医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3020件中 141-150件を表示

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
自分から相談に行けば、自分の成績を分析して、得点や倍率だけでなく、問題の出題傾向まで調べて私自身に合った大学選びのサポートをしてくださった。 チューターさんに自分が目指している大学の方がいて、その人にどのような勉強をしていたとかを聞く機会があったので良かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は高校で習った分野の勉強の総復習を行なった。また文系科目の共通テスト対策では前期から大門別演習や共通テストの予想問題で構成されたテキストを用いて演習を行なっていた。 後期は少人数クラスに分けて自身の答案を添削してもらえる授業が多くあった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は非常に綺麗に清掃されていた。 また自習室は沢山あったし、使用できる空き教室も沢山あるし、赤本も充実していたので自習するには最高の環境であった。 また講師室が広く、机のそばにホワイトボードが設置されており、質問も非常にやりやすかった。
【サポート体制】
各クラスに担当チューターが2人着いてくれており、定期的に面談してくれて、メンタルケアも行なってもらった。入り口付近にチューターさんたちが駐在しており、顔を合わせるたびに、日常生活について色々質問されて会話をするなど日々気を遣ってくれていた。
【料金】
医進館は医学部専門予備校よりは比較的安かったが、長期休暇中に講習(夏期講習や冬季講習)などや、共通テスト後には直前期講習のようや講習に最低でも一講座参加しないといけなかったので、その部分では追加でかなりお金がかかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私は河合塾の講師の先生の説明が非常に好きであったのと、テキストの説明が非常に分かりやすく、細部まで丁寧に基礎から書いてくれている点などに魅力を感じていたので河合塾が良かったです。また大手予備校であるので受験生の情報を沢山持っているので進路相談が非常に分かりやすく、僕にあった大学を見つけることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

英進館 天神本館2号館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
取った方がいい授業を教えてくれたり、成績状況と志望校についてアドバイスしてくれたり、メンタルケアをしてくれたりしました。基本的に自由に勉強させてくれて強制的なことは特になかったと思います。授業担当の先生のいずれか1名が生徒の担任として指導してくださります。全教科分かりやすく、本質をついた授業をしてくれたので、授業が楽しかったと感じました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
数学は基本的にカリキュラムなどはなく、ちゃんと考えさせられる問題をその場で解いて解説してもらうような授業でした。英語は長文問題と英作文の授業を交互にやってもらい、英作文の授業では添削課題を出してもらっていました。化学は4月〜11月にかけて一通り単元別の入試問題を解き、12月〜は受験生が苦手なテーマをピックアップしてもらいその場で解いて解説してもらいました。物理は単元ごとにテスト形式で問題を解き、授業で解説後、採点してもらっていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔で、席ごとに仕切りがあって集中しやすいような環境が作られていました。隣の人としゃべると注意を受けるように管理されていたので勉強しやすかったと思います。周囲には信じられないくらい頭のいい人や四六時中勉強している人が多くいたので、いい刺激になって頑張れたと思います。
【サポート体制】
模試の成績が開示されるごとに面談があって、志望校についてや今後どうしていくのかを話し合いました。朝に出席確認と朝礼があり、出席していないと連絡がいくシステムになっていました。朝礼では、どういうメンタルで受験に臨むべきか?や勉強が辛くなったときはどうすればいいか?など勉強以外のメンタル面でのアドバイスをしてくれていました。授業の出席は自由でしたが、通塾は必須だったのが良かった気がします。
【料金】
特待制度などが緩く、特待が貰やすいことを考慮すると比較的安い部類に入るのではないかと思います。共通テストで7割程度とれば半額?くらいにはなったはずです。確か、8割以上であれば全額免除だったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
管理体制がしっかりしつつも、自由に勉強させてくれていた点。 授業が本質をついた分かりやすい授業であった点。 先生たちが優しく相談しやすかった点。 交通の便がよく通いやすい点。 授業の受講の有無を自由にさせてくれた点。 受験についてメンタル的な面でアドバイスをしてくれた点。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 上本町校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
数学の講師は四人おり、それぞれが違う分野の授業をしていた。そのため、四人の講師から幅広い数学の知識、考え方を取り入れることができたので、問題を見た時に初めに考える内容の選択肢や問題へのアプローチの方法を増やすことができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に180分の授業が1日に2〜3コマあった。授業時間は長かったが、空き時間もある程度確保されていたのでその時間に予習復習を十分に行うことができた。 前期では基本的な内容、後期では発展的な内容を取り扱っていたので徐々にレベルを上げた勉強ができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習に使える教室(開放自習室)が多く存在していたので気軽に自習することができた。もちろん通常の自習室も存在しており、気分転換に別の自習スペースを使うことができたので集中して長時間勉強に取り組むことができた。
【サポート体制】
チューターが複数枚存在しており、成績の推移状況、志望校などの相談を気軽にすることができた。また、面接対策、小論文対策も好きな時期に始めることができたので非常に頼りになった。メンタルケアの部屋などもあったのでサポート体制は十分豊富に感じた。
【料金】
料金は基本的な予備校の価格と同等であった。決して安くはない金額だが、予備校に行った方が学習方針を具体的に定めることができるため、金額に見合う対価は得ることができるだろうと感じた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自由度が高いという点が魅力的だった。授業もそこまで多くなく、自習環境が整っていたので自分のペースで勉強に取り組むことができた。また、他の生徒と話しやすい雰囲気があり、切磋琢磨して学習することができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部予備校【エースアカデミー】 本校

総合評価 ★☆☆☆☆ 1.2

講師: 1 / カリキュラム: 1 / 環境: 2 / サポート体制: 1 / 料金: 1

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
授業がないため、技術的指導をしてくれる講師はほぼいない。質問対応はあるが、普通の受験生が必要な知識を十分量教えてくれる人はいない。面談は週に一回大学生の講師あるが、どう勉強しているか等しか聞かれない。塾長とは滅多なことがないと話せない。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に自学自習スタイル。週に一度メールでやる問題集が送られてくるが、ほぼ内容は変わらず、個別化されていない。週に一度面談もあるが、技術的指導ではなく、どう勉強しているかのみ面談するスタイル。授業はない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎というか夜集められて自習するだけの場所があるだけ。塾生どうしの会話や友達作りは禁止されているため、特に何も会話や情報共有等はない。パイプ椅子に座ってただ二、三時間問題集を解いて帰るだけ。面談の際も番号で呼ばれる。
【サポート体制】
メンタルサポートも特に頑張りましょうとか、分析と改善を繰り返しましょうしかない。アウトプット量を増やすために授業がないのはわかるが、自学自習だけなのも極端だと思った。それを人生のかかっている中で判断しするのは高校生では難しいと思う。安い授業料に流されると思う。
【料金】
安いことを謳っているがこのサポート体制で月数万円は高すぎる。他塾に比べてほとんど人件費や土地代もかかっていないのに塾生の学習サポートに費用を回さないのはどうかと思う。浪人生に関してはもっと高くなるため、なぜそこまで費用が上がるのか不明。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自学自習だけに偏るのはよくないことを教えてくれた。支え合う友人や相談しやすい環境を作ることの大切さもこの塾で学んだため、浪人時代は高くてもそういったサポートが充実している塾に行くことができ、合格できた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

大学進学教育GHS 新宿本校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
東京大学出身の講師が多く本質から教える先生方いらっしゃいました。問題は解けて終わりではなく他の問題とのつながりが説明できてやっと勉強であるという事を何度も強調していました。受験校の相談は一応してくれますが、自分で行動を起こして調べなければならず、自主性が必要です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立医学部コースと最難関大学を目指すコースが合同で受験の範囲を四月から10月まで行い、そこから入試問題を用いて演習していくというカリキュラムでした。共通テスト対策が少ないので、自分で時間を見つけてやる必要があります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は広くはないですが、自習室一部屋と事務室一部屋、教室二部屋があり、勉強に集中するには最適な雰囲気でした。冷蔵庫や電子レンジや個人のロッカーが備えられており、長時間勉強できる環境が整えられていました。
【サポート体制】
数か月に一度定期的な面談があり、1対1で塾長と面談できる機会があり、勉強の仕方がぶれるのを防ぐことができました。普段から質問しやすいアットホームな雰囲気で、疑問を先生に、聞いて解消することができました。
【料金】
医学部専門予備校ではなく個人予備校の医学部コースという感じでした。ただ、私立医学部コースはサポートが多いので高額でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の一人一人が教科の勉強ではなく学ぶこと全般に対するアプローチを教えて下さいました。現役時の暗記にばかり頼る勉強から解放され、頭が軽くなったような気がしていて勉強することが楽しく感じました。そのおかげで合格もすることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

佐鳴予備校 浜松壹心館-東大・京大・医学部専用館-

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
映像メインのため、勉強を直接指導してくださる先生と対面で簡単にお会いできる環境ではなかった。 ただ、校舎にいらっしゃる先生は親身になって相談に乗ってくださる。また毎月面談を通してスケジュールや勉強計画を一人一人に合わせて決めてくださる.特に部活動や校外学習が忙しい時期にはそれに合わせて量を調節してくださり、きついがやれば達成できる分量を毎月指定してくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
完全に個別なカリキュラムで行われる. 予習に力を入れていて、特に英語数学の予習は早い人だと中学生のうちから始まる。 毎月の面談で受講する授業を決め、スケジュールに従って予習受講復習のサイクルをこなしていく。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がとても充実していた。私は正直、自習室の充実度で予備校を決めたと言っても過言ではない.受験生専用の自習室は毎日開校時間から閉校時間まで誰かしらが勉強していて、高め合える環境だった。質問にもいきやすかったしロビーで軽く息抜きもできた。
【サポート体制】
親身になって相談に乗ってくださる。また毎月面談を通してスケジュールや勉強計画を一人一人に合わせて決めてくださる.特に部活動や校外学習が忙しい時期にはそれに合わせて量を調節してくださり、きついがやれば達成できる分量を毎月指定してくださった。
【料金】
他の予備校に通ったことがないためわからないが、特待生制度が充実していた.特待生を目指してマーク模試を受験して、ハイレベルな講義を無料で受けさせていただいたりしていた。ただ、テキスト代が各講義ごと別途で請求され、それが高価だった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
いつ行ってもだれかが勉強しているから、自分もやらないとと無意識に鼓舞され、集中力をあまり切らすことなくいい緊張感と焦りをもって努力できた. 軽食が買えたり近くにコンビニや飲食店があったりして、やろうと思えば一日中不自由なく勉強できる環境だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 札幌校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
第一志望であった北海道大学の試験の特徴について細かく解説してくださり参考になった。面接対策を無料でしてくれたが、グループ面接で、各人の答え方について的確にアドバイスをもらえて大変よかった。英語の講師に癖がある。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに特化したカリキュラムで、体系的に順序よく受験のハウトゥを教えてくれる。数学や英語を中心にバランスよく成績を上げることができる。専用の参考書は、知識と演習がバランスよく混ざっており、確実に基礎固めができる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
後者は清潔に保たれていて、飲食スペースも広く、在籍生徒の人数に対して十分な数の自習室が整備されている。清掃員が定期的に教室を掃除してくれる上、換気も十分に行われているようで、新型コロナウイルスやインフルエンザ対策もしっかりしていた。
【サポート体制】
授業外で、講師の先生に直接添削をお願いしたり、質問をしに行けるのがよかった。無料で面接対策をしてもらえたり、受験の相談にものってくれたりして、精神面でも大変サポートしていただいた。受験前も電話で様子を聞いてくれるなど親身になってくれた。
【料金】
講師の先生に直接添削をお願いしたり、面接対策をしてもらえたり、といった授業外のサポート体制の手厚さを考えると比較的リーズナブルだと思う。校舎の開校時間も長く、いつでも自習室を利用できるので、わたしが通っていた他の予備校よりもコスパが良いと感じた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
サポート体制の手厚さ、志望校に特化したカリキュラム、授業のレベルの高さ、どれをとっても満足のいくものだった。利用期間は短かったが、短期間で学力を伸ばすことができ大変感謝している。特に、受験のハウトゥは一度聞いて改善できるものも多く、興味深かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 篠ノ井駅前校

総合評価 ★★☆☆☆ 1.8

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 1 / サポート体制: 2 / 料金: 2

通塾時の学年:中3 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
授業はすべてオンデマンドで、自習ブースで受ける形だった。授業自体の質は高いのであろうが、自分の志望校や当時の学力とずれたレベルの授業を受講してしまい、結局途中で受講をやめてしまった。チューターとのグループ面談が週1であるが、これと言って何かサポートしてくれるわけではない。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
校長が生徒の学力や志望校に合わせておすすめした授業を予算や自分の持てる時間に合わせて選択する形でカリキュラムが組まれる。中高一貫生だったので、数学英語をはじめとした先取り学習が盛んで、高2の夏ごろには数3までの基礎があらかた終わっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はグループ面談をしたり飲食をするためのフロント前のフリースペースと、自習室に分かれていた。校舎のキャパシティを超える生徒が在籍していたので、試験前などは自習室の席が足りず、やむを得ず帰ることもあった。
【サポート体制】
高校三年生になると、1ヶ月に一度ほど校長と一対一で面談を組んでもらえる。模試の成績を参考にしながら、今すべきことを一緒に考えてもらえるのは嬉しかった。全期間を通して週1のグループ面談があったが、特にメリットはなかった。
【料金】
すべて映像授業の割には金額が高いと感じた。高校一年生までは奨学生制度で、学校の数学の成績が5であれば、数学の授業がすべて無償化されるので、その制度を活かして東進に行き尽くしたら、他教科は別の塾で学ぶと良い。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室が使えて、夏休み期間にも学校の友だちと会って勉強を続けられたのが良かった。また、数学の先取りのおかげで学校の勉強では他教科に時間を割けたので、苦手教科を作らずにバランスよく成績を伸ばせたのが良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 高松菊池寛通り校 

総合評価 ★★☆☆☆ 2.6

講師: 4 / カリキュラム: 2 / 環境: 4 / サポート体制: 1 / 料金: 2

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
高一高二の時の講座は特に良いと思ったものはない。高3に入ってからとった理系科目の応用的な講座が基礎から根本を学べる講座で正直これだけあれば十分だと思えるほどのものだった。映像授業ということもあり、分からないことが聞きづらいことがあったが繰り返し視聴することでなんとなく掴めだし、理解していくことができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとにレベルが10段階ぐらいに分かれていて、それに対応する講座をとって受講するといった流れ。秋口に講座をとるため、秋から春にかけての期間で一年分の進むべき分を終わらせて、復習や演習で定着させていく方針だと感じた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は他の東進衛生予備校に比べるとゆとりがあるそうです。自習室はところどころハズレの机がありますが、ほとんど座りやすい椅子と適切な明るさで勉強しやすい。また校舎にロッカーがあるため参考書やプリントを校舎に置いておくこともできる。
【サポート体制】
基本的に校舎のスタッフは営業+おしゃべりが仕事なように感じた。大学受験に対する知識や現状も受験生のほうが分かっているようにも感じたため、一時的なモチベーション向上にはいいのかもしれないが、本当に欲しい情報が得られないことが多いと感じる。
【料金】
とる講座量によります。 正直なところ高1、2年の分はほとんど学校の勉強と変わりません。また二次演習講座は過去問データベースと学校の先生の活用をするとタダで済むのでいりません。もしもう一度やり直すなら高3の時にとった理系科目6講座と英語1講座、AI演習講座を3年間でやると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
上記にもある応用レベルの講座に関しては、高い水準の基礎を固めてから応用にうつるため、とても効率も吸収も良く感じた。また、AI演習講座は添削システムがあるため解答用紙を提出します。自分のやった分が目に見えてわかるのでモチベーションに繋がった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

名門会 渋谷駅前校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
どんな質問にもわかりやすく答えてくださったり、自分のペースに合わせつつ遅れないようしっかりと道を、示してくださったおかげで合格できました。また普段の生活での不安や心配事なども聞いてくださり、日頃から安心してストレスなく勉強を進められました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私自身の進捗や能力に合わせてその都度カリキュラムを少し変更してくださったりしながらも、もともとある理想のカリキュラムから大きく外れないよう先生が私にしっかりと合わせ、一番良い策で進めてくださりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
常に綺麗で、駅からも近くとても通いやすかったです。周りに飲食店や施設がたくさんあるため、勉強の息抜きに散歩したりして息抜きもできました。自習室の環境が特に好きで、常に綺麗で荷物も置いて行けたり集中できる環境がとても整っていました。
【サポート体制】
教科の先生と毎授業少し雑談をしたりして、ストレスがたまったことや不満楽しかったことなどたくさん話せたため、受験期孤独を覚えることがあまりありませんでした。また、教務の先生や担任が毎日話しかけてくださり、一緒に笑ったりして毎日とても楽しく過ごせました。
【料金】
他のどの塾よりも高いと思います。それでもやはり高い分サポート体制がしっかりしていたり、授業がとてもわかりやすく、どの先生も他の塾ではトップにいるような先生ばかりでした。これだけの環境とサポート体制、授業の内容などを考えると妥当な値段だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
高校生の時から通っていましたが、授業も楽しく、授業以外で自習だけに来た日も暖かく迎えてくださったため、いつも楽しく行くのが楽しみになるような、本当に大好きな塾でした。暖かく笑顔で溢れている塾は他にないと思います。自習しやすい環境とコピーが無料なところなど授業以外の部分でも充実しているところが名門会渋谷校のいいところだと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3020件中 141-150件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.