医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 1031-1040件を表示

四谷学院 吉祥寺校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高2
投稿:2018年度
【講師】
授業では一対一で丁寧に教えてくださり、わからないところも曖昧にせずすぐに質問することができました。
苦手な範囲もありましたが根気強く指導してくださったので苦手意識が無くなりました。進路相談についてもよくしていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分で授業を組むことができます。55段階指導とグループ指導を組み合わせたり、55段階指導のみの人もいたり、組み合わせは様々です。
学期が変わるごとに実力判定テストがあり、クラス分けはこのテストを元に行います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駅から近く、綺麗で清潔感もありました。また近くにコンビニがたくさんあるのでお昼ご飯や夜ご飯にも困りません。
自習室や冷暖房も完備されており、快適な環境で勉強できます。教室も広く、椅子や机も綺麗にれていました。
【サポート体制】
医学部志望の生徒には願書の書き方から面接対策まで用意してくださり、大変良くしていただきました。
今の自分に必要な講座を教えてくださったり、逆に今はいらない講座なども教えてくれるので時間をうまく使えたと思います。
【料金】
医学部専門塾はとても高いと有名ですが、四谷学院は普通の予備校と変わらない値段です。
講座の内容を考えれば決して高い金額ではなく、医学部に入るためには必要な金額だと思います。現役であればなおさら安く抑えることができます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
家から近いところで、苦手な範囲もしっかりとおさえることができたのがよかったです。
基本から復習することで自信もつきますし、時間を有効に利用できたなと思います。
アットホームな雰囲気で、受験期のピリピリした雰囲気もなく、過ごしやすかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 仙台校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
面白い先生が多く、楽しく学ぶことができた。質問すると熱心に教えてくれる先生が多いため、とてもたくさん学ぶことができた。
簡単な質問も丁寧に教えてくれる良い先生が多いところであると思う。
また、添削もしてくれて、英作文などはよく見てくれていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
朝から夕方までみっちりと授業があり、効率よく勉強ができた。進路も早すぎず遅すぎず、浪人生にとってはとても丁度良い早さであった。
医学部志望の学生向けの講座もたくさんあり、目標に向かって頑張れた。また大学ごとの対策講座もあった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はとても綺麗であった。自習室も静かに保たれており、勉強する環境としてはとても良かった。
また、チューターの方々がとてもやさしく相談もたくさん乗ってくれるので、心配がある時には相談にのってくれる。
人数に対して狭いので増築されるともっと良いと思う。
【サポート体制】
チューターも講師も相談に行けば何でも聞いてくれるのでサポート体制はしっかりしていた。
成績が下がったときにチューターが声をかけてくれる時があってすごく励みになった。
過去問室もあり、自由に借りることも出来たので進路にむけてしっかり対策できた。
【料金】
一般的な予備校と大差はないと思う。夏期講習、冬季講習は別料金になるので、そこでたくさんとる人と、全然取らない人で料金に差が出ると思う。
しかし、夏休みも冬休みも大事な期間なのでたくさんとった方が良いと思われる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台のテキストはよく出来ていて、そのテキストをしっかり勉強すればどこの大学の入試問題も解けるだけの学力が身に付くようになっている。
難しくて予習で挫折する人もいたが、授業がわかりやすいため、復習に力を入れれば挽回も可能であった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
適切で、質の高い授業を受けさせていただきました。授業後の質問にも丁寧に応対してくれました。
駿台予備学校の講師は、難しい試験をクリアして来た実力者なので、授業の質問だけでなく、受験の相談にも乗ってくれます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
コースごとに、そのレベルにあった授業をしてくれます。医系ならば、医系大学の過去問が組み込まれているテキストを使います。
また、医系の学生専用の問題が3か月に一回の割合で配られます。添削は、駿台予備学校の講師がやります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は、外見も内見も清潔感があります。こまめに掃除がなされているので、ゴミはほとんど落ちていません。トイレもいつも清潔でした。
また、警備員が常在しているので、セキュリティー的にも安心することができます。
【サポート体制】
一クラスにつき、一人の担任がつきます。担任は、受験の相談だけでなく、愚痴なども聞いてくれます。心強い味方になってくれます。
また、大手ならではの情報量の多さで、受験の祭には、最新かつ重要なことを教えてくれます。
【料金】
大手の予備校なので、料金は他のところと比べても安いと思います。
駿台予備学校の生徒は、夏期講習や冬季講習の料金を割引してもらえます。
また、一括払いと分割払いを選択できますが、一括払いの方がいくらか、安くて済みます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台予備学校は、自習の時間を多く取ることができます。また、夏期講習や冬季講習の講習は、自分が必要だと思ったものを必要なだけ取ることができて、自由度が高いです。
自習室が充実しているので、勉強の質を高く保ちやすいです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 千葉校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
受験の学科試験に関するスマートな授業だけでなく、人生における教養といったようなこともたくさん教えていただきました。
講師は皆個性的な方がそろっていて、浪人のストレスを、好きな講師と話すことで発散することもできました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
文理に分けたあと、志望大学、または志望学科などによってクラス分けがなされており、国公立大学志望コースならセンター試験の対策を一年かけてしっかり行うようにカリキュラムが組まれています。
二次試験対策は、難易度の高い問題がそろっていて、私大のマニアックな問題にまで対応できていると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
同じ志望学科の人が同じクラスに多くいるので、周りの志が高い人たちによって自分のモチベーションは常に維持できていました。
友達を作れば、悩みを相談することもでき、精神的にきつくなることはあまりありませんでした。
【サポート体制】
クラス担任という存在がクラスに1人ずつおり、大学の情報を多量に提供してくださいました。悩み相談や雑談なども受け付けているので、利用したい人はどんどん利用すればいいと思います。
クラスによって様々なクラス担任がいるので、馬が合えばたくさん絡んだらいいのではないかと思います。
【料金】
予備校は料金が高いのはよく知られていることです。
料金表を見て、その高額さを実感し、親への申し訳なさも実感すれば、この一年で必ず決めてやるという強い熱意に変わり、予備校での勉強によりいっそう力が入ると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
宅浪とは違って、同じ学科を目指す人が周りにたくさんいるので、その人たちと切磋琢磨することで成績アップを望めることが、予備校に通う一番のメリットだと思います。
講師やクラス担任などき完全に頼りっきりになるのではなく使えるところだけ使えば、効率的に受験生活を送ることができると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 西宮北口校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
一人一人の講師の質が高く、かなりレベルの高い授業を受けることができました。
また、質問受けの先生が常にいて、分からない問題があれば自分が納得するまで質問することができ、とても役に立ったと思います。
授業中に冗談を交えるなどしてときにはリフレッシュすることもできました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
普段は志望校別というよりは総合的な学力を上げることを目的としていて、夏期講習や冬期講習で志望校別の授業がありました。
また、様々なテストを無料で受けることができたので、今の自分の学力をしっかりと正確に測ることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は非常にきれいでとても集中しやすい環境だったと思います。
自習室も完全に指定席なので勉強のやる気のスイッチが入りやすかったです。
自習室の出入りできる時間も決まっていたので自分で時間を決めて勉強できたので効率がよかったです。
【サポート体制】
塾側からの進路指導はあまりありませんでした。しかし、自分から進路指導を申し込めば圧倒的なデータ量を用いて的確な進路指導を受けることができました。
進路指導はなかなか自分でしにくいものだと思うので、そういった面では少し頼りないかもしれません。
【料金】
模試である一定の成績を残した場合は授業料の減免があったりして通常授業はほかの塾と比較してもそこまで変わらないと思います。
講習期間になると授業を取りすぎると値段が高くなってしまうのでそこは注意すべきところだと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
先生によって当たり外れはあります。
しかし、理系科目の先生は基本的に外れがないです。
例えば、数学ではミスしがちなポイントを面白いエピソードとともに教えてくれる先生がおられたり、化学では授業が少々延長しがちなのが玉に瑕ですが、基本から徹底的に丁寧に教えてくれる先生がおられます。
文系科目はセンター現代文の先生が非常にカリスマ性があり、またわかりやすく簡潔に指導してくださいます。
英語は受験英語の枠を超えて英語そのものについて解説してくださる先生がおられます。
地理でも独自のプリントを駆使して図や表の読み方をシンプルに指導していただけました。
どの先生も授業のわかりやすさももちろん、授業後のケアや進路の相談、勉強の方法や悩みも聞いてくれる優しい先生ばかりです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校や志望学科ごとにコースがあります。
私は志望学科が医学部だったので医系コースに入りました。
その中でもMA,MBがあり、成績によって振り分けられます。
基本的にMBに落ちると人数も減り、私立の医学部を狙うのが限界レベルまでしか行けません。
なので、最初の振り分けの試験の段階でMBに落ちた人は全力でMAにあがるようにしてください。
そこで漸く国立の医学部を狙うための土俵に立ったと思ってください。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は最近改装されたのでとても綺麗になりました。
扉もノブのものから引き戸のものに変わり、授業中のお手洗いなどの出入りも静かに行えるようになりました。
また、フロンティアホールという食堂兼自習室は友達と雑談しながら勉強することができ、お互いにわからないところを教えあいながら食事をとったりすることができます。
また駿台では個別ブース型の自習室はもちろん、普段の授業で使用する教室を利用した解放自習室があり、いつもと変わらない環境で静かに勉強することも可能です。
【サポート体制】
サポートはとても丁寧で、成績が落ちたり欠席や遅刻が増えたりした時に連絡が来るなど、生徒一人一人のことをきちんと見てくれます。
進路相談の機会があったり、模試の成績で不安を感じた時やもっと上を目指そうという時も気軽に相談に乗ってくれます。
センター試験の結果と普段の模試の成績を元に適切な受験校の候補をピックアップしてくれました。
【料金】
医学部専門予備校ではないので、異常なほど高かったり安かったりということはありません。
しかし、クラス分け以外にも個別指導付きのコースや映像授業付きのコースなどがあり、それぞれ料金が異なります。
個別指導付きのコースは年間を通しての個別指導の授業時間によって料金が異なります。
また、講習会の値段はやや割高な印象を受けますが先生を選ぶことで値段以上のコストパフォーマンスを発揮します。
先生選びは慎重に行いましょう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師陣の良さやサポート体制の充実さは先ほど述べたとおりですが、それらに加えて1つ推したいのは生徒の質の良さです。
浪人してからも交友関係を築いていくものと思われますが、その時にできる友人によって自分のモチベーションは大きく変わると思います。
また、駿台大阪校は灘や東大寺や洛南、四天王寺など名だたる名門校の生徒が集まります。
その中で互いに切磋琢磨できることが何にも勝る良い環境なのではないでしょうか。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
英語しか受けていませんが、授業はわかりやすかったです。
板書はあまり多くはなかったのですが、言葉では色々なことを言っていたので、そういったものを聞き逃さないようにしてメモしていました。
また、英作文の添削もしていたどいてました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校3年生のときに受けていた授業は大学別の授業だったので、実際の形式と同じような問題を予習で解いてきて、それの解説を授業でするようなかんじでした。全部はできないので、長文1題と英作文か記号問題をやるといったかんじでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はとても綺麗でした。特にトイレが綺麗だったのは良かったです。
立地は札幌駅のすぐ近くにあったため、通いやすかったです。自転車置き場もちゃんとありました。
自習室は別館もありました。空き教室も解放していました。
【サポート体制】
1人1人に担当の職員がつき、進路の相談にのってくださいました。
学校の講習があったので、夏期講習や冬季講習はほとんどとりませんせでしたが、うるさく講習をとれとは言われませんでした。赤本を借りることができました。
【料金】
他のところとそんなに変わらないと思いますが、河合塾の模試を無料で受けることができたのは良かったです。
河合塾の模試は受けている人数が多く、レベルもちょうどいいくらいだったので、そんな模試を無料で何回も受けれたのは得しました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業については、板書が綺麗で見やすい先生が多く、説明もわかりやすかったです。
授業でわからないところを質問しに行くと、わかるまで丁寧に教えてくださいました。
どうやって勉強したらよいのかという相談にものってくださりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望別にコースがわかれていました。志望の大学に特化した対策授業もありました。
普段は同じような大学を目指している人と授業を受けてました。
どちらかというと前期に基礎をやり、後期に応用をやるといった感じでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
座席指定だったので、場所取りの必要がなかったです。自習室がたくさんあり、さらに好きな場所を選ぶことができました。
自習室以外にも空き教室を使うことができました。夏は冷房がききすぎているところがありました。
【サポート体制】
クラス担任との面談が何回かあり、進路の相談にのってくださったり、勉強方法やいつまでに何を終わらせるかなども話し合いました。
今まで合格した人の体験記などもおいてあるので、それを見て情報を集めたりもしました。赤本や青本を借りることができました。
【料金】
通常の授業料プラス講習料金がかかりました。講習は人によって受ける量がちがいます。
また、プラスアルファで個別指導をつけたりするひともいて、そうなると少し高くなります。
模試代はかかりませんでしたが、他の予備校の模試を受けようとすると、模試代もかかります。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
主な授業を行なっていました。あまり授業外での関わりはなかったです。
ただ、講義後には講師室で待機しており、生徒が特定の教科に関して質問をすると、丁寧に答えてくれます。
また、質問時には今後の勉強法についても教えてくれます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国公立医学部、私立医学部で問題の難易度が分けられており、国公立医学部の過去問を主とした比較的難易度の高い問題を解きました。
基本的には講義の前に予習としてテキストの問題を解き、その解説を講義で行います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はとても綺麗です。自習室に関してはとても静かで集中のできる空間となっています。
また、食堂や教室などでは友人と相談しながら勉強することができるため、より勉強が捗りました。
担任にも気軽に相談ができるよう、ひらけたスペースがあります。
【サポート体制】
駿台はあまり勉強に対する積極的なサポートがなく、自分のやりたい勉強を行うことができます。
積極的なサポートがない代わりに、大学に関する情報や成績に対する分析など、多種多様な情報があるため、積極的に動けばたくさんの情報を手に入れることができます。
【料金】
一般的な医学部受験専門の予備校よりもだいぶ安いです。
そのかわりサポートは少し控えめですが、自分から行動を起こすことで様々な情報を得ることができたため、ほとんどきにすることはありませんでした。
コストパフォーマンスとしてはとてもいい予備校です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分で勉強ができることは自分にとてもあっていました。
生徒を放置するのではなく、任意で参加できる講義をよく行なっていたため、サポートが万全とは言えないまでも、とてもやりがいのある予備校生活を送ることができたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
講義は非常にわかりやすく、板書したノートを見直せば、どこが重要だったのかが非常に見やすかったです。
また、問題を通して様々な知識や解き方を平行して教えてくださるため、問題を解くことで関連問題は解けるようになりました。
質問対応も非常に丁寧で、理解できるまでなんども教えてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校3年生の夏までに全ての分野が終了したため、夏休みからスムーズに演習に取り組むことができました。
また季節講習では、分野ごとに講習が組まれているため、苦手な分野はそこで重点的に勉強することができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は非常に静かで、集中して勉強に取り組むことができました。
隣で勉強している人も同じくら医学部を目指しているんだと思うと、自分も頑張らないといけないという気持ちがこみ上げ、より一層勉強に励むことができました。
【サポート体制】
受付には、常に進路アドバイザーの方がいて、いつでも相談等を受け付けてくれました。
どの季節講習を取ればいいか、受験大学はどこにするかの相談もとても親身になってくれました。
また、日頃から挨拶を始め、気さくに話しかけてくれるので、とても信頼のおける進路アドバイザーでした。
【料金】
医学部を受験するからといって、特に料金は変わらず、予備校全体で均一な価格だったので、特に不満はありませんでした。
季節講習の領収書を見ると、やや高い印象は受けましたが、この講習にはこれだけお金を払ってもらってるんだと、頑張ろうという気にもなれました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講義は週に1回、50分×3コマという、無理のないペースで進んでいくので、予習復習のサイクルをうまく構築することができました。
そのサイクルを続けていると、受講後には大抵の問題が解けるようになっていたので、テキスト、講義共に非常に優れていたものと感じます。
また、相談事は親身に乗ってくださるので、自信を持って受験に臨むことができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 1031-1040件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.