医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

大阪府の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

423件中 411-420件を表示

【トライ式医学部予備校】 阪急茨木市駅前校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.3

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 2 / サポート体制: - / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
個別指導が行き届いていたので集中して勉強ができた。静かな空間でゆったりと勉強ができたのでよかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏期講習がいくつかに分かれていて好きなコースをいくつか選択ができ可能性を広げられた。講師の先生も親切ていねいで良かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
住宅街の中でしたので割と静かな環境でした。騒音なども気にならず快適に勉強ができました。特に不満はなかったです。
【料金】
明朗会計でわかりやすい料金設定だったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
立地もよく、勉強に集中できる環境でしたのでリラックスして勉強ができました。休み時間は喫茶もあるのでゆっくりできました。環境は大事です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
講師はプロの先生が数名で、学生が大半でした。京大医学部や阪大医学部の先生がほとんどで、自分の志望校の先輩が身近にいる環境は、良かったと思います。
授業時間外でも、質問や相談などに快く乗ってくれました。人によっては授業のない日でも、質問のある後輩のために塾に来てくれる人もいたみたいです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
テキストの内容的に、東大や京大向けかなとは思いますが、夏期講習や冬期講習、直前講習などでは志望校別に分かれて勉強することができました。
スピードはとても早く、中学終了時点で、数ⅡBまで終わっているほどでした。
高2までに英数を完成させ、高3で理科を完成させるのを目標にカリキュラムは組まれているそうです。
また、年に2回の校内模試というテストでクラス分けされるので、それをモチベーションに普段の勉強を頑張ることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
灘や洛南などの有名校の成績優秀者がたくさんおり、目標を高く持てたと思います。成績優秀者の名前が載るので、それを見て切磋琢磨していたと思います。自習室では、みんな真剣に勉強していたので、集中できました。
【サポート体制】
高3では生徒一人一人にチューターの先生がつき、勉強の進度などを確認してくれました。模試の結果などを見てアドバイスをくれたり、時には叱ってくれました。先生に京医阪医生が多かったので、志望校に迷ったり、その学校について話を聞くことが出来たりして良かったです。
【料金】
お金に関しては親に払ってもらっていたので、あまり分かっていませんが、とても高かったと思います。テキストも無くすと、テキスト代を払わなければならないのですが、それもビックリするぐらい高かった記憶があります。しかし、テキストや問題集の問題量が多いことを考えると、そんなものなのかもしれません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
基本的に先生の年が近いので、気軽に相談出来たのが良かったです。また、宿題量は多かったですが、問題の処理能力はついたと思います。特に高一の数学のテキストがすごく良かったと思います。中1から通っていたのですが、勉強の進度が早かったため、高3で切羽詰まらず、計画的に勉強できたのが良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪北キャンパス 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
講師は日常の授業だけでなく、余裕のある時間をほとんど費やして英作文添削や、数学、物理、理科の質問対応など渾身丁寧に対応してくれました。また生徒を本質のわかる本当に賢い生徒に育てたいという熱意もこちら側に伝わってきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前半は基礎範囲の網羅に重点が置かれており、後半は志望大学別のカリキュラムとなり大変組織的でした。後半の授業内容でわからなかったところは大半の場合前半のテキストの中に書かれており、講師もその点を何度も強調していたので効果的に復習することもできました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
建て替えのために一時的な校舎でしたが、一時的な校舎には思えないほど設備が充実しており、様々なところに学習を全力でサポートする仕掛けがありました。また館内もとても明るく、他塾に比べて活気のあるオフィスのようでした。
【サポート体制】
学習状況を把握するために、学習時間・内容を記載するシンプルなシートを用いて学習状況の管理が行われていました。生徒自身も勉強内容の偏りを適宜避けることができるため大変有効なシステムであったように思えます。
【料金】
大阪校医進館ではクラスにより価格や専用自習室の有無で値段が変わりましたが、最も多くの人が支払う額はおよそ60万円程度であったと思います。専用自習室がついたり、センター試験対策に毎週の特別コースをつけたりした場合はもう少し高かったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師とチューター、そして生徒の三者の距離が非常に近く意思疎通の面でもとても信頼が置けるものでありました。学習状況などと成績のリンクはなかなか日常的に行うのは大変だと思いますが、チューターの方が逐一講師に報告してくれていました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
全国区の予備校なだけあって非常に分かりやすく、レベルの高い授業が展開されていた。特に授業を受けた上で疑問があると自ら聞きに行きさえすれば気さくに分かるまで教えてくれる講師が多かった。講師の中には自分の考え方がとても強くて質問に行けば怒るような人もいたがごく少数だった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
まず高校時代の模試の成績や入塾時のテストの結果に基づいてレベル別のクラスが編成された。私が所属していたクラスは主に京大と阪大の医学部を目指す学生が所属しており、夏休みまで基礎的な学力をつけるための授業が全員合同で行われた。後期は前期よりも難しい内容の授業に加えて志望校別の授業が行われた。後期から直前期にかけて志望校の問題に即した授業が徐々に増えていき受験仕様の状態に仕上がった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の環境は非常に充実していた。自習室は医進館の中の部屋に加えて本校舎の方も使えて席数は十分にあったと思う。医進館の中は全員が医学を志すものなだけあってとても静かで勉強に集中できる雰囲気が流れていた。
【サポート体制】
サポートを主に担当してくれたのはチューターとフェローと呼ばれる質問対応専任の方たちであった。まずチューターについては50人ほどのクラスに2人ついてくれ毎週ホームルームがあった。こちらの成績の状況や生活態度などを細かく正確に把握しており進路指導では的確なアドバイスを貰うことができた。
フェローの方は質問に対して根気よく付き合ってくれ、たまに追加で理解しておいた方がいい事柄も教えてくれためになった。
【料金】
料金はおそらく通常授業と夏期講習、冬期講習、直前講習を含めて100万円強だったと思う。決して安い金額ではなく家計に対して負担をかけたが、医学部専門予備校と比べると格安であったのではないかと思う。また、模試を通して好成績をとれば授業料の一部の還付といった制度もあった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手の塾に入ったことで授業の質が高かったということが非常に良かった。沢山人数がいるから目が届きにくいというデメリットもあるが自ら学ぶ姿勢があればそれに応えてくれる環境は整っていた。塾全体としてのサポートも素晴らしく大手塾ならではのしっかりとマニュアル化されたメソッドが存在するのが分かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2015年度
【講師】
医進館のエクシードクラスに在籍していたのですが、そこにいる先生は河合塾の中でも全国模試や、大学別判断模試を作られているトップの先生たちばかりで、どの授業も目から鱗のような状態でした。特に英語の先生が素晴らしかったので、英語が苦手意識を持つことは無くなりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台とは違い、一年で全範囲をするのではなく、前期で全範囲を終わらせ、後期にもう一度より難易度の高くした問題で全範囲を行うというカリキュラム設定をしているので、前期で何が苦手もしく覚えてないかを洗い出しか、後期でより実践的な事を行う事が出来ました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駅から少し遠かったため、梅田の付近という立地でも周りには飲食店やコンビニなどはなく、誘惑するものが少なかったと思います。自習室は少しすくなかった気がしますが、現在新校舎が出来ているので、現在も同じかどうかはわかりません。
【サポート体制】
1教室当たり二人のチューターがついてくれます。普通の教室だと70人で二人ですが、エクシードは40人弱で二人ついてくれたので、かなり親身になってやってくれていたかとは思います。ただ普通の教室でも駿台の200人で二人よりかはかなり少ないと思います。
【料金】
医進館は他の河合塾、駿台の通常コースと全く同じ値段だったと思います。もちろん、センター対策、個別指導や寮などを追加すると高くはなりますが、授業を受けるだけでしたら、同じです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく、一クラス当たりの人数を少人数性にしているので、のびのびでき、授業に集中できたし、チューターとの距離が近く、勉強があまりやる気が起きず、進んでいなかった時、いち早く気づいてくれて励ましてくれました。授業の質も大変高かったので、大満足でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 天王寺校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
講義の分かりやすさは勿論、その内容を面白い例えや冗談を交えて分かりやすく話すなど飽きることなく、受験が近づきピリピリした雰囲気かにあっても場をなごませかつしっかりと内容は頭に入ってきており非常に有意義なものだった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基礎を中心にした授業を詳細に至るまで分かりやすく説明してくださり得意教科を伸ばすのは勿論、苦手教科や分野の克服には最適だったと思う。基礎をしっかりと理解できたことで応用問題への理解も深まりセンターのような基礎が問われる試験は勿論、二次試験の難しい問題でも慌てず対処できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
天王寺駅から途方5分で校舎内には飲み物や昼食を買える売店は勿論、参考書も販売しており便利だった。また、天王寺駅の中のショッピングセンターには大型の本屋や文法具店もあり、手軽になんでも揃えることが出来た。ただ、近くにカラオケやパチンコ、サイゼリアやBOOK・OFFなど誘惑が多いので負けないように注意が必要。
【サポート体制】
この予備校にして良かったと思ったのは圧倒的情報量で各医大合格者の受験生時代の模試での各教化の偏差値の平均やセンター模試での得点率、面接で重要視するポイントや今まで何を聞かれたなど大学一つ一つについて調べられており、十分な対策のもと安心して試験に望めた。
【料金】
大手予備校だけあって医学部専門予備校に比べて安価でなおかつ前期と後期の二回に分けて成績優秀者には奨学金が支給されるので頑張り次第では更に安くなおかつモチベーションの向上にもなると思う。また、夏期休暇や冬期休暇のような長期休暇は自分で取りたい口座をお金を払って受講するのでその選択によっても価格は上下する。
【良かった点(改善してほしい点) 】
学力や志望大に応じて講義のクラスを分ける制度は良かったが全教科のクラス分けをするのではなく、各教科ごとにクラス分けをしてほしかった。自分は基礎を中心に勉強したかったので数学と理科は下のクラスで良かったが英語は得意なので下のクラスでは退屈だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高等進学塾 東京医進館 天王寺校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
いろんな雑学をしてくれて楽しんで授業うけれたのが一番印象的でした。
中学生のあいだはすぐ集中力がきれるため、雑談をよくしてくれた気がする。
高校生では大学についてなど受験に関わる雑談も多くしてくれた。
質問もいつでも聞いてくれたし進路についても親身に聞いてくれた。先生とは友達のような感覚で喋りやすく、いろんな話ができた気がする。
なにより、授業がわかりやすい先生が多い印象をうける。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
クラスごとにテキストがあり定期的にテストがある。
塾独自のテキストやプリントですすんでいく。
志望校別は高2、高3あたりでクラスが新しくできてきていた。
医学部であれば基本1番上のクラス、もしくはその次のクラスにいればいいと思う。
また集団授業とは別に個別指導で小論文や面接などの授業もうけれるので、とても助かった。苦手な英語も個別でプラスαで補い、苦手な部分を徹底して指導していただいた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は平日は昼から、休日は朝から夜遅くまであいており、非常によし。
私は学校からも近く、天王寺駅からもすぐなので交通の便はよい。まわりにコンビニがたくさんあり充実。同じビル内にコンビニがあるのが一番便利であった。
【サポート体制】
先生ごとに進路指導してくれる。基本1対1で模試の結果について話したり大学について聞いたり親身になって聞いてもらった。強制的に進路指導するときもあれば自分から頼みに行くこともできた。中間テストや期末テストの対策はなかったが質問しに行けば教えてくれた。テスト前に休みにしてくれた。
【料金】
高いほうだとおもわれる。しかし模試である程度よい成績をとれば割り引きしてくれるという制度があった。私は対象の模試を受けていなかったが、私の友達ではほぼ全額免除になっていた子はいた。(東大にいきました。)
高い分といってはなんだが、授業時間はとてもおおかった。延長して多くのことをおしえてくれた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高等進学塾 東京医進館 天王寺校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2015年度
【講師】
阪大や京大出身や在籍の先生が大半を占め、どの先生も説明がかなりわかりやすい。授業前や授業後に質問などをていねいに教えてもらえ、私立医学部受験に向けての進路方針の相談にも親身になって話してもらえる。
また、大学生の先生は年齢が近い分コミュニケーションが取りやすく、先生と生徒の距離がかなり近く感じる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
限られた時間の中で効率よく学習するために授業で解説する問題はかなり吟味されていた。どの大学にいくにしても必要な必須事項を網羅できるようになっていて、受験勉強の土台を完璧なものにできるようなカリキュラムであった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
天王寺駅から徒歩5分以内である。高等進学塾の入っているビルの1階はコンビニが入っておりとても便利である。自習室はとても静かで一つ一つの席が区切られていて、集中しやすい。また先生が自習室のとなりの講師室にいるため、とても質問しやすい。
【サポート体制】
普段から先生に気軽に相談しやすい環境が整っており、今後の方針への不安など勉強面以外の相談にも乗ってもらえる。また年に何度か保護者との三者面談もあり、受験校についての相談など詳しく話を聞くことができる。
チューターがいない分先生がサポートしてくれる.
【料金】
他の医学部系の予備校では何百万も掛かるようだが、高等進学塾は100万も掛からないと思う。また学校や模試の成績によっては申請すれば授業料が安くなる。高等進学塾は現役専門だが、上の階にある系列の予備校の授業料は結構するようで、そのために安いのかもしれない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
他の塾より規模は小さいかもしれないが、
その分先生との距離も近く、チューターがいない分生徒のことを先生がよくわかっていて、勉強から進路相談まで何から何まで質問に答えてもらえ、様々な疑問を納得して解決できる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
授業は完全に先生次第でした。よい先生の授業だけ取捨選択して受けるという感じで、授業を受けない時間は自習室で自習していました。質問は授業終わりにすぐ持っていく以外には少ししにくいかと思います。夏期講習や冬期講習の一部の講座の密度はとても濃かったことを記憶しています。駿台は先生と講座次第です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
いくつかの難易度の志望校別にクラスが分かれています。上位クラスには全国模試で成績優秀者に載るような人がごろごろいます。医学部だけは別個にクラスが設けられており、多浪の浪人生も多いです。目標が皆同じなのでそこは良い点です。ただ一般クラスにも医学部を受ける人は多くいます。模試が定期的に行われるので、自分の実力の変動を見やすいかと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がとても多く、埋まることはそうありませんでした。自習用の開放教室というのもあり勉強する場所には困らないかと思います。交通の便は御堂筋線ですので、そう悪くはないです。治安も悪くありません。近くに服部緑地公園があり、息詰まった時などはリフレッシュすることも出来、環境面では優れているかと思います。
【サポート体制】
進路指導の担任が1年を通してつくので、相談などもしやすいです。テスト対策などは授業でおこなわれます。入試など、また生活面などでも担任とは色々な話が出来る間柄になることができ、頼りにすることが出来ると思います。入試情報もしっかりと認識していらっしゃいます。
【料金】
やはり大手の予備校の医学部コースということなのか、料金は恐らく他の医学部専門予備校より随分と安いと思います。成績優秀者には授業料免除のような待遇もあり、自分の頑張りで授業料を減らすことも可能になってはいます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部進学予備校メビオ 本校(大阪)

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
どの先生も、ユーモアを交えながらとてもわかりやすい授業をしてくださいました。苦手なことは少しでも克服できるように、得意なことはどんどん伸ばせるように、授業のないとき以外でも相談に乗ってもらえたり、心強かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
どの教科も独自のテキストを使い、長期休暇も含めた1年間のカリキュラムが組まれていました。また、小テストが各授業の前に実施され、知識の定着にとても役立ちました。二次試験の直前期には、国公立私立を問わず受験予定の大学に合わせた対策講座を受講することができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は完全指定席制で、ひとつひとつの机もとても広く、静かな環境で集中して勉強することができました。
天満橋駅から徒歩5分と立地もよく、近くにコンビニや公園もあり気分転換に立ち寄っていました。
校舎内に食堂もあり、昼食や夕食を取ることもでき、休憩時間にはお菓子を食べながら友人との交流を深めていました。
【サポート体制】
各授業で実施された小テストは合格するまで繰り返し実施され、わからないところやできないところを徹底的につぶしてくれました。
直前期には各大学に合わせた対策問題集を準備していただいたり、充実したサポートを受けられました。
【料金】
一般的な予備校と比べればかなり割高に感じられますが、講師の先生方のレベルや手厚いサポート体制、テキストやカリキュラムの充実度、施設の快適さなどは一般的な予備校とは比べ物になりません。料金以上の満足度でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

423件中 411-420件を表示

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.