医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 951-960件を表示

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業だけでなく、進路指導も丁寧にしていただいた。
丁寧な授業進行、つまずくところで一度止まって解説を深め、わかるところはスピーディーに行われた。
質問対応もとても丁寧だった。大学の出題傾向や、合格ラインも教えていただけた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部に特化したカリキュラム編成。
クラスは固定。
理科社会は通年で学ぶ。
数学は前期が授業、後期がテスト形式。
英語は通年で予習解説型。
現代文通年センター形式。
古文漢文は前期が授業、後期がテスト形式。小テストは先生による。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
綺麗。カップルが多い。質問しやすい。チューターとも話しやすい。自習室も現役浪人で別で使いやすい。
コンビニや書店が近く息抜きもしやすい。とても自由。大学っぽい。明るい。医学部を志望した人しかいないので志高くいれる。
【サポート体制】
チューターとの面談が節目節目である。
あまりあてにならないが、持ってるデータは超一流。データを引き出すことが大事。講師に質問することも可能。
どんな勉強すべきかや、いつから過去問をすればいいか、何に気をつければいいかなど、詳しく聞くことが可能。
【料金】
高く思えるが、医学部志望の予備校としては安い方らしい。
やはり大手の持っているデータ量を考えれば有効に使えば料金分は使えるのかなと思える。
segの講習も安く受けられ、そういう面では通ってよかったと思える。立地もよく、総じて考えると妥当なのかもしれない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
基本悪いことはなかった。
過去問も揃っている。先生も優しい。授業のレベルも高い。講習も何を受ければいいか明確。
与えられるのではなく、奪いに行く利用しに行く姿勢が大事。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高松高等予備校 本校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 2 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
大手の予備校でないこともあり、講師の質はとてもいいというわけではなかったです。
ただ、各科目の一番良い先生はおり、その先生の講座を受けれるかどうかが大切でした。
担任の先生はデータをしっかり持っている先生で、熱心に進路指導をしてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
50分授業10分休憩で6限までありました。
土曜日と月曜日には各科目のテストがあり、16回ほどありました。
相対的に予備校内でどの程度の順位かわかり、よい刺激になりました。
寮では門限が17時で、寄り道は出来ず、みっちり自習してました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
改装移転1年目の校舎だったのでとても綺麗な環境で勉強できました。
寮から5km離れていたのが少し辛いところでしたが。また、学食もあり昼ごはんも安く食べる事ができました。
校舎は8階までありましたが、同じような成績の人が同じフロアにいたため、よい環境で勉強できました。
【サポート体制】
参考書を貸し出してくれるところや、数百人入る自習室が備えられていて、受験対策にはとてもよいところでした。
伝統がある予備校で、四国の医学部のデータがとてもよく揃っていて、わからないことはなんでも教えてくれました。
【料金】
特待生にはランクがあり、私は上から4つ目のランクでした。上に行けば寮の免除が出ることもあります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
同じ釜の飯、風呂も同じの寮生活ととても仲良くなれます。
いまでも連絡を取るくらいです。志望校のレベルは違っても皆本当に真剣に受験勉強をしていました。
高予備は、寮でこそ大きな成果を得られた場所だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

太宰府アカデミー 本校(少人数授業コース)

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
少人数であり、クラスも複数あるため生徒1人あたりに対する先生の人数は多かった。
少人数であるがゆえ生徒と教師の距離は近くて、勉強はもちろんモチベーションに関わる話まですることができるので非常に助かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
少人数の予備校であり、しっかりカリキュラムが組まれていた。
生徒それぞれにあったクラスに分かれる為、一クラス5人から6人程度である。
また自主学習中は隣の部屋に教師が在中しているため、わからないところはすぐに聞くことができる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は1階に教室と食堂と職員室があり、2階は男子寮、3階が女子寮になっている。
また、別館が最近できて、そこでは筋トレルームと個別用の教室がある。
職員室も食堂も自由に出入りができ、様々な先生や食堂の人と会話することができる。
【サポート体制】
担任制になっていて、定期的に面談がある。
少人数なので、教務課や庶務課の先生や寮母さんが生徒1人1人を見てくれることができ、少しでも体調が悪くなると全力でサポートにあたってくださる。
クラスも生徒にあったクラスに分けられ、勉強についていけなくなっても先生がアドバイスをくれる。
【料金】
医学部専門予備校であり、全寮制であるためそれなりの料金になるとは思う。
しかし、他の医学部専門予備校と料金に大差はない。
むしろ、少人数であるという点や、食事が美味しいという点、住む部屋が綺麗という点を考慮すると安い方だと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分はモチベーションを維持する事に一苦労しました。
実際、一浪目は大手予備校に通っていたのですが途中から自分のやりたい事が分からなくなり、生活リズムが崩れ勉強にも身が入らなくなりました。
太宰府アカデミーに入ると生活リズムの改善はもちろん、同じく医師を目指している友人を持つことができ一緒にいる中で刺激を受け、将来のビジョンが徐々に見えてきました。
今になって振り返ると、それはモチベーションを保つのに役立っただけではなく、最初は苦手だった面接も試験当日は堂々と意見が言えることに繋がった、と思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中2 ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2018年度
【講師】
主に東京大学に合格した卒業生で今現在現役生である講師を中心に、それぞれの科目に数人ベテランの講師がいる。
基本的に授業は3時間であるが、居残りを厭わず、生徒がしっかり理解できるまで、また授業の内容が濃い時はその時々に応じて延長する。
宿題もしっかり毎週手渡しでコメントしてくれる面倒見の良い先生方ばかりです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に東京大学を余裕で合格するようなカリキュラムが組まれており、中学1年で中学校の範囲をカバーして、中3までに高校の基礎の範囲をカバーする。
そこから一気に高2までに難関大学、東京大学で戦える武器を兼ね備え、高3では余裕で東京大学に受かる力をつけるための演習を重ねる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
中1から高1までは代々木の校舎を使っている。
改装され非常に清潔感のある建物となっている。
周りの勉強の意識も高い上、優秀な生徒が多く集っているのため自分の勉強する意欲も向上する。
高2からは新宿の校舎を使う。そこでは自習室があり、すぐに講師室に出向き質問をすることができる。
【サポート体制】
先生は、自分が目標とできる人が多く揃っている。
また、年が近いためになんでも気軽に質問をすることができる。
どの先生もその分野でプロフェッショナルレベルなので適切なアドバイスを仰ぐことができる。
【料金】
これほどの手厚いサポートを受けながらも、一般的な塾とそれほどの金額が変わらない。
また信頼できる合格実績があることから、お得な塾であることが考えられます。
夏期講習も任意で自分が好きな科目を取れる。
科目ごとの料金が決まっている。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分のように現役で医学部に合格することに導いてくれた。
また、周りが非常に優秀であるため、自分の勉強のモチベーションを維持することができる。
徹底的に勉強の指導から面倒まで見てくれるので信頼してただただ勉強すればいいという安心感がよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 久留米東町校 

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
授業がわかりにくい、眠たい先生に関しては自分で別の授業へ変更できるのでありがたい。
どの先生も基本的にはわかりやすい。
字が汚い先生がたまにいる気がする。
分からないところは自分のペースで巻き戻せるのも便利です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
学校の進路とは関係なく先取り学習ができるので便利です。
また理解が不十分な箇所は再度学習することも可能でした。
レベルも何段階か目安があるのでそれを参考に選択しました。
センター模試と合わせて受講すれば効果的です。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
静かで授業に集中できます。
ただし、静かすぎて眠たくなる可能性もあります。
うるさい人にはチューターが注意してくれるので余計な気を使うことはありません。
校舎内も綺麗で飲食禁止も守られている印象ですばらしかったです。
【サポート体制】
チューターが模試や授業の進みも含めて丁寧に相談にのってくださるので助かります。
現役の大学生とも話せるので、勉強法や大学生活の話ができモチベーションがあがります。
欲しい資料はすぐに調べて集めてもらえるので最高でした。
【料金】
ビデオ講義としては高いかと思いますが、模試や学校割引などがありトータルではぼちぼちでした。
休みの講習はやや高いと感じました。
センター模試は安くて大変勉強になりました。
自習室がわりになることを考えれば妥当な値段かなと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
土日に自習室がわりになるのはメリットです。
センター模試も年に複数回実施されており毎回受験すると大変力が付きます。
ビデオ講義なので部活が忙しい時にはペースを落としなりなど、時間の融通もきき、勉強自体はやりやすいです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部&東大専門塾 Quest(クエスト) 本校(新宿)

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
集団授業が分かりやすいのはもちろんのこと、わからないことがあったら、授業が終わった後にそこを理解できるまで丁寧に教えてくれました。
また、個人的な進路相談にも乗ってくれて、とても頼りがいのある先生方に教えていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
小規模の予備校であったので、個人に合わせたカリキュラムをメインにおいています。
個別授業はもちろんのこと、毎週行われる小テストでミスしたものを集めて、その間違えたものに関する問題を集めてくれたり、
自分の志望校に沿った問題集を作ってくれました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
他の予備校に比べてお世辞にも綺麗で大きいとは言えませんが、その分限られた空間で生活するため、生徒間同士で仲良くなりやすい環境になっていました。
生徒間同士でわからないところがあったら教えあったり、小テストの点数を競い合ったりと切磋琢磨しあえる環境でした。
【サポート体制】
定期的な塾長面談が義務づけられています。
その面談では、模試やテストの結果を見ながら進路相談をして、自分の実力と志望校が見合っているかどうかについてや、
授業についての悩みなど自習室で困ったことがないかなど話し合っていました。
【料金】
医学部専門予備校は一般的に値段が高いですが、私が通っていた予備校は比較的安いものでした。
一般的な予備校だったら、夏期講習や冬期講習など追加で授業を受けるとなると追加料金を取られるが、
私が通っていた予備校は年間のお金にそれも含まれていたので追加料金は発生しませんでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
基礎コースの先生方が本当に優しかった。
わからない人にわかるよう教えてくれたので、本当にありがたかった。
また、質問しに行く人が少ないので、質問を重ねてすることができ、質問しに行って得られることが多かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基礎コースについて話します。
前期と後期に分かれていて、前期は教科書レベルのことをやり、後期は入試標準レベルの問題を解けるようにするカリキュラムでした。
しかし、やはり一年で中学から高校の全範囲をやるのは無理があるので、
ある特定の教科が極端にできて、他のものがあまりできないという場合や、0から学ぶのではなく少しはわかっている上で、穴を埋めるつもりで受講するのがオススメです。
あと、先生が様々な勉強法を教えてくれるので、それに従うことが1番の近道です。
覚えろと言われたことは覚えるのも本当に大事です。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室は席の間隔が狭く、嫌な人は嫌かもしれません。
自習室は完全にいっぱいにはならないので私にとってはちょうどよかったです。
50分制の授業は高校と同じで集中力を頑張って持続させるのにちょうどよかったです。
90分よりはおすすめです。
【サポート体制】
自分から相談しに行かないと向こうから話しかけてくることはありません。
気楽です。話しかけづらいということはないので気軽に相談に行けました。
データは豊富なので模試の結果からこれからどのぐらい勉強すればいいか、などのアドバイスはすごく参考になりました。
【料金】
通常の予備校ぐらいですが、普通の授業にかかる料金に加え夏期と冬期の講習にもそれぞれ料金がかかります。
講習を取らないで合格できるのが1番よいですが、休み期間の勉強のリズムを保つのに少しは入れておいたほうがいいです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
いわゆる根本的にわかりづらい、ハズレの先生というのがいないので、その点は良かったです。
先生に質問にいけばわかるまで教えてくれました。これは基礎コースだったからの話かもしれませんが。
また、私にとってはあまり塾側からの干渉がない、完全に勉強するもしないも自由の自主的な環境は気楽でよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メディックトーマス 横浜校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
この塾はあまり大規模でなく、少数精鋭的な雰囲気であるため、駿台や河合塾のベテラン講師や個別塾の有名講師を非常勤で雇ったり引き抜いたりすることで講師を維持している。
個別塾ということもあり、一題一題解説してくれることはもちろん、わからないところは時間を大幅にオーバーしてでもとことん付き合って教えてくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは生徒一人一人によって違う。
入塾時に今までの模試の成績や苦手な教科などを2時間ほどの面談で聞き出し、それによって使うテキストやカリキュラムを組み上げていく。
そのため、苦手に重点を置きつつ、得意分野では難問を解いて伸ばすという、成績を伸ばすための最短の方法をカリキュラムとして提案してくれる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個別の塾であり、講義室も個別サイズで一つ一つ区切られている。
また、自習室も一人一つずつ使えるように用意されており、すぐ隣に講師室があるため、自習しながら質問をすることが可能。
他の大規模塾と比べてとても静かな雰囲気で、この上なく落ち着いた環境で勉強できた。
【サポート体制】
サポート体制はとても素晴らしい。
入塾時にカリキュラムを決める際、担当のチューターの方が事細かく聞いてくれる上、
講師がいない時にチューターの方々に問題を質問してもどんな教科であれ十分に回答してくれる。
また、「○○の範囲が苦手なんです」などと伝えれば、次の週にはそれに特化した参考書や全ての医学部の過去問の中からその範囲に特化した問題を用意して手渡してくれたことにはとても驚いた。
受験のスケジュールを確認しつつ最善の過去問の進め方も提案してくれるためとても助かった。
【料金】
料金は他の医学部専門予備校と同様、かなり高い設定となっている。
1年間通うにはそれなりのお金と覚悟が必要。
私は基礎を普通の予備校で固めてから、過去問のカリキュラムだけ立ててもらうために秋から通い始めた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
チューターの対応は本当に素晴らしい。
なんの教科でどんな話題を振ってもちゃんと対策を立ててくれるため、勉強を進める上ではやりやすい。
注意しなければならないのはチューターに丸投げになってしまうことだが、それさえなんとかすればこの上なく心強い味方になってくれる。
医学部受験における情報も全て教えてくれる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
駿台の英語の授業はもともと5つの単元(文法、読解、構文など)に分かれており、それぞれの授業で教師も違うため、質問をすれば文法は文法を、構文なら構文だけをとことん教えてくれるため、すぐに対応して答えてくれる。
また、数学においては、わからない問題を質問しに行くと、次の週には類似問題やその問題の基礎となる範囲の問題をプリントにまとめてくれ、解説付きで手渡ししてくれたのでとても助かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部のコースにおいて、志望校だけに絞ったカリキュラムと言うよりは、80以上ある医学部の最大公約数的なカリキュラムになっており、どの大学を受験する上でもベースとなる力をつけるのに適したカリキュラムになっていた。
数学では半年で解説する問題数は50問ほどだが、それぞれがかなりの難易度を持った問題であり、1題ごとに基礎知識を確認したり他の知識に展開しながら解いて行くため、1題に多くの解法が詰め込まれている。
テキストを全てこなして初めて範囲全てを網羅できる、そんなカリキュラムになっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台横浜校がちょうど建て替えられた時期だったため、内装はもちろん、設備も最新のものだった。
自習設備も十分に管理され、各フロアごとに静かな半個室のスペースがあり、そこでもかなり集中して勉強できる。
また、一階には昨年度のテキストや赤本、駿台文化の書籍やコピー機が置かれ、生徒は自分の欲しい過去問やテキストをコピーすることができる。
横浜という環境もあり、生徒のレベルも高いためとても緊張感のある環境だった。
【サポート体制】
校舎の2階が教職員ルームとなっており、面談用の机と椅子もある。
2ヶ月に1度ほど担任との面談があり、現在の勉強の進捗状況や模試の成績、今後の見通しについて話し合う。
ただ、1クラス50人を超えることもあり、自分からコンタクトを取らない限り、例えば志望校に沿ったサポートなどはしてくれない。
ただ、しっかりと自分から頼めば1階に用意されていない過去問を用意してくれたり先生への確認なども行ってくれる。
【料金】
医学部専門のコースとはいえ、元々は駿台のコースであるため、料金については多少他のコースより高い程度でそこまで高いということはなかった。
医学部の対策をしっかりしてくれるコースとしての価格ではとても充実した内容を得られるように思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台の医学部コースでは毎週2コマ、小論文対策の授業がある。
これは他の医学部専門塾でも用意している塾は少ない上、ジャーナリストとして活躍した経歴のある講師などが教えてくれるため、とても役に立つ。
現代医療の倫理を学んだり、過去問などを解きながら添削をしてくれるこの授業があるところが駿台の医学部コースならではだと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
授業ももちろんわかりやすかったですが、これだけではなく、進路について悩んでいた時も、真剣に相談に乗ってくれました。
また、わからない問題の質問にも、嫌な顔一つせずに、喜んで受け入れてくれました。そこがとてもよかったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別にカリキュラムが分かれていたので、安心して入試に取り組むことができました。
また、演習コースでは、丁寧な採点と、解説のおかげで実力がどんどんついて行きました。それがとてもよかったと思います。
あと、常に成績が貼られていたのも、モチベーションを上げるのに役立ちました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
クラスリーダーの方や、事務の方も含めて、印象がとてもよかったと思います。
そのおかげで、自習する時も気持ちよく自習室を使わせていただきました。
それ以外にも、教室内の緊張感もちょうどよく、集中して授業に望むことができました。
【サポート体制】
進路指導を含め、受験に関する情報を教えてくれる会みたいなのがちょくちょく開かれていたので、サポートは万全だったと思います。
特に、進路に迷った時は、チューターの方や、クラスリーダーの方が、真剣に聞いてくれたので、よかったです。
【料金】
駿台予備校は、他の医学部専門予備校と比べて、料金はそんなに高くないと思います。
それでも、十分な授業や、サポートを受けることができるので、とてもよかったと思います。
自習室も好きな時に好きなだけ無料で使えるのでよかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まずは、講師陣の質の高さである。
わかりやすい説明をしてくれる上に、別解も教えてくれた。
そのほかにも、自習室が無料で使えたのはよかったと思う。
快適な環境で勉強ができたおかげで、無事に入試を突破できたと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 951-960件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.