医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 1151-1160件を表示

科学教育グループSEG 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 2 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
過去問題を十分に研究して頻出する合否を分けるレベル問題を中心に教材が作製されていました。
事前に配布するテキストには課題問題だけが印刷されていて、メインは講義と復習でした。
講義では解答例そのものよりも如何にして解答にたどり着けるかというプロセスを重視していました。
1問に対して3個以上の別解を呈示することも多かったです。
おかげで柔軟な思考力が養われました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
既存の文部科学省のカリキュラムにとらわれずオリジナルのスタイルで講義が進みました。
大手予備校にありがちな膨大な量の過去問題を解かせるのではなく、質の高い頻出問題を丁寧に理解するために必要な知識や考え方を身につけるように工夫されていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新宿から繁華街を抜けて10-15分徒歩でかかるので少し夜は物騒だなと感じる時もありましたが、警備員の人たちが交通整理したり挨拶してくれるので助かりました。
校舎自体は結構いくつかのビルディングに分散していて、自習室と講座教室との移動で外に毎回出ねばならず面倒でした。
【サポート体制】
病気や学校の部活動などで欠席した場合も、「ノート係」という人がどの講義でも指名されていて講師室に模範ノートとハンドアウトが用意されているので、復習型講義のSEG(科学的教育グループ)ならではのサポート体制でした。
また、高校3年生後半から始まるテストゼミでは毎週きちんとチューターが添削指導してくれた答案が返却されるので有り難かったです。
【料金】
医学部専門予備校は異常に高い講義料を要求するイメージがありますが、SEG(科学的教育グループ)は必ずしも医学部だけに特化してはいないので、リーズナブルな値段で講義を申し込むことができました。
また、テキストの問題を見て自分の学力に合わないと思ったときは、全額ではないにせよ返金してくれるので安心して申し込むことができました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく講師が熱心なベテランぞろいであるということが特記すべき点です。
塾長が信頼を置いている講師陣が数学、英語多読だけではなく理科(化学、物理、生物)や国語、特別ゼミナール(英検対策講座、問題演習で鍛えるバイリンガル論述力シリーズなど)の科目にいらっしゃるので、質の高い講義を受講できました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 あべのハルカス校 

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
映像授業でしたので、講師の方と直接話すことはありませんでした。
受講する授業を選ぶ際にお試しで最初の一回目を受けることができるので自分のレベルに合う、合わないを判断することができます。
また、生徒一人一人に担任の先生がつき、進路指導や受験の相談にのってくださいます。
どの担任の先生も受験に精通していて、進路指導においてとても頼ることができたと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
二ヶ月に一回のセンター試験型模試があります。
自分の成長がこの模試で可視化するので、受験勉強をしていく上での良い指標になりました。
また、映像授業の良い点として、各教科において沢山のレベルの授業があります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
あべのハルカス内にあるだけあってとても綺麗で、下の階にコンビニがあり便利です。
自習室もとても広く、校舎の受付はまるでホテルのフロントのようです。
参考書や赤本もたくさんあり、とても勉強しやすい環境に整えられていると思いました。
【サポート体制】
生徒一人一人に担当の先生と大学生の副担任がつきます。
2週間に一度副担任と面談し、二ヶ月に一度担任と面談します。
副担任との面談では日々の学習での疑問点や不安な点を解消することができると思います。
模試の結果も分析してもらえるのでとても助かりました。
【料金】
授業を受ける際にその授業の料金をまとめて支払うので高く感じますが、年度で見ればそこまで変わらないと思います。
また、東進では過去問演習があり少し料金が高いのですが、回答用紙や添削、分析など効率的に赤本を進めることができます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
東進の正月特訓がとてもよかったです。
西宮まで行って12/31から1/3までの四日間、医学部受験生のみのクラスでセンター試験の演習を行うのですが、正月から張り詰めた空気のなかで勉強できたので他の受験生と大きな差がついたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
河合塾では、先生がみんな授業の内容だけでなく、大学入試に関する情報などをたくさん持っておられたこともあり、そういった受験情報を、授業の中での雑談から得ることができました。
また、英作文などは毎週提出したら添削されて返ってくるのも素晴らしかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
11月末までの指定のカリキュラムは同じで、前期と後期に分かれています。
それが終わるといよいよ、大学別の授業や、センター向けの直前期の授業が多くなっていきます。
年明けからは本格的に実戦テストなども実施され、訓練の機会はたくさんありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私が通っていた河合塾の校舎はまだ新しかったこともあり、かなりきれいで、勉強しやすい環境といえました。
また、毎日必ずどこかの教室が開放自習室として指定されるので、ブースの自習室が苦手だった私の勉強スペースが確保できました。
【サポート体制】
僕のクラスは、60人くらいの生徒がいて、チューターは2人でした。
しかし2人とも、一人一人の生徒の事情をよく理解していて、とても親身になって考えてくれました。
また、いつでも気軽に話してくれたので、なんでも相談することができました。
【料金】
料金に関しては他の予備校と大差はありません。
スカラシップ制度というものがあり、成績優秀者には少しだけお金の免除があります。
それをモチベーションにして頑張ることもできてよかったです。
スカラシップをとると、達成感からさらに勉強しようという気持ちになれるのもよかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
クラスみんな仲がよく、自分が思っていた浪人生活より断然楽しい一年を過ごすことができました。
また、テストで成績がよかったりすると表彰されたりするので、さらにモチベーションをあげるきっかけにもすることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 東京お茶の水校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 1

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
医学部受験のスペシャリストで、ほとんどの私立大学の試験方式や難易度、問題傾向を熟知しており、生徒一人一人に合った大学を紹介してくれ、また志望校に沿った問題を主に授業で扱ってくれます。
授業自体もきついわけではなく、和やかな雰囲気で授業してくれるので、楽しく勉強できました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
50分×3コマの授業で、最初と最後のコマは先生が授業を行い、真ん中の1コマは課題をする自習時間です。
毎度毎度自分の弱点を見つけられる貴重な1コマで、リラックスしながら課題に取り組むことができます。
定期試験前には定期試験の対策も行ってくれます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ビルの中にあり、静かな環境です。
自習室もたくさんあり一人一人に広いスペースが与えられるので、とても快適な空間です。
1時間ごとに見回りもしていて、長時間席を立ったりうるさくしている人を注意してくれるので、常に勉強しやすい空間です。
【サポート体制】
1人ずつ担任が付き、月に一度面談が行われます。
心の悩みについていつも心配をしてくださるスタッフさんばかりでした。
また、チューターが毎日来て、現役の医学部生なので、難易度の高い問題もわかりやすく解説してくださり、とても助かりました。
【料金】
合格率が高いだけあり、他の予備校に比べて授業料は高額でした。
個別授業なこともあり、1コマ1コマが高額でしたが、浪人してまた予備校に通うことを考えると、高いけど、1年で絶対に合格しようと意気込んで勉強できると思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
浪人生が大半を占めているので、受験についても質問でき、高校とは違う先輩がいたような感じでした。
皆とてもよくしてくださって、お互いが助け合って勉強しているということを実感しました。
また、現役の医学部生と接することができ、様々なことを聞くことで、モチベーションも高まり、同時にリフレッシュにもなりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 京都校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
長年教えている人が多く、ノウハウがしっかりしている。
質問にも丁寧に答えてもらえる。
板書は先生によって様々で、わかりやすい人とわかりにくい人がいる。
プリント授業の講師もいる。
講師は他校舎にも行っていることが多く、質問に行きたい時にいないこともある。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別のカリキュラムが少しある。
前期は高校の内容の基礎的な部分からしっかり定着させ、後期で割と発展的な内容を扱う科目が多い。
化学、生物などは、通年で高校の範囲を復習していく。
各教科、何個も種類があり、それぞれ教える講師が違う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室として教室が多く解放されている。
自習室は解放型と個別ブースがある。
【サポート体制】
志望校選びはかなり丁寧に行ってもらえる。
浪人してすぐの頃、夏前、夏明け、センター前、センター後などに面談がある。
何回かは親との三者面談も希望できる。
クラスが後期で再編成されるが、上位クラスから下位クラスに落ちた人は、そのことに関しても面談がある。
【料金】
医学部専門予備校と比べれば、かなり安いと思う。
ただ、年間の授業料が安くても、夏、冬などの講習は別料金なので、講習をたくさんとってしまうと、お金がさらにかかることとなるので注意が必要だと思う。
他の大手予備校とは大差ないと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年: ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
理系教科の先生が特に優れた授業をしてくれます。
予習→授業→復習というのが駿台予備校の鉄板サイクルですが、駿台予備校のテキストはとても難しい問題が多く、予習は大変なことが多かったです。
しかし、先生がしてくれた授業を復習すると、基礎から応用まで身に付けることができます。
分かりやすい授業、難しい問題でもどこから手をつけて考えていくのかということに先生方は重点を置いているように感じました。
やはり大手予備校となると、質問するのが難しいときもありますが、質問したときには、とても丁寧に教えてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
毎日9時頃から15時頃まで授業が詰まっています。
通年授業は4月から7月初めまでと、9月から12月上旬までで、他の期間は季節講習で、自分の苦手な教科の授業を受ける形式です。
季節講習では好きな先生の授業を受けることができますが、通年はクラスごとに決まっています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大きく分けて文系、理系、医系に分かれていました。
校舎内では、階によって住み分けがなされていました。
普段講義を受ける大きい教室がたくさんある棟と、ブースですこし仕切られた自習机が並んでいる自習専用の棟がありました。
【サポート体制】
担任制度があり、受験校に関する情報や全国の医学部の情報を毎朝のホームルームで教えてもらえました。
さらに情報提供だけでなく、成績が伸び悩んだときや、実家を離れて浪人生活を送る上での不安などの相談に親身に乗ってくれました。
【料金】
通年授業の料金は他の大手予備校と、そこまで変わらないと思います。
後は季節講習の料金ですが、やはり講習を受ければ受けるほど高額になります。
しかし、担任もそこまでたくさん授業を取るように勧めてきたりすることもないので、自分次第と言えるかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり伝統ある駿台予備校ということで、講師はもちろんのこと、テキストの問題も非常に有意義でした。
一コマ50分と少し他の予備校よりも短い授業時間でしたが、集中が継続できたので私にはとても合っていたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 1 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
カリスマ性を感じるほどに授業のうまい先生が何人もいた。
講師に質問しに行ける用のスペースがあり、常に生徒が並んでいた。
私も並びにいっていた。
持っていけば、記述の添削もなんでも行ってくれるサービス精神の旺盛な講師たちだった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学科を希望する生徒が集まるMAにいたが、予備校の授業といえども受ける価値のない先生や、自分と合わない先生はいるので、その先生たちの授業の時には自習室で勉強していた。
朝から夕方までびっちり入っており、自習時間をいかにとるかも大切な戦略だった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がすくなく、机も好きではなかった。
教室も狭く、人口密度がものすごく高かった。
駅からものすごく近くに校舎があったことはすごくよかった。
夜に帰っても危なくないので。
【サポート体制】
進路指導はろくなものではなかった。
受験情報をもっとほしかったが、模試の成績の感想を述べるしかしなかったので当時全くたよりにしていなかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師に、他の追随を許さないレベルに優秀なカリスマが多かった。
サポート体制や環境はあくまで補助であり、講師の授業のうまさが一番なので、駿台には多くの不満はあれど講師の質が素晴らしかったので結果文句はない。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
私は英語の授業に通っていました。
先生の教える英語の授業はとてもわかりやすくためになりました。
また個別に相談に行くと細かく教えていただき理解の助けになりました。
また授業中にメンタルの保ち方など受験生の過ごし方を教えていただき非常にためになった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
特に医学部対策の授業に出ていたわけではないのでカリキュラムは一般的なものだった。
文法重視の授業で慣れてきたら文章重視の授業に転換していった。
文章には重要構文が数多く含まれており、一年経ったら自然と文章が読めるようになっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
トイレが綺麗でまた数も多かったので生活自体に不快を覚えることはなかった。
自習室はとても広く席がなくなることはなかった。
また冷暖房の設備が良くストレスなしに勉強に集中することができた。
また自動販売機等があり息抜きもできた。
【サポート体制】
面接対策等を個人的にも開いてもらうことができとても嬉しかったです。
面倒見がとてもよくスタッフ全員が勉強だけではなく、受験時のメンタルトレーニングに関してもサポートしてくれた。受験期の冬はとてもお世話になった。
【料金】
医学部専門予備校等よりは安い値段で通うことができていたと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室の環境がとても良かった。
朝早くから夜遅くまで開いており、休日や祝日も開いているため勉強をする習慣をつけることができた。
また冷暖房等の設備が整っているためストレスを感じることなく勉強に集中することができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

池袋理数セミナー 本校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
集団指導と集団個別があり、集団個別に力を入れていた。
講師は同じで、いつでも質問することができるが、生徒数が多いためなかなか質問できないこともあった。
全体的に面倒見がよく包括的な進路指導をしてもらうことができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本は、集団個別。
集団指導はペースメーカー的なものだった。
個別に進度を決めれるので、そこはありがたかった。
模試は、成績上位者は掲示されるためモチベーションにつながった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習時間が、強制的に決められるため、勉強に集中することができた。
校舎は清潔に保たれており、終日自習することが可能。
サポートのスタッフの方も多くおり、環境面であまり不満はなかった。
強いて言えばロッカーが少し狭い。
【サポート体制】
成績を加味して、定期的に進路指導が行われていた。
科目ごとの先生間での情報共有もあり、自分の志望大学のために必要な指導は十分に受けることができた。
進路指導の際には両親が呼ばれ、進路決定をするケースもあった
【料金】
医学部専門予備校としては、比較的高価な部類に入る。
合宿も三回行われ、相当なお金がかかっていた。
そのかわり、サポートは手厚く、それ以上追加料金を取られることもない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
指導に強制力があり、教員との距離も近かった。
自習時間が決まっており、終日勉強に集中する環境があるのは浪人生にとってはありがたいと思う。
教員間での成績の共有もきちんと行われており、現実に即した志望校決定ができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 自由が丘校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
大教室での授業なのでそこまで生徒たちの理解度などは気にしてないような状況であった。
生徒同士も話すことなく徹底して勉強をやり続けるといった印象を受けた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは複雑な問題に取り組み自分だけでは解けないような問題ができてモチベーションがあがった。
先生が作る答えが綺麗で、自分で再現していくことがとても楽しかった。
とくにこれは数学の時に思った。
再現することで数学力もあがった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
終始静かで良い環境であった。
しかしきたないところが難点だった。
トイレなどが汚いというのはモチベーションが下がる少しだけの原因となりやすいので注意すべきであると思われる。
しかし現役校なだけあって、予備校の友達で騒ぐことが少なくてよかった。
【サポート体制】
サポートは全く頼っていなかった。
大人数抱えているので、学校の先生の方が、理解があり話しやすかった。
模試だけをみて判断する、チューターなどがわたしは嫌いなので、一回相談に行ってみてそこから、全く相談にも行きたくなくなってしまった。
【料金】
大手なので、結構お金は少なめであったとおもう。
医専など徹底した個人専用のカリキュラムなどはない。
数学のみ通っていたので塾を自習室のように活用していた。
自習室を借りるよりお得だと思った。
【良かった点(改善してほしい点) 】
いろんな受験生が周りにいっぱいいることで、自分ももっと勉強しようと思えるようになる。
校舎が小さいことから、顔見知りが増えてモチベーションにつながる。
あの子は毎日きているなどを考えて、自分を奮い立たせていた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 1151-1160件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.