医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3020件中 441-450件を表示

駿台 津田沼校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2022年度
【講師】
津田沼校メインに通っていましたが、東京の人気講師も来ていることが多く、ハイレベルなのに分かりやすい授業でした。どの先生も質問対応は丁寧で、熱心に指導してくださいました。お茶飲みwikiというサイトに講師の情報が載っているので、自分に合いそうな講師を選んで受講していました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
幅広いレベルで講座が開設されており、本当に選び放題なのでとても良かったと思います。夏、冬、春の講習は特に短期集中の面白い講座が多く、勉強の意欲が高まりました。ただ取りすぎると復習が追いつかないので注意が必要です。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が広くてほぼ満席になることは少ないので、学校帰りに勉強していくのにとても良かったです。食事や会話もできる最上階のフロンティアホールでは友達と休憩して息抜きにしていました。自販機で軽食も買えます。
【サポート体制】
クラスリーダーという大学生が授業ごとにいて、勉強や生活についての相談ができます。年齢が近く話しやすい人が多いので、メンタル的にもとても支えになってくれてありがたかったです。進路アドバイザーは情報量がすごかったです。
【料金】
医学専門では無いので東進や河合塾とあまり変わらないと思います。集中授業を取りすぎると高くなったりしますが、通気で通う分には良心的な価格だと思います。とにかく授業のクオリティが高いので、人気講師の授業はもっと高い料金でも受けたいと思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
人気講師の授業は人気なだけあってとてつもなく面白くて分かりやすいです。テキストも入試直前まで使えるようなものもありました。講座の数も多いので、自分に合ったものを選択しやすいというのも良い点だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

AIM予備校 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
文句なしにいいです。特に英数は神! 医学部専門予備校で英語強いのは珍しい気がします。英語も武器にできたのは嬉しい誤算でした。とても合理的に英語の理解を深められました。 数学は、なぜ解けないのか、というのを講師にしっかり意識させてもらえ、「好きだけど点が取れない」から「好きで点が取れる」になりました。 物理・化学は、弱いところを効率的に見つけて潰してもらえたのが良かったです。早めに仕上げてくれたので、他科目とのバランスが取りやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
生徒ひとりひとりに合うように講師がやり方や方針を変えているので、「カリキュラム」というのとは違うかもしれません。ちゃんと自分を見てしっかり上げてくれるやり方してくれるから、ベストだと思います。 過去問やり始める時期が他の人より少し遅かったので少し不安を持ちましたが、先生に説明を聞いて納得しました。確かに自分にはそのタイミングがいいよな、と納得。不安感じたのはそのときだけな気がしますね。 授業内容は文句なしに最高です。1年充実してやれました!
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は落ち着いてやりやすい雰囲気。スペースはしっかりあったし、荷物置いて帰れるし、きれいだったし、不満はなかったですね。 駅近っていう立地も楽でしたね。不満は…気分転換に行けるような大きな公園が近くにないことぐらいでしょうか。千種公園まで徒歩10分ほどでした。
【サポート体制】
勉強しやすいように、とても気をつかってもらえました。自習室のドアの音が少し気になる、と言うと、翌日には音出ないようになってる、とか。 あと、志望校選択のときのサポートは助かりました。自分に合う大学を先生たちがまとめてくれているので、無駄な過去問研究とか全部パスできましたし、第一志望以外にも医学部医学科に複数合格できたのはこのおかげですね。大学ごとの傾向なんて、自分じゃ分かりませんよ…。 あと、サポートに入るのか分かりませんが、面接対策!すごく良かったです。藤田医科大のMMI対策とかもすごくやってくれたし、本番はラクでした。
【料金】
良かったのは、「実際に受けた授業の分を次の月に払う」というシステムです。1ヶ月分前払いとか、1年分前払いとかだと、調整できないし、調整すると結局損するので。受ける授業数も塾側にもともと決められちゃってるものではないので安心でした。医学部専門予備校の年間カリキュラムとか、余分なもの多すぎませんか?AIMはキャンセルも確か前前日までなら無料だったと思いますし(すみませんうろ覚えです)、気分悪くなったりすることはなかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分は現役と1浪を他の塾で過ごして、最後の1年だけをAIMでやりました。でも、高校のときにAIMに来ていたら現役で医学部行けてたんじゃないかなと思います。それぐらい質が高いというか、合格力を上げるのが上手いです。医学部行きたい人はAIMで1年もまれるといいですよ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 神戸校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
講師の駿台と言われるだけあって、質は非常に高い。実際に有名講師目当てで通学していた。 在籍していたMAクラス(神戸校の医学部志望上位クラス)では、関西本部である大阪校の同一クラスよりも講師に恵まれていた。5教科(理科は物理化学、社会は地理)関西駿台が誇るトップ講師に学べるので、隙のない勉強ができる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは細かすぎず大雑把すぎず、程よい。上位クラスと下位クラスで二分されているため、年1回のクラス替えで移動した際は苦労するかも。出席は強制ではないので、自分で必要に応じて授業を減らして自己学習に充てることもできるのでその意味ではカリキュラムはフレキシブル。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はわりときれい。男子トイレは各フロア大便器が4つか5つあり埋まることは少ない。 自習室は別館で、見回りの事務員の方もいて、大きな机で静かに学べる。机の仕切りも固定タイプでしっかりプライベートを確保してくれているので周りに気にせず自習に取り組める。
【サポート体制】
年2回クラス担任との進路面談があり、希望者は家族同伴で可能。それ以外で何かあれば、毎朝のホームルーム後にでもクラス担任を捕まえれば対応してくださる。過剰なサポートの押し付けはなく、必要であればきっちりしてくれるという感じ。
【料金】
やはり大手のスタンダードな料金で、一般的な医学部受験予備校に比べるとべらぼうに安い。一定の時間勉強時間を強制的に確保するオプションをつけると高くなる場合もあるが、あまりつけている人も聞かないので、自力で頑張れるならその分講習受けるなり受験料にするなりしよう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の質を求めるなら駿台一択だと思う。単なる授業だけでなく、受験勉強やこれからの学びの指針となる大切なお話もしてくださってモチベーションが上がる。あなたも、きっと駿台神戸校を母校と呼びたくなるでしょう。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2022年度
【講師】
大人数で100人程度の生徒がいる場での授業でしたが、非常にわかりやすく、ためになる授業でした。非常に整理されたプリントが配られ、市販の参考書よりもわかりやすく、復習もしやすかったです。延長もあまりなく、要点を整理して教えていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
現役コースでは、通常の授業はレベル分けテストを受けて、それに応じた難易度のコースの授業を受講しました。高3の直前の冬季講習では志望校別のクラスがあり、そこでその大学の予想問題を解けるので、直前の対策もバッチリでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
塾に行く前に坂があり、エスカレーターが止まっている時間帯は登るのにやや体力が削られました。自習室があって、集中して静かな環境で勉強することができました。友達と話しながら勉強できるフロンティアホールもあって、勉強しやすかったです。
【サポート体制】
サポートをしてくれるスタッフが講師とは別にいたので相談しやすく、相談にも親身に乗ってくれて、充実したサポート体制だったと思います。授業後や授業前に、講師に質問をすることもでき、勉強しやすかったです。受験情報の資料も豊富でした。
【料金】
料金は一般的な予備校の金額だったと思います。自習室の使用やスタッフの方のサポート、豊富な受験資料も使うことができるので、十分見合った金額だと思います。季節講習は一講座ごとに値段が定まっているので、多くの講座を取ると金額はかなり高くなります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室を朝から夜まで使用できるので、家で勉強する気が起きない時でも、自習室で集中して勉強できたのがよかったです。志望校の情報なども、前年度に合格した人が残してくれているので、受験前にそれを確認することで、安心して試験に臨めました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医・歯・薬・獣医専門コース【北九州予備校_Felix】 Felix小倉校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 3 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2022年度
【講師】
フェリックス専属の講師と大学進学科でも授業をしている講師が半々くらいでした。分かり易い講師が多く、少人数制の授業だったからか生徒一人一人をしっかり見てくれていたと思います。また、質問にいったらかなり詳しく説明してくれる先生が多かった印象です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私は1クラス8人の少人数制のコースに在籍していました。成績によってクラス編成が成され、使用テキストはクラス毎ではなく科目別に個人の成績にあったものが配られます。ただし最上位のクラスは全ての教科が1番上のテキストだったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医歯薬獣医専門の予備校であり、幅広い学力の生徒が在籍していました。クラスは少人数で学力もおおよそ同レベルの人ばかりだったので、同じ目標に向かって頑張る仲間意識と競争心がモチベーションのアップに繋がりました。
【サポート体制】
私のコースでは2クラス16人につきチューターが1人付く体制が取られていました。毎日の小テストやレビューチェックテストと呼ばれる定期考査のような試験、私立医学部対策の補講といった様々なテスト・授業があります。
【料金】
医歯薬獣医専門予備校なので一般の予備校に比べたら高額でしたが、他の医学部専門予備校と比較すれば低料金だったとおもいます。特待生試験と呼ばれる試験があり、その試験結果に応じて学費が減額されていました。全額免除は聞いたことは無かったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
フェリックスで良かった点は、医学部受験(特に私立大学)に特化した補講や授業が多かったことです。私は国立大学志望でしたが、それらも積極的に参加したことで解答を考えるスピードが向上したり知識の整理が出来たりしました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 新宿エルタワー校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2022年度
【講師】
東進ハイスクールのため、講師に直接対面で指導を受けていた訳では無い。そのため、直接的な指導というのはチューターが行う。しかし、授業の質は極めて高く、わからないところや間違った解答についてもなぜそうなるのかを事細かに教えてくれるため、自分の学習方法に合っていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムはそこまで充実していない。あくまでチューターや教室長と面談を行うことで志望校の設定を行うため、自分の志望校に対してあまり詳しくない人が多い。志望校別のカリキュラムとしては過去問演習講座などを取ることで、志望校別の対策を映像授業として講師が行ってくれる。この授業はかなり有益であると感じた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は映像授業を受講するスペースと自習する人達が使う自習スペースに分かれていて、両スペースとも極めて快適な環境であった。生徒たちも静かに学習を行っているので、雑音などに気になることがない。また、十分に換気がなされているので、衛生面でも安心。
【サポート体制】
定期的な面談やグループミーティングと言って、ある程度目標の近い生徒たちが集まり、週に1度学習状況を話し合う機会が設けられているため、他の生徒と学習状況を確認し合いたい場合にはうってつけである。しかし、前述の通り志望校に詳しいチューターがいなかったので、その点ではあまり良くなかった。
【料金】
東進ハイスクールは映像授業ですが、他の大手予備校である河合塾や駿台などに比べても比較的料金が高めであり、映像授業だからといって値段が安くなるという訳では無い。ただ、模試などは無料で受けれたりするので、映像授業が向いている人にはおすすめ。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎がかなり清潔に保たれているのと、学習スペースが広めであるので、他の学習者などの雑音などに気にすることなく勉強ができる。また、模試などは無料で受けれたり、ネットから自分で英語の長文などを見れたりすることが出来るので、自己学習ができる人にはかなりおすすめ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

AIM予備校 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2022年度
【講師】
多く塾や予備校を渡り歩いたので講師を見る目はあるつもりです。塾講師を専業としているというだけで「プロ講師」と胸を張る所が多い中、AIM予備校では、これこそがプロだわ、という講師ばかりで、安心して委ねることができました。 まず、知識や学問的基盤が超強固です。弱点だった英語で一番お世話になりましたが、どれだけ深く掘り下げた質問をしてもすぐに納得のいく説明をしてもらえますし、それを受験でどう役立てられるのかも示してくれるので、おおお伸びてる!という実感が毎回ありました。また、受験への理解が深いため授業の説明もとても効率的で、他塾でよく感じた「これ意味あるのか…?」という疑問を一切感じる必要がなかったのは、精神衛生上も有難かったです。 私は再受験組で、一度理工学部を卒業していたので、数学と物理は結構得意としていましたが、AIM予備校では数学と物理でも得るものが大きかったです。いつの間にか付いていた癖や気づかなかった不得意分野、受験に相応しい考え方や答案作成方法など、AIMの先生だったからこそ的確に指摘・指導してもらえたと思います。 講師の質の高さは最高レベルだと断言できます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
すごく基礎重視、復習重視です。再受験決意前は大学で工学を学んでおり、そこで基礎徹底が超重要だと身に染みていた私ですが、それでも「ここまで徹底するか」と驚くほどでした。でも先生の教えを逸脱したものは受験では問われないので、確かに「AIMの授業でインプット」+「徹底的に復習」+「先生に対してそれをアウトプット」というのが最も効率よかったです。復習を重ねるほど力の伸びを実感できました。 ただ復習重視といっても、それは授業内容の良さと確認の的確さがあって初めて有効です。AIMの授業の質の高さは述べた通りですが、その先生たちが多角的に確認し定着させてくれるので、これはかなりレアでラッキーな体験をできてるな、と思ってました。復習は気を抜けませんが、充実していて楽しかったです。 基本的には個別指導は2コマ(2時間)を1セットとし、各科目週に1~2セットを受ける、というペースなので、授業数としては多くなく見えるかもしれませんが、課題も多くペース管理もあるので、少ないということは全くありません。みんな必死でしたね。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私が通ったのはAIM予備校ができたばかりでしたので、とても綺麗でした。この前遊びに行ったときも、改装してあって綺麗でしたが。 自習室は広めで、飲食は休憩スペースで、とちゃんと分けられていたので、集中しやすかったです。机が白くて、綺麗だけど汚れが目立つんじゃないかなーと思っていましたが、しっかり掃除もしていて、ずっと綺麗だったと記憶しています。 講師室というのをつくらず、生徒は生徒!講師は講師!となっていないので、だらける空気は感じたことがなかったです。講師は優しくてよく話す人たちでしたが、勉強の邪魔をすることは許さん、という雰囲気があったためか、空気を読まずにうるさくするような人はいませんでしたね。とても落ち着いて勉強できました。 個別指導のブースも、ちょうどいい大きさの空間でした。狭い閉鎖空間は圧迫感を感じて苦手なので、入塾前は少し不安だったのですが、そういうのを感じる空間ではなく良かったです。 立地はすごく便利です。駅から近いですし、スーパーが近いのがポイント高かったです。
【サポート体制】
再受験であること、年齢が少し高めであることは、実は入塾前は少し不安でした。こういう雰囲気は、入ってしばらくたたないと分からないものだからです。結果的には、まったく問題ありませんでした。他にも再受験の人がいた、というのもありますが、紆余曲折あった自分の経歴を塾の人がリスペクトしてくれたのがありがたかったです。興味を持って聞いてくれましたし、面接練習のときも、いやむしろそれをこう入れよう、といった感じで、前向きに生かしてくれました。久しぶりにAIM予備校のサイトを見たら、再受験生を歓迎する、というスタンスが載っていて、あー確かにそうだったなー、と懐かしかったです。自分はそのスタンスを知らずに入ったのでラッキーでしたが、再受験の人や多浪の人は、厳しくも温かいここの雰囲気はとてもいいんじゃないかなと思っています。 講師は相談しやすい雰囲気ですし、人によって態度をかえたりしない人だったので、いろいろ話しやすいと思いますよ。お前を絶対に合格させる!という気持ちを感じさせてくれるのは、何よりも信頼できるサポートだったと思います。
【料金】
どこの塾や予備校に行こうと安くはないので、価格よりも「得られるものの大きさ」で決めようと思っていました。それで選んだのがAIM予備校だったので、価格は気にしていませんでした。ひとつでも上のレベルの医大に合格できれば、将来的なことを考えても、大学の学費のことを考えても、十分に元は取れると思っています。実際、AIM予備校ではとても学力を伸ばすことができましたので、私はむしろすごく得をさせてもらったと感じています。 いくつか塾・予備校を転々とした身から言わせてもらうと、医学部受験を真剣に考えるならば、安くて生徒数が多いところは論外だと思っています。「安かろう悪かろう」で、お金と時間が無駄になります。ただ問題は、べらぼうに高いところでも質が良くないことが多い、ということです。実際に足を運び、体験などを受け、質と内容を見極めることをおすすめします。見極めたところならば最も成績が伸び、結果的には料金に関係なく得をするのだと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師とカリキュラムの良さは最高でした。理想を追求して、それを実行している、という印象です。かなり成績の低い人でもガンガン上げていたので、本気で医学部に受かりたい人は行って損はないと思います。ただ、やる気はあるけどうまくそれを勉強に生かせられていない、という人なら問題ないと思いますが、緩い雰囲気の中で何年かかってもいいからゆったりやっていこうかな、といった人には合わないと思います。そういう緩さはありません。 あとは、うまく表現できないのですが、塾から感じる「本気度」のようなものがとてもいい感じでした。塾のプライドにかけてでもコイツを受からせる!という感じというか。もしかしたら家族以上に強かったかもしれない合格への熱意を自分に向けてもらうのは、心強くもあり、嬉しいものでもありました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

秀英予備校 浜松本部校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2022年度
【講師】
何よりも先生との距離が近いことがよかったです。人数が少ないのでよく気にかけてくれたり、気軽に添削を頼みやすい雰囲気だったりしました。おかげで自分の苦手な分野が直接コメントをいただけてそれを参考にすることが多かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
よくある普通の予備校と一緒で、何曜日の何時から何時まで授業と決まっています。生徒が意欲的に先生に添削をお願いすれば気軽に引き受けていただけるので、生徒の頑張りや努力次第で成績は変わっていくと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は普通に綺麗で、大きかったです。大学の受験会場にも使われているくらいです。自習室は自習室のフロアがあり、静かに集中して勉強することができます。ブース型の自習室になっているので、隣の人を気にすることなく取り組めます。
【サポート体制】
どこの校舎も同じだと思いますが、一階を通る時に先生の机の横を通る必要があります。なので秀英に来ると必ず先生と顔を合わせることとなり、気にかけてもらえることが多いです。生徒の人数も少ないのでサポート体制は良いと思います。
【料金】
通常の授業は一般的な予備校と同じくらいで、妥当な値段だと思います。また、季節講習のときは、今まで秀英に通ったことがない人は無料体験ができたり、どの講習を取るべきか面談を行うなど、お得感があったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
生徒の人数が少ないので、講師との距離感が近いことが1番良かったです。授業をする講師とは別に、進学進路アドバイザーという方が勉強や進路のことから普段の生活まで相談に乗ってくださることも大変助かりました。手厚いサポートが欲しい人にはおすすめです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 浜松校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
講師のレベルが全体的にトップクラスだと思います。また、上位のクラスになるほど有名でレベルの高い講師が教えてくれます。駿台の先生方は、理論に基づいて教えてくださりますし、質問対応もしっかりと考えていけば丁寧に教えてくださいます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
浪人のコースは、高校の時間割と同じように決まっています。模試などの成績によってクラスがレベル分けされ、そのクラスによって授業や講師も少しずつ変わります。季節講習では様々な志望校やランクに合わせた授業が展開され、自分に合った講習を選ぶことができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台浜松校は、最近新校舎に移ったため、私は見ることができていませんが、とてもきれいになっていると思います。ですが、他の校舎と違って居抜きなので、狭いかとは思います。狭い方が、講師との距離が近くて良いと思います。
【サポート体制】
駿台には担任制度があるので、授業する講師とは別に、各クラスに1人担任がいます。志望校や模試の成績は、すべてその担任の方に相談していました。また、定期的に面談が行われるので、勉強や志望校の他にも普段の勉強の仕方や生活習慣なども面倒をみてくださいました。
【料金】
医学部受験生が多く、志望大学の専門コースもあり内容は充実していたが、すべての授業が必修になっているのでそのためか高めに感じることもあった。季節講習料金も上乗せされるので、正直思ったよりも高価になった面もあった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1つ目は、講師のレベルがトップクラスなので、本当に授業分かりやすかったしどんどん問題が解けるようになった。2つ目はテキストが良問が揃っていたのでそのテキストをやりこむだけで自然と過去問も解けるようになった。3つ目は生徒のレベルが高いので常に刺激となったこと。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 広島校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
講師の質は高い。きちんと方法論を教えてくれるのでそれを自分のものにできればかなり成績は上がると思う。浪人は自分で、正しく、勉強をしていかないと成績は上がらないのでそれを支えてくれる講師陣はとても心の支えであった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
50分授業が特徴的。集中できる時間で密度の濃い時間を過ごせるのでとてもよいとおもう。講師とは別にクラス担任という勉強とは別の精神面をサポートしてくださるので、心強い。それとは別にCLという大学生の方もいたのであらゆるサポートを感じるとおもいます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内、校舎外とても清潔である。校舎ができて間もないのもあるが、清掃員さんがとても清潔に保ってくださるし 自習室も綺麗で快適なので思うがままに勉強できる。資料室には各大学数年分の過去問、共通テストの赤本があるので、良い。
【サポート体制】
一人一人、一対一でクラスの担任と面談も定期的にしてくださるし、模試の結果、過去の膨大なデータなども見ながらいろいろと話してくださるのが駿台の良さだと思う。宅浪だったら絶対に手に入らないようなこともたくさんあるので浪人するならこう言う塾に入るはいるべきだとおもった
【料金】
医学部専門予備校はかなり高額で手が出づらいですが、駿台はそれに比べたらまだ安いほうだとおもう。それに夏期講習、冬季講習、などがあるので結構高く着くが、合格してしっかり働いてその分はきちんと親に返せば良い。そのつもりで死ぬ気で勉強すること
【良かった点(改善してほしい点) 】
広島駅に近いこと、周りに飲食店コンビニスーパーが豊富で食も困らない、公園もあり、景色も綺麗なので散歩はいい気分転換になる。講師に質問しやすい環境だから、ぜひ活用するべき、一回行ったらなれると思うのでとりあえず一回行ってみてください!

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3020件中 441-450件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.