医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 2951-2960件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 1 / サポート体制: 3 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
高校生の時は英語のみ通っていた。担当してくださった船岡先生は医学部系の英語の指導に長けている方でした。最初は英語長文が苦手でしたが、ディスコースマーカーを意識した読み方を身に付けたら成績が上りました。浪人時の講師はどの方もとても豊富な知識を持っていて、受験以外にも使える、教養を身に付けることが出来たのではないかと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部に多い出題を意識したカリキュラムを組んでいる。英語であれば、医学系の論文や科学エッセイを多く扱っていた。数学は数学3や確率分野を重点的に指導していた。医学部はセンター試験が大切なので、通年の対策授業があってよかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とにかく古いです。トイレが暗く汚かったのが残念でした。自習室が人数に対して少なく、希望する個別ブース型の自習室で勉強できないこともありました。一クラスに100人以上生徒がいるので狭いですし、席を立つときにストレスを感じた。
【サポート体制】
ひとりひとりにクラス担任がついていて、前期、後期、直前期に面談がありました。それ以外にも相談に行けば親身になって対応してくださった。全国の医学部の傾向や対策についての情報をもっているので安心感があった。
【料金】
駿台だったのでほかの予備校と同じくらいの料金だと思います。医学部専門予備校に比べれば安いと思います。ただ、春期講習、夏期講習、冬期講習、直前期講習の料金は別にかかるのでその点ではもう少し安くてもいいのに、と思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
同じ医学部を目指す仲間と切磋琢磨しながら勉強できたことです。東京大学理科三類を目指すような非常に優秀な人もいたので励みになりました。また、情報量が多いので情報の面では安心していられました。予備校のペースで勉強することで、ちょうどよいペースを保てました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 千種キャンパス千種校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.4

講師: 3 / カリキュラム: 2 / 環境: 3 / サポート体制: 1 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
基本大人数なので、質問はしにくいなと感じていました。講師それぞれで見れば、かなり質の高い先生方が集まっているなという印象でしたが、かなり距離を感じました。
授業はわかりやすい先生が多かったですが、自分にあった講師・レベルを探すのに苦労しました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
レベル別とはいっても自分にあったレベルの授業に出会うことはありませんでした。
クラス分けテストも雑な印象で、テストに受かっても理解できないことも多々ありました。公立高校の試験日程に合わせているのか、私立の日程と合わず欠席を余儀なくされることもあったのでモチベーションは上がりませんでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は管理が厳しく出入りも制限されるので気軽に入りづらい感じでした。また毎朝並んで席を取るので、満席になることが多いです。校舎はきれいで教室などの環境もとても良かったのですが、授業以外ではあまり行かないかなといった印象です。
駅にかなり近いので交通の便は良かったです。
【サポート体制】
チューターが個別面談をしてくれるのですがチューターも大学生なので的確な指導はもらえなかった印象です。講師に直接指示を仰ぎたければ講師室にいってアポを取るしか無い上、科目別の指導がメインとなるため、一元的に管理して相談に乗ってくれる人はいませんでした。
【料金】
他塾と比べても、特に高いという印象はありませんでしたが、大人数なのか少人数なのかというところは個人的にとても重要視していて、個人的には少人数の方が理解も早く進むイメージだったので、少人数と同じくらいの料金ならば、わざわざ大人数を選ばないかなという感じです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

SEA 科学教育研究会 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
講師室にいる時も話しかけやすい環境で、質問にも気軽に応じていただきました。
特に英語の先生は親身で、添削なども細かくやって頂きました。
質問が無くても生徒と講師が雑談しているということもあり、良い距離感だなと感じていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
学年ごとに3~4クラスに分けられていて年2回ほどクラス分け試験があります。
自分にあったクラスで受けられるのでついていけないということはあまりありませんでした。
カリキュラムは高3の夏までは先取り、9月からは毎週テストゼミの形式をとっていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は人気だったので満席になることも多かったです。机も狭かったのであまり利用しませんでした。しかしレベルの高い生徒が多かったため、モチベーションを上げるにはとても良い環境だったかと思います。
駅から近いのでそこそこ便は良いといった感じです。
【サポート体制】
講師以外に進路指導をしてくれるベテランスタッフがいて厳しく、時に優しい言葉をかけてもらいました。得意教科不得意教科に合わせて大学選びを手伝っていただいたり、センター試験の結果を受けて、どこを受けたら良いかのアドバイス等頂きました。
【料金】
高2までは他塾と比べると少し高いかなという印象でしたが、高3になるとあまり他とも変わらなくなり、サポートやテストゼミの質、添削など含めてやって頂いたことを加味すると、普通よりは良いかなといった印象です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 千葉校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
駿台では定期的に進路相談の面談が行われました。そこで自分のモチベーションを保てるようにしてくれました。また、自分は推薦試験で大学に合格しました。その対策として面接、小論文などの練習に付き合っていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムとしては、一年を通してセンター試験対策は全くありませんでした。そこを少しやってほしかったと思っています。おそらく、センターレベルの基礎は完璧であることが前提だったのだと思いますが。前期では良問を解き、後期はほとんどが東大の過去問でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の環境はよかったと思います。自習室で主に勉強していました。自習室は朝から夜は9時半まで利用することができました。また、赤本や青本が充実していた点がよかったと思います。また、気分転換としてフロンティアホールが利用できそこで色々話したり、食事ができ切り替えもできました。
【サポート体制】
センター試験後にどこの大学を受けるかについてとても相談しました。そこで、自分の志望校ではないところを受けることになりましたがより合格可能性の高いところを選んでくれたことに今では感謝しています。私立受験でも日程や傾向を教えてもらいました。
【料金】
医学部専門予備校に比べると値段もそんなに高くありませんでした。夏期講習、冬期講習でも値段はそれぞれ10万円くらいでした。そのため、講習などは好きなだけ選択することができました。それがよかったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
よかった点としては、1番レベルの高いコースで受講していたため毎日必死で取り組んだとこです。また地元の北海道を離れていたため、友人もあまりおらず勉強だけに集中することができました。直属の寮であったため寮にも自習室がありよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
すべての教科の先生が長く予備校講師をしていて有名な先生ばかりでした。どの先生も個性的な授業でわかりやすく、また単なる受験知識だけでなく幅広い先生たちの知識をふまえて授業してくれるので、とても視野が広がりました。わからないところは質問に行きましたが、わかるまで丁寧に答えてくれて、すごく身になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
全員が医学部志望のなか、成績順にクラスわけされていて、レベル別に教材も違いました。なので、授業で自分の受ける大学にあった難易度の問題と向き合えて、レベルにあわせて対策もしてもらえました。また、頻繁に模試もあり、常に自分がどの位置にいるのか、何が苦手なのかを知ることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内にはおしゃべりや食事のできるスペースや、予約制の自習室がいくつもあってとても快適でした。自習室が豊富だったのはすごく助かりました。ただ新しい教室ではなかったので、教室の中は人数が多いせいか隣と机がくっついているため授業中はすごく窮屈でした。
【サポート体制】
進路指導は、生徒それぞれに合わせて夏期講習や冬期講習もくんでくれて、志望校についてもセンターの結果や今までの成績などすべてを考慮して一緒に選んでくれたのはとてもよかったです。ただ担任の先生が若かったので少し心配なとこもありました。
【料金】
駿台は一般的な予備校と同じくらいの料金で、1年間なのでそれなりに支払いましたが、特にすごく高い予備校というわけではありませんでした。また、夏期講習や冬期講習などをすごく多くとらないと気がすまない人は結構料金がかさむかもしれません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部専門の予備校だったので、周りの仲間も同じ医学部を目指していたのはとてもよかったです。一緒に勉強したり、励ましあったり、情報共有をしたりたわいもない話をしたりすごく楽しく過ごすことができました。また、授業はどれもすごくよく、1回も休まずに先生たちの言ったとおりに勉強を進めていきましたが、そのおかげで1年ですごく伸びたので本当にここの予備校に通ってよかったと思っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業内容の充実はもちろん、授業の組み立てが素晴らしかった。高校時代よりも授業時間が長いため切れそうになる集中力を、その豊富な話題と巧みな話術で繋ぎ止めてくれた。おかげで高いモチベーションのままに勉強を続けられた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏は基礎を中心としたテキストを用いて、すべての範囲を満遍なく学習する。夏以降はそれらの範囲の応用に加えて、志望校に特化した講座が開講される。また、模擬試験も多く、自分の実力を試すことで自分の現時点での位置を常に知ることのできるようなカリキュラムとなっている。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
志望校別にクラスが分かれているため、基本的に同じ志望校を目指す人と講義を共に受けることとなる。おかげで、仲間でありながらライバルといった関係で、切磋琢磨しながら互いを高め合うことの出来る環境となっている。
【サポート体制】
それぞれのクラスにチューターと呼ばれる人がいて、受験にまつわる情報や模擬試験の情報を教えてくれる。また、個人で面談をする機会もあり、進路について話し合ったり、学習のアドバイスもしてくれたりなど、親身になってくれる頼れる存在である。
【料金】
スカラシップという制度があり、河合塾に入校する前にテストを受けることで、その成績によってある一定の授業料の減額を受けることができる。他の予備校との比較ができないので高いのか低いのかは分からないが、講習を除いて年間100万円ほどであった気がする。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★☆☆☆☆ 1.2

講師: 2 / カリキュラム: 1 / 環境: 1 / サポート体制: 1 / 料金: 1

投稿:2016年度
【講師】
私は教師との相性が悪かったので、途中から予備校に行かなくなってしまいました。特に生物の先生は、私は浪人してから生物に変更したので何も、わからない状況だったのですが、知ってることを前提で進んだので困りました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
もともと国立医学部志望だったので、国立医学部コースにいました。成績ごとにクラスが組まれていて、自分のレベルにあった授業を受けることができたと思います。また、模試を無料で受けることができたのでよかったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室はあったのですが、いつもいっぱいで使えませんでした。自学実習には向いていなかったかと思います。ご飯を食べるスペースが教室しかなかったのも微妙でした。チューターも自分の好きなタイミングで質問いけるわけではなかったので微妙でした。
【サポート体制】
サポート体制は悪かったです。途中から、学校に行かなくなったのですが何の連絡もありませんでした。生徒一人一人に寄り添った体制ではなかったと思います。集団のなかでの一部なので、自分に合ったサポートではなかったと思います。
【料金】
高かったと思います。普通の予備校より高かったのではないでしょうか

また、私は地方から通っていたので下宿先で寮に入っていたのですが、河合塾の寮も高く微妙でした。お勧めはしません。
結局、自宅で自分で勉強して受かりました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
情報の面ではよかったのではないでしょうか。あと、摸試が無料で受けることができたのは良かったと思います。あと、授業のレベルはそれなりに高かったのではないのでしょうか。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
講師のレベルがとても高く、質問があればどんなものでも回答が返ってきたのが素晴らしかったです。自作のプリントなどを用意している人もいて、授業や教材へのアプローチのの仕方がとても良かったです。また問題の解説が詳しくてよかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
圧倒的な問題演習量で他と差をつけるカリキュラムでした。主に東大などの超難関大学の過去問を扱って、それの解説を詳しくやることで総合的な応用力を養うような授業でした。高3のカリキュラムはほとんど問題演習です。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
生徒のレベルはとても高く、毎回の演習ごとにクラス内での順位が出るのでそれを目標に毎週生徒は努力していた印象でした。またそれがモチベーションになったとも思います。生徒は指定された高校に通っている人しか通えないので元々レベルは高いです。
【サポート体制】
指導時間外でもどんな質問でも答えてくれるので、自習している際にわからないことがあった時はとてもありがたかったです。ただ振替授業ができないのが難点でした。基本的に進路についてはあまり口出しはされなかった印象です。
【料金】
料金はかなり高めの設定だったと思います。ただ、圧倒的な合格実績を兼ね備えた塾であるし、講師はほぼ全員が東大生であるのでそれに見合ったもしくはそれ以上のものをえられたのではないかと思っています。なので値段相応かなと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく生徒のレベルが高いので切磋琢磨しているうちに自然と成績は上がるような環境であったのがよかったと思います。それに加え、全国トップレベルの講師がいるので弱点補強、得意分野を伸ばす、などと成績を伸ばしトップ層を狙うなら完璧だったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 3 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
東大医学部の学生講師が多く、非常にレベルが高かった。人によっては熱心であったりそうでなかったりしました。ベテランの先生は非常にわずかで、優秀なクラスの人しか受けられないようになっていました。分からないことに対する質問は迅速に受け付けてくれました。年齢が近いこともあって親しく接することができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大か医学部を志望する上で非常に網羅的なカリキュラムでした。どうすれば高い点数がとけるのかということに特化した授業が多く、高3では演習テストメインで実戦に即していました。英語と数学を高2までに高校範囲を一通り終えますがこれも理科の勉強を高3で頑張る上で欠かせなかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私が通っていた当時は校舎が少し汚かったですが、むしろその方が歴史を感じることができて良かったです。机などの周辺は狭かった記憶があります。周りは筑駒や開成や桜蔭といった超進学校の生徒が多くてとても刺激を受けた。
【サポート体制】
東大医学部出身の先生が医学部受験対策の講座を設けてくれたり、東大進学塾であるのにも関わらず医学部受験の対策の講座が多く、通常授業でも医学部の問題が多くもりこまれており、医学部を志望する私にとっては非常に充実していました。
【料金】
料金は月7万円程度ですが、世の中に溢れる医学部予備校よりははるかに安い料金です。この料金で最難関を目指す高校生の間で東大医学部の先生から学問を教わり、医学部を目指し勉強できたのは非常に有益だったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
東大医学部の講師が多く、生徒も筑駒や開成や桜蔭といった超進学校のその中でも優秀な層の子が多く非常にレベルが高く刺激的。試験場でいかに高い点数をとるかということに特化したカリキュラムが組まれており、実戦的であった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 神戸校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
国語と地理は関西の駿台講師の中でも特に有名な講師が来て教えてくださって、地理が初めてだった私でも凄くわかりやすくて理解できた。
数学は講師によるが、わからないところは聞きに行くと優しく丁寧に教えてくれた。
化学の先生達は特に素晴らしく、すぐに結果に繋がった。
英語は授業を受けずに自分でやっていたので何とも言えない。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部コースはすべて決まった授業を受けるので、自分でカリキュラムを立てなくても良いのはとても楽だった。しかしクラス授業なので、自分のわからないとこがあっても、簡単なところでも、同じ時間をかけて解説されるので、そこは不便だった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
神戸校はできてからそこそこ経っていたので普通の環境だった。
ただ、教室は確かに広いが、生徒もかなりいてぎゅうぎゅう詰めだったので、通路を通るのも一苦労で、教室内も臭いがこもって、環境はあまり良くなかった。
【サポート体制】
1年に2回、面談があるが、自分でもわかっているところを言われるのであまり必要性は感じなかった。
1クラスに100人近くも生徒がいたので、チューターも1人1人を把握していたかどうかはわからなかった。
センター後の進路を決めるときも、結局親と2人で決めたので、そんなに深く関わってはこなかった印象がある。
【料金】
医学部専門予備校のように料金は高くなく、普通だと思うが、夏期と冬期の講習をたくさん取らせようとしてきて、結果的に初めに提示された額では済まなくなってしまうのは残念だった。
模試や特別対策講習は安く受けれるので、そこは良かったと思う
【良かった点(改善してほしい点) 】
高校と違い、講師が受験勉強専門の知識と解き方を教えてくれるので、時間もあまり残されていない浪人生や、自分1人だと勉強しない人にとっては強制力もあり、良かった。
駿台は情報量もかなりあるので、情報戦も大丈夫だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 2951-2960件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.