医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

935件中 1-10件を表示

医歯薬専門予備校 野田クルゼ 現役校【高校生対象】

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
高校1年から高校3年で野田クルゼを卒業するまでずっと側で支えてくださった数学の講師ですが、程良いレベルの医学部過去問題を抜粋して毎週テストを用意してくださりました。また、面接対策などにも協力的で、時間をとって練習に付き合ってくださりとても良い先生でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私は数学の授業を主に取っていました。医学部専門予備校ということもあり早い段階から高校範囲の学習を履修できるような授業スピードであったり、高3になってからは私立医学部に特化した入試問題演習をテストゼミの形式で行ってくださいました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駅から近く自宅からのアクセスもよいことや、隣に本屋があるため問題集や参考書などを必要なときにすぐ買い揃えることのできた勉強に適した環境でした。少人数の集団授業の予備校であるため周りの生徒たちと切磋琢磨し合えました。
【サポート体制】
定期的なカウンセリングや面談があり、とても役に立ちました。担当の講師は非常に熱心で、親身になって遅くまで指導してくださいました。また、定期的に校内模試が開催され、自分の実力や立ち位置を再認識する機会が設けられていました。
【料金】
他の医学部専門予備校と比べて集団授業という面もあり適切な料金設定だと思います。選択的に個別指導を別料金で受けることもできますが、その料金は集団よりも高くなることがありましたが、それでも他の予備校の個別指導と比べ適正な価格であると感じました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
高校1年生からで最も長く通ったので、生徒や先生方にも顔と名前を一致して貰うことができ、自分の努力を認められたように感じました。早い段階から現役生が理科が弱いということを教えてもらえたので、誰よりも早く理科の対策を進めることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 東京お茶の水校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
生物講師の先生は、自身が順天堂大学や日本医科大学の教授を勤めていた経験があるためそこに特化した問題演習や予想問題集を作成していただきました。また、自習自学で習得した知識に加え毎授業ごとに予備知識の確認や付け足しをしてくださいました。そういったマネジメント力や分析力に優れていた素晴らしい先生でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
入校時には既に高校理科の全範囲の基本事項を履修していたため、4月からひたすら入試問題演習に取り組みました。先生が自分専用に抜粋してくださった問題集を進める上で、分からない問題を解説してくれるでなくさらにレベルアップした知識づけをしてくださりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室や授業ブースごとにアルコール消毒やペーパータオルが置かれており、清潔感のある場所でした。私の校舎があったビルは荘厳な雰囲気が漂っておりトイレの外観も美しかったと思います。トレーニングルームという講師たちの休憩場所を自習室として利用することもできて良かったです。
【サポート体制】
医学部専門予備校ならではの医学部受験についての知識やメソッドを逐一、詳しく教えていただきました。何か分からない事が出てきた時にはメールで疑問点を送信し、即座に質問対応していただけたためとても助かりました。
【料金】
医学部専門予備校かつ個別指導というところで割高であることは当然のことですし、使い方次第では費用対効果も高いと思います。ただ、1回の授業が50分×3だと言われていますが、間の50分はほぼ自習であり先生が完全についてくれてないところや、その時間に質問対応をだれもできないところが残念でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎に登校するたびにスタッフの方々が温かく声をかけてくださったところや、ドリンクサーバーがありお茶が飲み放題のところから行くたびに気分が良くなりました。問い合わせた時のメール対応も迅速で親子ともども大変助かりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

レクサス教育センター ガーデン校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
不明点や疑問点は休み時間や演習時間(授業時間とは別に設けられている。授業を担当した先生が前に座っている。60分)、夜間課題(先生から出される、その日の授業でやった内容を固めるための課題)をやる時間(3時間半)に質問できる。先生によっては昼食中や夕食中でも対応してくれる。かなり柔軟。 質問対応できる先生が一つの科目につき2~5人いる。自分に合う先生を選んで質問しに行ける。その先生が対応できる科目に関するモノであれば何でも質問できるし、キチンと説明してくれる。その日の授業や課題に関する質問、個別に出された課題に関する質問、個人的に興味がある発展的内容の質問など何でもよい。(個人的には、微分方程式について、偏微分と全微分について、命題の否定について、記述式における数学記号の使い方や論じやすい構成や正しい言い回しについてなど、自分の興味がわいた分野に関して、雑談みたいな感じで教えてもらった。)
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
入学時と夏にクラス分けテストがあり、そこでの成績とそれまでの実力に合わせたクラスで授業を受ける。クラスは科目ごとに決まるので実力にあった授業が受けられる。また、先生や授業との相性に関する相談も受け付けているので、「この先生の授業が受けたい!」という希望があれば申し出るといいかも。2~3月の「0学期」では、それぞれの先生がこの時期にぜひ教えたい分野の授業を各々展開しているので、授業の雰囲気や進め方、先生のキャラクターを掴むのによい。 4月から12月まではインプットとアウトプットを時期に合わせてバランス良く行う。どの程度深くまでやるかはクラス(先生)によって違う。英語はこの期間で文法を徹底的に学び、並行して長文も扱う。数学はテキストが難易度別で3つあり、クラスによって扱う内容もほんの少しだけ違うぽい。入試問題で、テキストと同じような訊かれ方をすることはよくある。“オリジナルテキスト”に対して懐疑的な向きもあるが、一年やった自分としては良さげなテキストだったように思う。物理と化学は全体を2~3周する。同じ内容を繰り返しやって定着させたい自分としてはこの進み方は性に合っていた。1月は過去問。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
立地的に、駅から校舎までは渋谷の空気に触れることになる。人によっては匂いが気になるときがあるかも。校舎にいて気になることは一切ないが一応留意。 近くにコンビニが2件。曜日ごとに移動販売(個人的にはパンと鶏飯がオススメ)もある。 校舎と寮の地下に教室があり、たまに移動が発生する。雨の日はちょっとだるい。机と椅子は、隣が空席で荷物が置けるレベルで十分数用意がある。各教室はもちろん廊下も十分な光量が確保されており、いろんなところで自習できる。廊下の各所にホワイトボードがあり、所によりガラス壁なので、そういった場所はマーカーを使っての質疑応答が可能。空き時間に生徒間での利用もできる。面白い解法や興味深い知識を共有して息抜きしてた。1人当たり2個ロッカーがあてがわれる。足りない場合は空きロッカーの利用を申し出るとよいかも。自分はプリント類が捨てられない質(いつか見直すかもと思ってしまう)なので追加で3つ使った。人によってはタブレットで撮影したものは全て廃棄していた。ウォーターサーバーがあり、生徒は自由に使える。交通系ICを使った入退室システムを導入しており、入退室の時間は親にメールがいく。
【サポート体制】
担任制度(先生は自分で選べる)があるので、通年関わる中で自分の気質や特性に合わせた受験戦略や勉強の仕方のアドバイスがもらえる。自分はとるべき授業や受けなくていい授業(又その間にやる課題)、自分の希望(立地条件や大学の雰囲気)に沿った受験校の選定までいろいろやってもらった。受験に関して自分が悩んで結論を出すのは効率が悪く、上手くいかなかったときの責任が自分にあるのが怖かったので、何かを決めなきゃいけない場面では必ず相談しに行った。自分は勉強、それ以外で頭使うのはレクサスという役割分担を自分ルールにしていた。楽で良かった。相談することができたら声をかけて、その日のどこかで時間をとってもらった。甘えまくるが吉。 出願や二次試験のための「医師志望理由」や「理想の医師像」固めを月一回の面談で行う。小論は別途授業がある。書くときの基本指針や大前提を中心に、テクニックも少々教えてもらった。個人的には有意義だったように思う。自分の中で明確なNGが分かったのが良かった。 「道場」も良かった。英語が課題だったので自分に合う先生の道場をとっていた。周りと差をつけられたように思う。
【料金】
前年は医専でない大手の予備校に在籍していたが、それに比べると高かった。医専の中だとここより高い予備校は全然あるが、普通に考えて決して安くはない。入学時の選抜試験の結果に応じた割引制度がある。特別得意な科目があれば、レギュラーの授業を免除され、ほかの科目の自習に充てることも許容される。よく聞く個別授業の強要などは無かった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
拘束時間が長いのが良い。家じゃ勉強しないので、予備校に通い眠い目こすって課題をやるだけで必要勉強量が担保されるのは心理的に楽だった。 また、私は自分で勉強できない人間なので、課題が自動で降ってくる環境は良かった。 そして、自分と同じような(自分で勉強ができない)人間が集まっている点が個人的に良かった。拘束時間や課題が多い環境を敷いていることをオープンにしているためか、それを求める生徒が多く集まっていた印象。勉強面に関して話が合いやすいし、立っているフィールドが同じな気がして競争意識も生まれやすい気がする。(自分でガシガシ勉強できるやつが自分より点数取れてても悔しいとは思いにくい。これは人によるか。) 生徒と講師(あるいは担任)の距離感が近く、こちらの質問や要望に対して迅速に、柔軟に対応してもらえる点が良かった。受験校の選定や、願書に書く“本学志望理由”など、時間のかかる相談であっても、見かけた際に声をかければその日のうちに時間をとって対応してもらえる。ただ、悩んだときに自分からいかないといけないのは人によっては難しいかも? 受付LINE経由で話を通すこともできる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

名門会 御茶ノ水駅前校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
入塾した時点ではほとんど受験勉強をしていなかった為、基礎を一から丁寧に教えて下さった。私のレベルに合わせたオリジナルのプリントなどを下さり、それを解いて復習していくことで日々自分の出来ることが増えたという実感を持って、楽しく勉強できた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高三の夏以降は志望校の問題の傾向をふまえて、出題されやすい問題に重点的に取り組んだり、時間配分や合格点に達する為に得点すべき問題などを教わった。過去問を沢山解くことで、本番も緊張せずいつも通りやればいいと落ち着いて出来た。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室やブースを借りて集中して自習できる環境が整っていた。書庫に過去問や問題集、自由に使っていいコピー機があった為、様々な問題と触れ合うことが出来た。また、先生にいつでも質問できたので、疑問をすぐに解決できて良かった。
【サポート体制】
担任の先生や事務の方などが、毎回明るく話しかけて下さったので嬉しかった。模試の後には担任の先生と今後の勉強法について相談したり、志望校、受験校を決定する時には色々とアドバイスを頂いたり出来たのでありがたかった、
【料金】
医学部専門コースなのでお値段はそれなりにしますが、お値段以上に良い先生に出会えて充実した受験生活を送り、結果的に第一志望の大学に合格することが出来たので、名門会に決めて本当に良かったと思います。大手の塾では無い医学部ならではのサポートも充実していたので良かったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
経験のあるベテランの先生に質の高い授業をして頂き、得意科目を伸ばし苦手科目を克服して、着実に実力をつけて第一志望の医学部に合格することが出来ました。授業以外の環境もとても整っていて充実した受験生活を送ることが出来ました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 東京新宿校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
先生のレベルがとてもハイレベルで、難しい質問もその場ですぐ答えてもらえた。自分の時間を増やして自分で噛み砕きたいタイプだったので、これやりたいから宿題を減らしてくれというような細かい要望も聞いてもらった。否定されることもなく、自主性に任せてくれてとても勉強がはかどり、効率よく勉強できた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基礎から応用までしっかりと対応できる参考書などで自分に合うレベルからだったので取り組みやすかった。進度に合わせて、カリキュラム内容も容易に変えることができて、縛られずに自分でずんずん進めることができた
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個別ブースは自習でよく使用した。周りが授業している時も多く、静かとは言えない環境ではあったが逆にそのおかげで、試験会場で隣が貧乏ゆすりする人でも気にならないくらいの集中力はついた。自習室はリュックを置くスペースがなかったが一つ一つの机の大きさは十分で、ノートも広げやすかった。
【サポート体制】
月に一回ほどのペースで担任と面談をした。模試の結果の反省や次の模試の目標を細かく決めることができて、モチベーション維持ややる気向上にもつながった。 自分の志望校のチューターと話すこともできて、勉強の質問はもちろん大学生活の話もしていただいて、併願校の決定やモチベーション維持にも役に立った
【料金】
1:1というところもあり、学費は高かった。しかし、その場で周りを気にせず質問したり、わからないところを重点的に教えてもらうことができて、弱点は効率よく克服できた。自分のレベルに合わせて進度も自由に調節できるので学費は高いが払う価値はある。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1:1授業でとにかく生徒一人ひとりへのサポートが手厚かった。自分のペースで進められるし、周りに合わせなくていいので効率よく勉強ができた。 担任のサポートも手厚く、自分の決めた方針を伝えたらそれに沿うようにいろんな提案もしてくれて、自主性もありながら、方向修正はしてくれる居心地のいい塾だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 町田校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
自分がわからない分野をゼロから教えてくださいました。先生方が親身になって教えてくださったことが心に残っています。3年になってからは、大学ごとの問題の特色や解き方のコツを聞けたことも助かりました。またノートをとりやすい授業で復習もしやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
どの教材を何月に使うのかという予定表のようなものをもらうので、今後の予定がわかって良かったです。また、自分に合ったレベルからスタートできたことも良かったです。遅いスタートでしたが基礎から勉強できたことで、その後の理解も深まりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎がきれいでした。自習室も静かで勉強しやすかったです。また、近くのコンビニでご飯が買える点も良かったです。授業を行うブースは1人で使うときは広々していて、使い心地が良かったです。また、そのおかげで先生と良い距離感で授業が受けられると感じました。
【サポート体制】
各教科の先生以外に担任の先生がいるのですが、その先生と定期的に面談を行うことができることが嬉しかったです。小さなことでも相談したり、自分に必要な受験の情報を得たりできました。また、担任の先生ではない先生方も優しく真摯に対応してくださりました。個別塾であることもあり、一人一人を見てくださり、サポートが手厚いと感じました。他にも、医学部医学科のチューターさんにいつでも質問できるという点が良かったです。わかりやすく丁寧に教えてくださり、わからない問題をすぐに聞けるという安心感がありました。
【料金】
料金については、高いがあらゆる面で価値があったと思っています。まず、個別指導なので、自分の弱点ややるべきことを教えていただき効率よく勉強ができ、学力が最大限付いたと思います。更に、設備が綺麗で、周りの皆さんも医学部を目指している環境で勉強に集中することができたこと、わからないことがあったらすぐにチューターさんに質問できることに価値があったと思います。他にも、受験期に入ってからは受験校選びも塾長や先生方が、最適なアドバイスをしてくださったおかげで合格することができました。よって、一般的には高いかもしれませんが、価値に見合った料金だったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生方が優しく、生徒一人一人を気にかけてくださった点です。勉強や生活で不安なところを担任の先生はもちろん、どの先生にも相談しやすい雰囲気でした。また、講師の方が勉強の内容だけでなく勉強方法も詳しく教えてくださった点も良く、効率の良い勉強が行えるようになったと感じています。他にも駅から近く通いやすい点も良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 巣鴨校

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 2

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
英語,化学,生物の映像授業を受け,これらの実力を底上げできた.トップレベルの講師が行う授業なので質は非常に高く,わかりやすいものだった.教材に関してもトップレベルの講師がつくっているので教材のみでもわかりやすかった.ただ,校舎スタッフは教えることが専門でなく,特に生物などの人が少ない科目の質問はできないことも多い.
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは校舎にいるスタッフ(大学生)がつくっている.自分の実力から必要になるレベルまで講座を選んで組んでくれるが,結果的に量が膨大になりがちで,消化するのが大変である.自分のキャパをしっかり見定めて必要な講座を厳選することが大切である.
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は雑居ビルの3階分を使われていて,きれいかどうかは校舎によりかなり異なるものの,巣鴨校は新しくなって数年しかたっていないのできれいだった.また,東進はその特性上おいてあるPCが古いものだと受講がかなりストレスになるので注意が必要である.
【サポート体制】
担当になるスタッフは定期的に変わるが,大学生がほとんどである.良くも悪くも押しが強い体育会系の人が多く,合わない人もいると思う.自分の意見をはっきり伝えられる人か,指定されたカリキュラムをやりきる根性のある人にはおすすめできる.
【料金】
講座をいくつ取るかで値段が変わるが,医学部合格に必要な分受講しようとすると一般的な予備校よりは確実に高くつくことに注意が必要.ただ,東進の模試で高得点を取ると特待生制度の適用を受けられるので検討してほしい.
【良かった点(改善してほしい点) 】
レベルの高い授業を自分のペースで受講できるのでやる気さえあれば高速で履修を進められることは大きなメリットである.自分の意思を強く持ち,自分で進捗管理できる人には強くすすめられる.一応は医学部向けの講座があることもポイントである.

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 東京新宿校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 1

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
完全な個別で,授業,演習,授業を1時間ずつ行うのがワンセットである.かなり高額だが,その分非常にわかりやすく,他のどの講師も行っていないような革新的な解法を指導してくれる.また,問題があればすぐに講師を変更してくれるのでその点でも安心である.
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分の現在位置からどのように医学部合格まで持って行くかを考えてくれ,納得のいくカリキュラムを個人ごとにつくってくれる.また,面談で自分の要望を事細かく聞き取ってくれ,それを元に修正もしてくれるので満足のいくカリキュラムがつくれる.
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
非常にきれいな校舎で,静かなので勉強には最適な場所である.科目別の教材や各大学の赤本も数多くの種類が常に準備されており,必要に応じて自分で選んでコピーすることもできる.また,各ブースの机も広く,勉強しやすい.1人1つロッカーが与えられるので,自習もやりやすい環境である.
【サポート体制】
定期的に面談があり,勉強面での相談はもちろん受験校選定などの相談もしっかり乗ってくれるので精神的に助けられた.自分は高校のレベルが低く,高校では全く医学部対策ができなかったので専門的な相談はすべて医専で行った.
【料金】
高額な医専の中でも完全個別なので授業料はかなり高く,全教科をハイペースで受講することはできなかったので苦手教科だった数学を週1で受講していた.これでも相当苦手な数学を自分の中で少し得意と感じるくらいまでに実力をつけることができた.
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師,担任ともに全員が医学部受験のプロフェッショナルで,学生があまりいないためすべて信頼して任せることができたのは大きい.通知表や模試の帳票など自分が持っている情報を渡して都度都度アドバイスを得ることができたので精神的に非常に良かった.

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験専門予備校YMS 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
各科目の講師の方々が成績向上のための本質を掴んだ授業をされていていました。また、各医学部の対策を知り尽くした先生方に教えていただけるので、国立大学や最難関私立大学の記述対策からマーク式の大学の対策まで、抜け目なく対策することで、形式にとらわれない学習ができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私は国公立コースに所属していました。共通テスト対策の時間がテスト形式で行われたり、授業で行う記述形式の問題をマーク式であればどう解くかなど、幅広い医学部に対応できるカリキュラムになっており、総合力がつきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室も利用することがありましたが、私は空き教室を使うことが多かったです。どちらにせよ静かに学習ができる環境が整っています。空き教室で勉強すると、講師室が近くすぐに先生方に質問しにいけるので空き教室を利用していました。
【サポート体制】
毎週担任の先生と面談がありました。そこでは、毎月行われる大学別模試の目標の設定や、到達のための学習アドバイスをいただきました。また秋以降になると二次試験対策のための模擬面接や、大学別模試の成績を参考にした志望校決定も行われ、年間を通して手厚い指導をいただきました。
【料金】
医学部専門予備校はどこも高いとは言われますが、一次合格などの証明があれば特待制度があったり、月一回の模試の成績で夏期講習や冬期講習、直前講習などの講習会の割引きがあったりと、医学部の難易度を真似たようなシステムがあります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生方との距離が近く、問題の質問だけでなく成績に対する不安の相談なども真摯に受け止めてくださることです。苦手科目の克服や、志望校合格のためアドバイスを いただけます。また、毎月ある大学別模試の成績が廊下に掲示されるため、生徒のモチベーションも高く年間を通して切磋琢磨できる仲間が多かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験専門予備校YMS 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
週に一度ある、担当講師との個別面談が良かったです。 面談では、勉強方法や進路相談など様々なサポートをしていただきました。 また、数学、理科、英語の先生方にはわからないところを丁寧に教えていただき、復習がしやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
全ての範囲を何周かできるカリキュラムになっていてそれがよかったです。 私は数学が最も苦手教科だったので、何回も同じ範囲を繰り返せるところがありよかったです。 理科なども何回も同じ範囲を繰り返すことで十分理解がし易かったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は少し特徴的ですが、むしろそれがよかったです。 自習室もたくさんあり、自習室がなくて困ることもほとんどありませんでした。 また朝早くから校舎が空いているので、朝早くから勉強することができるのもよかったです。
【サポート体制】
週に一度ある担任講師との面談では、進路相談や勉強方法など全てにおいてサポートしていただける環境でした。医学部では2次面接がありますが、それに対してのサポートが手厚かったです。前日にはオンラインで面接の練習をいていただけました。
【料金】
他の医学部専門予備校の価格を知った上でYMSの価格をみるとかなりお得に感じました。 全国的にみてもかなり安い方でとても魅力的でした。 また、模試の成績によって夏期講習などの学費免除があるのも競争力を高めるのに良いと思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
YMSは何よりも2次力だと思います。 他の予備校では得られない2次力を得られると思いました。 学力ももちろんそうですが、面接を通らなければならない医学部において2次力はかなり重要でYMSのサポートがあったからの合格だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

935件中 1-10件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.