医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3020件中 1031-1040件を表示

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
生徒との距離が近いので、授業の質問やこれからやるべきことなど、様々な質問を気軽にすることができました。また、プロの講師というだけあり、講義もとてもわかりやすく、かつ合理的で合格への最短経路を示してくれたように思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は基礎固めを中心に、後期では応用力をつけるようなカリキュラムとなっており、効率的に学習を進められました。講義の予習復習をするだけでも十分に目標に届くような内容で、これに各自の勉強、直前期の大学別対策を取り入れることで行きたい大学への最短経路を示してくれます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
最近できた校舎なので綺麗で、広々としておりストレスのない学習ができます。息抜きに友人と喋ったりごはんを食べたりできるようなスペースもあり、充実した毎日がおくれ勉強が楽しくなりました。しかし、音が響きやすいので話し声が大きいと少し聞こえてきます。
【サポート体制】
チューターは担当生徒数が少なく、より密に相談に乗ってくれます。勉強面以外でも様々な悩みを解決する手助けをしてくれたので、本当に助かりました。面談も年に何度もあり、学力の状況をもとにしたこれからを一緒に考えてくれます。医学系イベントもたくさん行われ、モチベーションの維持に役立ちました。
【料金】

高校がある程度の知名度で、総合予備校であったこともあったため、通常より安く済みました。これに夏期講習や冬期講習、教材などを含めても比較的安かったです。
ただし、予備校の立地上外食だと食費がかかるのが難点でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎が綺麗で、チューターの面倒見もよく、講師陣が素晴らしかったので予備校に通うのが楽しかったことです。通うのが楽しくなると、それは学習意欲へも繋がり、学力向上を様々な面からサポートしてくれました。受験生にとってはストレスなく過ごせるということがかなり重要な要素となりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業がとてもよかった。とくに物理はただ暗記して解くのではなく、きちんと原理や原則に乗っ取って問題を議論していたので、難しい問題も基礎的な問題と同じように考えれば解けるということを教えてくれた。質問にいっても丁寧に教えてくれてよかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私の通っていたコースでは、英数は前期は基本の復習を一通り全分野行いました。後期ではそれらを元に応用力を鍛えていくカリキュラムでした。理科は1年を通して全分野を終わらせていくので、一つ一つの分野に丁寧な説明があり理解するのに充分な時間をもらえました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ブース型の専用自習室が1つあり、100人程度入ることができます。仕切りがちゃんとあるので集中して勉強できます。開放型の自習室も多数用意されており、自習室の席が余ってなくて困った経験はほとんどなかったです。
【サポート体制】
年に3回ほど面談があり、その度に模試の成績と現在の状況について話し合う機会があります。それ以外でも、チューターのもとに行けば相談にも乗ってもらえますし、受験についても質問にもきちんと調べて答えてくれます。
【料金】
とても安かったと思います。もともと高くありませんでしたが、現役時の模試の成績である程度取れていると、割引してくれました。他の予備校に比べると大手の予備校なのにとても安いように感じました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なにより良かったのは、友達と仲良くなれる環境だったと思います。たった1年間しか過ごしていないのに、たくさんの友達と今でも旅行にいったりする仲になることができました。受験を協力して乗り越える友達の存在は、予備校では特に重要なように感じました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 高円寺校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 1 / 環境: 5 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
映像授業なので、レベルの高い授業を誰でも受けることができます。
トップ講師なだけあって、とても魅力的な授業をする先生でした。
担任助手は相談に乗ってくれますが、あまりレベルが高い人はいません。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
クラス分けテストなどはないのでだらけてしまいがちです。
また、学校や他塾で忙しくなると、東進ハイスクールの受講はおざなりになっていました。
授業で分からないことは、本部にFAXで聞くことができますが、時間がかかるうえ、わかりにくかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はきれいでした。
また、駅に近いので交通の便はとても良かったです。
自習室もあまり混んでないので、机を広く使えて、自習する環境はとても整っていました。トイレなどもきれいでよく掃除されているという感じでした。
【サポート体制】
担任という社員や担任助手という大学生とたくさん面談をすることはできます。しかし、医学部に関する知識を持つ人は、多くありません。
大学生はしょうがないですが、社員も医学部に関する知識が少ないのは残念だと思います。
【料金】
駿台などの大手予備校よりは高く、医学部専門予備校よりは安いという感じです。
入塾する際に、担任助手などと面談をする費用と、東進の模試をすべて受けられるようになる費用を払います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
担任助手という大学生がいるところです。
勉強の相談相手にはなりませんでしたが、いつも校舎で明るく出迎えてくれるということが嬉しかったです。
担任助手と会えるから校舎に勉強しに行こうと思えたことも何度もありました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

科学教育グループSEG 本校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
有名で定評のある講師が各科目につき4人ほどいらっしゃいます。
どの方も、魅力的な授業をするので、自分に合った先生を選ぶことができます。
ただし、上位クラスしか担当しない先生もいるので、クラス分けテストでよい点数をとらないと希望の先生に習えないことも多いです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
年に3~4回クラス分けがあります。また、各クラス分けにつき、3回テストを受けることができます。したがって、1回目のクラス分けテストで失敗したり、予定が入ってしまっていても、後のテストで挽回することができます。このクラス分けテストが、勉強へのモチベーションになっていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は古いです。
また、1つの階(2つの教室)につき、女子トイレが1つしかないところもありました。したがって、テストのときは混雑して困りました。
新宿駅から塾までは警備員さんが2~3人立っていました。
【サポート体制】
高校三年生は年に2回、面談をしてもらえます。そのときには、模試の成績を見せたりしながら、どのようにその先勉強をすべきかアドバイスをしてくれます。
また、授業前後には、講師室に先生がいらっしゃるので、質問しやすかったです。
【料金】
駿台や河合塾などの大手予備校よりは高いですが、医学部専門予備校に比べたら断然安いです。
また、どの科目も高校3年生の夏以降は添削をたくさんしてくれたり、授業も延長するので、コストパフォーマンスはとても良いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りのレベルがとても高かったことです。基本的に東京大学や東京工業大学、国立医学部志望の生徒が多かったです。私立医学部専願の生徒はだいぶ少ないように感じます。
授業中に小テストの点数分布も発表されたので良い刺激になりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 自由が丘校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
授業の質はとても高く、非常に理解、吸収しやすいものになっています。教え方、知識量共にトップレベルです。ただ、映像授業のため、自らモチベーションを維持して集中して授業に臨まなければならず、自主学習にも取り組まなければならないのが留意点です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分のレベルと志望校のレベルをしっかりと橋渡ししてくれるようなカリキュラムが組まれています。もちろん、通常授業のみならず、過去問演習講座(センター対策、二次試験)や、5コマの短期授業も充実しています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
映像授業を受ける部屋と自習室があります。映像授業を受ける部屋はブースで仕切られており、あまり周りの人は気になりません。自習室もしっかりしています。ただ、空気の流れは良いとは言えず、トイレの個数も少ないです。
【サポート体制】
生徒一人一人に担任のほか大学生の担任助手が付いてくれ、月に一回程度面談を行ってくれます。そこで、カリキュラムの進捗状況や学習の計画を大まかに決めることができます。また、一週間に一度、10人弱でグループ面談を行い、学習の進捗状況を確認します。
【料金】
はっきりいって一コマあたりの授業は安くはないです。むしろ高い。(医専などはもっと高いでしょうが。)ただ、自分に必要な授業だけ選択すればある程度費用は抑えられます。センター対策講座は参考書でも対応したり、英作文は学校の先生に添削をお願いするといったように。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私は高1の夏に入塾しました。映像授業というのは人によって賛否が分かれるのですが、私は部活があったため柔軟に授業に対応でき、良かったです。また、早期に自主学習の習慣がつきました。また、自分のレベルと志望校をつなぐようなカリキュラム設定を組めたのも良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
1つの科目でも分野ごとに複数の講師が担当する。講師陣は全国の大学の膨大な数の過去問を研究していらっしゃるので、授業の解説や扱う問題は頻出であったり重要なものばかりである。講師は皆熱心であり、わからないことはわかるまで解説してくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大京大をはじめとする難関国公立大学、医学部クラスなど、多様なクラス形態がある。ベースとなるものは同じであるが、医学部では特にセンター対策に特化した授業であったり、単科医大の問題を扱った授業が組み込まれることなどがある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台大阪校は近くに公園があり、遊び場となるアミューズメント施設はないため、勉強する環境においては最高の環境だと思う。また、気分転換に公園を歩くことぐらいしかできず、誘惑物やカップルや大学生などのいわゆるリア充も少ない。
【サポート体制】
大手予備校である駿台の強みは、圧倒的な生徒数による情報量が強みだと思う。クラスアドバイザーはその資料と情報を元に全国での自分の位置を分析してくれる。過去の生徒の例なども提供してくれるので、自分があとどれだけ頑張ればいいのかわかる。
【料金】
医学部を目指すのであれば、医学部専門学校に比べて格安であるのは断言できる。模試の受験料なども含まれている。しかし、夏や冬の短期講習は結構割高なこともあり、市販の参考書の方が得な場合もあるので、取りすぎには十分注意が必要である。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台の良さはなんといっても生徒数の多さで、自分と同じライバルがたくさんいるため、刺激しあって切磋琢磨できるという点である。また、指定席であることから、毎週いろんな人と隣になるので、思った以上にいろんな人と接する機会がある。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 福岡校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
駿台の講師陣は大変レベルが高く授業の難易度も比較的高い。特に数学は受験業界でも指折りの講師が揃っており、しっかり学習すると受験数学の心配はない。また、知識だけでなく各大学の問題の出し方や傾向、裏話もしてくださるのでとても面白い。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期と後期に分かれており授業自体は50分と集中的にできる。自分のレベルにあったクラスに割り振られ互いに切磋琢磨し合える仲間が集うが、距離感が適切なため仲良くなりすぎず、勉強に支障をきたすことはない。さらに、後期は自分の学力の伸びに応じて上のクラスに上がることも可能。志望科別にクラスや授業が分かれていることも良い。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
勉強にやる気の生徒が集まっているため校舎内は静かで集中できる。自習室もたくさんあり長い時間学習できる。また、友達と話したくなったり、食事をしたいときは最上階のフロンティアルームで可能である。さらに、トイレも各階に完備されており、なんと!ウォシュレット付きである笑
【サポート体制】
医学部志望であったため医学部のことを書かせてもらいますが、個別で担任の先生が進路について相談に乗ってくださり、駿台の過去のデータベースから志望校について詳しい指導をしていただけました。また、面接の練習もしっかりとしてくださり、大変有効でした。
【料金】
料金は大手予備校であるため妥当なものである。ただし私大専門予備校のように高くはない。さらに、スカラシップ制度があるため、成績優秀者は、一部、または全額免除等がある。講師陣のレベルとバックアップ体制から考えると良心的な価格と言える。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まずは立地がいい。交通の便がいいため通いやすい。さらに大型図書店も近くにあるため参考書等はすぐに手に入る。またちかくに美味しいご飯がたくさんある。一番は、勉強に集中できた事で互いレベルの人が集まっているためモチベーションが高校の頃とはまるで違う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 神戸校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
どの先生も授業がとてもわかりやすく、さすが大学受験のプロだな、という感じがします。授業がとても面白く、授業を聞いているだけで、頭にインプットされ、板書はとる必要はなく、マーカーだけ持って、あとで自分でプリントを見返せば、どんどんセンター地理が取れるようになります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎に細かくカリキュラムが組まれており、カリキュラムにそってやっていけばいいと思います。一年の前半は基礎固めを中心としていて、後半は応用に移っていきます。基礎がしっかりできるようになるので、応用に移ったときに自分の成長を感じられます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
神戸校は生徒が多すぎず、勉強しやすいです。友達もできるし、校舎のまわりに飲食店やコンビニなども充実しているので、息抜きもしやすいです。
校舎自体もきれいで、駅から近いのが良いと思います。治安も大丈夫です。
【サポート体制】
担任がいるので、なんでも相談できます。担任は大学受験のプロなので、アドバイスも的確だし、人柄もいいので相談しやすいです。自分の担任だけでなく、他のクラスの担任もいい人ばかりなので、なんでも話しやすいです。
【料金】
1年間の予備校の費用は他の予備校と比べて高いのかどうかはわかりません。夏期講習や試験直前の講習、センター試験対策講座など、どれくらいとるかは人それぞれなので、その兼ね合いで金額もまた変わってくると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師が教えるのがうまいし、ハイレベルなことを教えてくれるので応用力がつく点。長年の実績があるので、大学受験の情報が豊富にあり、進路指導なども
しっかりと行ってくれる。担任がついているのでなんでも相談しやすい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 海老名駅前校 

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
映像授業は2倍速で見られるので非常に効率が良いのと、有名講師が集まっているので質的な保証がなされている。学校の勉強をずっと放置して遊び呆けていた身としてはカリキュラムに追いついていなかったので、まずはその差を埋めるために人より時間を有効活用しなければならなかった(浪人生が多い医学部では時間との勝負に負けている学生が多いように思う)。質と量を両立するには時間を歪めるしかない。医学部向けのカリキュラムは比較的突っ込んで授業が行われるので一般学部向けの授業よりも「医学部対策」などの講座を見てみるのが良い。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的にはパンフレットを見てそれらしいカリキュラムを選択すれば特に問題はない。講師それぞれがカリキュラムを効果的に組んでいるのでどれを選んでも間違いはないが、明確な目的を持って授業を受けるべき。医学部は過去問対策講座というのがあるが、添削を受けられるので良いシステムで、単科大学の医学部に関しても特別に医学部のみ組まれている大学もある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
特待生枠で入塾したためか、特に規則などをうるさく言われることもなく、好き自由にやらせてもらえた。東進というと色々と面倒な「儀式」が多いというが、おそらく校舎長の方針によるところが大きいと思うので、無尽蔵にある衛生予備校をいくつか回ってみるのは手ではないかと思う。
【サポート体制】
希望すれば進路指導を行ってもらえる。ただしデータに基づいた客観的な話をされるだけなので、たいがいの場合安全な進路しか提示されない。人間力を評価してくれる先生を見つけられれば大学進学が一層有意義になるが、そういう意味での成長はしづらい。
【料金】
DVD(というか今はオンデマンドですが)を売りつけられてあまりいい気はしない、というのが巷の意見で多いですが、
普通に大手予備校で授業を受けるより半分の時間なので(2倍速の映像授業で)時間を買ったと思えば良いのではないかと思ってしまう。
また特待生制度では無料で講座を受講できるので、私はそれを活用した。センター同日試験で点数がそこそことれていると一気に可能性が広がる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく自由に勉強させてくれたのが良かった。自分はスタートダッシュが遅かったせいで模試の判定はDやCで長い間低迷していたので、他の人と同じように勉強していては間に合わないと思い徹底した効率化を考えて勉強していた。自己流を評価してもらえた点で居心地がよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医歯薬専門予備校 野田クルゼ 本校【高卒生対象】

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
医学部専門予備校なだけあって、医学部の問題に精通していること以上に、医学部を目指しているが、中々受からない生徒と受かる生徒の違いを明確に把握しているのが心強かった。野田クルゼの先生方はみなさん親切に教えてくれた。やはり多浪にとって医学部受験を成功させるには根気と精神衛生が大切で、先生に励ましてもらって私自身の精神衛生を維持させていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
野田クルゼ独自のテキストを使って1年間のカリキュラムが決められている。大手予備校では前期でほぼ全ての範囲を網羅して、後期で実践的な授業をするという流れが主流だが、クルゼは一つ一つの範囲を丁寧にやるため10,11月頃まで全範囲が終わることはない。当時はこの緩いスピード感に不安を覚えたが、毎年多くの合格者が出るので、心配する必要はないと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
先生との距離が近く、いわゆるアットホームな感じ。先生にいつでも質問できる環境だし、すごくいいと思う。それに教務のスタッフさんはすごく親切で優しいし、ありがたかった。また、コピー機が使い放題なので、直前期には過去問のコピーに特に役に立った。
【サポート体制】
医学部専門予備校の良さは、各医学部についてよく知っているというところではなくて、どういう成績の生徒が受かるのかを知っているところだと思う。野田クルゼはそういう情報を提供してくれるので、若干だが不透明なところがある医学部受験において、この成績を取っておけばだいたい大丈夫という安心感はすごくありがたかった。
【料金】
下のクラスになってしまうと高いが、頑張って上のクラスに入れれば医学部専門予備校としてはかなり安く入れる。実際私も医学部専門予備校の平均的な授業料の高さにビビっていたが、上のクラスに入れたので大手予備校とあまり変わらない安さで入塾できた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私は多浪だったので、もう医学部に行くしかないという焦燥感に駆られて精神的にすごく辛かったが、そんな私をいつも励ましてくれて、最後までサポートして下さったのは本当にありがたかった。医学部受験は多くの人にとってかなりの高い壁になることと思います。そのような高い壁を登りきるには、自分1人の力だけでは中々難しいもので、周りのサポートが大切になってきます。そのサポートを安心して任せられた野田クルゼには本当に感謝していますし、このようなサポートをしてくれるところが野田クルゼの良さだと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3020件中 1031-1040件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.