医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3022件中 1541-1550件を表示

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
英語、数学、化学、物理は有名講師にこだわりました。
英語は長文の英作文の添削をしていただきました。
数学は問題の解き方がすばらしかったです。
生徒の数が少なかったので、ほとんどマンツーマンで指導していただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎に細かくカリキュラムが組まれており、東大理3および京大の医学部志望のものはそれに特化した授業を受けるため、テストに合格しなければ、受講することができません。
テストに合格すれば、国語、英語、数学、物理、化学それぞれ東大及び京大志望専用の授業を受講することが出来ます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
河合塾医進館は、建物も新しく非常にきれいです。
環境もすばらしく、自習するにはもってこいです。
警備員さん、事務員さん、チューター及び講師の皆さんもとても親切で、あいさつや声かけしてくれて、精神的にも励まされます。
またトイレもとてもきれいで安心です。
【サポート体制】
頻繁に保護者会が開催されています。
進路指導は学生チューターが頻繁に実施してくれました。
生徒一人に一人の職員チューターと一人の学生チューターがついてくれます。
学生チューターは自分の志望大学志望学部に合致した人をセレクトしてくれました。
受験当日もチューターと講師が応援にきてくれて、心強かったです。
【料金】
模試などは塾生になればほぼ無料で受けることが出来、お得でした。
なお、講演会なども塾生になればほぼ無料で、受講できます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
高校1年生から通塾していたので、家族のように皆さんあたたかく接していただきました。
講師の先生方もすっかり顔なじみになっていたので、いろんなお話を聞かせていただき、すごく楽しかったです。
また他の高校の生徒とも交流ができ、良きライバルとして切磋琢磨できました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師は駿台予備校を代表するトップ講師陣がおり面白く授業してくれます。
授業は面白いのですが、現役の時にある程度勉強していた人向けなので、そうでない人はもう少し基礎的なコースにすることを、おすすめします。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業は8次半から夕方4次半ほどまで毎日つめつめであり、学校のようです。
土曜日には医学部の入試を解く講座もあり、入試対策を早い段階からしていることになります。
模試は1.2ヶ月に1回ほどあり、復習に使えると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は豊富にあるのですが、人数が現役と合わせて1000人ほどいるため、大変きついです。
教室もきつきつで、温度調節も難しいため暑すぎたり寒すぎたり、小さい校舎に憧れることもありました。
医者の特別講座がたまにあるので、やる気の継続にはなります。
【サポート体制】
担任の先生がいますが、150人1クラスなので、それほど手厚い保護というわけではないです。
わからないところは講師を予約して質問できる制度があるので、それは良かったです。
これは月に何回か使い、成績向上につながりました。
【料金】
少々高い気もしましたが、トップ講師から授業を受けられ、恐らく医者になれるのかな、と思うとまあ許せる値段ではないのかな、と思います。
夏期講習はそれほど多く取らないことをおすすめします。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高等進学塾 東京医進館 西宮北口校【別館】

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業は本当に分かりやすく、また楽しかった。
過去問添削なども快く引き受けていただいた。
進路相談も積極的に受けてくださった。
毎模試後に面談をして志望校を定めたり、勉強法を相談したりすることができて良かった。
講師と生徒の距離が近く、なんでも質問できたのも良かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高2までは学力レベル別にクラス分けされて授業を受けた。
高3からは、志望校ごとにクラスが分かれ、志望校に合わせた授業が実施されていた。
志望校別授業では、それぞれの志望校の傾向をつかみ、対策することができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大手予備校と比べると校舎はせまく、机なども古いが、全く問題にはならないレベルである。
自習室もあり、仕切りで区切られているので集中して勉強できる。
講師室が開かれているので気軽に先生のところへ行って質問などすることもできる。
【サポート体制】
勉強方法などを教えてもらえるだけでなく、進路指導も的確にしていただいた。
受験直前期には、精神的に辛くなることもあったが、そういった面のサポートも充実していた。
また、VOD受講によって、欠席した授業も後でビデオで見ることができた。
【料金】
大手予備校と同じくらいで、特に安いということはなかったと思う。
ただ、模試の成績などで学費が免除されたので、模試のモチベーションも上がり、学費も抑えることができたので、結局、大手予備校よりも安く授業を受けることができた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
アットホームな雰囲気が本当に良かった。
事務の方も先生もフレンドリーだった。
また、先生と生徒の距離が近いことも良かった。
どんな簡単な質問でも丁寧に説明してくださり、有り難かった。
生徒のレベルも日本有数レベルであり、刺激をもらった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
全体的に授業はとても話が聞きやすく、頭に入ってきたように感じる。
人柄の良い先生も多く、そういう先生に質問だけでなく、進路相談やあるいはただの雑談などをしにいったこともあり、どんな時も真摯な姿勢で向き合ってくれたと感じる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
時間割が決められており、大雑把に前期では全範囲の基礎知識の確認を行い、後期でその応用や実践を行なった。
前期の内容は簡単すぎると感じることもあったが、自分の通っていたコースでは入試問題演習を毎週やり実践も行なっていた。
夏期講習や直前講習などの内容は通常授業とさほど変わらず、あまり身にならなかったと感じる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
床からトイレまでとても綺麗な校舎で心地よかった。
最上階の広めのスペースや1階階段下などでは騒がしい集団が話していたりし、場所によっては良くない面もあった。
自習室が朝早くから夜遅くまで、正月付近もやっており非常に便利であった。
【サポート体制】
チューター制度はそこまで良いと感じられなかった。
自分の模試などでのデータが少なく、また通常授業での成績を知らないこともあり、自分が過小評価されているように感じた。
またセンター後の出願校を決める際も、悪くない成績にも関わらず本来の志望校よりかなり低いラインを提示され、実績を気にしているのかなと強い違和感を覚えた。
【料金】
医学部専門の校舎であったにしては良心的な値段であったと思う。
コースの種類も多かったが、どれも適切な値段設定だと感じた。
ただ夏期講習や直前講習などは本来のカリキュラムと似た内容であったため、内部生にとって、値段の割に合っていなかったと感じる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 横浜校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
基礎に重点を置く講師さんがおおく、そこから生徒たちは応用力を伸ばしていきました。
個性的な先生がおおく、印象に残る授業が多くなされました。
分からないところがあれば真摯に相談にのってくださる生徒たちばかりでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校の変更を考慮しているからでしょうか、大学別の対策と言ったものはほぼ行われませんでした。
(横市だけは専門コースがありました)
しかし、授業は基礎に重点を置かれたもので、カリキュラムに従って学習を続ければどのような志望校にも対応できるようになるものでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
賑やかすぎず、静かすぎず、全体的に過ごしやすい雰囲気であったと思います。
自習室の席数が多い上、それらは常に人が多くがいたため、「負けていられない」といった気持ちにされることが多かったです。
教室も奇麗で、快適でした。
【サポート体制】
毎週、クラス別のホームルームがあり、そこで医学部受験に関する情報の発信や、予備校で行われる特別授業などのアナウンスがありました。
受験直前期には親を交えた面談がなされ、過去の受験生の結果等を踏まえたアドバイスを頂くことが出来ました。
【料金】
予備校の授業に加え、個別指導などのオプションサービスを選択すると、大分高くなったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1年間、チューターや講師さんの方々が医学部に受かるための指導を真摯になさって下さいました。
ただ授業をするだけでなく、生徒と面談をしてその生徒にあった学習を指南してくれる講師さんがいらっしゃったりと、予備校全体として受からせようとする意思を強くもっていました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
関西で一番レベルが高いクラスというだけあって、来る先生は有名な人が多いし、やはり分かりやすい人が多かった。
ただ、みんな有名講師であるが故に忙しく授業終わり次第すぐに違う校舎に行く人がいて質問にいったりと生徒と先生との関係は構築されにくい。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
数学に関しては最初から結構難しくて細かいところをやってくれて役に立つと感じたし、英語も基本的といえども英作などにも役に立つことを教えてくれた。
ただ、物理化学は最初はかなり基本的な内容で分かってる人からしたらあまり意味がないように感じて授業を切る人もたくさんいた。
僕は出ていたがめちゃくちゃ役に立ったとは思いはしないが、時々なるほど!と思わされるような本質的なところに気づくことも出来るのでしっかり授業を受けるも悪くない。
特に理科の点数が伸びる安定しない人は安定するきっかけになるかも。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
1クラスに100人近くいるのでやはり狭くてストレスに感じることもよくあった。
特に有名講師の夏期講習などは教室がパンパンすぎてキツく感じると思う。
自習室の環境はある程度しっかり揃ってると思うし、僕は結構頻繁に使っていた。
あと、周りが自然で囲まれているので散歩とかしたらリフレッシュになるし、なにより梅田のような遊ぶ環境がないので勉強に集中出来ると思う。
【サポート体制】
やはり大手予備校というだけあって情報はすごい持っているしこの成績ならいけるとかを確かな情報を持って伝えてくれるのは良かったし、チューターの人もかなり親身になって相談にのってくれると思う。
ただ僕は最初から最後まで志望校が変わらなかったのであまりしっかりと相談などはしたことがない。
けど廻りにはチューターとの話し合いで志望校を変えてそれで志望校に受かっていった人もいた。
【料金】
一般的な予備校なので特別めちゃくちゃ高いということはない。
ただ、チューターとかは夏期講習とかをたくさんとるようにいってきて、それを鵜呑みにしていると夏期講習だけで結構いったりする人もいた。
ただ必要と感じる講習のみをとっていったら年間で100万ぐらいで通えると思うし、やはり医学部専門予備校と比べたら格安だと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり関西ないし西日本で一番賢いクラスというだけあって周りは本当に賢い人ばかりで全国模試で名前が載っている人はざらにいたし、そんな人と仲良くなって勉強で競いあったり教えあったりするのはツラいと言われる浪人生活でモチベーションを高く保ち続ける最善の方法だと思う。
個人的に浪人生活で一番大事なのは切磋琢磨できる仲間も見つけることだと僕は思っているので、そういう意味ではこのクラスは最高に良かったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 津田沼校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業では突き放したような解説をする事もありましたが、非常に論理的に簡潔な説明をして下さり、受験をする上で非常に役に立ちました。
また、質問をしにいくととても丁寧に、的確な解説をして下さりとても参考になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとのカリキュラムは組まれておらず、難関大学全体に向かったカリキュラムでしたので、自分で大事だと思うところとそうでないところに分け、復習していました。
定期的に先生から問題が出されて、早く解けた人は褒められるという事が何回かあり、モチベーションにつながりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が10数部屋もあり、非常に充実していました。
しかしそれでも午後に行くと全て埋まっている事があり、受験生の熱量に圧倒されました。
また、過去問が充実しており、センター試験や二次試験の過去問に困ることはありませんでした。
【サポート体制】
クラス毎チューターがいて、勉強に関する事はなんでも相談して頂くことが出来ました。
もちろん進路指導も相談に乗って下さり、僕もどの大学に進むべきか分からなくて悩んでいた頃は何度も相談して頂きました。
また、先生がいらっしゃらないときはチューターの方に質問する事も出来ました。
【料金】
授業を1つしか取っていなかったので、月に三万円もいかなかったです。
それで自習室やチューターのサービスが受けられたので、全体として見るとかなり安く済みました。
自習するスペースを作る、チューターのサービスを受けるなどを加味して考えてみるとよいかもしれません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

RAMS(ラムス)予備校 名古屋千種本校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業だけでなく、進路指導を熱心にしてくださり、また勉強方法などで悩んでいる時にはいろいろと相談に乗ってくださりました。
また、わたしが受験時にいろいろと悩んでいて少し気分が落ち込んでしまった時などは先生から声をかけてくださり、わたしの不安を取り除こうとしてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
生徒の志望校ごとに勉強の計画を立ててくれてその子その子に合ったやり方を提供してくれました。
また、医学部を目指している子には医学部専用のコースもあり、医学部志望の子には強みになると思います。
また、定期テストの前には学校ごとに定期テスト対策をしてくれるため助かりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は広くもなく狭くもなくちょうどいいくらいの大きさで、またとても静かな環境だったため、勉強に集中できました。
時々生徒同士で喋る子もいましたが、先生が注意してくれたため、集中して勉強できました。
また、教室内は仕切りがないため、他の子が勉強している姿を見て自分も刺激をうけられました。
【サポート体制】
勉強方法のアドバイスを比較的頻繁にしてくださるため、悩みが少ない状態で勉強に取り組むことができました。
また進路指導は先生にお願いすれば生徒を呼んで一対一で丁寧にしてくださりました。
わたしの場合は親も先生と話をして納得した状態で受験にのぞめました。
【料金】
医学部専門予備校や大手の予備校は料金が比較的高くなっていますが、この予備校は比較的安い料金だったので、親に授業料の面で迷惑をかけることは少なかったです。
ただ、いろいろなコースがあってそのコースごとで少し料金が異なり、たくさんのコースをとると少し高くなってしまいます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
ラムス予備校は大手の予備校とは違って、授業もありますが、個人個人の自習を推進するための予備校です。
なので、自学自習型で勉強したいという人にはもってこいの塾でした。
また、相談したい時にはいつでも先生が相談に乗ってくださるのでそこも良い点だと思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 西宮北口校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
自分が受講していた数学の講師はベテランの方で、東大、京大の数学を知り尽くしているなという感じでした。
丁寧な回答プリントを作って下さるだけでなく、教え方、板書の使い方などが非常にうまく、復習しやすい授業だったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台は長期休暇中や直前期の講習が充実していてよかったと思います。
東大、京大、阪大など細かいニーズに対応した授業が提供されていて、自分の志望校、レベルに合った授業を選択することができるようになっていたと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は入室時間などが決まっており、使いにくかった記憶があります。
食事室は綺麗で利用しやすかったです。
交通の便に関しては、阪急の西宮北口駅のすぐ近くにあるので、阪神間に住む人にはとても利用しやすいと思います。
【サポート体制】
進路指導については自分は利用したことがないので詳しいことはわかりませんが、大学生のチューターの方がいて相談できたようです。
その他にも東大を目指す人のためのセミナーや医学部を目指す人のためのセミナーなど、様々なセミナーが開かれていました。
【料金】
時間あたりの金額としては比較的安価なのではないかと思います。
ただ長期休暇中や直前期の講習会に関しては、細かい志望校に合わせて組まれている講習なだけあって、少し値が張っているように感じました。
ただそれだけの価値はあったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分が駿台の授業の中で特に役立ったと思ったのは直前期の講習会です。
京大入試にいかにも出そうな演習問題を作ってくださり、それを解いて、解説を受けることで、良い最終調整ができたと思います。
特に化学の直前講習はためになりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 板宿校 

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
録画映像をパソコンで視聴する形式の塾で、実績・人気のある講師の授業を受けることができます。
実績・人気のある講師だけあって、基礎から応用まできっちり教えるのが上手いように感じました。
ただ講師本人に質問することができないのが難点かなと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
非常に多くの講座が開講されています。
ビデオで受ける講座なので、自分の志望校、レベルに合わせて好きなタイミングに授業を受けることができます。
ゆっくり着実に学ぶこともできるし、間隔を詰めて早く習得するということも可能です。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自分が通っていた校舎には自習室、視聴室を合わせると150席近くあったと思います。
ただパソコンがたくさんあるせいか、夏は少し暑かった記憶があります。
交通の便に関しては最寄駅から徒歩1分のところにあり、とても利用しやすかったです。
【サポート体制】
自分が通っていた4つの塾の中ではもっともサポート体制が充実していたと思います。
それぞれの校舎に進路指導専門の先生がいて、いつでも相談できる環境にあったと思います。
また模試の結果がでた後など定期的に進路相談の機会がありました。
【料金】
ビデオ講座のわりには高いように思います。
入学時に受けるテストの結果によっては一部の講座が無料になることもあり、自分もそれを利用したので比較的安価で受講することができました。
授業の質を考えれば納得が行くという人もいるかもしれません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分がこの塾に特にお世話になったポイントは模試です。
センター模試に関しては、二ヶ月に一回受けることができ、本番ほとんど緊張せずに受験することができました。
京大医学部医学科を受験する人はセンターを軽視しがちですが、定期的に模試を受けることでそれを防ぐことができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3022件中 1541-1550件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.