医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の浪人生が投稿した医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
浪人生
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

1076件中 211-220件を表示

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 2 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
質問対応が特に丁寧な先生がおられた。私はげ曜日の昼休みに、土日で溜まった質問をしていたが、嫌な顔ひとつせず、ほんとに笑顔で教えてくださった。しかし、別の講師は質問すると、さっき言ったやろと怒ってくる方もいらっしゃった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基礎シリーズ、完成シリーズに別れており、基礎シリーズでは、基礎を、完成シリーズでは基礎シリーズをさらに発展させた応用版という内容となっていた。多くの河合生は、基礎シリーズだけで十分入試に対応できたと言っていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清掃がとても丁寧に施されており、また、黙食を徹底していたため、コロナウイルスを恐れることもあまりなく、勉強にとことん集中できた。また、心理カウンセラーの方も来ており、メンタルケアの面でも充実していたと思う。
【サポート体制】
面談は年に3回ほどであった。これは、個人的には少ないと感じている。もちろんいつでもチューターに相談はできる状況ではあったが、相談しようと思わなかったため、悩みを抱えても、吐き出せずにいたこともあった。
【料金】
河合塾医進館は、とても安い。集団授業であり、人クラスあたりの人数は多いものの、トップレベルの講師が教える空間にこの価格とは、とても安いと感じているし、施設も充実しているため、値段以上の塾だと感じた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
この塾の良さはなんといっても講師陣のレベルの高さにある。どんな問題でも答えてくれるし、自分には無い発想などを吸収させてくれる。本当にお世話になったし、習ったことは今でも覚えているため、塾講師などをする際も大いに役立つ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高松高等予備校 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
多くの先生がいるので、授業の質には幅があるように感じた。必要ないと感じる授業に関しては、内職している人もいた。クラスごとに担任がおり、寮に入った場合は寮長さんとも連携して進路のサポートをしてくれる。高予備は中四国の医学部受験に強いため、講師陣も岡山大学、広島大学を勧めてくる人が多かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
定期的にマークテストや筆記試験が行われ、成績上位者は貼り出されるので1年間を通してモチベーションを保つことができた。また、1年間センター試験を意識した勉強ができる。学校や寮の自習室は静かにするよう徹底されているので、勉強を行う環境は整っていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は教室はもちろん、トイレなども含め清潔だった。個人的には校舎に配置されている椅子がとても座りやすいと感じた。寮にはお風呂が付いていたが、人数が多い寮だと時間によっては人が混みあまりリラックス出来なかった。
【サポート体制】
中四国の医学部受験に強い講師が揃っているので、その地域で医学部を目指す受験生にとっては手厚いサポートが受けられる。先生と寮長さんが連絡を取り合って進路を相談してくれるので、まだ進路が決まっていない人にとっても安心できる環境が整っている。
【料金】
一般的な予備校くらいの値段だった。特待生の種類が多く、特待生試験を受ければ、医学部を目指す人であればどれかには入れるくらいの難易度なので若干安くはなるのかなという印象だった。今では、学生の70%を超える数がいずれかの特待生なので、料金は安くなると思われる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
寮に入ることで、生活のリズムを自然と整えてもらったり、勉強に集中できる環境をつくってもらえたのが、1番の利点だった。他人の目があるほうが頑張れるタイプだったので、そういった人は寮に入ることを推奨する。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
どの先生も医学部受験に対する指導が熱心で、授業も分かりやすく、授業でわからなかったところの質問にも丁寧に答えてくださいました。先生によっては問題集や模試の解説、答案の添削などもしてくださる方もいらっしゃいます。進路指導などの相談はTAという制度がありその時間帯に行うことができます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
ほとんど毎日1~7限まで授業があり、在籍するコースによって違う授業もあります。定期的に模試や授業内のテストがあり、毎回順位や得点分布が張り出されるので、モチベーションが上がります。同じ科目によっても細かく授業が分かれており、英語であったら英文読解、語法文法、和文英訳などたくさんの授業に分かれています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はとても清潔に保たれており、校舎が広いので自習目的で使える教室が多いです。好きな席で学習できる開放自習室と、ブース型の指定席で学習できるブース型自習室があり、ブース型自習室は周りを気にせず集中できたのでおすすめです。
【サポート体制】
浪人のクラスにはクラス担任がおり、定期的に面談をしてくださり進路指導や学習法のアドバイスをしてもらえます。私はよく一週間の勉強計画を見てもらっていました。直前期にはそれぞれの大学の傾向に沿った医学部面接の練習もしてもらえました。
【料金】
1年間の基本の学費については、他の一般的な予備校と同じくらいの金額だと思います。夏期講習や直前講習はたくさん取らされがちですが、自分で本当に必要かよく考えて取捨選択すればそれほど高い金額にはならないと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
集団塾なので周りの受験生たちの中での自分の順位がよく分かります。それが勉強のモチベーションにつながると思います。また、大手の予備校なので過去の受験生のデータが豊富で、面接対策や直前期の勉強法などとても参考になりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

KGS 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
講師はどの先生も熱意に溢れてて質の高い授業をしてくださいますし、どの時間に質問に行っても時間の許す限り、何時間でも質問に付き合ってくれます。また、塾長の葛原先生の数学の授業が素晴らしく、何となくの感覚で解いてた数学を、体系だてて理解し、適切にパターンの当てはめを行えるようになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは各々が必要な授業をとり、残った時間を自習室で演習するというものです。授業は難易度別に三段階に分かれており、どの授業でも問題演習とその解説を軸に知識の定着を行います。10時〜22時まで校舎に残るのが義務になっており、十分な時間それぞれに必要な復習を行うことができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は古く、あまり清潔感もありません。しかし自習室に専用の広い机と椅子が与えられ、その付近に自由に本棚や衝立を持ち込んで置くことができ快適に過ごすことができます。自習室には冷蔵庫と電子レンジもあるので衛生面を気にせず温かいご飯を食べられます。
【サポート体制】
サポート体制としては10時〜22時まで自習室にいることが義務で、先生もちゃんと自習室で勉強しているか定期的にカメラで監視しています。また、最初に一年を通じて使う問題集・演習目標も一緒に考えてくれます。その一方で個人が行う問題演習や復習は個人の自主性に任されており、質問をしなければ先生はアドバイスをくれません。正しい勉強方法が身についてない人や変なプライドから先生に声をかけられない人は合わないカリキュラムかもしれません。
【料金】
料金は、少人数指導ならば月々の月謝制限があるので、基礎から応用まで幅広く授業をとりたい人も医学部専門予備校にしてはとてもリーズナブルだと思います。また、必要な授業だけ取れるので、苦手科目と得意科目がはっきり分かれている人は授業料が大手集団予備校よりもかなり安くなります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点としては、必要な授業だけを選んで受講できたので、授業で拘束される時間が大手集団予備校の半分以下で済み、その分確実に復習する時間を確保できたことです。それにより、しっかりと基礎の定着と授業で扱った応用問題の理解を行い、現役の時より解ける問題が圧倒的に増えました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

九州医進ゼミ 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
講師が担任をしてくださり、勉強に関する悩みから精神的な不安まで幅広く寄り添ってくれました。自習時間中はいつでも質問することができ、生徒との距離感が近い印象でした。久留米大学と福岡大学の対策に特化した予備校でもあったので、これらの大学の傾向についてもしっかり研究されていて心強かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
クラス分けはあるものの、コースごとに行われる授業数はほぼ同じでした。自習時間を多めにとるようになっていて、月曜日〜土曜日は8:00〜22:00、日曜日は13:00〜18:00に必ず予備校に通うようになっていました。休日は原則月に一回です。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔で、寮食もすごく充実していました。 防犯設備もしっかりしており、教室も大きな窓で職員室と隔てられていたので先生の目が行き届いており、安心感のある校舎でした。五階建てですが、エレベーターもあり教室移動も無理なく行うことができました。各模試の成績優秀者の掲示では、自分たちの成績と並べて前年度の一覧も掲示してあるので、どこに受かった人は今このくらいの位置にいたのだ、というイメージがしやすかったです。
【サポート体制】
三者面談では、各教科担任の先生方からコメントをいただきます。三者面談に限らず、不安であまり集中できていない時などは担任の先生が気にかけてくださったり、精神面でも多くの先生方に助けていただきました。事務の方々もすごく親切で、生活の相談から不安なサポートまで、幅広く支えてくださりました。
【料金】
私の通っていた九州医進ゼミの国立コースは、他の医学部専門予備校に比べて安価な方と思います。カリキュラムも一律な分、希望して受ける模試以外には追加で支払うことはほとんどありませんでした。特訓や講習による追加料金もありませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく面倒見が良くて、恵まれた環境だったと思います。地元から離れて通った予備校でしたが、地元の予備校では味わえない緊張感を常に感じながら勉強に専念することができました。予備校生活において友達はいらない、という考えのもとで指導を受けるので、人間関係が勉強の邪魔になってしまうと思っている方にもおすすめです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医・歯・薬・獣医専門コース【北九州予備校_Felix】 Felix小倉校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
医学部受験専門の校舎ともあって、私大医学部の対策に精通している講師が多かった。また、北予備の他の校舎から出講している講師もいる。上位クラスを担当する講師は他の大手にも遜色ない実力である。少人数制の授業であるので生徒と講師の距離が近く、面倒見がよい。質問や添削なども気軽に行ってもらえる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
8人制のSPゼミコースと20人制のHPスクールコースがあり、それぞれのコースでも実力別にホームルームのクラスと授業のクラス分けがされる(SPゼミは国立と私立とで更にクラス分けがされる)。どちらのコースも50分の授業後に20分の演習時間があり、確認テストや補充問題の演習などを行う。また授業とは別に定期的にチェックテストが行われてテキストの復習ができているかを確認している。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
かつての北予備小倉校を流用した校舎であり、建物そのものは古いがチューターや清掃員の方が定期的に掃除をするので校舎内部は綺麗である。模試やチェックテストの成績優秀者は壁に名前が点数と共に掲載されるので否が応でも競争心を引き立てられる環境である。
【サポート体制】
クラス毎に担任となるチューターが割り当てられ、毎日のホームルームで受験の指導、小テストなどが行われている。担当となるチューターもさまざまな校舎で経験を積んだベテランが多く、国公立私立問わず的確なアドバイスをもらえることが多い。1日の殆どを校舎で過ごすのでチューターと生徒の距離も近く、受験以外の事でも気軽に話ができる。
【料金】
医学部専門校舎というだけあって、北予備の他の校舎に比べればかなりの額ではある。しかし盆も正月も休む事なく校舎と寮とで生徒のマネージメントを行なっているので他の医専に比べれば良心的な金額だと言えるのではないだろうか。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習時間が1日最低でも3時間確保されていたので予習復習と問題演習をしっかり行えた結果、1年で大幅に実力を伸ばすことができた。生徒の9割以上は医学部志望かつ寮生であるので同じ境遇の仲間が多く、彼ら彼女らと切磋琢磨して医学部合格という目標に向かって大変充実した時間を過ごすことができた。講師やチューターとの距離も近く、勉強に熱心ではある一方で大変アットホームな過ごしやすい環境であったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 札幌校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
「講師の代ゼミ」というだけあって、東日本の質の高い講師が集められていた。英語と数学の講師が特に良く、札幌の予備校講師の中では代ゼミが1番と言っても過言ではない。実際に他予備校からも授業や講習を受けにくる生徒がいることからもその実力を伺える。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分の好みの教材を好みの講師で、そして調整すれば好みの時間で選べるカリキュラム(オリジナルカリキュラムコースの場合)であり、非常に自由度が高い。他のコースでは北大や札医大といった特定の難関大の問題演習を本格的に行うところもあった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
札幌駅と目と鼻の先の距離にありアクセスは非常に良い。全面ガラス張りの綺麗な校舎で空調も整っており、校舎内部では1年を通じて快適に勉強できる。校舎の周りにはコンビニが多く、昼食や夕食時には多くの学生が利用している。
【サポート体制】
週に一度のホームルームの他、3か月に一回程の頻度でクラス担任との面談があった。比較的少人数のクラスであったためにクラス担任との距離も近く、勉強以外の事でも気軽に相談に乗ってくれた。模試の返却時や受験校決定の際の面談では的確なアドバイスがもらえた。
【料金】
年間授業料は他の大手と一緒の相場であるが、他の校舎に比べてスカラシップが優秀で、特段優秀ではなかった自分でも年間授業料を全額免除してもらえた。全額免除とまではいかなくとも、授業料を半分以上減額してもらう生徒も少なくなく、大手にしては珍しく家計にたいへん優しい所である。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎も講師も料金も申し分なく、放任主義の伸び伸びとした環境で成績を伸ばすことができた。オリジナルカリキュラム(オリカリ)コースは授業の難易度や講師、時間割を比較的自由に選択できるので自分の実力に合った授業を自分のペースで受けることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 札幌校

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
札幌といえども東京から見れば田舎なので北海道ローカル講師の割合が比較的多かった。講師の質は平均したら中の上といった感じである。札幌をホーム校舎にしながらも関東や仙台に授業をもっている講師もそれなりにおり、特に理科の講師は質が高い。通期教材や講習会の人気講座のテキスト作成を任される実力派の講師もいる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本は他の駿台と大差はない。人数が他の校舎に比べて少ないせいか東大コースや医学部コースの生徒が同じクラスに詰め込まれており、コース別の細かい授業や指導というのはあまりなかった。最上位クラスでは通常授業の他に演習形式での授業がある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
札幌駅から徒歩数分で着く距離にありアクセスもよく、校舎の自習室とは別に他のビルに広い自習室が用意されているなど勉強するにはなかなか快適な環境である。また校舎の周りは本屋や飲食店も多く、受験生が生活を送るには困らない。
【サポート体制】
現役生には大学生と他の職員が数ヶ月に一度面談を行い進路指導などをする。高卒生の所属するクラスには担任、副担任の職員が割り当てられて週に一度のロングホームルームや定期的な面談が行われる。放任主義の傾向が強いといっても、クラスによってバラつきはあった。
【料金】
大手予備校の標準相場価格とでも言うべき値段であるが、やや割高である。現役時代から通っていたので入学時に多少の減額はあったが大した額ではない。学費免除を得るためには相当優秀な成績でなければならず、校舎に免除された人がいたかどうかは不明であった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
教材や講師の質は押し並べて高かった。自分は元があまり優秀ではなかったので成績を伸ばすことはできなかったが受験をするにあたり次年度以降の土台となるような物が得られた。一部の職員をのぞけば大きな不満はない。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医歯薬専門予備校 野田クルゼ 本校【高卒生対象】

総合評価 ★☆☆☆☆ 1.0

講師: 1 / カリキュラム: 1 / 環境: 1 / サポート体制: 1 / 料金: 1

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
あまり質が良くなかった。英語に関しては分かり易く体系的に教えてくれたが、他の科目に関しては役に立たなかったのでほぼ独学でやっていた。数学は板書が汚く意味がない。国語は特に質が悪く多くの生徒が切るか他の予備校に行っていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立コースとは名ばかりで全然国公立の対策をしてくれない。また入塾の際に国立コースは合宿が必要ないと言っていたのにもかかわらず、合宿の営業が非常にしつこく勉強時間を大いに削られた。一年を無駄にしたと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はビルの中で綺麗である。自習室もあるが快適とは言えない。なぜなら国立コースの治安を悪くする生徒が数人おり、彼らが校舎全体に悪影響を与えていた。御茶ノ水だけあって飲食店が豊富でそこだけはよかったと考える。
【サポート体制】
特にサポート体制は良くなかった。入塾の時には一人一人の得意不得意を見極めて出願校を決めると言っていたが、結果的に上から下まで出せるだけ出すという出願戦略であった。そのためクルゼのせいで本来の力を出せなかった。
【料金】
国立コースは一番安いのですがそれでも質を考えると高く感じる。総合コースに行くのならもっと良い予備校に行ったほうが一年を無駄にしないと思います。また合宿で稼ぐ方針ですので非常に勧誘はしつこいので注意だ。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は正直ありませんがしぼり出して考えてみると。飲食店が多い。コピー機が使い放題。赤本をコピーをしてくれる。模試を校舎で受けられる。ビルは綺麗。認定試験すら通れば医学部専門予備校にしては安価に受けられる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 2 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
授業後にいろいろ質問に行くと理解するまでしっかりと教えて頂ける講師の方々がほとんどで大変満足できる環境でした。また質問にも行きやすい雰囲気が作られていました。特に英語と化学と数学の講師の方には1年中お世話になった気がします。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本のベースは同じで土曜日などに対象の塾生のみ志望校別のセミナーのようなものがある形態でした。初めのレベル分けテストで教材のレベルが分けられて、平日は夕方まで授業がありました。国語と社会は通年で共通テスト、理科系は通年で講義、数学は前期が講義、後期が演習でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はかなり清潔に保たれており、何不自由なく過ごすことができる環境でした。また自習室とロッカー専用の建物もありいろいろな雰囲気で自習ができるのも魅力的でした。駅からも降りてすぐのところにあり環境は整っていたように思います。
【サポート体制】
チューターという人がクラスごとについていて、自分の場合100人位のクラスに3人のチューターがいた。1年で3回ほど面談があったがあまり内容のないものだった気がします。クラスによってはチューターが別の人なので一概には言えません。
【料金】
医学部専門塾のはかなり授業料や講習等の費用がかかると言われてますが、医進館は大手予備校の医学部に特化した環境にも関わらず他とはあまり差がな買ったので設備等を考慮しても比較的安い予備校と言えると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
本当に環境が良くて自主的に勉強できる人にとってはかなり良いと思いました。講師の方々との距離も近くて、また河合塾の看板ともいえる医進館なので河合塾側も力を入れてくれていました。有名な講師の方々もたくさん出勤されていた所も良い点だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

1076件中 211-220件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
浪人生
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.