくださり、とてもいい方ばかりだった。
授業でなくても、添削などはこまめにしてくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
生徒人数が少なく、志望校のレベルの高い生徒から低い生徒まで基本的には同じ授業を受けた。
発展的な生徒用の授業もあったが、その集団も生徒数は三人ほどで、生徒一人一人をきちんと見てくださった。
センター前には対策講座、センター後には面接対策、と、基本的に国公立向けの対策カリキュラムだったように思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
皆基本的には与えられた自習室の自分の席で自習していた。
授業の時だけ他の生徒との交流があった。
それぞれが自由に、あまりだらけすぎないような雰囲気があったと思う。
塾長がその雰囲気を作っていてくれたのかなと感じていた。
【サポート体制】
進路指導は生徒が申し出たらいつでもしてくださった。
また、こんな勉強がしたい、授業が受けたいなどと申し出るとだいたいは叶えてくださった。
進路の相談だけでなく、精神的に不安な時も励ましてくれたり、こちらから声をかけなくても気付いてくれて声をかけてくださった。
【料金】
医学部専門塾となるとかなり高額であることがよく見られるが、私立を目指す生徒が多いのにも関わらず料金はかなり安かったように思う。
高校生コースの集団を教えているようなビッグな先生が小集団授業や個別の授業をしてくださるのでかなりお得だと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
塾の雰囲気も塾長の生徒対応もとても良かった。
先生の技術もとてもよかった。
あまり成績が伸びないと思いつつ、受験する大学のレベルを現役とは変えようとだけ思っていたか、かなり成績が伸びた。
抜けがあったことにも気づいたしとてもあっていたのだと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
駿台の市谷校舎に集結する講師は駿台の顔と言われる人ばかりです。
どの科目の先生も長年の経験に基づいた、システマティックな授業を展開してくださいます。
集団授業なので授業中に質問することはできませんが、講師室で質問することが可能です。
何度も質問に行ったりすると顔を覚えてくださり、とても目をかけてくださります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
英語数学は前期は基礎固め、後期はそれらを使って難問にチャレンジという様に進んでいきます。
理科は1年を通して全範囲を終えるというカリキュラムになっています。
どの科目も前期の範囲が勝負だと思います。
講習会はそれまでの範囲の復習という位置付けになっています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
市谷校舎は医学部専門校舎なので全員医学部志望です。
そのため、意識が高い生徒が多く、適度な緊張感が保たれています。
また生徒の学力レベルも高い人が上位クラスには多くいますので切磋琢磨していくことができます。
自習室も豊富にあり、自習環境もとてもいいと思います。
休憩時にはフロンティアホールというところで友人と話したりしてまったりすることもできます。
【サポート体制】
基本的には6クラスに分かれるのですが、各クラスに1人クラス担任というスタッフがつきます。
クラス担任が僕たちの面倒をみてくださいます。
生徒の数が多いので向こうから積極的に来ることはないですが、こちらから行けば必ずサポートしてくださいます。
医学部の情報提供はもちろんですが、愚痴も聞いてくださったり、世間話や趣味の話にも付き合ってくださいます。
【料金】
予備校のなかではかなり安い料金設定になっていると思います。
その上、成績優秀な生徒には最大で通期の学費の半額を返還してくれます。
是非、そこを狙っていくといいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師、スタッフ、校舎環境全てが良かったと思います。
自分にはとても合っていました。
それ以外というところだと、やはり友人です。
ここでできた友人は一生の友人になります。
辛いときも数少ない楽しかったときも一緒に過ごした仲間です。
今でも浪人の頃の思い出は1つたりとも忘れていません。
それくらい良い仲間に出会えたと思っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

山梨予備校 本部・第二校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業の内容は難しい内容をとてもわかりやすく説明するだけではなく生徒のやるきを引き出すのがとんでもなくうまく、勉強するのが楽しくなりました。
また、問題の背景なども教えることで考え方の多様性を教えてくれた。
解法がいくつも思い付くようになった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
それぞれの生徒の志望するレベルに応じてのクラスが用意されていた。
さらに、科目ごと得意科目、苦手科目あると思うが得意なものは上のクラスに、苦手なものは下のクラスにいくということもできた。
試験は全国模試をうけられるだけうけるので全国での自分の位置を逐一確認できた。
予備校内での順位も貼り出すので燃える。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
小さい予備校なので人が多い授業だと狭い。
この予備校に不満があるとすればここだけ。
勉強する環境としては特に不満もなく狭いせいなのか、職員のあたたかいイメージのせいかとてもアットホームで職員、生徒ととても仲良くなれる。
その分、負けたくないという気持ちから切磋琢磨できた。
【サポート体制】
進路指導については全国の大学のあらゆる情報をもっているだけではなく受験生の動向も調査しているようでその年の穴場はどこかなど教えてくれる。
また、普段の勉強でも模試の結果からどんな勉強をしたらよいか、どの模試を追加で受けたらよいかなど手厚い指導があった。
【料金】
地方の予備校なのでとにかく安い。
それなのに使うテキストは大手予備校から仕入れているので質は間違いなかったように思う。
また、入学時の試験の結果により一定以上の成績をおさめると授業料が半額、全額免除がうけられる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まず、講師陣があらゆる有名どころの予備校で教えている先生ばかりだったので沢山の情報をもっていたし、授業の質も素晴らしかったと思う。
あとは生徒をやる気にするのが上手で、全く勉強ができなかった自分を勉強が楽しくて仕方ないという風に変えた先生の技術は本当にすごいかったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高等進学塾グループ 医進予備校MEDiC 天王寺校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業が分かりやすいだけでなく、質問受けなども熱心に行ってくれた。
志望校に合わせた指導を行ってくださり、この問題はこの大学でよく出る等の情報も多く聞いていて退屈しないものとなっていた。
オリジナルテキストを、作ってくれる先生もいて大変丁寧だと感じた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的には国立医学部全般に合わせたカリキュラムとなっているが、サポートの先生に頼めば個別に大学に向けてのカリキュラムも、作ってくれる。
毎日問題を先生が作ってくれるのでモチベーションも維持することが出来た。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
少人数なので、自然と仲良くなる雰囲気がある。
しかし外で遊ぶといったことは全くなく、あくまでも医学部を目指すパートナーとして仲間がいた。
先生たちも明るく校舎内の雰囲気はとても良かったといえる。
【サポート体制】
進路指導などは積極的に行ってくださるのでこちらとしても信頼できた。
親身になって話も聞いてくれるうえに、志望校に向けての課題まで出してくれるので自分の今のレベルと志望校のレベルとの差を身を以て感じることができた。
【料金】
医学部専門予備校は一般的にとても高いが、medicのEコースは、非常に安価で普通の予備校よりも安いようなシステムになっていた。
それでいて質問受けも、しっかりしており、コストパフォーマンスはとても良かったように思える。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生たちとの距離が近いことも自分的にはとても良かった。
また入試についての情報量が多いことも大きな魅力であり、志望校を決定するうえでとても役に立った。
あと同じような志望校を目指すライバルが、近くにいたのも刺激になった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3020件中 1171-1180件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.