医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

静岡県の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
静岡県
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

53件中 1-10件を表示

医系専門予備校 メディカルラボ 静岡校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
面接対策を主に指導していただきました。Q &A集を作成したり、面接練習では動画を撮っていただきました。お陰様でQ &A集は近畿大学の面接試験で実際に質問されたので、しっかりと答える事ができました。動画は自分の癖を確認するのに大変役立ちました。熱心な講師です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
面接対策授業では、想定される質問をあらかじめ選定して、答えを講師と一緒に作成しました。大学のアドミッションポリシーや学長の言葉を分析して対策しました。志望理由書も添削していただきました。面接練習では動画を撮影して自分の癖を分析し対策しました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は静岡駅近くのホテルに隣接していて、通いやすかったです。雨が降っていても屋根がずっとあるので、傘が必要ありません。校舎は非常に清潔で、自習室も完備されて、集中して学習できました。過去問題集が備えられています。
【サポート体制】
講師以外に担当が一人ついてくださり、サポートしてくれます。困ったことは担当の方に相談しました。大学選びから、志望理由書の添削、また、過去の受験生のアンケートを準備してくれました。アンケートはテストや面接の状況を理解するのに大変役立ちました。担当の方の励ましは、とてもありがたかったです。
【料金】
医学部予備校ですので、一般的な個別指導塾よりも高めですが講師は丁寧ですし、他に担当の方がフォローしてくれるので、満足しています。講師はプロ講師です。指導していただいた内容がそのまま入試に出たので合格できました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
アットホームな雰囲気で励ましてくださって緊張が緩和されました。医学部受験は過酷ですが、メディカルラボは豊富な情報があり事前に作戦を練れる点が良かったです。受験は情報戦ですのでメディカルラボに通って対策した結果、合格できたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

佐鳴予備校 浜松壹心館-東大・京大・医学部専用館-

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
映像メインのため、勉強を直接指導してくださる先生と対面で簡単にお会いできる環境ではなかった。 ただ、校舎にいらっしゃる先生は親身になって相談に乗ってくださる。また毎月面談を通してスケジュールや勉強計画を一人一人に合わせて決めてくださる.特に部活動や校外学習が忙しい時期にはそれに合わせて量を調節してくださり、きついがやれば達成できる分量を毎月指定してくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
完全に個別なカリキュラムで行われる. 予習に力を入れていて、特に英語数学の予習は早い人だと中学生のうちから始まる。 毎月の面談で受講する授業を決め、スケジュールに従って予習受講復習のサイクルをこなしていく。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がとても充実していた。私は正直、自習室の充実度で予備校を決めたと言っても過言ではない.受験生専用の自習室は毎日開校時間から閉校時間まで誰かしらが勉強していて、高め合える環境だった。質問にもいきやすかったしロビーで軽く息抜きもできた。
【サポート体制】
親身になって相談に乗ってくださる。また毎月面談を通してスケジュールや勉強計画を一人一人に合わせて決めてくださる.特に部活動や校外学習が忙しい時期にはそれに合わせて量を調節してくださり、きついがやれば達成できる分量を毎月指定してくださった。
【料金】
他の予備校に通ったことがないためわからないが、特待生制度が充実していた.特待生を目指してマーク模試を受験して、ハイレベルな講義を無料で受けさせていただいたりしていた。ただ、テキスト代が各講義ごと別途で請求され、それが高価だった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
いつ行ってもだれかが勉強しているから、自分もやらないとと無意識に鼓舞され、集中力をあまり切らすことなくいい緊張感と焦りをもって努力できた. 軽食が買えたり近くにコンビニや飲食店があったりして、やろうと思えば一日中不自由なく勉強できる環境だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ Personal 浜松校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2024年度
【講師】
個別指導ということもあり、わからないことには自分が理解できるまで教えてもらえる。医専ということもあり全国の医学部のことを熟知しており、このような問題は○○大で出ていたということまで詳しく教えてくれるので志望校に合った対策もしてもらえる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
個人個人それぞれに合ったカリキュラムが組まれるので、大手予備校とは異なり、志望校合格に向けた最短ルートを提供してもらえたと感じる。さらに、体調不良などによる欠席時も振替等の対応ももちろんしてもらえる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
在籍している生徒数は大手予備校よりはるかに少ないこともあるのかとにかく静かで勉強に最適な空間である。鍵つきの引き出しや大きな机のある専用の個人ブースが与えられ、自分の部屋のような感覚で勉強することができる。
【サポート体制】
大手予備校よりも丁寧な面談を大手予備校よりも多くしてもらえる。さすが個別指導塾である。面談室は完全個室となっているのでプライバシーにも配慮したつくりとなっている。入口のすぐ横で担任が仕事をしているので嫌でも毎日顔を合わせることになるが、ちょっとした変化にも気づいてもらいやすい。
【料金】
完全個別指導の医学部専門予備校であるためやはり大手予備校と比べると高い。しかし、医学部合格に向けたあなただけのあなたのための指導と考えれば妥当な金額だと感じる。大手予備校の授業進度についていけない場合には検討してみるのもありだと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく自分に合った指導をしてもらえること。これに尽きる。医学部志望をひとまとめにしてしまう大手予備校とは異なり、志望校ごとそして自分の学力に適した指導をしてもらえるので最短で合格まで近づけると思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 浜松校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 1 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2024年度
【講師】
旧帝大を中心とした最難関レベルの大学を卒業した講師が多く、知識も豊富で授業がわかりやすいのはもちろんがだがどんな質問にも答えてくれる。また、同じ科目でも分野ごとに講師が異なるため多面的な角度から指導を受けられる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部志望なら1まとめにカリキュラムが決められており、志望校の問題の難易度よりはるかにレベルの高い問題をやらされるので特に数学はオーバーワークになりやすいので注意が必要。場合によってはクラスを下げてもらったり授業を切って志望校の問題の難易度に合った問題集をやった方が合格に近づくこともある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ほぼ全員が理系であることもあるせいか基本的に騒がしい生徒はいないので過ごしやすい。ただ大手予備校あるあるだが、ブース型自習室で大きな物音を立てる生徒やいびきをかきながら寝る生徒など勉強の妨げになる迷惑な生徒も一定数いる。
【サポート体制】
クラスごとに担任がおり、年間で3、4回程度強制的に面談をすることになる。(保護者同席でも可)また、個別にいつでも面談はしてもらうことは可能である。医学部志望のほとんどが国公立志望で私立は受けない生徒が多いせいか私立医についての情報が少ないので自分でしっかりと調べましょう。
【料金】
季節講習を取ると高額になります。個人的には授業のない7月8月は春学期の授業の復習、12月以降は過去問演習などを行うべきなので、通常授業の内容が完璧に理解できてしまっているという人でない限り季節講習は取る必要はないと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
料金を安く抑えられること。また、他の大手予備校とは異なり、ほぼ全員が理系であり、そのうち約3割~5割は医学部志望なので同じ目標を持っている人が多いこと。あとは、座席指定制で2週間に1回席替えがあり、座る席に悩む必要はないし、授業開始ギリギリに到着しても自分の席が確保されている。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 浜松校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 2 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
授業はやはり大手の看板講師ということもありほとんどの講師は超一流の授業を展開してくれます。特に駿台は理系科目の先生はわかりやすい先生がおおく、感動したことさえありました。しかし、一方で少数ですがわかりにくい先生は存在します。それでも理解に苦しむほどでは無いので大丈夫だと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一年を通して全ての範囲を網羅するやり方です。河合塾は何周か範囲を網羅するらしいのですが、駿台は一回きりなので割と最後の12月まで進度が終わってないことがあります。しかし、理解を急いでも良いことは無いので普通にしっかりと復習、予習を積み重ねていけば医学部に合格できると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は一条タワーという浜松でも駅近のいい場所にあり、数年前にオープンしたばかりなので清潔に保たれています。雨の日も駅からは地下通路を通っていけば駿台の前に出るので傘を持って行く必要もありませんでした。
【サポート体制】
2~3ヶ月に一回面談があります。大手の塾なのでやはり受験の情報はかなり持っていて、情報戦と呼ばれる医学部には大手がいいかとおもいます。ただ生徒数が多いこともあり、一人一人は放置状態で自分で勉強しろという圧力が強いのは明らかです。自分で進んで勉強できる人ならすごくいいのですが、一人ではできないサポートが人一倍欲しいという方には向いてないかもしれません。
【料金】
夏期講習や冬季講習で受験を取ることになる。正直に言えばこの授業のクオリティーならば安い方だとおもいました。医専に比べれば明らかに安いです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まずは大手だったことで全国を飛び回る医学部受験に対応できました。やはり講師やスタッフも医学部受験に詳しいこともあり的確なアドバイスをくださいました。また、授業のレベルも高くわかりやすいので日々自分の成長が感じられるとおもいます。自習室も無料で使えたのでそういうところは良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

佐鳴予備校 磐田駅前校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.6

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 4 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:中1 ~ 高2
投稿:2024年度
【講師】
授業は高一までコロナ禍でしたが対面でやってました。高二からは映像授業になりました。映像授業なので有名な先生を起用していますが、レベルが低く教科書レベルのことをやっている感じで僕には合いませんでした。映像授業が自分に合ってないと思いました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
月に一度面談がありどのような映像をとるか相談しました。その予備校だけでやる模試などもありますが規模が小さくて医学部志望の人にとってあまり意味はなかったと思います。映像授業が、進度に合わせて選べるのはいいのですが質が高く無いことが懸念点でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室はほぼ毎日22:00までやっていたので、勉強する環境はとても良かったと感じています。さらに学校と駅の間にあることや立地も良いことは素晴らしいと思いました。私が行っていた校舎はほぼ私の学校の生徒が利用するので定期テスト対策にも力を入れていました。
【サポート体制】
月に一度くらいの面談がありました。映像授業の進度を決めたり志望校を決めたり、また大学を紹介するイベントなどもやっていました。しかし、この予備校は東海にしかほぼなく全国の医学部受験を考えていた私には少し情報不足だと思いました。
【料金】
映像授業だけですが正直高額だと思います。しかし、それなりに自習室とかは無料で使えるので結局は他の大手の塾と同じ値段になると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は自習室がたくさん使えたことです。22:00までやっていたのでほぼ毎日通っていました。自習室もそんなに混雑しているわけでは無いので比較的快適に勉強できたと思います。あとは学校の定期テスト対策にも力を入れてくれたので定期テストではそれなりの点数を取ることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 磐田天平のまち校 

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 1 / 料金: 2

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
東進衛星予備校なので、講師に関してはどの先生も分かりやすく、満足している。また授業の後に確認テストがあり、しっかり集中していないと解けないので映像授業でも頑張ることが出来る。塾で完成させると言うより、予習で差をつけるのに良い授業だった
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムと言えるものがあるのか分からないが、僕は高二の夏に入って高二の秋には、東進の授業のおかげで受験範囲を終了することが出来た。また英単語マスターや共テ対策演習などもあり、勉強が苦手な子はとりあえずやっておくといいかもしれない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
環境としては、市民センターの1フロアを貸し切って使っている状態で、カップ麺や軽食、自動販売機などもある。少し狭いように感じたが、校舎自体は綺麗だし集中しやすい環境だったと思う。自習室が朝から夜9時半まで空いていて、ずっと勉強できた
【サポート体制】
正直微妙だった。1ヶ月に1回面談があるが、模試の結果をみて当たり前のことを言うだけだった。(英語の点が低いから英語頑張ろうねとか)。大学ごとの問題傾向を掴んでいる訳では無いので、単純に偏差値や科目で受験校をおすすめする。あまり期待しない方がいい
【料金】
入塾料や模試の費用もかかる。大体4講座くらい取るが、人によってはもっと取っている人もいる。正直取りすぎても学習の濃密性が薄れてしまうと思う。予習と、自習室を使うための塾だと思った方がいい
【良かった点(改善してほしい点) 】
東進は授業はよかったと思う。あと模試の返却は早くてよかった。(採点はガバガバだが...)現役生の子は部活が忙しいのでなかなか学習に取り組む時間が無いと思う。東進の授業で予習をしておけば、とりあえず学校の授業はついていけると思った

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 浜松校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 2 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
講師は正直、国内だったら最高レベルの先生が揃っていると思う。特に数学の先生はレベルが高いと感じた。授業は先生によって違いが大きいのだが、大体はテキストにそって授業を行う。軽く授業▶︎テキストの演習題を解説というのが駿台の授業だとおもう。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台模試のイメージからも想像できるとおり、ハイレベルだった。カリキュラムとしては前期後期に分かれていて、数学は前期で標準問題を網羅し後期で応用をやる。それ以外は通期で内容を仕上げる。特に数学のXS,ZSという1番上の授業テキストは東大京大レベルの中でも難しいものが寄せ集められていて、医学部受験でも少しオーバーワークな気がした。しかし逆にいえば、駿台の授業をしっかり吸収していれば、医学部の問題でも難なく対応出来るということ。入試当日は駿台の問題に比べたら優しいなーと思いながら余裕で解けた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は高級タワーマンションを改築して作られていて、綺麗だった。ただ2Fまでしかないので、少し寂しく感じた。あと、自習室の椅子がとても座り心地がよかったので、長時間の学習でも問題なく取り組める。しかし人数が多いので、横に人は座ってくるし自分のリュックを置くスペースが狭いので少し窮屈だった
【サポート体制】
サポート体制は正直いってあんまりだった。面談を2ヶ月に1回程度行うだけで、あとはほとんど自力で頑張るしか無かった。授業は素晴らしいが、それを活かすには自分で頑張るしかないと感じた。勉強習慣が身についていない人はあまりおすすめしない
【料金】
大手予備校といった料金設定になっていると思う。ただ、夏期講習や冬期講習は別途で料金が発生する。講座を取らないと、1ヶ月半、ただ自習するだけになるのでどうしても取らないといけないが、少し講座を取るのを渋ってしまった
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は、なんと言ってもその授業のレベルだと思う。理系に関して言えば駿台を超える授業をしてくれる予備校は存在しないと考える。ハイレベルでついていくのが大変だが、吸収すれば旧帝は余裕で合格できる学力が身につく。テキストをやっているだけでほかの参考書はやらなくても良いくらいのちからは着くので、是非体験して欲しい

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 静岡校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
とても明るい先生が多く、悩みにも真剣に向き合ってくれる。また、一人一人個別の指導もあるため自分が苦手としているところが明確化しやすい環境にあると思う。 これはやらなくてもいいとかも教えてくれるため効率が上がった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
個別指導と学力別の集団授業があり、ひとりひとりに合わせた勉強ができる。夏期講習や冬期講習、直前講習は自分でとらなければならないため別料金が発生する。 わりと授業が詰まっているため予習復習は授業時間外にやらなければならない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
そんなに広くないが、駅近だしご飯を食べれる部屋も明るくてとてもいい環境だと思う。生徒数もそんなに多いわけではないのでのびのび勉強できる。ただし、夜は高校生もたくさん来るので少し狭い感じもする。教室移動もすぐにできるからよい。
【サポート体制】
一人一人に担任がいてなんでも相談に乗ってくれる。面談も定期的にあるので勉強のしかたや生活のしかたのアドバイスがもらえる。 面接や小論文対策も整っていて医学部受験にはとても良いと思う。スタンプをあつめてプレゼントももらえたから楽しかった。
【料金】
医学部専門予備校ではなかったのでとてもリーズナブルだと思う。基本料金に加えて、講習代が発生するので年間の料金はしっかり調べた方がよい。でも、個別指導と集団が両方あるわりには安いとおもう。質問対応も無料なのがよい。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生も周りの友達も明るく、浪人生活が楽しくおくれた。医学部を目指す仲間も多かったので互いによい刺激になったと思う。 勉強できる環境があったことが医学部合格へつながった。私はこの予備校に通えてとても良かったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 静岡校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
レベルに合わせてクラス分けされていたこともあり、授業中の生徒の理解度を見ながら授業をしていた。また、55段階という個別の指導では問題のアプローチの仕方や、志望大学に合わせたオススメの問題や勉強方法を教えてくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
数回あるテストの結果に合わせてクラス分けされるため、自分の難易度似合う授業が受けられる。志望大学ごとにコースも異なっていたため、授業と個別指導のコマ数のバランスが良かった。月に1回以上は外部の模試も受けることが出来た。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
空き教室にはずっと喋っていてうるさい人もいたが、自習室の方は静かであったため勉強しやすかった。校舎は綺麗で、飲食できる休憩スペースも十分な広さであった。共テ後は空き教室も静かで利用可能だったこともあり自分の好きなところで勉強できた。
【サポート体制】
定期的に面談があったため精神面のサポートもあり、また、55段階の進捗状況を見て何を優先して進めていくべきかを教えてくださった。模試の結果が帰ってきた時には今までのものと比較して何が良くなって悪くなったのかだけでなくどうしていったら良いかを一緒に考えてくださった。
【料金】
浪人生が通うようなほかの予備校とも余り変わらない金額で授業だけでなく個別指導もあるためコスパは良い方だと思う。コースによって金額は異なっており、医学部受験では必要となる教材やサポートも変わってくるため、他のコースよりは金額が高かった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業が分かりやすく、問題演習の時間もあったことが良かった。また、個別指導もほぼ毎日あったため、自分に合わせた勉強ができ、たくさんのアドバイスを貰えたことが良かった。医学部受験に詳しい先生からアドバイスを貰えたことも良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

53件中 1-10件を表示

都道府県
静岡県
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.