医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

【駿台予備学校 市谷校舎】

【駿台予備学校 市谷校舎】

口コミ評価
★★★★☆
4.2
公式
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導
映像授業
こだわり条件
寮あり
推薦対策
自習室あり

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

料金や入会に関するお問い合わせ

料金を問い合わせる
(資料請求)

※医学部予備校マニュアル限定
「学習支援キャンペーン」対象外

項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.39
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • カリキュラム
    4.19
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 環境
    4.06
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 料金
    3.89
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
【駿台予備学校 市谷校舎】の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

【駿台予備学校 市谷校舎】の評判・口コミ

165件中 141-150件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
数学の授業は一つの問題をありとあらゆる角度で検討するため、かなりの応用力が養われた。
英語の授業は質はもちろん高いが、教養も深まる良い授業であった。
古典の授業は古典文法の本質を教えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台のカリキュラムは演習を無闇矢鱈にこなさせるのではなく、密度の濃い選び抜かれた問題を多角的な角度で検討するタイプのものが多かった。そのため、応力が養われ、未知の問題が出されても対応できる、確固たる力がついたと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
まわりは医学部受験者しかいなく、また学力によってクラス分けされるので、クラスメイトは自分と同じ程度の学力かやや上の生徒なので、良いライバル関係を築くことができた。
校舎はとてもきれいで、ストレスフリーに勉強できた。
【サポート体制】
定期的に進路指導はあって、とても充実していると思う。私は、医科歯科大か東京大学かで志望を悩んでいたのだが、私の学力を踏まえた上のチューターの親身なアドバイスによって、医科歯科大への意思をかためることができた。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われるが、一般的な予備校と大差のない価格で、授業の質を考慮するとリーズナブルであると思う。また、私は違ったが、優秀な浪人生には特待生制度があるらしく、優秀な浪人生には是非ともこの制度を使って欲しい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
非常にレベルの高い授業をしていたが、講師によって分かりやすさにムラがあった。また、質問しにくい雰囲気の講師も一部にはいて、結局友達に聞くなどしていた。また鼓舞させようとしているのだろうが、言い方がきつくて、少し凹むこともあった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
入学前と夏休みにテストがあって、クラス分けされる。もちろんクラスによって講師が違う。カリキュラム自体は、ひとこま50分で一日7-8コマあった。週にひとこまロングホームルームがあって、担任が連絡事項を伝えたり、受験に役立つ知識を話したりしていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
市谷校はどちらかというと古い建物で、綺麗とは言えない。教室は一クラス100人以上の大部屋で長机に隙間なく四人座り、圧迫感がかなりあった。校舎内にはそこそこの広さの自習室があり、更に弁当なども買える食堂もあった。医務室ではインフルの予防接種を打てた。
【サポート体制】
担任によりかなり親しみやすさが違ったようです。私の担任はとても親しみやすくて、生徒のことを良く見ていて把握していた様です。進路相談もしやすかったです。受験情報はさすが大手というべきか充実していて、とても役に立ちました。
【料金】
医学部校で奨学金制度がなかったため、高かった。夏期講習などの長期休暇中の講座は他の予備校と変わらないくらいだった気がする。また私は寮に入っていたため、更に料金が上がった。寮は複数あった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部校故、周りが皆医学部を目指していて、切磋琢磨しやすい雰囲気だったと思います。わからないところがある時も皆で考えたりしていました。やはり、周りが自分と同じようなレベルというのは良い影響をもたらすと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
各教科、先生の人数が多く、さまざまなバリエーションがある。また、浪人生は1科目の中でもいくつかに授業が分かれており、それぞれ先生が違うため、1年間を通して多くの先生から教わる。そのため、各教科好きな先生が必ずでき、それがモチベーションになったりする。また、質問対応も講師室で受け入れてくれる。しかし、講師の校舎移動があり、常時いるわけではない。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は受験全体の土台となる基礎的な内容で、必ず押さえるべき内容である。後期は一歩二歩進んだ内容で、問題も難しく、超難関医学部に合格するに足る内容である。正直、一般医学部であれば前期の内容を網羅できればある程度十分といえる。しかし、後期の内容まで足をのばせれば、受験に対して自信をもって良いと言えるだろう。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
1クラス150人程度で、空き席はほとんどない。そのため、荷物を置くと窮屈さを感じるかもしれない。しかし、隣の席の人の予習ノートなどがちらりと見えると焦りを感じたりする。教室内は静かで、休み時間に勉強している人もいる。お喋りは外でやってくれ、といった雰囲気だ。自習室は毎回学生証と交換で手に入れる。しかし、全員分はないため、授業後は毎回長蛇の列となり、専用自習室が間に合わなかった場合は、開放教室やホールで勉強することになる。
【サポート体制】
各クラス担任がおり、前期と後期に1回ずつ必ず面談をする。ここで志望校の指導や悩み相談を受けれる。また、受付で希望すればスケジュールを決めてくれ、さらに面談できる。各講習の前には合格者の講習受講パターンなどが配布され、どの講座を取ればよいか参考になる。
【料金】
駿台の中では、医学部専門校舎のため多少高いかもしれない。しかし、一般の医学部専門予備校と比べれば、その安さはかなりのものと考えられる。ただ、注意したいのは、予備校としては講習を多くとることを勧めてくるが、1講座2万円ほどした記憶があり、たくさん取るとお金がかかるのは確かである。実際、講習を取りすぎると予習復習に手が回らなくなり、悪循環になるかもしれないので、気を付けた方がよい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
私は、数学と化学を受講していたのですが、どちらの講師も非常に質の高い授業を提供してくれました。特に、化学では、大学の教養課程で学ぶような内容も時に教えてくれました。深い内容を教えてくれたことで、高校レベルの内容を違った視点から理解できました。また、数学では問題解説の時に解答の指針を最初に述べてくれたので、いろんな問題に対応できる応用力がつきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医系数学や、医系英語といった、医学部受験生用のクラスがあります。このクラスでは、医学部の過去問や、医学部で出やすい問題で教材が組まれているため、効率よく医学部対策ができます。無駄な問題は1問としてなく、良問のみからなる優れたテキストで学習ができます。また、夏期講習、冬期講習でも医学部受験生用のクラスがあって、集中的に医学部の対策ができるようになっています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
授業を行っていない教室、そして自習室で勉強ができるので、勉強する環境は良く整っているといえます。特に、自習室は広くてかなり多くの人が勉強しています。ほかの人が一生懸命勉強しているので、自習室の中では、自分も頑張って勉強しようと思えます。また、フロンティアホールでは飲食ができます。お腹がすいているときには、ご飯を食べつつ、勉強するなんてこともできます。
【サポート体制】
駿台では1クラスごとに、クラスリーダーという現役大学生がつきます。クラスリーダーは、定期的に面談をしてくれて、勉強の相談にのってくれましたし、自分から相談をしにいくと親身に答えてくれました。まだ、授業を担当する講師の方も、受験校や勉強法についての相談に親身に答えてくれました。医学部受験生にとっての懸念材料として面接がありますが、市ヶ谷校舎では面接の練習をさせてくれます。面接の練習後には、細かいアドバイスをもらえるし、評価シートももらえます。
【料金】
ほかの予備校とほぼ同じ料金だと思います。正直言って、決して安い料金ではありません。しかし、現役の場合、すべての科目の授業を受ける必要はありません。自分にとって必要だと思われる科目の授業のみ取捨選択して受ければ、料金を最低限に抑えることができます。実際、私は数学、化学しかとっていなかったので、講習費を含めないと年40万円程度ですみました。長期休みの講習に関しても、必要な分だけとれば、料金は抑えることができます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台のテキストのクオリティが非常に高いのが良かったです。テキストには要点がうまくまとまっていますし、載っている問題は入試の傾向や難易度を踏まえて選別された良問ばかりです。また、レベルが高くて、受験者も多い駿台模試を無料で受けることができたのもよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
とにかく講師の先生の数が多かったような印象があります。結構ちまたで有名な先生も多く、授業がとても多彩でした。クラスに担任という位置づけの先生もいて、なにか困ったことがあると相談に乗ってくれてよかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは予備校ということもあり毎日かなり緻密に組み込まれていました。1教科につき何種類も授業があって、正直面倒ではありました。ただ、1つの側面に特化した授業という意味ではメリットもあったとは思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
交通の便はわりとよかったと思います。少し駅から遠いのはありましたが通いやすかったです。自習室はきれいなものがありましたが、いつも結構混んでいたので、あまり利用しませんでした。自習室が生徒数のわりに小さいと思います。
【サポート体制】
進路指導の専門の先生はいませんでしたが、クラスの担任のような位置づけの先生がいて、何か困ったことがあると相談に乗ってくれました。あとは何人か仲のいい先生がいて、その先生方も親身に相談に乗ってくれました。
【料金】
料金はそんなに高すぎず安すぎずだと思います。市ヶ谷は医学部専門なので普通の学部のための駿台よりは高額だったように思いますが、医学部に特化したカリキュラムを受けられるという意味ではその分の価値はあると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業が工夫されていて面白かったので、飽きることがなかった。毎時間違う教科のため、講師が入れ替わり立ち代わり入室するのも飽きない要因であった。質問対応も丁寧でわかりやすかったため、講師室に入りやすかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は、受験生に必要な土台をしっかり作るために、どの教科も基礎的な内容のテキストだった。後期は、難関大に合格できるレベルの工夫された応用問題が多くあり、レベルは高かった。一年を通して、系統立ったカリキュラムであった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
能力段階別の6クラスに分かれていて、1クラス150人程度だった。教室内の一人分の席は狭かったが、ライバルがすぐ近くにいるので、モチベーションは高かった。自習室は、ブース型と開放教室型があり、受付で座席カードと学生証を交換した。席が埋まってしまい、自習スペースが確保できないこともあった。
【サポート体制】
各クラスに担任が常駐しており、成績をもとにした進路指導や、学習相談に応じてくれた。前期の終わりくらいに、一度担任と話し合う面談の機会が全員に与えられており、その際にも、親身になって相談に乗ってくれる。冬には模擬面接もあり、受験校の対策をしてくれる。
【料金】
医学部専門校舎のため、駿台のほかのコースよりは高いが、一般的な医学部専門予備校に比べれば、その金額は、とても低く感じられる。
成績優秀者は、賞与が与えられるため、多少の減額があると考えてよいだろう。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 3 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業だけでなくプライベートな相談に乗ってくれる先生がいる一方で、そうではない先生もいた。だが、基本的に教え方のうまい先生が多く、質問の対応もいい先生が多かった。数学の先生はほかの先生の担当する部分を聞きに行っても教えてくれる先生もいた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに分かれているということはなく、東大や早慶などの難関大コースの内容に加えて医学系の英語と、医学部特有の数学の問題を集めた講座があった。だが、医学系の英語はとても役に立ったように思うが、数学はあまり役には立たなかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
やる気のある生徒とない生徒の差が激しく、やる気のない生徒はホールでたむろして朝から晩までしゃべり通していた。そんな人たちを見ていて、むしろやらなくてはと思い勉強に集中できたが、一緒にしゃべりに行って、そのまま受験失敗した友達もいた。
【サポート体制】
担任によって差が激しかった。医学部についてとてもよく知っている担任から、そうではない担任までいた。私はそうではない担任に当たってしまったため、ほかのクラスの担任にも相談をし、志望校を決定した。自由に相談する担任を選べるという点ではよかったと思う。
【料金】
いわゆる大手であるので平均的な価格だったように思う。授業のコマ数から考えても納得のいく価格だったように思うが、季節講習は、少し料金が高いように思われた。普段の授業との価格の差が大きいように感じられた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
市ヶ谷校舎の生徒になるだけで、御茶ノ水や池袋校舎の自習室も使用可能になったこと。土曜日日曜日は気分転換も兼ねて御茶ノ水の自習室を利用していた。そのため、気分転換がしやすく、勉強が長続きしやすい環境にあったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: - / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
厳しい先生だったのでなかなかなじめなかったが、授業に毎日参加している中で少しずつ慣れて理解できるようになり、信頼感も高くなっていった。親身な指導で最終的には感謝の念を抱くようになっていった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
当初は中々なじめずに難しいと感じていたが、環境に慣れていく中で少しずつ理解が深まっていった。友達ができて情報交換できるようになっていったこともよかったと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室内は机が小さくて狭苦しい感じもあったが何とか我慢できる範囲だった。ただ、自習室の席が少なく場所取りが大変だった。
【料金】
料金についてはあまり意識していなかったが、夏期講習などは別料金になるので、どれを選択するかなど色々考える必要があった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
クラス担任が経験に基づいて親身に相談に乗ってくれてとてもよかったと思う。いろんな選択肢を示してくれて感謝している。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: - / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
国公立の医学部への合格実績がある予備校と伺っていましたが、その通りでカリキュラムや講師の先生の指導が特化していたため、学校では受けられないような実践にそくした授業を受けることができたことが良かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
教材、カリキュラムともに国公立医学部合格を目指したもので、無駄がなく必要な内容を取得できたようです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
静かで環境の整った自習室がいくつかあり、授業の前後だけでなく、授業のない日にもわざわざ自習に出かけて行ったほどです。
【料金】
卒業からしばらく経過しているため、記憶があいまいではありますが、1年半ほど通塾しましたが、一度も料金等が高いと思ったことはありません。とても良心的な値段設定だったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく「国公立医学部」合格に特化していた点がほかにはなく、とても良かったと思います。講師の先生や教材だけでなく、受験の情報などもとても詳細で親としても助かったことがたくさんありました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.5

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: - / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業内容も良かったが、教科書がとても役に立った。わかりやすく、適切な内容で、良く理解できた。講師は、良い先生はすぐに満席になってしまうため、予約を取るのに苦労した。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
教材が素晴らしく役に立った。医学部志望だったので、特別なものを要求される受験と感じていた。それにあるていど答えてくれる内容だった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
騒いでいる人は見受けられなかった。グループで受けに来ている人は皆無で、みな静かに勉強していた。自習室はすぐに一杯になってしまうので、早めに行った方がよいと感じた。
【料金】
予備校の授業料はあまりやすくはないが、特段、駿台予備校の料金が高いとは思われなかった。あまりたくさんの授業をとっても消化しきれないので、最低限しかとらなかったため、あまりかからなかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
めざすところは皆同じなので、やはり緊張感を持って授業を受けることが出来たことが良かったことだと思う。浪人生も多かったが、現役生でも十分頑張れると思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

165件中 141-150件を表示

※医学部予備校マニュアル限定「学習支援キャンペーン」対象外

料金を問い合わせる(資料請求)

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.