医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 2501-2510件を表示

駿台 福岡校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業だけでなく、進路指導なども熱心に行って頂きました。また、分らないところは何度でも指導してくれます。また授業の講師だけでなく、個別指導の講師もいました。こちらは医学部生の講師でしたが、親しみやすく、大学の様子も教えてくれるので良かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎に細かくカリキュラムが組まれており、定期的にテストもあるので常に自分の成績が把握できていました。長期休暇中は、志望校や自分の成績に応じた集中講座が組まれており、短期間で集中して効率よく講義を受けることが出来ました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清掃が行き届いており、いつもきれいでした。清掃員の人も愛想がよかったように思います。食堂や休憩室もあり、疲れた時はそこで友達とおしゃべりしていました。また寮もあったようで、友人の寮生は楽しそうでした。
【サポート体制】
講師による進路指導や、個別指導講師による進路指導、担任による進路指導など、何重ものサポート体制が構築されているので、進路について相談できなかったりすることはありませんでした。進学の資料も一通りそろっていたので、便利でした。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われますが、一般的な予備校と大差ない価格です。サポート体制もしっかりしており、資料もそろっているので、そのあたりをうまく活用できれば、十分に安い買い物ではないかと思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
小手先のテクニックに頼ることなく、それぞれの科目の本質を受験生にも理解できるように噛み砕いて教えてくれ、応用の効く実力をつけることができた。また、講義中に豆知識をくれることもあり、これも記憶の定着に一役買っていたように思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基礎的な内容の定着を大切にしていたように感じる。受験勉強では志望大学の出題傾向に特化した学習こそが大切だと考えていたが、本当に基礎を理解できていればどんな形式であろうとも対応できるし、仮にその年に変則的な出題がなされても焦ることなく解答できるはずなので、これはとても良かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
基本的に全員が勉強に集中していたので、授業や自習室での環境は勉強に最適であった。しかし、だからといって生徒間で親交がないというわけではなくて、夏休みや休日には話したり息抜きに遊んだりもでき、メリハリのある生活が送れた。
【サポート体制】
各クラスに担任が置かれていて、定期的に進路や勉強の進度について面談を行うことができた。自分の志望先を決定するための情報もたくさん提供してくださるので、サポートの体制としては充実したものであったと思う。
【料金】
一般に大手予備校の授業料は通常授業に加算して、それと同じくらいの講習代がかかるものと心得たほうが良いと思う。決して安いとは思わないが、自分が一年間で学べたことを考慮すれば満足の行く設定であったと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
各科目において、その本質を理解することができたことである。大学に入ってからも教養科目を履修する必要があるのだが、予備校で学んだことが役に立つ、といった場面もしばしばである。受験に留まらず、その先にも生かせるものを学べたと思っている。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業が分かりやすいのはもちろんのこと、授業が終わってからの質問にも遅い時間まで対応してくれた。また授業中に冗談を言ったり世間話をしたりすることで教室の雰囲気を和ませてくださることも多々あった。さらに大学情報もたくさん持っているため受験についても相談することができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏休みまでは基礎シリーズといった基礎的な内容を扱う期間、夏休み開けから年末まではより二次試験に向けた内容を扱う完成シリーズという期間、年明けから受験直前までは過去問を解いて解説をするという突破シリーズという風に分けられていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎全員が医学部志望だったので皆が同じ目標に向かっているという仲間意識を持つことでより頑張ることができた。休み時間などには将来の医師像について友人と語り合うなどといった場面も見られた。また医学部の最新情報を常に入手することができる環境だった。
【サポート体制】
チューターは皆生徒1人1人のことを考えてくれていて、それぞれに合った勉強方法や進路の選び方などを指南してくださった。また勉強が辛くなった時期には他愛も無い会話をすることでストレスを取り除いてくれたりもした。
【料金】
料金は他の大手予備校と変わらず年間70万円ほどであった。講師の質も大変満足できるものであり自習室も専用自習室から解放教室まで様々な種類があり席が無いといった事態も起こることがなく非常に良い環境だった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎が建てられてすぐだったということもあって設備の綺麗さには全く物の言い様がないものだった。医学部の最新情報についても常に掲示してあったりチューターが生徒それぞれに合わせて教えてくれたりした。講師室には常に先生がおりいつでも質問に行ける環境だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
基本的に50分間講師が話し続けるスタイルですが、講師によって授業の質は異なります。途中で眠たくなってしまう先生もいれば、50分間があっという間にすぎてしまうような先生もいらっしゃいます。自分似合う先生を見つけることがポイントです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台の作成したテキストに沿って授業は進んでいきます。テキストは各科目に、センター対策用、基礎力向上要テキストはセンター対策用、基礎力向上用、志望校対策用の三種類があり、すべて1年を通して使用するため、バランスが良いです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台大阪港はリニューアルされたばかりであり、非常にきれいな校舎でした。校舎の周りにも食べ物屋さんなどが多く、非常に充実した施設が多かったです。自習室はエアコンが効き過ぎることもなく、常に快適に過ごせました。
【サポート体制】
1クラスに1人クラス担任がいて、定期的に面談をしてくださったり、直前には面接の練習をしてくださったり、入試情報をHRで伝えてくださって、非常にサポート体制は良いと思います。クラス担任の存在は非常に心強かったです。
【料金】
一般的な予備校の額だと思われます。年間80万円ほどです。しかし、講習が 1講座四日間で約2万円ほどなので、それは若干高いかと思われます。しかし受講しなければいけない講座数などが設定されていないため、自分に合った講座のみをとるのでいいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台予備学校は、何よりも生徒の質が良く、特に上位クラスの生徒たちは皆最難関のどこから来ているため、非常に刺激になりました。また先生も非常にレベルの高い方たちが多く授業がとても身になりました。クラス担任制度もとても助かりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 摂津本山校 

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
灘高生に対しては特にカリキュラムがなかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
灘高生が多く、教材も置き放題、資料もコピーし放題だったため、これ以上ない環境だった。
【サポート体制】
進路指導は相談に乗ってくれた。 灘高生をたくさん見ているだけあって変な幻想を抱かれることもなく、いいサポートが受けられていたと思う。
【料金】
料金は灘高生というだけで入塾費等の諸経費以外は全額免除だった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室としてこれ以上いいところはないと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 西大寺校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
駿台予備学校の中では新しい校舎ということもあり、重鎮は少ないが新進気鋭の若手の講師が多く授業を担当している。そのためか生徒のことを非常によく見てくださり、わかりやすい授業をしようという雰囲気がありありと感じられる。個人的には年配の方よりも非常にわかりやすい授業が多かった。同様に質問等への対応もとても丁寧で、また校舎の配置からしても講師の方への質問が行きやすい。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業はすべて50分刻みである。基本的にはほとんど全ての授業は医系は共通であり、志望校ごとのカリキュラムはあるが、内容としては週に数回程度当該学校の過去問を解き、解説を聞くという内容である。授業とは別に朝に小テストをすることも多く、また定期的に全国的なテストもあるため、モチベーションの維持には役に立つ。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
寮はなかったが比較的和気あいあいとしていたと思う。通っていた校舎では100人弱のクラスであり、また窓が大きく開放感のある教室だったので明るい雰囲気であった。生徒同士もギスギスしたような感じはなく、とても穏やかであったように思う。わからない問題があれば仲の良い友達に聞ける雰囲気ではあった。また、校舎の方も丁寧な方が多く、やりやすかった。
【サポート体制】
3か月に1回ほど定期的に面談があるほか、健康診断も希望者は月に1回程度受けることができた。また、特に夏以降は1、2か月に1回ほど進路指導があるほか、希望すればいつでも話を聞いてくださった。講座を多く受講させようとするきらいがないわけではなかったが、しっかり意思表示をすれば問題ない。校舎環境に関しても校舎の方はこまめに要望に対応してくださり、悪くないサポート体制であると思う。
【料金】
全寮制のこじんまりとした予備校の料金を見たときは目を疑ったものの、こちらも含めて大手のところは安定した料金であった。通常の講座の料金に加えて夏季と冬季の講習をどれだけとるかによる。ただし、夏季と冬季の講習は必須ではないため、目的をもって学習するのであれば通常の講座プラス数万円程度に抑えることもできる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手の予備校である一方、新しいこじんまりとした校舎であるのが良かった点である。大手であることから比較的安価で信頼のおける多くの情報を得ることができた。また、新しい校舎であることもあり、質の高い授業をしてくださる講師の方がそろっていた。さらにこじんまりとした校舎で周囲の環境ものんびりとした雰囲気であるため、ギスギスした関係もなく、落ち着いた環境で勉強することができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
生徒の精神面や部活等のこともしっかり 考慮した上で最善のことをしてくださり少 しでも成績が伸びてくれることを望んで くれます!授業も生徒のことを考えてわかりやすさを追求した授業となっているので、安心して臨めました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
年間を通して各教科の全範囲を教わることができるようになっており、しっかりついていけば終わった時には苦手な分野ができにくいカリキュラムになってました。またわからないところがあったら補講があったりしてみんなが受かるように気遣ったカリキュラムでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
みんなの雰囲気がよく、生徒同士、生徒と先生、生徒と進路アドバイザーの方などみんなが仲良く、不安などを気軽に話せたのですごく気持ちが楽に勉強に打ち込めるような環境でした。また教室が広かったり、自習室が充実しているのもよかったです。
【サポート体制】
わからないことがあったり、ついていけない人にはクラスを変えたり、たくさん質問ができたり、専門の人に相談ができたり、実際に通っていた大学生に話せることで解決していくサポート体制はすごくよかったです。ずっと楽な気持ちで勉強できました。
【料金】
料金は安いわけではなかったです。ただ他の大手の予備校とはあまり変わらず、それにもかかわらず、校内の充実さや、講師のすごさは格段に上だと思ったので、総合的にみて高いというわけではなく、むしろ安いくらいだと思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
よかった点は悪い点がないことだと思います。特に自習室は充実していて空いていなあことはほとんどなく、温度調節もでき、雰囲気も身が締まるような雰囲気で集中して勉強に望むことができる雰囲気、設備だったので、よかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業は偏差値50程度であればなんとかついていけるような内容でした。頻出テーマを扱う授業ではかなり早い進行でしたが難しい部分には時間をかけて説明するような対応をとっていました。私は授業以外で関わることはありませんでしたが休み時間や放課後に質問に行く人は丁寧に対応してもらっていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国公立医学科と東大理系でほとんど同じ授業を受ける形でした。英語、数学や物理では前期で頻出問題を網羅して後期に頻出テーマを組み合わせた応用的な問題を解くようになっていました。化学では前期に理論化学、後期に有機無機でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室に対して人クラスの人数が多く前後の間隔も狭いです。席が毎週指定されるのですが3人掛けの真ん中の席になると出入りが億劫でした。校舎は特別綺麗なわけではありませんが汚くもありません。自習室が個別ブースと解放教室の二通りあり、数も概ね足りている様でした。
【サポート体制】
講師とは別に1つのクラスに担任が1人つき、毎朝と放課後に短いホームルームがありそこで全員に向けて受験情報をアナウンスする形でした。個別に相談のある人は直接担任に相談でき、その対応も丁寧でサポートは充分でした。
【料金】
通年の授業料とは別に夏期講習や冬季講習に自分の選択した数に応じて授業料を払う。1年で20回弱ある模試や校内テストは料金に含まれていて申し込みは必要なかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
他の予備校ではよくあるチューター制度のように担当者と関わらなければいけないということがなく、必要以上の干渉もないので自分の都合で勉強を進められるのが自分には嬉しかったです。模試を多く受けられ、受験数も多いので合否可能性の判断材料として有用でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業では、とても丁寧に入試に出やすい所などを教えていただきました。また、質問をすると、その質問をしたこと以上に様々なことも教えてくれるので、本当にためになりました。講師によっては、分かりやすくまとめたレジュメなども配っていただき、分かりやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
通常授業の時は、志望校別のカリキュラムはないですが、長期休業の講習で志望校別のカリキュラムが自由に選択できます。また、分野別のカリキュラムも充実しており、苦手分野の克服や、得意分野を伸ばすために、様々なカリキュラムを取ることができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学部専門校舎であったこともあり、同じ医学部を志望している仲間しかいないため、その人たちが勉強している姿を見ると、非常に刺激になりました。自習室も充実しており、また、喋ってばかりいる人も少ないため、非常に良い環境だと思います。
【サポート体制】
「クラスリーダー」と呼ばれる現役医学生が、各授業のクラスに2、3人ずついます。クラスリーダーには、大学の様子や、入試についての質問、またどのような勉強をしたのかなどを聞くと、快く答えてくださいました。
【料金】
医学部専門予備校は、よく他の予備校に比べて高いと言われますが、駿台予備校では、市ヶ谷校舎の授業料が特別高いという訳ではありません。他の校舎とほとんど同じ価格です。しかし、大手ではない医学部専門予備校は高めだと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
通年で予備校に通うのは、時間的、又は金銭的な問題で難しいという方には、夏期講習や冬季講習を有効的に活用することをお勧めします。分野別のカリキュラムを選択することで、短期間で集中的に苦手分野を克服できたのが、とてもよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
授業はわかりやすい先生が多くテキストもかなりしっかり出来ているのでそのテキストの予習復習とあと苦手な問題を何度も繰り返しているだけでとても力がつくようになっています。またチューターが進路相談に乗ってくれていろんな大学から自分に合った大学を選んでくれて親に話を聞いてくれて僕の家の状況にも合った大学を選んでくれるのでとても良かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
毎日様々な科目の授業が用意されていてそれを毎日受けている日々でした。また年に2回クラス分けのテストがあったのでサボることができない仕組みになっていたので毎日勉強をせざるを負えないようになっていました。その順位なども出るのでそれをモチベーションにがんばれたと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
高校時代の友達と一緒に入ってたくさんの友達がいたので高校時代とはあまり変わらないような感覚でした。同じ高校の友達以外にもほかの高校の友達とも親しくなり未だに連絡を取り合う仲の友達もできてとても良い雰囲気だったと思います。
【サポート体制】
サポート体制に関しては予備校の資料室にかなりたくさんのまたかなり過去の過去問が置いてあり自由に貸出出来たのでその点はすごい良かったです。大学によっては自分の得意な範囲ばかり出す大学や逆に苦手なところばかり出す大学もあって自分にあった大学をそこで選べたのでサポートは充実していたと思います。
【料金】
最近よくある私立専門予備校よりは高くないですがそれでもやはり高い金額だと思います。また夏期講習や冬期講習が特に値段が高く、また予備校側もそんな講習をたくさん取らせようとしてくるので夏期講習や冬期講習でたくさん授業を取ってしまうとかなりの金額になると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業のテキストに関しては完璧なくらいよく出来ていて予習復習して何度も問題をやり直しているだけで自分の力になっているのですごいいいと思います。あとは数学の先生と物理の先生がとてもわかりやすくその先生の言う通りの勉強法と解法をできるようにするだけで様々な場面で応用できたので駿台は特に理系科目に強い予備校だなと改めて思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 2501-2510件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.