医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

948件中 941-948件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 2

投稿:2015年度
【講師】
吉祥寺校舎にいらっしゃる、英語の先生が素晴らしかったです。 先日、有名な音楽家を育てた音楽指導者の特徴に関する学術記事を読みました。端的に言うと、有名な先生でもなく、厳しい先生でもなく、楽しい先生が1番良い、という内容です。 先述の英語の先生はまさにそんな方です。英語能力は言うまでもありませんが、英語を英語として読ませ、かつ、それを楽しく、印象に残るような授業をされる方でした。 気さくな人柄で、質問もしやすく、添削を大量に頼んでいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
僕は英語、物理、化学を取っていましたが、全て演習の授業でした。予習なんかする暇があったら、復習したい僕のニーズに合致させる為です。 良し悪しは、この順です。英語は、添削、予習復習テキスト、演習問題、どれをとっても申し分ないです。 物理と化学のテキストは、殆ど読んでませんでした。そもそもあったかどうか、怪しいです。演習問題を復習すれば問題ありません。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
僕は現役生なのですが、殆ど自習室を使いませんでした。多少うるさい方がいいです。自習室自体は良かったです。声を出せるスペースもあります。英語の基本は音読なので良いと思います。 市ヶ谷は浪人生もいるためか、遊んでいる人がチラホラいました。特に、ラウンジなどはそうでした(自分は、自習室が嫌いなので、ラウンジで勉強していました)。もちろん、真面目な方が大半ですが。 その点、吉祥寺校舎は現役生しかいないので、良い環境だったと思います。 市ヶ谷はたまに街宣車が通りますが、気になる程度ではありません。隣の神社が銭くさいイベントでうるさいですが、年に一回程度です。あと、川が臭いです(校舎は臭くない)。あと、校舎前の坂が辛いです。不譲坂とか言っていますが、ただ辛いだけです。 吉祥寺では、お祭りがあります。年に一回程度でしょうか。デモも一回ありました。 どちらの校舎も、ご飯を食べる事には困りません。学ランを着ていたためか、治安の悪さは気になりませんでした。どちらも駅前なので、多少は怖いです。駅には近いです。
【サポート体制】
市ヶ谷は質問し辛いです。ナイーブな僕には厳しいものがありました。チューターは面白いです。 吉祥寺はアットホームで質問しやすいです。チューターも親しみやすく、合格報告をした時に、「え?マジで?」と言われるぐらいには気さくでした。 進路指導は特にないです。頼めば多分丁寧にしてくれます。僕は困っていなかったので、利用しませんでした。
【料金】
大学の同級生の大半は特待生なので、そうでない僕からすると、やや不満です。英語は最高にコスパの良い授業でした。過去問の添削、質問、演出問題の添削、テキストの添削などなど。物理も採点してもらっているので、悪くないです。化学は採点すらしてくれないので、不満です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
英語の先生なしでは、絶対に合格していません。それが良かった点です。 改善すべき点は、市ヶ谷があまりアットホームではないところです。添削とか、1度も頼んでいません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 本部校 代ゼミタワー

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
個性的ではあるものの独自の確固とした教え方を持っている講師が多く、その講師の教え方がハマればケタ違いに大きな学力向上が見込める。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
テキストそのものは普通。そのためテキストから大きく外れた授業をする講師もいる。MSコースに関しては授業中に実践するものもあるため、緊張感を持って解いた解答を講師に見てもらえるのでいい刺激になる。寮に入った生徒だけが受けられる寮生ゼミというものがあるが、授業で言えないような裏をかく解き方も教えてもらえるので、多角的に問題を解くことができるようになる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎そのものが新しいので、自習室も広くてキレイ。新宿駅もすぐ近くなので交通の便もよい。オフィス街で人通りもそこそこあるので治安もよい。ただ逆に立地が良すぎるために、誘惑も多い。周りに流されない意思が必要。
【サポート体制】
サポートの体制も決して悪くはなかったが、医学部を目指すなら目標に向けて確固たる方針を持ってあたるべき。担任がどれだけ親身になってあたってくれても、所詮は企業と顧客であって全ての事を正直に話してくれるわけではない。
【料金】
一般的な予備校なのであまり特筆することはない。自分の場合は寮にいたので更に生活費がかかっていたが、追加の授業である寮生ゼミがヘタな通常授業よりもよっぽどためになる内容だったため、使えるものを全て使うつもりならむしろ安いと言える。
【良かった点(改善してほしい点) 】
ここまでの情報は代ゼミに大きな縮小とリストラが行われる前の話なので、現在どうなっているかはわからない。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2015年度
【講師】
毎回、授業用に何ページにもわたる冊子をつくってきてくれるというような、講師の熱意が感じられました。この冊子の質がとても高く、定理の細かい導出がのっていたり、復習しやすい工夫などもされていたりして、とても便利でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高2で大学受験の範囲が理科も含めて一通り終了するといったカリキュラムでした。カリキュラムが大学ごとにわかれているといったことはないのですが、特に東大レベルを目標としたカリキュラムが組まれており、そのほかの大学を受けるにあたっても確かな学力を身に着けることができたと実感しています。高3ではおもに演習が中心で、実践力が非常に鍛えられました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は関東圏に代々木にしかありませんが、新宿からも歩いていくことが容易なので、交通の便はとても良いです。全員が一か所に集まるからこそ、多くのほかの生徒と触れ合ったり、その実力が測れたりといった面でも都合がよいと感じました。
【サポート体制】
東大を主眼とした塾ですが、東京医科歯科大学をはじめとした、そのほかの難関大学に向けた対策なども主に夏季・冬季講習で開かれます。また、通常授業でも東大以外の大学の傾向などの説明もあります。
【料金】
決して高い授業料ではありません。ほかの大手予備校に比べたら安いほうだと思います。1科目から受講可能なため、自分に必要な科目を選べばよいと思います。また、夏季・冬期講習なども一講座から受講可能です。(講習は通常授業をとっていない科目であっても受講できます。)
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく周りの生徒のレベルがとても高いところが良い点です。周りのレベルが高いからこそ、「次はほかの人よりももっといい点数をとるぞ」というやる気、張り合いがうまれていたのだと思います。また、教材(特に問題集)の質がほかの予備校に比べて圧倒的に高いので自分で勉強できる人には最適です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
医学部専門というだけあって、駿台のなかでもトップクラスの講師がいる。ただ、一クラス100人以上いるので受身の姿勢では全く偏差値は伸びないとおもう。特に英語、数学、漢文はいい先生が揃っていると感じた。質問は授業後に先生にするかクラスの担任やチューター(全員医学生)にすることができる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立クラスが6クラスあり、私立クラスが1クラスある。自分は国立クラスだったが、模試の結果によってクラスが変わる仕組みになっている。一番上のクラスだと医学部におおよそ7~8割合格するとクラス担任がいっていた。一番下のクラスからはほとんど合格者はでない。上のクラスではテキストの問題は数学、理科は東大の問題が中心で、時々旧帝大医学部の問題ものっていた。英語は長いものから、短いがやや高尚な文章まで様々なものがのっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は開放自習室と専用自習室があり、すべてうまることは基本的にはなかった。市ヶ谷駅から徒歩5分ほどで駅のすぐちかくには本屋もあるので交通の便、立地はよいと思う。自習室が整っているので多くの人が遅くまで自習しており、切磋琢磨できる非常にいい環境だとおもう。
【サポート体制】
進路指導は駿台の模試を参考にして行われる。特別面倒見がよいわけではなく、生徒の自主性に任せているのでやっていない人はとことん堕落するようになっていると思う。しかし、周りみんなが医学部を目指しているので校舎にくれば自然と勉強にたいする意欲は湧くと思う。サポート体制は並だが、勉強の環境として最適なため非常によいと思う。
【料金】
駿台の一般的なコースよりやや高い程度だとおもう。それに加えて、夏期講習と冬期講習でそれぞれ追加のお金がかかる。講習はたくさんとって毎日駿台に来るように言われるが、自分も含め上のクラスの人だ目一杯詰め込んでいる人はあまりいなかったと思う。自分は、夏期については苦手科目をやや多めにとり、冬は苦手科目の中から自分と相性のよかった先生の授業をセレクトしていた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
よかった点は既に挙げているようにとにかく勉強する環境として非常に優れていたということ。改善すべき点としては、授業教室の机が隣の席との間隔が狭く圧迫感を感じることと、トイレが少なく模試の時や授業の間の時間にトイレが必ず混むので、もっと数を増やしてほしいということ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
講師により指導方法は様々でしたが、みなさん大変熱心に指導してくださいました。特別にテストを行ってくださる先生や苦手な問題などを重点的に宿題として渡してくださる先生もいらっしゃり、とにかく頼れば頼るほどしっかりサポートして頂けたと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中学1年生の段階からすさまじいスピードで進み、高校3年生は完全に演習のみになります。東大の過去問などを毎週解くので必然的に他の受験生よりも演習量は遥かに多かったように思います。鉄緑会に通う上で大切なのは成績が悪くても落ち込まずに先生や周りの生徒に相談して何とかついていけるように努力することだと思います。そうすると自然と学力が伸びていくように感じました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
代々木駅の目の前で、近くにコンビニも多くとても便利です。治安も悪くないので夜遅くなっても安心です。また、喫茶店やファミリーレストランもたくさんありますので授業の前に休憩したり授業の準備をしたりするために利用している生徒もいました。
【サポート体制】
進路指導は担任の先生ごとに本当に親身にして頂けました。特に国立大の受験ではセンター後も点数によって後期の志望をどうするかなど過去の受験生の例も挙げながらギリギリまで一緒に考えてくださいました。
【料金】
通常の授業はそれほど高くないと思いますが、長期休暇のたびに講習があり、強制ではありませんが多く取ろうとすると高くなります。講習は受けずに通常授業の復習をしている人もいました。必ず講習を取るようにと強制されることはありませんので自分で好きなように決めることができます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
東大理Ⅲ、東大医学部の先生が多いので、年も近く本当に親身にアドバイスを頂けますし、質問にもすぐに答えていただけます。生徒同士も和気あいあいとしていて東大、医学部志望の人にとってはこれ以上ない良い環境だと思います。しかしカリキュラムがとても速いですので一度ついて行けなくなると追いつくのが大変です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

私立医学部受験予備校メデュカパス 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2015年度
【講師】
講師の先生方は大変熱心でどこに行きたいか、やそのために何をすべきなのかを必ず念頭において授業をしてくださります。
ですので、モチベーションが維持しやすく、一年間たるまず勉強することができたと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは基礎的なところから始まり、後半に至るに連れてそれぞれの志望校対策になる、という感じでした。
わからないところはプリントで別に補充するなどして苦手部分の徹底補強をして他の教科に並べていく形や、他の課外授業として個別指導がありました。それが自分にとっては大変良かったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は休日も使えましたし、市ヶ谷という立地でしたので交通の便や治安は大変良かったように思います。また、駅から少し歩くものの人通りがそこまでうるさくないところにあったので勉強に集中することができる場所でした。
【サポート体制】
進路指導は定期的に模試を受けてそれを必ずフィードバックし、なぜできないのかを必ず確認していました。それがその後のやる気の向上につながったと思いますし、自分がくじけそうになったときの励みにもなったように感じています。
【料金】
料金は一般的な医学部専門予備校と同じかやや高いくらいだと思います。ですが、内容や結果的に自分を合格させてくれた場所ですので料金以上の見返りがあった場所だったと感じています。一年で必ず受かると自分を律することができれば文句がないところでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
やはり大手であるので、授業、テキストは質が高く、市ヶ谷となると、先生も有名な先生ばかりでした。ただ、大人数のクラスなので、先生と一対一にやり取りするのは、難しいですが、その分、自由にマイペースに授業を受けることができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私は、医系英語、医系数学といった、医学部進学に特化したコースを受講していました。単科大学を目指す人でも、十分に対策が可能です。テキストでは、医学部の過去問も多く、出題大学の出題傾向などを授業で教えてくれる先生もいました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は、とても広く、何部屋もあるので、混んではいますが、入れないということはありませんでした。アクセスは、市ヶ谷駅から近いので、私に関しては特に問題はありませんでした。校舎は緑が多く、坂の上に立地しているので、落ち着いた環境で勉強できました。
【サポート体制】
進路アドバイザーが時に面談をしてくれて、自分の模試の成績を元に考えてくれました。直前期では、面接対策として模擬面接が行われ、貴重な経験になりました。現役大学生であるクラスリーダーは、毎日の授業で学校のこと、授業のことについての実体験を話してくださり、大変参考になりました。
【料金】
授業料は決して安くはないと思いますが、受講する科目は自分で選べるので、他と比べては高くないと思います。また、駿台主催の模試が多く、それが無料で受けられるので、お得だと思います。また、無理に受講を勧められることもないので、自習中心で勉強を進める人は、最低限の授業料で通うことができると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
人にもよりますが、駿台は自由な雰囲気で、面倒見は良いとは言えません。自分でできる、自分でやるという人にはいいサポートになると思います。丁寧な指導があり、宿題が多く、手厚いサポートを求める人には、あまり合わないのかもしれません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東京メディカル学院 東京校

総合評価 ★★★☆☆ 3.7

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: - / 料金: -

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
医歯薬専門の少人数制の塾だったので、カリキュラム的には良かったのですが、
塾・人慣れてくるにしたがって、友達との仲良し活動が活発になり、塾帰りにみんなで遊びに行くようになってしまった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
少数制の医歯薬専門の塾だったので、カリキュラム的には良いと思いました。
先生方もとても熱心で、それなりの進学実績もありました。あとは本人の気持ち次第だと感じました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
JR中央線の中野駅の直ぐ近くで、通学には便利でしたが、駅周辺には若者たちに人気のお店や飲食店が多く、受験生に対しての環境としては、あまり良くないと感じました。授業は少人数で、個人個人の自習スペース(半個室)もあり、勉強をする環境としては良かったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
塾に通っている他の塾生たちが、より高い進学意識があれば、みんなそろって進学できたと思うのですが、
実際には、ほとんどの塾生は、勉強以外の誘惑に負けてしまい、そのグループに入ってしまった塾生は残念な結果になってしまいました。
その点の管理を、塾でもっとしっかり対応していただけたらと思います。

不適切な口コミを報告する

進学先の大学

私立大学医学部

偏差値:56~65

成績の推移
学校の成績 時期 入会
(浪人)
卒業
(浪人)

ID:2406

続きを読む
閉じる

948件中 941-948件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.