医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

948件中 931-940件を表示

Gnoble 渋谷本館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
とにかく生徒との距離が近く、気軽に相談することができました。授業前後に質問に対応してくださり、講師を「使い倒す」ことが可能な塾でした。また、先生が一人一人の名前や学校を覚えていて、時々学校関係の話を振られたりすることもあったのが印象的でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
【英語】文法・作文の授業と読解の授業でコマがわかれている。志望校別ということはなく、様々な大学の問題形式や様々なジャンルの文章を扱い、どの大学でも通用する総合的な英語力を養うような授業でした。毎授業必ず添削がありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室はないが空いている教室を使える。校舎は清潔感がありキレイ。渋谷・新宿・御茶ノ水にあり交通の便もよく、駅から近いため助かった。また治安も良いところにあり、警備員もいる。ただ、生徒用の過去問や参考書などはほとんどおかれていない。
【サポート体制】
駿台等の大手に比べるとデータ量は少ないため、進路相談や自分の位置を知るような情報は大手よりは頼りにならない。チューターもいないため、受験生活の相談などはできなかった。医学部受験は受験戦略が大きく影響してくる一面があるので、医学部に詳しい人がいないのは不便だった。
【料金】
東大のような難関校を目指す塾のため、予備校に比べて授業料はかさむが、その分質の高い授業を提供してくれている。コストパフォーマンスの点においては悪くないと思う。医学部専門予備校や個別塾に比べれば安いと思われる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
音声教材が充実しており、耳を通して英語の力を伸ばすことができたところが大きいです。また教師を「使い倒す」ことができるため、添削や質問なりで協力してもらうことで自分のペースに合わせた勉強を進めていくことができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東京メディカル学院 東京校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2015年度
【講師】
講師の方は皆とても親切で授業時間外の質問などにとても熱心に答えていただきました。授業で分からなかった問題を聞くと分かるまで時間をかけて説明して頂けたし、その問題に関連する問題を課題として出していただいて、その問題の解説までして頂けました。そのおかげで常に自分の弱点をその都度克服できました。いつでも質問できる講師が居たのでわからない問題をすぐに見直しできたのがすごく良かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
毎週ウィークリーテストがあったので常に自分の学力をチェックできるという点で良かったです。それぞれの科目で自分に合ったペースで授業を選ぶことができたので、自分のペースを保って勉強に集中できました。志望校に合わせたテーマの授業などもあり、納得いくまで対策ができたと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
中央線中野駅から歩いてすぐなのでとても立地はいいです。駅から近くて暗い道は通らないので女の子は夜道も安心だと思います。目の前にコンビニがあるのでお腹がすいたときや夕飯の調達にはとても便利です。自転車置き場もあります。ただ少し古いです。
【サポート体制】
ひとりひとりに学習机が与えられます。いつでも塾に行ったら自分の机があるし教材を置いておけるので良いです。使っていない教室はいつでも解放されています。いつでも講師がいるので勉強の悩みや進路相談などいつでも対応してもらえます。
【料金】
確かに普通の一般予備校よりも金額は高いです。でも、その分ひとりひとりへの対応が一般予備校よりも厚いですしとても熱心に指導して頂けます。医学部の受験を何年もサポートしている塾なので情報量も多いですし、受かるコツを教えていただけます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とてもアットホームな塾です。先生たちはみんなとっても優しいです。私は大人数性の授業よりも少人数性の授業が好きだったので、自分にぴったりでした。授業中にわからない問題があれば授業を中断して質問ができましたし、授業が終わった後も先生を捕まえてとことん分かるまで指導をしていただきました。夏と冬にある合宿では圧倒的な勉強量でぐんと成績が上がりました。周りがみんな医学部を目指していたので一緒に頑張ろうという気持ちになれますし、自分の学力を図れます。自分の机をもらえたのもとてもよかったです。いつでも快適に自習ができる環境がありました。この塾に通ってよかったと心から思っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2015年度
【講師】
市谷校、そしてお茶の水校で大人数の生徒を受け持っている先生は、本当に素晴らしい方ばかりです。どの先生の授業を受けるかで、やる気も伸びも変わってきます。
どの先生も、上辺だけではない、根本的な理解を深めさせてくれます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医系クラスが設けられており、医学部入試を徹底的に分析していることが窺えるテキストになっています。
高3後期になると、物理および化学で毎週テストがあったため、自分の弱い部分を知ることが出来ました。
夏期講習などの種類も非常に多く、役に立つものばかりです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ホーム校舎を市谷校にした後も、高校から近いお茶の水校3号館の自習室を頻繁に利用していました。3号館はフロンティアホール(飲食が出来ます)、自習室ともに綺麗です。
一方市谷校は、騒いでいる高卒生が非常に多く、自習室によっては中にまで聞こえてくるくらいで、お世辞にも良い環境だったとは言えませんでした。立地や校舎の綺麗さなども、やはりお茶の水校には劣ります。
【サポート体制】
市谷校の各授業には、現役医学生のクラスリーダーが必ずいます。大学生活から受験勉強まで、様々な相談に乗ってくれます。実際私も、どう勉強したら良いのかわからなくなってしまった時にアドバイスを頂きました。
センターを終えた頃、進路アドバイザーの方が相談に乗ってくださり、普段の模試の結果も合わせて、一緒に出願校を考えてくださいました。
他のスタッフも、基本的には親切です。ただ、多浪生に対して冷たい態度を取っている方を見掛けたことがあるので、人によりけりなのかもしれません。
【料金】
大手塾比較サイトを見るに、駿台の授業単価は安い方のようです。私は現役生だったので詳しくは知りませんが、高卒生になるとかなり料金が上がると聞きました。
講習をいくつ取るか、ということはしっかり考えたほうが良いかと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
授業は、科目の単元や分野毎にスペシャリストの先生方がしていました。
特に、英語や数学は苦手な人から得意な人まで全ての人に発見や気づきがある授業でした。
しっかりと授業の内容を理解すること、やった内容を復習して自分のものにすること、この2つが自分でできる人にはオススメです。
一人一人の面倒見という点では、比較的放任主義なので(平均レベルの進路指導はありますが)、人から言われない、強制されないとできない人には向かないかもしれません。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
全員が受ける授業は、志望校など関係なく科目毎の基礎から実戦までを下から上のクラスまで同じテキストを使って学習します。
志望校毎の特別な対策や、弱い所やより伸ばしたい所を学習する場合、夏期講習や冬期講習を使って自分自身で選択し学習します。
センター試験前の対策などもココに入っています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
交通の便は、南北線と中央総武線が最寄りの市ヶ谷駅に通っているので悪くはないと思います。
自習室は結構ありますが、学生数がそれ以上に多いので、いつでもパっと入れるというわけではありません。
周りにはそれなりに飲食店もあるので、立地としては悪くないと思います。
治安は悪くないです。
【サポート体制】
進路指導などのサポート体制は、自分から質問や相談に行かないとダメなので良くないかもしれません。
あまり、干渉されたくない人には良いと思いますが…。
学習の進度なども自分から聞きに行けば相談にのってくれますが、先生側から指導や確認がくることはあまりありません。
【料金】
医学部専門予備校などに比べると、だいぶ安いと思います。
また、オリエンテーションの参加や模試の成績、学校からの推薦状などでさらに安くなります。
夏期講習や冬期講習は、自分で選択して受けるので授業を取る量によりますが、駿台予備学校生は一般の学生より安くなるように設定はされています。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業をする講師のレベルは全国でも最高峰だと思いますし、なりより、学生のレベルが最高峰です。
自分は、駿台で習った先生が今まで授業を受けた先生の中で最も優れた(教え方や学力で)ように感じました。
学生も、旧帝の医学部や慶應の医学部を目指す人がかなり多いので、意識や学力の高さが刺激になりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 2 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

投稿:2015年度
【講師】
文系の講師に比べて理系の講師がよかった覚えがある。医学部専門校舎なので仕方ない部分もあるが、現代文や古文、社会系の評判はよくなかった。しかし数学や物理の講師はとても分かりやすい授業をしていたので、理系科目を伸ばしたい人には向いていると思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に授業の予習復習をしっかりこなせば成績は伸びる。ただ、特に志望校別に勉強するわけではなく、志望校別の授業があるのは直前期くらいなので、志望校の過去問を見て自分で対策をたてて、どのような分野を勉強するかなど、自分で計画を立てられないと厳しいと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室はたくさん席があるので、基本的に満席になることはない。直前期などはみんな使い始めるため満席になることもあるが朝から行けば大丈夫。机も綺麗で照明付きなので集中できる。市ヶ谷駅からは徒歩5分もかからないので通うのもそんなに苦にはならない。
【サポート体制】
一応クラスに担任はついているので、進路指導についての悩みなどは聞いてくれる。しかし担任も実績をあげたいので、必ずしも自分にとって最良な選択肢を用意してくれるとは限らないと感じた。質問対応や英作の添削などは頼めば講師がやってくれる。
【料金】
1年間、通常授業と講習を合わせると、経済的に厳しい家庭だと通うのが難しいと思う。ただ、レベルの高い仲間と切磋琢磨できるという意味で、他の医学部専門予備校に比べてコストパフォーマンスは悪くないと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
よかったのは自分よりも成績がいい人がたくさんいること。刺激を受ける。ただ、人が多すぎて教室が狭かったり、そこら中でおしゃべりしたりしている人たちも一定数いる。自主性が求められるので、全体的に一年間を通して自制ができているかどうかが合否に大きく関わってくるのが良い点とも悪い点とも言える。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
授業はわかりやすい方とわかりにくい方の両方がいました。マンモス予備校だったこともあり、有名講師は多かったですが個人個人のケアは生徒の人数の多さからあまり丁寧じゃなかったような気がします。自分の場合は理系だったこともあり、文系科目がどうしても苦手だったのですが文系科目の講師の授業がいまいちだったような気がします。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別にはわかれてはおらず、どこを志望する生徒だろうが同じクラスの生徒は同じ授業を受けていました。クラスは学力で分けられていました。年に3回程度の校内模試、全国模試、志望校別模試を受けました。校内模試と全国模試の点数で一年の前半と後半でクラス分けをしました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は利用したことがありませんが、利用している友人は多かったので環境は良かったと思います。校舎の生徒の数が多かったこともあり、自習室も3室あってたくさんの生徒が利用できていました。交通の便は山手線の中心に校舎があったこともあり、良かったと思います。地下鉄でもJRでも行きやすい立地でした。治安も良かった印象です。
【サポート体制】
自分は最初から志望校が決まっていたので進路指導は特に利用はしていませんでした。ただ、センター試験が終わった後はセンターリサーチを用いて的確なアドバイスをしていただいたと思います。あと、特に私立大学の受験に関してはかなりの量の情報を予備校が持っていたので、心強く受験できたと思います。
【料金】
医系の予備校だったとはいえ、東大をはじめ他の有名大学の非医学部を受験して合格し、そこに進学する生徒も一定数いました。そういう校風もあってか他の同系列の予備校の校舎と同じくらいの価格設定でした。なお、成績優秀者にはスカラシップが出ていたので、そういう生徒はより安い料金で予備校に通えたと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先ほどのアンケートに書いた通り、予備校にいる生徒の数が多かったことから一人一人の細かいケアがやはり少しないがしろになっていたような気がしたので、そこは改善していただければと思います。いろんな講師の方がいましたが、やはり有名講師が多かった分、相性はあるにしろ質の高い授業が受けれられると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2015年度
【講師】
どの教科の講師も、個性的ではありますが大変分かりやすい説明でした。予備校というと、講師からの一方的な授業のイメージが強いと思いますが、河合塾は講師が生徒一人一人の顔を見て理解度を判断しながら授業を進めてくれるので、分からないところが溜まることはありませんでした。質問もしやすい雰囲気ですし、授業時間外に講師のところにいけば、勉強のこと以外にも進路指導や人生相談にものってくれます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎にクラスやカリキュラムが組まれており、同じ志の仲間と切磋琢磨しながら勉強に励むことができます。定期的に確認テストもあるので、自分の理解度や順位をはかることができます。志望校が変わった時は、いつでもカリキュラム変更の相談にのってもらえます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はとても綺麗です。教室の机やイスはもちろん使いやすいですし、黒板は緩くカーブしていて端の席でも板書が見やすいです。自習室の環境も整っており、勉強に集中しやすいです。また、トイレや休憩スペースの充実具合も他の予備校と大きく差がつく点だと思います。一日中校舎で勉強しても不満のない環境で、受験期はとても助かりました。
【サポート体制】
週に1回チューターによるホームルームの時間があり、そこで受験についてや模試の情報は得られます。年に数回チューターとの面談の機会が設けられており、自分の成績を基にこれからの勉強プランや志望校を一緒に考えていきます。この面談以外にも、いつでもチューターには相談にのってもらえます。秋冬になると、どの授業でもセンター対策や二次対策のテストを受けることができ、実践的に勉強することができます。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われますが、一般的な予備校と大差ない価格だと思われます。入塾時にもっている模試の成績が認定対象ならそこから更に授業料が割引されますし、入塾後も成績優秀者は学費免除というシステムがあります。上に述べたような環境でこの授業料なら、全く高くはないと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
理解できるように説明してくれるだけでなく、問題が解けるようにアウトプットの練習もしていただきました。また、志望校や併願校などの相談にも親身になってのってくれました。模試の結果などについてもアドバイスをくれたり、その科目に興味が湧くような話を取り入れて深く学ぶことができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校に適したカリキュラムが組まれており、無駄のない学習を意識していたと思います。テストや模試などで自分の立ち位置の確認であったり、弱点と強みを把握したりするのも定期的に行うことができました。講習なども取りたいものを自分で選ぶことが出来て効率的だったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駅から近く、交通の便はとてもよかったです。朝早くから利用できるので通勤通学ラッシュを避けることも可能でした。私は使いませんでしたが、夜もかなり遅くまで残ることができました。自習室も広くはないものの清潔感があり、勉強に集中しやすい環境でした。
【サポート体制】
志望校、併願校については自分自身はなにもわからない状態でしたが、色々と説明してくれました。チャレンジできるように発破をかけてくれることもあれば、厳しく指導してくれることもあり、このサポートがなければ受かることはできなかったと思います。
【料金】
一般的な予備校よりはやや高かったかもしれないですが、その分サポート体制が整っていたと思います。また、個人指導のようにチューターを利用できたのでそれを考えれば妥当な料金設定なのではないでしょうか。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2015年度
【講師】
サクサク進んでいって、授業中は考えるよりノートをとるのに必死だった。
しかし受験問題に対する考え方や解き方、裏技など学校では教わらないことを教えてくれて、後々役に立つことが多かったように思える。
他に接点はなかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
各教科ごとに志望校別、重要点別に分かれていて、自分が必要と思う講座をセレクトしていった。
教科によって得意不得意があり、また単元によっても偏りがあるので、それをカバーするにはよかったと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は受付制で、長くいることができた。また周りも静かでみんな勉強しているので、いるだけで自然と勉強する気になれた。
交通の便、立地はとてもよかった。近くの大学生スタバとかで勉強しているのを見るとモチベーションがあがったりした。
校舎も綺麗で気持ちが良かった。
【サポート体制】
定期的に医学部受験の現在の状況や医学部入ってからの現状を資料を配布したり説明会を開いたりしていたのはよかった。
また国公立やセンター試験向けの説明会もあって、自分で情報収集するよりはるかに楽だし時間を取られなかった。
【料金】
そこまで高いとは感じなかった。まわりが家庭教師や個別指導をお願いしている人が多くて、その人たちの料金を聞いてしまうと、集団授業は安いと感じてしまう。
妥当だと思う。
ただ定額制にしたりもう少し安ければいいなぁとは思ったりした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
勉強する環境としては最高だった。
ただ校舎移動があったり、受けたい授業が時間がかぶっていたりして、どうしようもないかもしれないが結構大変だったので、そこをなんとかしてほしかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 立川校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2015年度
【講師】
私は駿台で、英語、数学、物理、化学を習っていましたが、どの科目の先生も共通して、説明が合理的で非常にわかりやすかったです。特に数学の先生は解答を1つだけではなく、別解も示してくれたので、自分の得意科目であった数学の成績をさらに伸ばしていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業は、受験までに必要な範囲を終えるだけでなく、夏期講習、冬季講習などを通じて演習や復習ができたので、さらに理解を深めることができました。、年に数回模試があり、かつ受験者のレベルが高いので、モチベーションを上げることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は、多くの生徒が閉館まで、黙々と勉強しているので、自分もやらなければと勉強することができました。最寄り駅である立川駅は多くの電車が通っているので、学校帰りでも、自宅からでも通いやすく、自分は高校3年生の頃は毎日通っていました。
【サポート体制】
チューターの方は模試の結果が良かったら褒めていただき、逆に結果が振るわなかったら気にするなて励ましていただき、勇気をいただきました。また、自分が受験校を決める際にも、連日受験をするのはキツイからやめたほうが良いなどとアドバイスをいただきました。
【料金】
医学部専門予備校や個別指導の塾と比較しても、高くない授業料だと思います。また、授業料に対して、非常に質の高い授業を、洗練されたテキストを用いて受けることができるので、コストパフォーマンスはたかいです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良い点はやはり、授業や勉強環境が良いことはもちろん、大手の予備校なので、母集団の数が多く、かつレベルが高いので自分の学力が正確に測ることができる点です。
また、学校の友人も通っていたので、模試の点数を比較したり、わからないことを相談したりしていました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

948件中 931-940件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.