医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

【駿台予備学校 市谷校舎】

【駿台予備学校 市谷校舎】市谷校舎

口コミ評価
★★★★☆
4.2
所在地
東京都
公式
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導
映像授業
こだわり条件
寮あり
推薦対策
自習室あり

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

料金や入会に関するお問い合わせ

料金を問い合わせる
(資料請求)

※医学部予備校マニュアル限定
「学習支援キャンペーン」対象外

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎の口コミ詳細

各教科、先生の人数が多く、さまざまなバリ・・・

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
各教科、先生の人数が多く、さまざまなバリエーションがある。また、浪人生は1科目の中でもいくつかに授業が分かれており、それぞれ先生が違うため、1年間を通して多くの先生から教わる。そのため、各教科好きな先生が必ずでき、それがモチベーションになったりする。また、質問対応も講師室で受け入れてくれる。しかし、講師の校舎移動があり、常時いるわけではない。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は受験全体の土台となる基礎的な内容で、必ず押さえるべき内容である。後期は一歩二歩進んだ内容で、問題も難しく、超難関医学部に合格するに足る内容である。正直、一般医学部であれば前期の内容を網羅できればある程度十分といえる。しかし、後期の内容まで足をのばせれば、受験に対して自信をもって良いと言えるだろう。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
1クラス150人程度で、空き席はほとんどない。そのため、荷物を置くと窮屈さを感じるかもしれない。しかし、隣の席の人の予習ノートなどがちらりと見えると焦りを感じたりする。教室内は静かで、休み時間に勉強している人もいる。お喋りは外でやってくれ、といった雰囲気だ。自習室は毎回学生証と交換で手に入れる。しかし、全員分はないため、授業後は毎回長蛇の列となり、専用自習室が間に合わなかった場合は、開放教室やホールで勉強することになる。
【サポート体制】
各クラス担任がおり、前期と後期に1回ずつ必ず面談をする。ここで志望校の指導や悩み相談を受けれる。また、受付で希望すればスケジュールを決めてくれ、さらに面談できる。各講習の前には合格者の講習受講パターンなどが配布され、どの講座を取ればよいか参考になる。
【料金】
駿台の中では、医学部専門校舎のため多少高いかもしれない。しかし、一般の医学部専門予備校と比べれば、その安さはかなりのものと考えられる。ただ、注意したいのは、予備校としては講習を多くとることを勧めてくるが、1講座2万円ほどした記憶があり、たくさん取るとお金がかかるのは確かである。実際、講習を取りすぎると予習復習に手が回らなくなり、悪循環になるかもしれないので、気を付けた方がよい。

不適切な口コミを報告する

※医学部予備校マニュアル限定「学習支援キャンペーン」対象外

料金を問い合わせる(資料請求)

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.