医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3009件中 51-60件を表示

【合格の天使】医学部合格への完全コンプリート指導 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
合格の天使の講師の先生方はとても優しく、解説に時間がかかるような難しい質問でも、周辺知識を含めながら、私が理解できるまで丁寧に教えてくださいました。さらに、受験に対する不安や焦りといった精神的な悩みにも親身になって相談に乗ってくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
合格の天使のカリキュラムの大きな特徴として、生徒一人に対して担当講師が一人つくことが挙げられます。週に一度、担当講師との面談があり、一週間の勉強計画を立てます。それぞれの科目ごとに、参考書の問題番号のノルマが提示されたり、暗記科目であれば「一週間で○ページの単語帳を覚える」といった、非常に具体的な計画が立てられます。この計画に沿って一週間勉強を進めればよいので、何をすればよいのか迷うことなく、自分の学習に集中することができます。また、週に2回、講師の先生が参考書や過去問などから引用した確認問題を出題してくれます。この確認問題は、その週の勉強計画の範囲から出題され、生徒がその範囲をしっかりと理解できているか、誤った解釈をしていないかを講師の方が確認してくれます。もし解けなくても、講師の方が非常に丁寧に解説してくれるため、その単元を深く理解できるだけでなく、周辺知識も身につけることができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
合格の天使の校舎は、本郷三丁目駅から徒歩数分の場所にあります。周囲には飲食店やコンビニがあり、気分転換に利用していました。合格の天使では、自習室内で受講生同士が会話をすることがなく、それぞれが自分の課題に集中できる環境が整っています。勉強だけに集中できる環境が整っていることは、私にとって非常に大きなメリットでした。私は片道約2時間かけて通塾していましたが、塾には生徒専用の棚があり、そこに参考書を置いておくことができたため、大量の参考書を毎回持ち帰る必要がなく、とても助かりました。
【サポート体制】
担当講師との面談では、勉強の計画だけでなく、受験に対する不安や焦りといった精神的な悩みにも親身になって相談に乗ってもらえます。また、二次試験対策も非常に丁寧に行ってもらえます。面接練習や小論文の添削、志望理由の添削など、医学部受験に必要なさまざまな対策をしてもらえるため、とても心強かったです。
【料金】
医学部専門予備校の中では、比較的安い部類に入ると思います。コースによって料金は異なりますが、一般的な医学部専門予備校と比べても非常にリーズナブルな料金設定で、質の高い指導を受けることができます。また、追加料金が一切かからない点も大きな特徴です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
一つ目は、自分の学習内容を管理してもらえることです。毎週、担当講師が学習の進度や理解度を確認し、それに基づいて次週の計画を立てるため、間違った方法で勉強したり、遠回りになったりすることがありません。自分で「何を勉強すべきか」「どの参考書を使うべきか」を考える必要がなく、ひたすら学習に集中できる点が大きな強みだと思います。二つ目は、自習室が充実していることです。合格の天使には、周囲の生徒と会話をせず、自分の学習に専念できる環境が整っています。この環境のおかげで、私の学力は一年間で大きく向上したと感じています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

スタディカルテLab オンライン授業【東京都対応】

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
共通テスト後から二次試験前まで受講しました。受講科目は英語のみで授業を受けました。 自分の受験校に特化した内容で授業を展開してくださり、無駄な内容が全くなかったです。また、授業のやり方を自分で指定できるところがよかったです。たとえば、先生の講義をメインにするか、自分が提出した問題の添削をメインにするかを事前に選択することができます。 受験校である広島大学の英語は癖が強く、他の大学では出題されない形式の問題が出されるので、独学がかなり難しかったです。特に要約や読み比べは参考書で対策しづらかったので、その二つに重点をおいて授業をしていただきました。本番では授業で身につけたテクニックを使って、自信を持って解答をつくることができました。 また、授業を受けるだけでなく、精神面のサポートを受けたことも合格できた要因の一つだと思います。ネガティブな自分が少しでもポジティブになるようにと、最後まで応援メッセージを送ってくださり、試験直前まで元気をもらいました。 スタディカルテLabで授業を受けることにして、本当に正解だったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私は共通テスト後から二次試験前までの短期間の受講でした。 まず、共通テスト後に教務の先生とzoomを利用してオンライン面談を行いました。1時間程度の面談の中で、自分が志望している各大学の特徴を教えていただいた後、受験校をどこにするかについてのアドバイスを具体的にいただきました。 受験校が決まった後は、受講科目の先生の授業を受けました。講師の先生は教務の方に決めていただきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私はオンラインでの受講だったので、校舎の環境についてはよくわかりません。 ただ、授業の日程や時間をこちらから指定することができたので、快適に受講することができました。夜遅くでも授業をしてくださる先生もいるそうです。
【サポート体制】
共通テスト後から二次試験前までの約一ヶ月の受講でしたが、サポートはかなり充実していたと思います。 まず、最初のオンライン面談を無料で受けられる点がありがたかったです。そして、授業を受ける日程を自分で決められる点もよかったです。さらに、講師の方がすごく優しい方で、最後まで応援のメッセージを送ってくださいました。
【料金】
医学部専門の予備校というわけでは無いため、他の医学部専門予備校と比較すると安い方なのかもしれません。授業のわかりやすさや、講師の方のサポート体制を考慮すると安いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
共通テスト後にオンライン面談を無料で実施してくださいました。予備校の先生たちも忙しい時期であるはずですが、すぐに面談を実施することができ、スムーズに志望校を決定できました。講師の先生はとても熱心で、わかりやすい授業を展開してくださるだけでなく、最後まで応援のメッセージを送ってくださり、精神面のサポートも充実していました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

KGS 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2025年度
【講師】
河合塾と駿台の通期授業を受けていたが、そうした大手の数学講師と比べても引けを取らず、個人的には最も良かったと感じている。 河合塾や駿台で学んでいた頃は数学に苦手意識があり偏差値は50から55程度を推移していたが、KGSで数学を学ぶようになり、3ヶ月後に偏差値が20上がり、75を超えた。(偏差値は河合塾の偏差値)
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
通期の授業が入試直前まである。講習期間などはなく、年間を通して同じように進む。 10月頃からは演習メインの授業が多くなり、一斉に問題を解く形式の授業もある。 質問は名古屋大などの医学部のチューターや、講師の先生に直接聞くことができる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
小規模の予備校であるため、教室は小さく、アットホーム。 大手の予備校のように綺麗でピカピカな校舎で学びたいという受験生には向かないかもしれない。一度見学に行かれることをオススメしたい。 自習室には一人一人に机やロッカーが与えられる。 士気の高い受験生が多く、集中することができる環境。
【サポート体制】
受験校選択や、学習計画での相談は塾長に相談するのが良いと思う。 医学部受験に熟知されており、授業中を通して受験生一人一人の学力やタイプを把握しているため的確なアドバイスがもらえると思う。 コロナウイルスで欠席する際などは、予め連絡してお願いすれば授業を動画で撮ってもらえる。
【料金】
授業ごとに支払うことが出来るため、例えば数学だけが苦手な場合、数学だけ受講するという受験生もいた。 上限金額が定まっている。
【良かった点(改善してほしい点) 】
少人数制の授業で、解法のポイントを先生が指名して生徒が答えるという形式だから、授業の定着率が極めて高かったこと。 当然のように毎日12時間、13時間勉強する仲間たちとともに、少人数制の極めて質の高い授業が受けられたこと。年中無休で専用の席で勉強できるという最高の環境で学ぶことが出来ること。一見怖いですが誰よりも生徒想いで熱い先生から指導してもらえること。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2025年度
【講師】
各科目、有名な参考書や問題集を書いている先生の授業を直接受けることが出来る。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
4月から7月は基礎を徹底的に固める授業。(基本ではない。簡単ではない。) 9月から12月は7月までに学んだことの応用や、難しい問題を扱う授業。 化学の高分子は共通テスト後の1週間で追加授業があった。(追加費用なし)
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個別ブースの自習室は、1階で席を予約する形。席は順番に埋まっていくシステム。 開放自習室は毎日空き教室で自習に使って良い部屋が掲示されるためそこのは部屋を使うという形。 最上階の講堂は基本的に常に開放されており、自習室となっている。たまに塾生ではない受験生が自習していることがあった。
【サポート体制】
質問があった際は、講師室に直接先生に質問に行くこともできるし、manaboというオンラインで質問できるアプリで質問することもできる。manaboで指導しているのは旧帝大や医学部、早慶の学生が多かった。
【料金】
講習の質が高いため、何かしら弱点科目の講習をとっている受験生が多い。
【良かった点(改善してほしい点) 】
複数の模試を受けなければならないのだが、模試の結果が出る度に、自分のクラスの平均点や志望校とのギャップをチューターから教えてもらうことができるため、自分の現状がはっきりと分かる。先生から英作文の激辛添削を受けることが出来る。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 岐阜校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2025年度
【講師】
岐阜校は名駅校と比べて、大学受験科生が少ないため、数学や生物の授業は15から20人程度の少人数制の授業だった。そのため、授業中に予習でどのように解いたのかを先生が回って一人一人確認するという形式の授業もあった。 授業の前後で講師室に質問に行く際も、待ち時間がないことが多かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
7月までは基礎部分を固めるための授業を受ける。化学ではほとんど理論分野だけを行う。 夏季期間は講習を取らなければ授業は一切ない。9月からは7月までに学んだことを応用するための授業を受ける。化学では有機分野と無機分野が始まる。12月からは講習だけになる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個別ブース型の自習室は入る際にカードを貰い、貰ったカードに書かれた番号の席で自習をするという形。夏休みなどは満席になることもある。空き教室の中で自習室として使って良い部屋が掲示されており、そこで自習することもできる。
【サポート体制】
チューターとの面談が夏休みまでな1、2回ある。その際に進路の相談や、学習の進捗の確認などが行われる。アットホームな雰囲気であるため、気軽な相談できる。講師との距離、チューターとの距離は他の校舎と比較するとかなり近いと思う。
【料金】
講習を複数とると費用は大きくなる。共通テストの対策は、通期授業で扱わない部分もあるので(社会科など)講習を全くとらない受験生はほとんどいない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師との距離、チューターとの距離が近いことが岐阜校を選ぶ最大のメリットだと思う。授業で授業で扱った解き方が腑に落ちないときや、勉強の進め方を相談したい時などに先生に相談しやすい。休み時間という限られた時間でしか相談できないが、生徒が少ないことで比較的ゆっくりと相談にのってもらえる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

レクサス教育センター 二宮校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2025年度
【講師】
英語→K先生の文法は最強です。K先生の熱意溢れる授業に喰らいつけば受かります。今年一怒られた自信がありますが、怒られた分だけ文法を覚えられるのでお得です。Kプリントには大変お世話になりました。H先生は長文中の対比や言い換えを的確に説明し、パラグラフ毎の役割を意識して読む力が養われ、格段に長文が読みやすくなりました。A先生は何でも知っています。 数学→I先生は確率、O先生は微積と極限、N先生はベクトルと空間図形、F先生は全ての授業が印象的でした。 化学→O先生は日本一分かりやすい最高の化学講師です。私は化学が苦手でしたが、周期表のゴロから始まり、彼の革新的なやり方で順天堂は6割5分(自己採点)取れました。 物理→エビ先生の道場に参加しました。高レベルな問題を数学的に洞察し、理解を深める事ができました。ついていくのが精一杯でしたが、入試本番の問題が簡単に見えました。 ここでは通常授業で見てくださった先生を挙げましたが、上記以外でも多くの先生方に質問対応で助けて頂きました。どの先生も医学部入試に精通しており、急な質問にも柔軟に対応して頂き大変心強かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
課題やテストが多く、復習の頻度が高いカリキュラムです。夏頃から苦手科目は課題をこなせず消化不良になりがちでした。担任の先生に相談して課題の中でも優先順位を決めてもらいました。苦手科目は合格最低限の成績を維持し、得意科目を十分伸ばせました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
渋谷駅の新南口から歩いてすぐの所にあり、寮も近くて便利でした。校舎内も綺麗に掃除されており、受付の方々がとても親切で印象的でした。夜間指導の自習場所は毎週ランダムの指定席で、年中新鮮な気持ちで勉強する事ができました。番号キーの付いたロッカーが与えられ、校舎に教材を置くことができます。空調の効きが悪い時がありましたが、修理されてからは快適に過ごせました。また、コピー機が無料で使えるので有り難かったです。
【サポート体制】
一人一人に担任の先生がつき、勉強方法や課題の取り組み方は担任を中心に相談できました。通常授業を受け持っている先生が担任なので、課題の量や生徒の状況を理解した上でアドバイスをしてもらえて相談しやすかったです。困った事があれば公式LINEから逐一相談する事ができ、面倒見の良い体制だと感じます。寮に住んでいましたが、体調不良の時は受付の方や寮に常駐している先生がフォローして下さり大変助かりました。
【料金】
質の高い先生らをマンツーマンで質問できる夜間指導や少人数授業という点を鑑みれば料金に見合ったサービスを受けられたと思いました。一人一人に手厚い指導をされているので丁度良い規模で運営をしている印象です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
指導者の質が高い。レクサスだからこそ、再受験というハンデを抱えながらも合格へ導いてくれたと思っています。入学前は医学部なんて無理だと周りから言われましたが、挑戦したい気持ちが勝って再受験をしました。入学当初から担任の先生の指導を受け、課題をこなす内に自信がついていきました。途中、身内の不幸もあり挫けそうにもなりましたが担任のフォローで立て直し、見事完走する事ができました。彼の采配あっての合格だと思っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 名古屋校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
生徒が完全に理解するまで根気強く教えてくれる先生が多く、生徒思いである。たまに雑談もあって楽しい授業であることが多い。講師の中には多少質問しづらい人もいた。授業はとてもわかりやすく、理系科目が苦手だった自分もスラスラ理解することができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
生徒1人1人に合わせたカリキュラムを作ってくれる。英単語や計算などの基礎力を養成するためのデイリーテストがあった。また、授業の内容がきちんと定着しているかを確認するチェックテストがあったため、知識の抜けを確認してその都度埋めることができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
毎日清掃員の方が清掃してくださるため、とても清潔感があった。自習室は1人1人区切られていたため、周りの生徒の様子に気を取られず集中して学習することができた。周りの生徒のほとんどが医学部合格のために必死に勉強していたので自分も頑張ろうと思えた。
【サポート体制】
1ヶ月に1度行われる担任との面談で、自分が今抱えている問題を話し、解決策をもらうことができた。また、自分の成績を分析して今後どのような勉強をすべきかのアドバイスをいただくことができた。面談以外でも相談したいことがあると担任に伝えれば、すぐ相談に乗ってくれた。
【料金】
1対1のプロ講師による授業であるため、他の医系専門予備校に比べてもかなり高めだとは思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1対1の授業であるため、授業の内容について分からないところがあったらすぐに講師の先生に質問して解決することで、モヤモヤを抱えたまま授業を受けることがなかったこと。一緒に浪人している生徒がみんな医学部志望で、勉強を頑張っていたので相乗効果を得ることができたこと。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 大阪梅田校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
面接、小籠包対策では全ての大学に通ずる「テンプレ」を学びました。地盤がしっかり出来たので、そこから個々の大学用の対策をするのは容易でした。また、私立医学部模試を定期的に受けることでモチベーション維持にもなり、夏もダレることなく勉強を継続出来たと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
細かいカリキュラムと十分な勉強スペースがあると感じました。自分は面接、小論文講座しか取っていなかったので部分的にはなりますが、それでも毎回個別ブースを用意してくれたり、全ての生徒のスケジュールを完璧に管理できていて、その上で生徒が気持ちよく勉強出来るよう工夫しているような感じがしました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はとても清潔で勉強机も大きく、ストレスフリーで勉強出来ると思います。またスタッフの方々も大変親身に相談に乗ってくれて、自分の志望校決定をかなり支えていただきました。浪人はいかにストレスフリーで勉強するかが意外と大事なので、かなり合っていると思います。
【サポート体制】
何がイベントがある度にスタッフの方に自分の受験校と今の成績を伝え、このままで良いか相談していました。自分は本科生ではなく講習でお世話になっていただけなのですが、皆とても親身に相談にのってくれて、受験校を決定する支えになりました。
【料金】
講習の値段は他の予備校とそこまで変わらないと思います。秋の過去問演習時にその息抜きとして面接、小論文講座をとることで切り替えにもなりますし、模試を受けるくらいの感覚で受講できます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まずはとにかく、面接小論文の講座が非常に良いということと、スタッフの方々がとても親身に受験相談に乗ってくれるという人情厚いところです。また私立医学部模試を定期的に受けることで自分のモチベーション維持にも役立ちます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

スタディカルテLab オンライン授業【東京都対応】

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
講師の先生は個別で教えてくださっていたので、わからないところはすぐに質問できて、それに対してすぐに対応してもらっていました。先生はとてもラフな感じでとても接しやすく、私の課題の提出と先生の添削の返却でどっちが折れずにやり続けられるか勝負をしていました。授業もわかりやすく英語では文章のパターン分けや、構文の理解の仕方など様々教えていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私はカリキュラムというほど授業をとっていなかったのですが、オンライン授業だったので自分の都合のいい時間を選んで受講できるところが良かったと思います。また、体調不良で受講できなかった分などの埋め合わせができる点も良かったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
授業はオンラインで受けていたので校舎ではなく自宅で勉強して、授業を受けていました。自分のタイミングで勉強を進められるところと好きな場所でオンライン越しで、わかりやすい授業が受けられる体制が良かったと思っています。
【サポート体制】
月に一回、勉強の進度やこれからの勉強の方針を決めていくための面談がありました。そのときに先生から、実体験からのアドバイスや共通テスト対策の勉強法に対する改善点の指摘をいただきました。また、私立医学部の出願にあたって、私の得意なタイプの問題形式の学校を選別したり、助言していただいたりしました。
【料金】
医学部専門予備校は一般的に高いと思われていますが、スタディカルテさんではそれに見合った勉強を受けられると考えています。授業外の時間でも勉強の質問に対応してもらえる点をよく活用するべきだと思います。自分の頑張り次第で料金に見合った勉強ができるようになるかどうかは変わってくると思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は講師の先生、進路相談の面談をしていただいた先生がとても接しやすく、気軽に授業を受けられたことだと思います。大変恐縮ではありますが、まるで友達のように接してくださって、私自身の勉強に対する意欲向上につながったと考えています。また、授業でも自分の成長を褒めていただいたり、合格した際には一緒に喜んでくださったりと楽しく勉強ができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 池袋校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
講師は全体としてわかりやすく、授業の質問にはおおかた丁寧に対応してくれます。また、講師の先生の実体験や教えてきた生徒たちの勉強方法なども教えていただきました。授業以外に試験を受ける時の心構えや落ち着かせるためのアドバイスなども豊富に教えてくださいました。ですが、原則教えてもらってる先生にしかその授業や問題の質問ができない点が少し不便に感じました。特に映像授業では映像を撮っている先生が地方の校舎の先生の場合、その映像授業自体や授業のテキストの問題に関する質問ができないので非常に困っていました。しかし授業自体はレベルも高く、わかりやすいものなのでそこに不満はあまり感じませんでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは志望校別で構成されていて、自分で取り組みにくい共通テストの対策授業(自分の場合は国語、社会)が組み込まれていたのでとても良かったと思います。数学も単元ごとに複数に分かれていた(数学1、2、3のような)ので苦手な単元に取り組む時に便利でした。英語も長文、解釈、表現、語法、と分かれていたので自分の苦手なところに取り組みやすかったと思います。また1日に大体4限分1時間半の授業が9時10分からあったので生活リズムを整えやすかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎の環境は比較的良かったと思います。トイレが特に綺麗で使っていて気持ちが良かったです。床や階段の手すりも定期的に清掃員の方々が清潔にしてくださったのですごく綺麗でした。自習室の環境も快適だったと思います。個人のブースがあるタイプの自習室と開放している教室の自習室がそれぞれあって、一人で集中したい時は個人の方を利用して、緊張感を感じながら勉強したいときは開放自習室を利用していました。
【サポート体制】
サポート体制はチューターの方々が週に一回勉強の進度やこれからの予定(模試や夏期講習、冬季講習、直前講習)についての連絡をしてくださっていました。また、過去の生徒の勉強方法や取っていた講習についての情報もお知らせてしていただいきました。学期ごとに2〜3回の面談があり、個人的な相談(勉強の進度、方針の確認、志望校設定など)も行いました。
【料金】
料金は通常授業一年分で一概に安いとは言えないと思いました。しかし、自分は特待制度で半分の料金は免除してもらっていたのでその分を夏期講習や冬季講習などに割くことができました。追加で受けられる授業は別で料金を支払わないといけなかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点としては、まず授業がわかりやすく、補助プリントも詳しく書かれていたので復習するときにとても役に立ちました。何度も見直して、自分で理解できなかったところは先生に聞いて復習することができました。他には、苦手科目への取り組み方を学べた点、そしてその学ぶ機会が与えられた点があります。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3009件中 51-60件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.