医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 751-760件を表示

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
駿台では、物理と数学を取っていました。現役コースの最難関のクラスを取っていました。講義形式で直接的に関わることはなかったのですが、授業はハイレベルでとてもわかりやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
物理は最初の1時間東大方式のテストを受けて、残りの3時間で解説を受ける講義でした。微積を使った物理でとても難しく感じましたが、講義がすべて終わる頃には全ての分野をマスターできました。数学は入試問題を6つ予習してきて、解説を受ける形の講義でした。分野ごとに整理されていて、わかりやすかったです
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
横浜校は新しく、とても綺麗でした。自習室についても、ビル1棟がすべて自習室で困ることはなかったです。ただトイレが少なく、模試、講義終わりにトイレをするのに一苦労でした。通っている生徒も上位の生徒は選抜されているので、勉強する際に刺激になって良い影響を受ける事ができました。浪人生も多く、緊張感を保つことができました。
【サポート体制】
生徒が多く、サポート体制はやや不十分に感じました。先生に質問するにも、講義中は禁止されていて、わざわざ講師室に行かなければいかなく、質問することは一度もなかったです。現役の難関大生がクラスにチューターとしてつき、相談にのってもらいました。入試直前に面接の練習を行ってもらえたのはとても良かったです。
【料金】
有名講師から授業を受ける事ができた割には値段は安いと感じました。しかし別に、夏期講習、冬季講習、直前期講習を取る事を勧められました。複数取るので、合算すると高いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
学校では受ける事が出来ないハイレベルな授業を受ける事ができて、毎週が楽しみでした。自習室もいつでも使う事が出来て、勉強する場所にも困りませんでした。毎週、テストが行われ、有名難関高校の生徒と順位を張り合う事ができて、とても刺激になり、それが合格に直結したと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 岐阜金宝町校 

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
物理はハイレベル力学、熱力学波動、電磁気を取っていました。学校の教科書では到底学びとることのできない微積物理や重心速度一定などの医学部入試に必須の知識を学びとることができました。
国語は現代文の講座を取っていました。これもまた学校の教育やテキストからは読み取れない国語の論述問題の理系的解法を学びとることができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別のカリキュラムについては塾から与えられたものをかなり無視して勉強していたので僕が言えることではないですが、ただ東進の物理の授業と国語の授業と化学の授業は本当にそれなくしては合格はあったかどうか怪しいぐらい役に立ちました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室や授業を受けるPC室はとても酸素濃度が低いと感じました。授業で見る学習内容はとても良いもので他予備校では得られないだろうものだったのですが教室内換気やエアコンのフィルター掃除があまりなされていなかったのでそこは改善して欲しかったですね。
【サポート体制】
学生のチューターの先輩(現在所属大学の学科の先輩)には本当によくしていただけました。先輩に薫陶された現役時の勉強法や勉強姿勢、勉強スケジュール等を知らなければ今の僕はないだろうし、仮面浪人中誰にも相談できない中でも先輩の教えを胸に秘めて頑張ることができたので本当に僕の人生の恩人です。
【料金】
僕は自分で取捨選択して結構講座を削ったのでその半分から3分の2ぐらいまで学費を抑えたのですがそれでも結構学費は高いと感じました。確かに良い講座も結構ありそれを着実にこなせば志望校合格にかなり近づくことができますが講座の内容も玉石混交なので自分で取捨選択する能力が受験生には求められると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
微積物理と理系的論述問題解法と体系的有機化学のカリキュラムを提供していたことは本当に素晴らしいと思いました。地方公立高校在籍のものだと都会の予備校の一流講師の直接受けることは困難なので、都会の一流講師の授業を動画配信している東進のビジネスモデルはとても助かりました。また志望大学に合格したチューターの先輩に親身に相談してもらえる環境があったことはとても助かりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 高松菊池寛通り校 

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
東進の先生は、とても分かりやすかった。現代文の先生や、物理先生の授業は特に面白く、知的好奇心が刺激された。
チューターは進路相談もしてくれて、上の大学を目指すように言ってくれたのでモチベーションが上がった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分に合った授業を選んで受講するシステム。毎授業ごとにチェックテストがあるので、きちんと復習してから進むことができた。
定期的に進路相談の時間があって、どんな授業を取るか、どの志望校にするか相談できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習スペースが整っていて、勉強に集中できた。個室のような部屋があって、そこは本当に静かだったので勉強が捗った。
同じ高校の友達も多かったので、たまに友達と喋ったり、ご飯を食べに行ったりすることも息抜きになってよかった。
【サポート体制】
定期的に進路相談の時間が設けられており、相談に乗ってくれた。
もっと上を目指そうと言ってもらえたのは、自分自身勉強のやる気も出たし、自分も頑張ったらできるんだと思うことができたので、非常にありがたかった。
勉強の質問にも適宜答えてくれたのでよかった。
【料金】
東進全般に言えることだが、授業の値段は高いと思う。非常に分かりやすくていいのだが、受講してみたい授業もあったが、金銭的な面で断念するものもあった。
しかし、質の高い授業を受けることができるのは大変良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
非常に質の高い講師陣であり、授業は一級品でした。特に化学の石川先生の授業は問題に隠された現象の奥深くまで理解でき、またプリントも素晴らしいものでした。
古文の先生のお力によって私は古文が好きになりましたし、物理の先生の授業は非常にためになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一年を通して高校範囲の復習、及び、よりレベルの高い問題に取り組み、難関国公立に合格するための力をつけるカリキュラムとなっていました。
模試については、駿台全国判定模試や駿台全国模試などがカリキュラムに入っていました。しかし、レベルが低すぎて力が測れない進研模試もカリキュラムのうちにあったのは納得していません。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
あまりよろしくないです。まずコンビニや飲食店が周りになく、非常に昼飯には苦労しました。
また、階によってはとてもうるさいクラスがあり、自習の妨げとなるときもありました。
TAの方が適宜巡回していますが、それでも自習に差しさわりのあるほど廊下がうるさいときがあります。
【サポート体制】
やはり合格実績が欲しいのか、少しでも上を狙わせようという考えはありますが、基本的に生徒の希望に沿って進路指導はしてくださりました。
公の進路指導以外にも、担任に相談できたり、講師の方々にも相談することはできます。サポートのおかげで何が自分にとって必要なのか確認しながら勉強はできました。
【料金】
ほぼ一括で支払う必要があるので、すこし負担は大きいかもしれません。また、講習は別オプションになっています。
講習は取るように勧められますが、夏は10講座、冬はセンター対策+直前講座の5+5講座程度で十分だと思われます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の質、教材の質、模試の質などはおそらく全国トップです。また成績により前期、後期のクラス替えも行われるので、よい緊張感をもって一年間勉強をし続けることができます。
高校生にとっても、高卒生のうける授業とほぼ同じレベルの授業を受けることができ、よい刺激になると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 京都校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業は1教科につき複数の講師が担当していました。進路指導については各クラスに一人メンターがおり、各学生に熱く指導していただけます。
英語に関しては各講師で指導方針が異なるためどの講師についていくかを一人に絞り、そのやり方を徹底する方が良いと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期、後期に分かれています。クラスは医学部系(3クラス)、理系(3クラス)、文系(2クラス)で講師や時間割などが変わります。1コマ50分で朝から夕方まで授業が詰まっています。
教科書は薄く、コンパクトにまとまっているがやや物足りないように感じるため各自、参考書や問題集を用意するべきだと思います。2ヶ月に1度くらい模試があり自分の現段階での実力が測れます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室は多く、自習室も確保されているが学生もかなり多いため席の確保がなかなか難しいです。校舎は比較的きれいで設備もかなり整っている方だと思います。
周囲の環境はよく、食事や買い物にはまず困らないと思います。ただ受験勉強の妨げとなるような施設も多いため誘惑に負けないようにしてください。
【サポート体制】
歴史ある予備校だけあってサポート体制は年々進化していると思います。
経験豊富なメンターが各クラスにいるため、進路に関する相談だけでなく人生相談なども気軽にできる環境です。
講師への質問もしやすい環境となっています。
【料金】
具体的な金額は覚えていません。医学部専門コースの中でも特待生コースはかなり高かったと思いますが、自習室が確保されていたり専門のメンターがもう一人ついていたので価値はあると思います。
相場がわかりませんがどの予備校でも医学部コースは大差ないと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
浪人期間は苦しいですが長い人生で貴重な経験になると思います。一度挫折を味わうことで受験勉強だけでなく今後の人生において大事なものを学ぶことができます。
偏差値を伸ばすことだけを目的とせず、周りの受験生から様々なことを学ぶ良い機会だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 1 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
駿台予備学校市谷校舎はお茶の水校3号館と並んで駿台予備学校の中で最上位レベルの講師が配置されているので、どの予備校よりも講師の質が良いと思います。
ここでしか聞けない授業が受けれてこれ以上の学習環境はありません。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台予備学校のカリキュラムは通年で一周する形になっています。他塾は前期で一周、後期で一周の通年で二周するカリキュラムなので、駿台予備学校のカリキュラムは遅いと言えます。
特に受験頻出の有機分野を最後にまなぶので、有機分野は夏に自習しておく方が焦らなくて良いと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎の内装はリフォームされてとてもきれいになっています。自習室は受験直前期は満室になることが増えますが、通年で見ると基本的にどこかは空いています。
お茶の水校は通年でもすぐに自習室が埋まって自習難民になるのでその点は恵まれていると思います。
【サポート体制】
進路指導は各ホームクラスの担任が行います。面談は入塾直後に一回、夏休みに一回、直前期の志望校決定のための一回、センター試験自己採点後の志望校変更のための一回の計4回のみです。
あまり担任のことはあてにせずに自分で受験情報誌などで受験情報を集めて志望校を決めるなどした方が良いです。
【料金】
講師の質、授業の質を考えると、駿台予備学校市谷校舎の料金のコストパフォーマンスが全ての予備校の中で一番良いと思います。
ただ、進路指導などのサポート体制や自習環境、少人数授業で先生にきめ細かく目を配ってもらうことを重視するならあまりオススメはしません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
何よりも生徒のレベルも先生のレベルも全ての予備校の中でトップレベルと言えるところが良い点です。
駿台予備学校市谷校舎内での順位は本番の試験での順位、合否可能性を占う上で一番役に立つデータだと言って間違いありません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 横浜校

総合評価 ★★☆☆☆ 1.8

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 1

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
全ての授業が個別指導形式です。他の予備校で教えている先生もいます。小論文、面接対策もしてもらいたければ、小論文、面接対策の先生をつける必要があります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
生徒と親の希望を聞いてひと月に受講する各教科のコマ数をきめます。
先生は割り振られたコマ数の中でカリキュラムを決めるので、カリキュラムの裁量は生徒本人に委ねられています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駅から少し離れたオフィスビルの中にあります。個別指導のブースは間仕切りで仕切られているだけなので、自習中に隣で授業をしていると隣の先生と生徒の声がダイレクトで聞こえてきます。
各ブースにあるホワイトボードを自習中も使えるのでノートで勉強するだけでなく気分転換になる点は良かったです。
【料金】
生徒本人と親の希望で授業のコマ数、それに沿ったカリキュラムが設定されるので、基本的に年間で見るとかなり高額になると思ってもらって良いです。
先生の当たり外れが大きいので、過去に通っていた知り合いなどにおすすめの先生を聞いた方が良いです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
その日その日に自分が個別指導を受けるブースは、基本的にその日は自分専用のスペースになっているので移動することなく授業も自習もずっと自分の席で行うことができる。個別ブースなので、周りから遮断されていて授業にも自習にもとても集中できます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験専門予備校YMS 本校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.4

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
YMSはひとりひとりに担任の講師がつく。苦手科目の先生を担任にするのも良いし、面接小論対策に強い講師や生徒のモチベーションを上げるのが上手な先生を担任にするのも良い。
私は面接小論対策に強く生徒のモチベーションをあげるのが上手な先生を担任にしました。週一回学習の進捗を確認する面談をしていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
各教科ごとに成績でクラスが四段階に分かれます。最上位クラスはすべての教科が高水準でないと入れません。模試は毎月あり、それぞれの模試は各大学の名前が冠につき、問題傾向を分析し似通わせた問題を出題しています。
毎月の模試の順位でクラス分けされるので良いモチベーションになります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はこじんまりとしています。最上位クラスは教室が固定されていて、教室内に自分のロッカーが設置されています。他のクラスは教科ごとに教室移動します。
ロッカーも廊下にあります。自習環境はブース式自習室が校舎から少し離れたビルの中にあり、空き教室も開放自習室として使えます。全教室、黒板ではなくてホワイトボードが設置されています。
【サポート体制】
ひとりひとりに担任がつきます。先生によって学習の進捗状況を確認する面談は、個人面談であったりグループ面談であったりする。先生によって面談の頻度も異なる。
担任選びはとても重要だと思います。自分の苦手な科目の先生を担任にするのが最適だと思います。また、小論文面接対策が上手な先生を担任にすると模擬面接などをしてもらえて効果的です。
【料金】
医学部専門予備校の中では中堅レベルの料金設定です。特待生制度があって最上位レベルの特待生だと料金は大手予備校より安くなる場合もあります。
入塾テストを受けるとどのレベルの特待生になれるかのかを判定してもらえるので受けてみると良いと思います。
ただ、一般的な受験生の中に入った時のレベルを知るために大手の模試を自分で受けに行った方が良いのが難点です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
アットホームでこじんまりとした塾なので、全生徒が顔見知り状態になるのが一番良いところだと思います。
各先生も一人ひとりの顔と名前と成績を把握しているので、先生からも適宜アドバイスをいただけて、自分の苦手な部分を伸ばすことができます。
生徒同士の仲も良く、自習の休憩時間に軽食を食べに行ったり、一緒に帰ったりするのでストレスがたまりにくいです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高松高等予備校 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
毎回の授業はもちろんのこと、授業ではない所でも個人的に添削などしてくださった。また勉強以外の面でも、体調管理など親切に対応していただいた。
面談も何度もしてくださり、最後までモチベーションを保たせてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
まず文系、理系、更に医学部志望コース、国公立大学志望コース、私立進学コースなど様々なクラスに分けることで、それぞれの特徴に応じた勉強をすすめることができた。
夏期講習などでは、自分の苦手な分野のみの授業を受けることもできた。
毎週テストがあり、順位もつくので、成績維持に繋がった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
クラスごとに教室があり、ホームルームなども行われていた。
自習室は1つの大きな教室に大人数が集まり、休憩時間も設定されているので、周りの人を見ながらやる気アップにもつながった。
年季があるということもあり、校舎が全体的に古びていた。
【サポート体制】
定期的な個人面談はもちろんのこと、親と同伴で面談をすることもあり、家族で一緒に進路を考えていくことができた。
苦手な分野においては、個人的に問題を作ってくださったり、英作文の添削もしてくださり、記述に関しても徹底的にサポートしてくださった。
【料金】
予備校に入学する前に実力テストがあり、そこでいい点数をとれば取るほど授業料金は安くなるシステム。自分だと、年間通して、授業料を半分にしてくれたのでありがたかった。
多浪生にとっても有難いシステムであると思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 中1
投稿:2019年度
【講師】
東大出身の学生またはプロの講師が指導にあたる。ほとんどの場合が講師も鉄緑会出身であるため、カリキュラムにも詳しく生徒と近い立場から相談に乗ってくれる。
学力、モチベーション共に非常に高いので、優秀な講師が多い。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中学三年で、高校範囲を始めたり、高1で数3を始めたりと非常に進度が早い。また宿題も多いので、こなすのが大変だがモチベーションがある生徒には非常に良いカリキュラム。
授業開始時にテストがあるため、前回内容の理解のチェックが行われる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は非常に綺麗だった。自分が卒業した後にも、新しい校舎が出来、そちらにもお邪魔したが新築でとても綺麗だった。
立地も代々木とアクセスが良く、環境に関してはとても良い。校舎内の自販機も充実していたし、すぐに講師に質問できる環境でもあった。
【サポート体制】
サポート体制は非常に充実している。少人数制の授業なので、もちろん講師は生徒のことを覚えているし、授業ごとに講師とコミュニケーションを取る機会がある。
また、テストの結果をもとにしたフィードバックも充実している。講師は1番遅くまで残っていて、必ず質問に丁寧に答えてくれた。
【料金】
親に出してもらっていたためそこまで詳しくは無いが、一般的な医学部予備校に比べたら確実に安い。
これだけサポートが充実していて、講師が優秀でありこの価格であるため、コストパフォーマンスは非常に高いといえる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
最後までサポートしてくれる、講師のモチベーションの高さ。試験前日の不安な時にメッセージをもらった時は救われた。
質問にも毎回答えてもらったおかげで学力も飛躍的に伸びた。勉強を楽しく感じられるようになるきっかけとなる場所だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 751-760件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.