医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

948件中 791-800件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 3 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業の質は学校の授業に比べてわかりやすく、受験に即した形になっていたと思います。その中でも単なるパターン学習ではなくより本質を理解させようと教えていました。本質が身に着けられれば入試の初めて見るような問題でもそこから応用させて解くことができます。進路指導に関しては教務という講師とは別の役職の方が行うので講師に指導していただくには仲良くなって個別にしてもらう必要があります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに細かいカリキュラムはなく全体で国公立上位用、地方国公立用と分けられていて、志望校別の講習で対応する形でした。模試は月に1,2度ほどあったので自分の成績は常にはかることができました。また夏明けに今までの模試の成績でクラス分けが行われるので緊張感をもって授業に臨むことができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
まず人教室に150人近くが収容されるので、結構狭く人ごみが嫌いな人にはストレスになるかもしれません。実際友人には机の間隔やイスの座り心地が耐えられなくて他の予備校にしている人もいたので実際に確認してみてください。それで気にならなければ問題ないと思います。
【サポート体制】
150人に対して一人ないしは二人の担当教務が割り当てられるのでサポート体制はほぼ形式だけです。他の大手予備校と比べてもサポートは薄い方だと思います。ただ、情報を得られる環境ではありますので自分で積極的に情報を入手し自己判断してください。
【料金】
大手予備校なので基本料金は一年でかなり安くなっています。講習は夏と冬があり別料金となりますが、多い方でも年100万以内には収まると思います。かなり良心的価格だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りの学力と意識が高かったのでそれに必至に追いつくように勉強した結果学力を伸ばすことができました。競争意識をもって勉強できる人には非常に向いている予備校だと思います。あと長い伝統の中で授業が洗練されていてわかりやすく高度なことを教えていただけます

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業だけでなく質問にいけば進路指導も熱心に行っていただける先生が多かったです。またわからないところも根気強く何度も教えていただけました。大手予備校の中では比較的面倒見のいい先生が集まる傾向にあると思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとにカリキュラムはなく、予備校でレベル別にコースがわけられ、そのコースの中で統一的にカリキュラムが組まれます。ただ、これは大手予備校ではどこもそうなので夏期講習や冬期講習の大学別講座を使って個別に調整してください。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
まず、教室ですがイスと机の質が高く非常に勉強しやすい環境でした。また自習室でも適度に空調が保たれていて特別扱ったり寒かったりして集中できないということはな
かったです。八階に息抜き用のラウンジもあって勉強の時間を圧迫しない程度に友達と話していい息抜きになっていました。
【サポート体制】
進度指導は一人ずつ個別に丁寧に行われます。その生徒の今までの模試傾向や点数の取り方を話し合ってどの大学が向いているのかをじっくり決めることができます。必要があれば教務の方が講師と取り合ってその生徒が受けるべきところや志望校をめざすにあたっての改善点等を提示してくれます。
【料金】
料金は一般的な大手予備校と変わりません。ただ、私立医大コースは個別指導や専用自習教室が設けられているため、一般的なコースの二倍になっています。これを含めても他の私大専門予備校にくらべれば破格といっていいでしょう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎全体がわき合い合いとしていたので行き詰ることなくのびのびと勉強できました。
自律していてしっかり自制できる方であればこの予備校は非常に向いていると思います。また、苦手な部分があっても基礎から丁寧にやってくれたのでしっかりと理解することができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
講師は全国的にも有名な講師がそろっており、東大合格に必要なものは何か、ということを授業の中でわかりやすく伝えてくださった。そのため、授業についていきテキストの復習をするだけで相当な学力が身につき、合格につながった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は高校の範囲を一通り復習し、後期に入るとより実践的な問題演習をこなし、得点力を磨くカリキュラムになっていた。また、東大レベルの難易度の問題、東大特有の問題が授業で扱われ、東大合格に必要な解答作成力を身に着けることができる授業になっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は静かで、自習室が充実し、朝から夜まで集中して勉強することができた。また、進路や日々の勉強で困ったことがあればTAや講師に相談することができるため、安心して勉強に取り組むことができる環境だった。
【サポート体制】
進路指導は主にTAの先生に行って頂き、過去の予備校卒業生の成績と自分の成績を比較し、合格の可能性がどれくらいあるかを数字で示してくださったため、安心することができた。また、日々の生活や勉強で不安なことも相談することができた。
【料金】
一般的な予備校とはあまり変わらない価格で、学期ごとの成績優秀者上位数名は学費免除になる制度があったため、皆校舎内トップの成績を目指して勉強していた。これにより、友達とストイックに切磋琢磨することができたと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
学力がハイレベルな人が集まる環境で、互いに問題を出し合ったり、切磋琢磨する環境で知的好奇心が刺激され、大変良かった。皆受かるために必死に勉強していたため、自分も負けてられないと思いながら勉強し、自然と成績が上がった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 渋谷駅西口校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
現代文の解き方を非常に論理的に解説してくださり、特にセンター国語の点数の安定化にとても役立ちました。また、地理の参考書は、センター地理対策で重宝しました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分は東大特進コースに在籍していたので、東大に絞ったカリキュラムでしたが、難関国公立・医学部コースというようなものもありそこに在籍していた友達も多くいますが、そこではまた別のカリキュラムがくまれているとおもいます。参考書が豊富にあって自習環境に恵まれているそうです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
周りが全員東大志望なのでハイレベルな環境でした。また、チューターのほとんどが東大医学部生であり、良い相談相手でした。東大志望でなくてもどこの医学部にも受かる実力を付けたいのであれば、東大特進に入るのも一つの選択肢かなと思います。
【サポート体制】
定期的に東京大学理科三類に合格された先輩のチューターから家に電話をかけて下さり、学習面で迷ったことはすべて相談できるサポート体制は整っていましたので、充実していると思います。とても心強い環境だったと思います。
【料金】
特待生として入ったので、基本的に授業は無料で受けることができ、教材費しか払っていません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく授業が良かったの一言に尽きます。あの授業を受ければいかに他の予備校の現代文の模試の作りがいい加減であるかよく分かります。現代文は自分で勉強するのが非常に難しい科目ですから、感覚ではなく論理的に解きたいと考えている医学部志望の方はぜひ受けてみて下さい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

池袋理数セミナー 本校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.4

講師: 3 / カリキュラム: 1 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 2

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
集団の自習。一人一人のニーズにあわせてとうたっているが、実際一人一人に手が回っているかは疑問である。先生方は全員が情熱を持っていて丁寧に教えてくれるが、いかんせん人が少なすぎるあまりに頻繁にある会議などでその情熱が届くことはない。クラスはおもに二クラスに分かれていて、上のクラスに所属すれば多少は手厚いサポートが受けられるが、下のクラスに所属することになれば。。。。。ある程度の覚悟は必要であろう。この塾に適した生徒とは、自分で効率よく勉強でき、入塾前からある程度学力があり、つまりは上のクラスに所属でき、先生方の指導に耐えられる忍耐力のある生徒である。ちなみ私はこの塾を辞めた翌年に合格しました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
特にカリキュラムなどなく、あらかじめいった通り初心者にはむいてない。こういう点からも理数セミナーは初心者にはむいてはない。英語に関してはめちゃくちゃだと思われても仕方ないだろう。模試の後にも手厚い授業が2時間半もある。効率という概念はなくただ時間をかければ受かると思っている人にはおすすめである。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
池袋駅から徒歩10分の場所で、駿台の裏にある。トイレは小さいのが二つあり、模試などやろうものなら長蛇のれつになる。冷暖房は普通に効くが車の音がうるさいときもある。悪くはない。
【サポート体制】
昼間にサポートルームにいくと多くのスタッフの方がおり、逆に多すぎてみな楽しそうに雑談しておりほほえましい光景である。逆に仕事がかさむ夜は一人のことが多く、生徒が行っても対応されないことが多い。受験相談などさせられことはないが、自ら申し込めば丁寧に対応してくれる。
【料金】
医学部予備校の平均くらいであろう。
先生方は朝から晩までいることも多く、労働時間など考えれば先生の数を増やせないのも納得である。合宿もあり、一日12時間半の勉強を何日もやる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分は学力がないまま入塾し、怠惰な性格を直してくれた。授業は、勉強に対する不屈の精神を鍛えあげてくれる。後、合格実績は本校だけのものではなく、提携する栄東高校のものも含まれている。ほとんど授業をうけていなくても合格実績にカウントされ、素晴らしい予備校に通えていた気持ちになれる。本校に足を運んでいただいた際には是非内訳を聞いてみてほしい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

池袋理数セミナー 本校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
授業中は分からなかったら分かるまで教えて下さったり、時には自分で考えるということなども学ばせて下さりました。常に優しいだけではなく、必要な時には厳しく指導していただいたこともありました。志望大学で迷っていた時には、私の性格も考慮して一緒に考えたりしてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎というよりは、まずは医学部に受かることを最優先にカリキュラムを組んでいただいていました。自分の苦手な分野を重点的にやり、得意な分野は自主学習で補うという方針で進め、入試の時期には志望校の過去問メインで各大学の特色に合うような勉強方法を教えて下さいました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
やる時はやる、休憩する時は休憩するというメリハリがきちんとついた環境でした。また、現役生浪人生全員が混ざった状態で授業を行っていたため、それぞれが切磋琢磨し合い、お互いに良い影響与えあえていたと思います。
【サポート体制】
自分の行きたい大学についてのみならず、まずは優先的に受かるべき大学でかつ私に合うような大学を見つけてきて下さったり、親が心配しないよう、定期的に親との面談もして下さったりと進路については任せっきりでも安心して大丈夫なような環境でした。
【料金】
やはり、一般的な大手の予備校よりは全体的に高額ではありました。春と夏に2回合宿を行うのですが、それが高額な原因になっていたのかなとも思います。ですが、熱心な指導やサポート体制などから考えると凄い高額というわけではないかなとも思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
講師により授業のやり方が異なる。たとえば物理なら微積を使う先生と使わない先生がいる。テキストと大まかな方針は決められている様子。質問対応も授業の合間にしてくれる。上のクラスに行くほど講師の質が上がる傾向にある。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部に入るための最低限の力を身につけさしてくれる。なので各大学の対策は直前期や夏休みに主体的に行うこともできる。各クラスに担任が付き進路指導や相談などいろいろやってくれる。テストは基本的に駿台の模試を受ける。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎に歴史が感じられて個人的には好きです。浪人生が1000人ほどいるので多種多様な人がいる。また自習室も充実しており好きな自習室を指定して使う。座席は指定できない。教室では人と人との距離が近く、中の席に座るとトイレに立つのも気を使う。
【サポート体制】
クラスに1人担任がついておりいろいろなことをサポートしてくれる。しかしクラスの人数が150人と多いので主体的に話しかけに行かなければ進路指導などは受けられない。逆に言うと何もしなかったら干渉を受けずに済む。うまく利用していけばよいと思います。週に一回ホームルームとして駿台が持つ受験のデータを教えてくれたりする。
【料金】
医学部専門予備校ではないので値段はそこまで高くない、と言われているがやっぱり高い。通年の授業代だけでなく夏季講習、冬期講習、直前期講習でそれぞれ授業ごとに講習受講料を払う。通年で80万円くらい。講習は勧められるものをとると計40万ほどになる。講習は自分で選べるのでうまく調整することも可能。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台市ヶ谷校は良くも悪くも自由な予備校だとおもいます。在校している学生に過度に干渉してくることがないので自分が信じたとおりに勉強することができるしわからなかった時にはクラス担任の方に聞けばサポートしてくれます。また、周りにいる人たちが全員医学科志望なので気が引き締まるし、友達を作れば受かった後にもつながる一生涯の友人を作ることができる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
市ヶ谷校の講師はほとんどが駿台のテキストを作成しているようなトップ講師であり、自身の作成したテキストを最も有効に活用した授業を展開してくれる先生が多い。休み時間に講師室に行くと長蛇の列の先生も多いが、丁寧な質問対応をしてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部志望の基本カリキュラムが組まれている。月曜から金曜までほとんどのコマが埋まっていて、追加講座は通常講座の後や夏季休業、冬季休業中に別料金で受けることが可能。医学部志望ということで国語も基本カリキュラムに組まれており、私立専願の人には無駄な授業となってしまう。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
クラス制で担任もいて、ホームルームのような時間もあるので普通の学校のような雰囲気。休み時間にはグループでおしゃべりをしている生徒が多い。校内全員が医学部志望のライバルではあるがそこまで緊張感のようなものは少ないと思います。校舎がそこまで新しくなく、空調管理が微妙で寒すぎたり暑すぎたりすることが多々ありました。また、勉強ばかりでもやしになっているのに、夏に坂を登るのは結構辛かったです。
【サポート体制】
クラス担任はいつでも相談に乗ってくれる。自分から話に行かなくても夏期講習の選択の際などには個人面談のような形で全員が呼ばれて話をする機会がある。しかし、若くて経験の少ないクラス担任もいるようで、そういうクラスの人は他のクラスの担任に相談している人もいるくらいです。
【料金】
前期後期の通常授業と一般的な講習受講数だと大体100万円あれば足りると聞きました。医学部志望専門のコースではありますが、駿台はその他のコースもあるので医学部志望のコースがとりわけ高いということはないと思います。むしろ市ヶ谷校の上位クラスに所属出来れば駿台予備校の生徒のなかで最も質の高い授業を受けられるので他の生徒よりお得かと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり同じ校舎に同じ夢を持った人が集まっているという状況はとても刺激になります。医学部志望ということで人の役に立ちたいと考えている人が多いので人の迷惑になるようなことをする人は少なく、お互い助け合って夢を目指すという体制が自然と出来上がっていて気持ちよく勉強することが出来ました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 3 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
有名な参考書を執筆している先生など有名な先生が多くいらっしゃって、とてもわかりやすく、また授業外でも気軽に質問を受け付けていただきとても感謝しています。また、授業外でよく質問に行くと、志望校別の特別プリントを渡していただいたりしました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
通っていた予備校のクラスが私立大学医学部専門で、授業の内容なども私立大学医学部の過去問を用いることが多々ありました。また、夏休みや冬休みには、自分の勉強したい科目や分野の授業を選択することができ、苦手な科目を克服することができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
クラスが40人程度から構成されており、多すぎず少なすぎずの人数で程よい緊張感がありました。友達でありライバルでもある、同じクラスの人がいて、モチベーションを保つことができました。また試験の成績が上位者のみ貼り出されるので、それもまた、やる気になりました。
【サポート体制】
授業を教える講師とは別に、クラス担任がいて、月に一回面談があり、勉強内容についてではなく勉強のやり方や、気持ちの持ち方、モチベーションの保ち方について教えていただきました。クラス担任は自分とあまり年齢が離れておらず、気軽に身近なことから相談できました。
【料金】
医学部専門予備校と違って、大手予備校だったので専門予備校と比べて半分程度の学費でした。長期休みの講習も医学部専門予備校のそれより安かったでした。しかし個別指導は専門予備校と同じくらいたかったように感じました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業に対する準備は事細かく、内容も毎回豊富でした。授業以外の豆知識なども面白く、おかげで行くのが楽しみだなという日も多かったです。進路指導については、定期的に行ってくれて、合格までに自分に足りない部分を教えてもらえたので助かりました。ただ、人によって当たり外れがあるので、いい先生に巡り合えると良いと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中学から高校にかけて綿密なカリキュラムとスケジュールが組まれています。それは、東大講師陣が今まで積み重ねた努力の証だと勝手に思っています。東大合格や医学部合格に十分な知識とその実践が詰まっていると思います。校内模試という定期テストがあるので常に自分の実力が分かり、モチベーションを保つことが出来ます。春季・夏季・冬季講習も充実していて、自分の予定や必要な科目に絞って選ぶことができるのが便利でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
以前私が通っていたのは古い校舎で、少々汚いものの、自習室などの勉強スペースに困ることはありませんでした。今では新しい校舎に変わり、とてもいい環境で学べると思います。鉄力会のいい所として、講師と生徒の距離が近いです。それは講師室においても言えることなので、自分の質問に対して講師からの良質な解答をもらえて悩みが解決することが多々ありました。
【サポート体制】
進路指導については高校に入ると手厚くサポートしてもらえると思います。例えば医学部志望であれば、面接の練習をしてもらい、アドバイスを頂けます。本番に近い状況を再現してやるので、医学部面接を楽に迎えることができるかもしれません。保護者へのサポートもあります。受験生の保護者はナーバスになりがちですが、講師の方から直接面談や成績のことについて説明をしてもらえるので、安心感があると思います。
【料金】
医学部専門予備校に比べ安いほうだと思います。授業は3時間以上あり(授業延長や居残りを含め)ますが、一回あたり5000円~6000円で受けることが出来ます。なので、長期間でみると安く賢く通うことが出来ると思います。ただ、自分に足りない部分は自分でフォローアップする必要があるので、その分余分にお金はかかります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく、授業が面白いと思います。最初は分からないことが多いですが、段々と慣れていくうちに面白さが分かってくると思います。難易度が高い分、上を目指したい人にはもってこいだと思います。あとは幅広く知識を持ちたい人にもおススメです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

948件中 791-800件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.