医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3020件中 301-310件を表示

駿台 仙台校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
授業は、根本的なところから教えてくれるため理解がしやすく、どんな問題でも応用できる力が身についた。 特に理系科目は、なぜそうなるのかを分かりやすく授業内で理解することができ、国語や英語の共通テストもコツを教えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部に入りたい人は小論や面接対策などが講座で取れたり、担任との定期的な面接で自分の志望校や医学部のことについて相談して、膨大な情報を得られた。駿台のように規模の大きな予備校に行くと医学部受験に必要な材料が揃っていてとても良かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室の種類が3つあり、教室型や開放型、個別ブース型など自分の合う環境で自習を進めることが出来た。質問があるときも講師室に入りやすい雰囲気で、クラスの担任も相談に乗ってくれたり、一人一人についてよく理解していて志望校に向けての勉強を進めやすかった。
【サポート体制】
クラスには100人以上の生徒がいるのに、担任は一人一人の得意分野や苦手分野、志望校、学力などしっかり把握していて、?相談しやすい雰囲気だった。自分の担任じゃない先生も相談するとすぐに調べて下さりとてもサポートが手厚かった。
【料金】
駿台は志望校によらず、みんなが同じ額を収めその中で志望校別に対策を組む感じなので、医学部塾のように膨大な金額がかからずに、勉強を進めることが出来た。その点ではお金の圧に駆られずに勉強ができていい環境だと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台は同じところを目指す仲間たちが多く、みんなで切磋琢磨しあい、励まし合いながら勉強を進められる。また、浪人のときにつくったともだちはずっと続くといわれるように苦しいことを一緒に乗り越え、勉強するだけでは得られないことも得られる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 梅田校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
授業では、先生が問題と向き合った際の思考回路を全て言語化してくれるので、自分も真似する時に同じように考えることができ、問題との向き合いからが根本から変わりました。また、授業以外でも進路の相談や、雑談などにも応じてくれ、受験期の心の支えになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
55段階指導とレベル別クラス授業のダブル教育というので、自分に合った授業が受けることができていました。特に55段階授業では、二次試験や英作文の添削をしてもらえるので、独学では限界のある部分もしっかりと対策する事ができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はとてもきれいで、8階まであるので広々使うことができていました。特に自習室はブースで区切られたタイプと学校の教室のようなタイプに分かれており、その日の気分で好きな方を利用できたのでストレスなく学習する事ができました。
【サポート体制】
模試後の面談や定期的な面談があり、自分の学習経過を事細かに記録してくれていたので、日々成長を見ることができていました。また相談事や不安に思っていることなどにも真摯に対応してくれ、精神的な支えとなってくれていました。
【料金】
夏季、冬季それぞれの講習の費用が少し高かったかと思います。入学時に年間授業料と諸経費で高額を支払っていたので、さらに追加料金となると家族に負担をかけてしまい、心が痛みましたが、その分必ず受かってやる、とより一層力が入りました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎設備、講師、コンサルタント、全てに満足しています。特に指導してくださった講師の方々は、自分にとって恩師とも言えるような方々ばかりで、自分の人生に不可欠な存在となっています。一年を通じて自分を強くしてくれた場所だったと今でも思っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 池袋校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2023年度
【講師】
めちゃくちゃ授業がわかりやすいです。もちろん質問もしやすいです。先生との相性はあるので、この人だ!と思った先生に付いて頑張れば受かります。私は生物と英語と数3で本当に良い先生に出会えました。生物の先生には特にお世話になり、授業だけではなく受験に向けての学習計画やメンタル面も支えてもらいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
55段階というシステムが良いと思います。55段階の先生に分からないところを聞けるので、来週のクラス授業まで疑問点を待つ必要がないです。また、授業も各教科テストを受けてレベル別に分けられているので、力が着いていくと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎も自習室も綺麗でとても良いです。受付の担任の先生が毎回声を掛けてくれるのもモチベーションの維持になりました。コンビニや牛丼屋さんも近くにあるので、お昼ご飯にも困りませんでした。ただ、エレベーターが1台しかないため毎回ギチギチでした笑
【サポート体制】
サポートは可もなく不可もなくと言った感じですが、担任が毎回声をかけてくれるのが何気にモチベーションの維持に繋がっていました。定期的に面談をしてくれて、55段階の何級をいつまでに終わらそう!といった具体的な計画を立ててくれます。
【料金】
医専に行く余裕が無かったので大手の四谷学院にお世話になりましたが、あのクオリティでこの値段なら良いと思います。各講習、小論文対策が別料金といった一般的なシステムです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私は一浪目も二浪目も四谷学院に通いました。 先生とシステムがめちゃくちゃ良いです。テキストもよく出来ており、大手の中では1番だと思います。 悪い点は上げるとすれば、ロッカーがないくらいです。 満足いく予備校でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 南浦和校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
授業は、個人的にコマを進めていくシステムを導入されているので、とても自分の苦手を潰すのに良い環境だった。受験や模試と同じような環境?だったので、大人数がいる奈良での授業だったので、場慣れもできたと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的な問題を解き進めていくと、志望校別の問題をとけるようになるので、センター試験の前はセンター対策の問題をたくさん解いた。また、医学部志望であったので、医学部の問題をたくさんといた。自分の志望校の傾向に合わせて出してくれた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔で、受験勉強に集中できる環境が整っていた。自習室は、個別ブースと教室ブースの二つがあり、やりたいことや気分に合わせて、選択できたのが良かった。規則があったので、他人のせいで集中できないことが少なかった。
【サポート体制】
担当のチューターみたいな人が存在して、毎月や模試の後に面談をするシステムだった。成績から数値に分析して、今後の勉強方法や志望校の設定など細かく教えてくれた。また、自習室に通っているときに、見かけたら励ましてくれた。
【料金】
医学部専門予備校ではなく、また全ての科目を取っていたわけではないので、自分のやりたいところを予備校で強化する形だった。料金的には専門予備校よりは低値で済むと思う。自己学習をする上でも自習室が使えるのでいいと思った。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1番良いと感じたのは、自分の苦手を潰すことができるところだ。自分が模試や過去問で間違えたところを元に問題を解いたり、自己学習での質問を聞けるところがとても良かったです。自分の現状なども聞いてくれて、とても嬉しかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 四谷校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2023年度
【講師】
55段階の講師は、親身になって添削や、問題集の進め方など教えてくれた。同じ講師に通って進み具合を見てもらっていた。授業の講師は、独自のプリントがあったり、再受験だったが基礎から進めやすかった。質問にも優しく答えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
科目ごとにレベルが分かれているので、レベルに合わせて学ぶことができた。英語は初めから高いレベルで学ぶことができ、講師もそれを理解してくれていたので、他の科目に時間を割くことができ、過去問ができるようになるまで、かなり時間を効率よく使えた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
コロナウイルス感染症の中だったので、どこにでもアルコール消毒が置かれていて、机を拭くことができるシートも置いてあった。普段の清掃に加えて、定期的にスタッフが清掃もしていた。トイレが少なかったので、並ぶことが多かった。
【サポート体制】
定期的に、面談というものを行っており、学習状況の確認や今後の学習計画、模試後は模試の振り返りなどを行った。次回の面談までにどれだけ受講を進めるか、55段階をどこまでやるか、具体的に目標を設定してくれたおかげで、計画的に進めることができた。また模試の返却後の面談では、点数が伸びた分野と今後演習すべき分野を明らかにしてくれ、今後どのように勉強をしていくかを伝えてくれた。
【料金】
医学部専門予備校に比べ、一般的な料金に近い値段で受けることができた。また、夏期講習など、特別講習も受けることができた。最後には個別の講習も追加したが、そこまで多く追加しなかったので、あまり高騰しなかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分のレベルに合わせて学習を進めることができた。再受験なので、数学または、化学、生物が不安だったが、1番下のクラスで、基礎から学ぶことが出来た。英語は自信があったので、1番上のクラスで、高いレベルの問題を最初から解くことができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 札幌校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.6

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 4 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
55段階をとっていましたが、正直取らなくても良かったなと思っています。年齢層が高い先生が多く、昔ながらの教え方が目立っていてわかりにくい人も多かったです。また、毎回プリントを印刷する必要があるので、かなりめんどくさいです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
55段階という、問題を解いてその後解説を聞くというカリキュラムをとっていました。正直取らなくても良かったと思っています。集団授業や個別授業もあります。集団授業は正直行って、かなりレベルの低いものです。高校の先生の方が分かりやすいです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
札幌駅から近く、土日も浪人生に向けて朝から空いていたのはありがたかったです。校内は清潔で、自習室もかなり広く、自習にはもってこいの環境でした。近くにコンビニも多いので、お腹が空いてもすぐに食べ物を買いに行けます。
【サポート体制】
毎月面談がありましたが、ただ四谷で取るコマを決めるだけのようなものだったので、あまり意味はなかったと思います。四谷独自の模試もありましたが、母数が少なく当てにならないと思います。生徒数が多いから仕方ないとは思いますが。
【料金】
他の塾よりは安いとは思いますが、内容に対しての料金としては高いと思います。ただ、自習室は一つでも取ったら使い放題なので、なるべく少ないコマを取って自習室をメインで使うのが良いかもしれないです。授業はあまり取らなくて良かったと思っています。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく札幌駅から近かったところです。私はJRを利用していたので、電車の時間に合わせて帰ることができたので、その点はすごく良かったです。土日も朝から自習室が空いていたので、自習時間を確保しやすかったのも良い点だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
【化学】季節講習を毎回取っていました。板書がわかりやすく、特に有機分野のまとめや覚えるべき点が本当に役に立ちます。厳しいことを言われる事も多く、気が引き締りました。 【物理】電磁気の講義のおかげで、電磁気分野がありえないぐらいわかるようになり、物理が楽しくなりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
レベルの異なるクラスが複数あり、チューターと相談してどの講座を取るか決めます。医進クラスの授業では、授業の最後に「医進タイム」とよばれる時間があり、その日習った内容と同じ分野の医学部の問題をとくことになっていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
明るく、スペースが広いので一日中いられます。一階に椅子と机がズラッと並んでいて、道路沿いにガラス張りになっています。開放的な空間で、飲食自由です。最上階も飲食自由で解放的です。3階・4階にはブース式自習室があり、静かな空間でじっくり考えたい時によく使っていました。
【サポート体制】
チューターとスタディプラスを通じてチャットができます。どの講座を取るか、模試の成績について、メンタル面の相談など、どんな話でも聞いてくれます。特に直前期はチューターとの面談で何度もメンタル面で支えられました。
【料金】
一般的な予備校と同様の値段で授業を受けられました。一度入ってしまえば河合塾の他の校舎の自習室も使うことができるので、とてもリーズナブルだと思います。集団授業であるためコスパはいいですが、やる気がなければ落ちこぼれる危険性もあると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部専門校舎かつ大手予備校なので、情報量がおおく、とても信頼できました。医学部受験は情報戦という事もあるほど情報収集や動向の把握は大切なので、河合塾麹町校にしてよかったとおもいます。コンビニが横にあるのも受験生としてはありがたかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
一応一番上のコースにいたので、駿台選りすぐりみたいな講師の方々に教えていただいていました。 下の方のコースになると、結構講師の顔ぶれは変わってきますが、それでも人気のあるような方たちが多かった気がします。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
主に私立国立でわかれていて、国立の中でも演習授業多めのコースと普通のコースに分かれています。 数学の授業が一番多くて、英語は長文と構文と医系と文法の授業に分かれていました。 理科だけずっと基礎と演習の授業がありました。 (2023年度から少し変わったみたいです)
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
建物自体は古いですが中はわりと綺麗です。 空調の調子が悪く、冬は暑くて夏は寒いみたい状況になることがままありましたが、 わたしがいなくなるタイミングで工事とかしてたので少しマシになっているかもしれません。
【サポート体制】
クラス担任と定期的に面談があり、模試の結果を参照しながらお話ししていただけます。 志望校のそうだんとかもしていただけるのでありがたいです。 共テが終わった後に出願校選定の相談もしていただけます。 大手ならではのデータもあるので、さすが駿台といったところかと。
【料金】
大手予備校なので平均的な価格でしたが、2023年度から大幅な値上げがあったような気がします。 講習もなかなかの値段で、予復習しっかりできる人でなければ受けて終わりになるのであまりとりすぎない方がいいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎前の坂が少しきついでが、市ヶ谷駅から結構近く飲食店も割とありますし立地はそれなりです。 腐っても駿台の医学部コースなので、道を外れなければ合格できるはずです。 通学に困難が無いようであればとりあえずおすすめです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験専門予備校メディカルコネクト 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
講師は皆さん熱意がありますが、合う合わないは激しい気がします。 講師の中には他の予備校にも出向されているような人気の先生もいますが、 あまり良くないなと感じる方もいます。 そういう人の講義はだんだん人が減っていくこともあります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
数学の比重が比較的大きくなっています。 私は高校生コースでしたが浪人生の方と同じ授業でした。 昼間に浪人生の基礎の授業があって、夜間は合同で演習の授業があるといった感じでした。 学力レベルで授業が分かれていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
全体的に清潔感のある校舎です。 医学部受験生用の階層があり、休憩室の眺めがいいです。近隣が飲食店で少しだけ匂いが漂っていることもあります。
【サポート体制】
チューターとの面談が定期的にあります。 模試の成績があまりよくなくて落ち込んでいるときも、 悲観的にならずに的確なアドバイスをいただけました。 志望校ごとの面接対策も行っていただき、 模擬面接も医学部予備校ならではのアドバイスをいただけました。
【料金】
医学部専門と言えど比較的安い方だった気がします。 授業のコマ数にたいおうしていますが、 定額で受け放題になる料金設定もあったので割とリーズナブルだと思います。 私は定額のコースをとっていましたが、予復習ともにこなせるくらいのコマ数でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
立地がいいです。お昼ご飯夜ごはんともに食べるところに困りません。 逆に言えば誘惑が多いとも言えますが、そこだけ目を瞑ればとてもいいと思います。 ほんとうに綺麗な建物なので快適に過ごせました。 自習室の机が大きくて使いやすかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 津田沼校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高2
投稿:2023年度
【講師】
とても分かりやすく、実力のある講師の方に教えていただきました。数学の講師は分かりやすかったのですが単調な授業で眠くなってしまうことがありました。 英語の講師は授業中に指名で答えさせる方だったので集中して取り組めました。希望者には小テストも実施していました。英作文も含まれていて簡単な添削もしてもらえました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
Sクラス、Sアルファクラスなど4つのクラスごあり一番上のSアルファクラスに通っていました。数学は1年で1A2Bを終わらせるというカリキュラムでした。進度が早すぎてついていけませんでした。 英語は文法を一通りやっていくというものでした。ですがカリキュラム通りには進まず、講師の裁量で丁寧に進んでいきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はキレイでした。自習室もありましたが予約制みたいな感じの自習室は埋まっていることが多かったです。廊下に机がポツポツあってそこは飲食できるのでそこでやっていました。最上階は飲食、雑談可能な部屋があり、飲み物、お菓子の自販機もありました。
【サポート体制】
授業が終わったあとチューター的な人と面談することがありました。駿台出身の難関大に在籍している方だと思いますので信頼していいと思います。講師室に行けば質問にも答えてもらえます。
【料金】
模試は無料で受けることができます。強制のクラスもあります。模試で成績優秀な人は特待制度の勧誘があります。今はやっているかどうかわからないですが。
【良かった点(改善してほしい点) 】
有名所ですし、授業の質はとても良いと思います。必要な講座を自身で選択できるひとにはオススメだと思います。私の友人でも3年間駿台に通い続けて一橋大学や東京大学に行った人がいます。ここに通って圧倒的に失敗したり後悔するという可能性は低い気がします。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3020件中 301-310件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.