医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3020件中 451-460件を表示

AIM予備校 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
どの科目の講師も、とにかく質が高かった。入塾時に、最高の講師しか使わない、と言われていたが、実際にそうだった。 「カリキュラム」でも述べるつもりだが、AIM予備校はとにかく基礎をがっちり固めて、その復習を徹底する、というやり方だった。文字にすると一般的なやり方に読めるかもしれないが、その徹底の程度は本当に他に類を見ないものだったと思う。 また、講師間で密に情報交換してくれているのがとても助かった。おかげで、英語調子いいけど数IIIがちょっと良くないみたいだね、なら今週は英語のこの課題ちょっと減らして数III増やそう、といった具合に、かなり細かく的確に弱点をたたくことができた。 講師が本当に真摯に細かく指導してくれるので、こちらも常に全力で勉強に向き合えたし、辛い受験時代がある意味楽しく感じられたのはこのおかげだと思っている。 勉強面では一切妥協しない講師陣だったが、授業が終わると楽しく話せて、リラックスすることができた。たまにピザを取ったりケーキを買ってきてくれたし、変に壁を感じることなくやれたので、これも良かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
とにかく復習の徹底度合いがすごい。特定の講師がその方針、ということではなく、AIM予備校全体の方針として、どの科目でも厳しめの課題が課され、その確認が次の授業の前半で行われる。ちょっと確認するだけ、テストするだけ、というものではなく、生徒が自分の口でちゃんと説明できないと進めないので、みんなとても真剣に取り組んでいた。 そして、このプロセスこそが点数をどんどん上げるのだな、ということを、自分の成績が上がっていって初めて認識した。私はかなり勉強効率の良くない人間だと思うが、それでもスムーズにどの科目も偏差値70前後まで上がっていったのは、このやり方のおかげ以外の何物でもない。 ただ、このやり方は、講師が本当にきっちりその科目をマスターしている人じゃないとできないと思うので、いま予備校探しをしている人は、体験授業などでそこをしっかり見極めるといいと思う。私のように自力ではおそらく合格が不可能な人にとっては、ここで選択を間違えるとノーチャンスになってしまう。自分は出会えて本当にラッキーだったと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新しい予備校ということもあり、清潔でかっこよかった。在籍している生徒数も多くなかったので、いつも静かだったし、勉強に集中しやすくて好きだった。人数があまり多くない分、変な人が入ってしまうとその人の影響が大きく出てしまう恐れがあるが、スタッフがそこはとても気をつけてくれていたし、特に問題はなかった。 自習室は広く、デスクも大きかったので、その点でもよかったと思う。途中からスタンディングデスクも導入されて、気分転換によかった。
【サポート体制】
模試の後などには定期的に面談があったし、日頃から講師と話す機会が多くなるので、不安などを大きくしすぎることなく受験生活を進めることができた。 講師が求めてくるものがかなり厳しめなので、うまくいかないときにはへこむこともあったが、別の講師がすぐにサポートしてくれたし、何より「ここのやり方についていけば大丈夫」という強い安心感を持てていたので、問題なかった。 勉強に集中しやすい環境づくりをとても意識してくれている予備校だったので、問題が発生する前に防いでしまう、というサポートの体制でとてもよかった。
【料金】
医学部専門の個別予備校と比較すると安い方だと思うが、家が特に資産家でも開業医でもない私には、やはり高めだと感じた。当たり前かもしれないが、大手集団予備校の方が安い。 ただ、合格できなければ意味がないし、親もその点はしっかり納得して頑張ってくれた。本当に感謝しかない。結果的に、おそらく自分はAIM予備校でなければ医学部には到底合格できなかったと思うので、親に無理を言って通わせてもらったのは大正解だったと思うし、コスパも良かったと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の質の高さ、練られたカリキュラムの出来、するべきことを妥協なく求める徹底ぶり、過ごしやすい環境、どれをとってもこの予備校は自分には最高でした! 何度も書いてしまっているように、私はここで過ごさなければ医学部に行けていなかったと思います。 集団では伸びる気がしない、なんか効率悪い気がする、と感じる人は多いでしょう。個別でも、これで上がるんだろうか、なんかちがくない?、私の特性にちゃんと合わせてほしいのに、と思う人も多いでしょう。私自身がそうでした。 それをすべて解決してくれたAIM予備校とその講師の皆さん、本当にありがとうございました! このような不安や不満を持っている方は、一度体験に行ってみるといいと思いますよ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 札幌月寒校 

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 2

通塾時の学年:高3 ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2022年度
【講師】
私は英語の今井先生の講座をとっていましたが、さすがは東進が誇る名物英語講師で、非常にわかりやすく、簡潔で、面白い講師でした。授業が面白いので、次々と講座が進みました。今井先生の授業はリーディングを日本語訳していくものでしたが、退屈なことはなく、次々と解説されるリーディングの技術や語彙はとても有意義で吸収しがいがありました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高3からでしたが、6月末までに講座を終わらせ、7月からは共通テスト対策、二次対策を始めるように言われました。実行した結果非常に余裕を持って共通テストの対策ができ、目標には届きませんでしたが、9割近い点数も何回か取ることができました。二次対策も余裕を持って取り組めました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
東進月寒校は月寒中央駅からおよそ5分くらいの場所にあり、おそらく通塾に苦労することはあまりないと思います。そして校舎に関しても清潔感がある印象で、自習室がとても広いため、学びやすい環境が整っていたと思います。
【サポート体制】
サポート体制はチューターや校舎長の先生が親身になって受験の悩みの相談を受けてくれました。とてもタメになるアドバイスやメンタルケアをしてくれたため、非常に良かったと思います。優しく温和に話を聞いてくれる校舎は受験生にとってとても安らぎの場所になると思います。
【料金】
東進の料金はかなり高いとは感じました。私は英語と共通テスト対策問題、北大対策の講座を取りましたが、そのほかに英単語マスターという講座があったり私以外はもっと他の講座を取ったりしていたので、私以上にかなり高くなると思います。また模試の料金もあります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習がしやすく、トップレベルの講師を揃えており、また勉強のサポートやメンタルケアなどサポート体制も万全です。自分の意思やタイミングで主体的に勉強を進めたい学生にぴったりな予備校だと思います。また生徒はそれぞれ干渉しあったりはしませんが、よくいる生徒同士で仲良くなるなど、勉強仲間もできやすいです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

現役予備校TANJI 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:中2 ~ 高2
投稿:2022年度
【講師】
現役予備校タンジは教室の人数が少なく、講師との距離感も非常に近かったです。大通りのイベントや北大の文化祭にも連れて行ってもらい、とても楽しかった思い出があります。講師は少しスパルタでこれくらいの点数や偏差値でないと厳しい、これくらいは解けないとダメなど、多くのダメ出しをされますし、模試があるごとに講師にバカにされないよう必死に対策していたのを覚えています。数学に関しては非常にわかりやすく、とても優秀な講師だったことや模試の過去問を配布してくれることもあり、数学の偏差値は毎度高水準を維持できました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
特にカリキュラムは特殊なことなどありませんが、高校の数学の進度がとても早く高校2年で数3まで終わっていたこともあり、あまり進みが速いと感じることはありませんでした。とはいえ、高2が終わる頃には数3は同様に終わらせていたため遅いこともなかったと思います。私立コースは高1までには数3が終わっていたのでとても進度は早いと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は月寒中央駅から徒歩5分ほどのところにあり、家からもとても近かったので通塾にはあまり苦労しませんでしたが、豊平区外から来るのであればすこし大変かもしれません。校舎は少し古く、お手洗いが汚いのが少し気になりました。自習室は個室ではなく、オープンになっているため、先生からの目もあり緊張感をもって勉強できると思います。
【サポート体制】
講師はスパルタでかなり厳しいことを言う人だったので、人を選ぶ部分は多分にあると思います。しかし、厳しい環境で勉強したい人にはいいと思いますし、受験が近づき、講師との仲も良くなるに連れてアドバイスやメンタルサポート的な部分など親身に対応してくれたため、決して悪くはありません。
【料金】
他の予備校に比べ、かなり安い方だと思います。料金に比べ、サポート体制や授業のクオリティはかなり良い方だと思いますので、コスパの良い予備校と言えると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
現役予備校タンジはとてもアットホームな雰囲気で講師との距離も近く、生徒同士も仲が良いです。また、授業のクオリティは高く、サポート体制も良いです。料金もかなり安いと思いますので、コスパが良く、非常におすすめの予備校です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾(現役生向け) 吉祥寺現役館

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2022年度
【講師】
授業は基本的なことをやっていました。レベル別になっているのですが、医学部レベルの授業を取ることが出来ず、英語などもMARCHレベルを解いていました。よく出る問題や、重要なところのプリントなどを作ってくださるので何をやればよいかが明確で分かりやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
レベル別カリキュラムになっており、模試での成績、もしくは認定テストを受けることにより高いレベルの授業を受けることができる。基本的に高校でのカリキュラムに合わせると言うよりは受験日程に合わせるカリキュラムになっているため、高校で習っていなくてもついていくことはできる
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔に保たれており、空調やトイレも綺麗でした。また、自習室も充実していて、勉強環境は整っていました。エントランスにはスタッフが常駐しており、何かあればすぐに相談等できるような環境でした。また、過去問の貸し出しも充実していてよく利用していました。
【サポート体制】
チューターと呼ばれる人から、志望校や模試判定などのアドバイスをもらえました。また、先生に質問などができるように講師室がオープンになっていて、質問がしやすいような環境でした。河合模試が無料で受けれたりするサポートもありました。
【料金】
大手予備校であり、集団授業であったため、医学部専門予備校などに比べればかなりリーズナブルであると感じました。また、テキストや自習室、また模試代やなども含めての料金だと思えばかなり安いのではないかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
かなりの人数が在籍しているため、一緒に勉強する仲間やライバルと出会えることが良かったです。自習室も静かで個別ブースになっているため環境も整っていました。また、テキストが充実しているため、テキストだけやればある程度は点が取れると思うところも良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 千種キャンパス千種校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2022年度
【講師】
自分自身で物理と言う科目について大変難しい印象を持っていましたが河合塾にいらっしゃった先生のおかげで物理と言うものについて大変理解が深まり、物理の問題なら基本どの問題でも得ことができるようになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
河合塾のカリキュラムについては、物理学に関しましては学校よりも早く終わらせ早い段階で過去問を解くと言う事のカリキュラムであったため学校で習っていないことも学ぶことができ、早い段階で過去問を解くことができるになったため大変感謝しています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
河合塾の校舎につきましては、大きくまたきれいなため勉強しやすい環境でありまた生徒さんが騒いでいるとチューターや講師の先生たちが注意してくれるため勉強に集中することができる環境だと思いました。またコロナが流行っていた時期だったため、コロナ対策をしっかりして頂き安心して勉強することができました。
【サポート体制】
定期的に医学部受験での面接の対策や、面談を行ってくれるため、勉強への意欲がなくなってきた時期や勉強に対してもやる気がなくなっているときなどに支えてくれるサポート体制がありました。また、もし模試の結果などを分析して志望校に合格する確率などを出してくれるため、自分の勉強にやる気を与えてくれることができますしたます。
【料金】
自分自身医学部専門予備校に通っていたわけではなく、医学部でも医学部じゃないところでも授業料はさほど変わらない河合塾に通っていたため授業料についてはごく一般的な料金であったと思います。また河合塾では、授業料の中に模試の料金なども含まれているため模試は無料で受けられると言う特典もあり大変助かりました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室が多くあり多くの学生が来ていたとしても、実習1の座席に座ることができたため、集中して自習をすることができたのは良かった点だと思います。また、でかい塾であるため、新しい大学入学共通テストの情報についても、他の塾よりも多く持っていたため参考にさせていただくことができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代官山メディカル 本校(渋谷)

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
東進とかで教えてる有名な先生もいて、とても授業が楽しく充実している。先生の数も多いため、いつ質問に行っても対応してくれる。ただ、生徒の数が多いかったり、人気な先生はすぐ個別授業が埋まってしまう。また、塾長が怖い。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
朝の6時から夜の21時半までほとんど缶詰め状態である。日曜日もほとんどの生徒が自主習に来るほど、厳しい。後期になると演習を中心とした授業で自分の苦手なところをしれて、復習することができるため、とてもよい。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
渋谷にあるが、渋谷のちょっと離れたとこにあるため、割と周りは静かである。また、中も毎朝掃除の人が来て掃除してくれるため、とても綺麗にされている。そのため、気持ちよく勉強することができるため、とても良かったです。
【サポート体制】
生徒が多いため、なかなか一人の面倒を見てくれて把握していないように感じる。気に入らない生徒にはそっけないように感じた。しかし、生徒を受からせようとする気持ちがどの先生もあるのはたしかであるように感じる。
【料金】
医学部専門予備校のため、通常の予備校よりは高めの料金設定からスタートする。また、夏と冬の講習代はそれに含まれていないため、それぞれ加算されていく。また、個別授業をとればもっと高くつき、気がつけば相当な額取られている。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業のコマ数が多いため、苦手を克服するにはとてもよい。また、どの時間に行っても先生が多いため、いつでも対応してくれるのがとても良かった。また、苦手な分野の対策プリントを作ってくれる先生もいてよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 名古屋校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
面接対策を行なっていただいた先生はとても気さくに話しかけてくれる先生で、医学部の面接に精通した先生であった。小論文の先生は国語科の先生であり、医学的な知識だけでなく、国語的な内容にも触れてくれる、聡明な講師であった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
面接対策は国公立前期前に予約しても間に合う。担当の方と相談して、面接対策をお願いすることで、空いている時間帯を押さえてくれるので、早めに相談することをお薦めする。通期の授業について、友達は夕方まで一対一の授業があり、演習時間と、解説授業時間が交互にあると言っていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とでも清潔であり、各所に空気清浄機が置かれていた。ウォーターサーバーなどもあり、自由に使用できる。自習設備も整っており、各テーブルにひとつづずつライトが設置されており、長い時間座っていても痛くない設計の椅子も用意されている。
【サポート体制】
面接対策申込時にも出願決定の面談の相談にのっていただいた。医学部の進路指導に精通しており、私立医学部については、自分の問題の相性や、金額面などを考慮した、最適解を与えてくれる素晴らしい受験校決定を行なっていただいたように感じる。
【料金】
面接対策のみを行ったので、通期の値段はわからないが他の医学系の予備校に通っていた友達はもっと高額だったと言っていたので医学系の予備校であれば平均的な価格設定である。
【良かった点(改善してほしい点) 】
面接対策を行うのであればメディカルラボ一択であると言っても過言ではない。実際に面接を行った医学部生を含めた集団面接の練習は本番さながらであり、なかなかできない環境を整えてくれる。また、医師になるための基本的な素質も養ってくれるのでおすすめ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
専門的な講師が多く、大学的な内容にも踏み込んだ、深い授業をする印象がある。各科目の講師が多数おり、数学の講師がかなり充実している。理科系の講師は生物、物理、化学、どの教科においても引けを取らない、優秀な講師陣が粒揃いである。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
平日ぎっしり授業が組み込まれており、授業に沿った予習復習を行うことで、範囲が網羅できるように設定されている。前期には基礎的な内容を復習し、後期には実践的な問題演習の授業が設定されている。医学部に特化した演習が用意されるので、多くの特徴的な問題に触れることができる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔であるが、人数が多いため、少し汚いところもあるが、しょうがない部分ではあると思う。また教室は広いが、大人数生の授業なので、隣の席が気になる人や、広く空間が使いたい人にはお勧めはできない。空調などは完備されている。
【サポート体制】
担任との関係は少し遠目である。やはり大人数をかかえるので、その分関係性は希薄になりがちであるが、自分から積極的に話しかけに行けば丁寧に時間をとって対応してもらえる。面談も定期的にあり、かなり詳しい医学部の知識を共有してもらえるため、役にたつ。
【料金】
普通の予備校程度の料金設定である。講習を進めてくる点が少しネックではあるが、自分で断り続ければなんとなるものである。追加で徴収されることはなく、特別授業なども無料で受けられることもある。
【良かった点(改善してほしい点) 】
受験生において、深い知識に触れたい、演習をこなしたいと言った積極的な姿勢の受験生には是非お勧めである。担任の先生との関係や、自分の空間を大切にしたい受験生にはお勧めできないが、講習を取るだけでもかなりの実力がつくので、一度足を踏み入れることは有意義な受験生活への第一歩になると思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 名古屋校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
少人数指導であり、一人一人に添削指導をしてもらえるなど丁寧な指導が印象的であった。特に物理の先生は、大学の内容などをむやみに用いず、高校の知識でアプローチをすることが印象的であった。また英語は英作文の添削をしてくださる先生が多くいた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
集団授業と55段階指導の二本立てでカリキュラムが組まれていた。集団授業は約10人ほどの授業であり、いつでも質問が可能。また55段階指導は講師と一対一で添削指導が受けられる貴重な機会であり、積極的に使用すればかなりよいと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清潔であり、教室も十分な広さがあった。医学部志望でまとめられるわけではないので、他学部志望の生徒と同じ空間で授業を受けることが特徴的。トイレはきれいである。55段階指導の教室は広く、各科目の先生が何人も常駐しているので質問も可能。
【サポート体制】
学期に一度、医学部志望が集められ、対策や今行うべきことをつたえられる。また一人一人に担任がつき、定期的に面談がある。志望校決定の際にも面談があり、相談に乗ってくれる。医学部専門の担任がいるので、知識面についても心配はない。
【料金】
他の予備校とあまり変わらない値段設定である。講習などを無理に進めてくることもなく、年度初めに払えばそれ以上かかることなく受験に臨むことができる。講習もあまり他の予備校と変わらない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
質問がいつでもできるところが良さであると思う。55段階指導は決められめ教材があるが、自分の問題集の質問も可能である。講師がすぐ答えてくれる場合や、立て込んでいるときは講師自作の解答を作ってくださったりと面倒見もよい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2022年度
【講師】
有名な先生や、以前通っていた友達の口コミを元に、各教科の先生の授業を受けるにあたって重要なことを意識し、最大限活かすようにしました。科目によって先生が違うので当たり前ですが、高校のような学校みたいでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
たぶん、コースによってかなり変わると思います。私は1番上の?国立医学部向けのコースだったので運良くわりと教えがいいとされている先生に当たることができました。国立は他のコースもあり、私大のコースもあるようです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
麹町校はきれいだと思います。模試で新宿校にも行ったことがありますがあんなに教室は大きくないし、駿台みたいに殺伐ともしていないのでわりと勉強しやすい環境ですが、落ち着きやすい環境でもあると思います。駅からの距離も遠くはないです。
【サポート体制】
チューター?と呼ばれる人が、各教室に着くので自分の担任みたいなのかなと思いました。あとは、質問などもできますが名前を書いて待つという割とアナログな形式なのでそこでいい順番を確保できないと微妙だった気がします。
【料金】
国立クラスは何の科目を取るか、とクラスで料金が変わりました。私大医学部コースが1番高いのは知っていましたが、再受験の人はわざわざ全てを取らずに何教科か厳選してとる人もいるって聞きました。料金が安くなるし自習室は安くなるのでありだと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手なので学費もさほど高くはなく、授業は他の人と同じなので自分の努力次第だなと思える場面が多かったです。それよりも手厚い指導を受けたい人は、小さな予備校や、特化した予備校、家庭教師などの授業を受ければいいと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3020件中 451-460件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.