医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の中学生が投稿した医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
中学生
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

235件中 71-80件を表示

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中2 ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2018年度
【講師】
主に東京大学に合格した卒業生で今現在現役生である講師を中心に、それぞれの科目に数人ベテランの講師がいる。
基本的に授業は3時間であるが、居残りを厭わず、生徒がしっかり理解できるまで、また授業の内容が濃い時はその時々に応じて延長する。
宿題もしっかり毎週手渡しでコメントしてくれる面倒見の良い先生方ばかりです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に東京大学を余裕で合格するようなカリキュラムが組まれており、中学1年で中学校の範囲をカバーして、中3までに高校の基礎の範囲をカバーする。
そこから一気に高2までに難関大学、東京大学で戦える武器を兼ね備え、高3では余裕で東京大学に受かる力をつけるための演習を重ねる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
中1から高1までは代々木の校舎を使っている。
改装され非常に清潔感のある建物となっている。
周りの勉強の意識も高い上、優秀な生徒が多く集っているのため自分の勉強する意欲も向上する。
高2からは新宿の校舎を使う。そこでは自習室があり、すぐに講師室に出向き質問をすることができる。
【サポート体制】
先生は、自分が目標とできる人が多く揃っている。
また、年が近いためになんでも気軽に質問をすることができる。
どの先生もその分野でプロフェッショナルレベルなので適切なアドバイスを仰ぐことができる。
【料金】
これほどの手厚いサポートを受けながらも、一般的な塾とそれほどの金額が変わらない。
また信頼できる合格実績があることから、お得な塾であることが考えられます。
夏期講習も任意で自分が好きな科目を取れる。
科目ごとの料金が決まっている。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分のように現役で医学部に合格することに導いてくれた。
また、周りが非常に優秀であるため、自分の勉強のモチベーションを維持することができる。
徹底的に勉強の指導から面倒まで見てくれるので信頼してただただ勉強すればいいという安心感がよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
生徒と先生の年齢差が少ないからかあまり先生との間に壁のようなものは感じなった、そのため気軽に質問や相談ができ、先生もそれに親身になって答えてくれました。ただしベテランの講師ではないことが多いので必ずしも教え方がうまいというわけではありませんでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的には東大向けのカリキュラムが組まれていて高校2年生まではそれにただ従う感じでした。高3になるとアドバイザーの先生が教科を教えている先生と連携を取りながら各個人にあった勉強法などを教えてくれました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
建て替えたばかりなので校舎はとてもきれいである。ただし自習室はとても狭いので注意。雰囲気に関しては、基本的に静かであんまり騒ぐような感じではないが、一部の生徒はとてもうるさい人たちもいる。そして、某K高校と某O高校がとても多い
【サポート体制】
高3になると一人一人に進路のアドバイザーがついて各授業の先生たちとも連携を取りながら各個人にあった勉強法などを考えてくれるのでとてもよかった。そして、講師室にいけば誰かが相談に乗ってくれるので、何か困ったことがあったら講師室にいけばよかった
【料金】
ほかの塾は特待制度などがあるためか比較的高い値段設定になっているようだが、鉄緑会はすべての人が平等に同じ値段であるため、大手の塾とかと比べると比較的安い値段設定のようだ。そのため、ほかの塾に特待で通っている生徒もいる

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

完全1対1の医学部受験専門コース 【螢雪会メディカル】 本部・教室

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
数学の先生は非常に多くのプリントを用意されていて、学習進度や弱点分野に応じてプリントを用意してくださいました。マーク対策や国公立記述対策など、志望校・時期別に最適な内容のプリントをくださいました。
理科の先生は、資料集や教科書に載っていない内容までも教えてくださり、受験勉強というよりも学問として勉強する事ができたと思います。分からない内容は図やジェスチャー等いろいろな方法で教えてくださり、疑問点は全て解消する事ができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
模試成績や学校での学習内容に応じて乖離の無いようなカリキュラムを組んでくださったので、効率的に学習する事ができました。短期的なカリキュラムとして弱点分野などの洗い出しをしてその補強をしたり、学習進度に応じてフレキシブルなカリキュラムを組んでくださいました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個室を自習室として使用する事ができたので、他人の目を気にする事無く勉強に打ち込む事ができた。模試の過去問や参考書等も豊富に揃っていたので、勉強で必要な物は基本的に全てそろえる事ができました。食事をするところが多かったので、十分リフレッシュする事ができました。
【サポート体制】
進路指導が充実していました。過去の合格者の模試データを見せていただいて立ち位置を確認したり、受験校毎に必要な事等アドバイスを頂く事ができました。面接指導もしてくださり、基本的な立ち居振る舞いや受験校毎の対策等綿密な準備をする事ができました。
【料金】
個別指導の塾のため、料金はやや高めだと思います。しかし自身の学習状況に応じた最適なカリキュラムを作成してくださり、弱点分野等の克服や発展的な学習といったフレキシブルな授業をしてくださいます。受験指導も手厚く、安心して勉強をする事ができました。費用対効果はとても高いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
東大蛍雪会では受験勉強だけでなく学問としての勉強ができたと思います。特に理科の授業では教科書に載っていない事等を扱うことが何度もあったので、覚えるしか無いと思っていた箇所も体系的に理解して学ぶ事ができました。受験に集中した学習に加えて、アカデミックな学習をしながら力を養う事ができたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
ほとんどが東大在校生又は出身者又は医学部生なので、頭がいい。講師の選抜試験をくぐり抜けているほどなので、その中でも上位の方であることは間違いない。しかし、中にはせっかく現役で東大理3に入ったのに塾講師の仕事に夢中になりすぎて降年する人もいる。でも、それほどみんな熱心であるということ。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
めちゃくちゃ早いが、中学1年から通っているとなるとそれが気持ちいいと感じるまでに教育というか洗脳される。高2までに全ての知識を詰め込むことで演習の期間を1年間も取れるので余裕を持って浪人生にも負けない受験バトルを繰り広げられると思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は最近改装したこともあり綺麗。新宿校はカーペットがグレーで壁と天井は白といったシンプルな作り。窓があるので、教室は廊下から丸見え。教室外の生徒が騒いでいるせいでちょっと気がそらされることもある。
【サポート体制】
基本はないが、要求すればもちろんやってくれる。質問はいつでもしていいし、先生が一対一で話してくれたりする。講師室はものものしい雰囲気が漂っているので、最初は勇気がいるが、慣れてくれば大丈夫。特に女子生徒は講師と仲良くなるのが上手で、質問しまくっている印象だった。
【料金】

高3は全ての科目を取ったり、講習代が加算されたりするとそこそこ高い。しかし、ほかの一流塾に比べれば安いはずなので、我慢すべきところか。また、高3は一括で払う必要があるので注意。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく講師だけでなく、周りの生徒のレベルが高い。東大実践の上位をほとんど鉄緑会の本校だけで埋め尽くす。そんなメンツが一同に集まっているので切磋琢磨してさらなる成績向上に繋がると思う。実際、僕はその競争が楽しすぎて、毎日生き生きとすごし、受験を楽しめたと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
とても熱心かつ高い要求をしてくる先生方で、それがとても良かったです。授業に1つの芯があり、それをもとに体系立てて数学や理科を学べたので、全ての問題の取り掛かり方がスマートで処理の高速化につながりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
とても速いです。英数は高1でひと通り学び終え、高2は難問の取り掛かり方や、高校レベルの最高峰を学び、難問に当たって対応力、粘り強さを身に付けました。そして高3で演習をたくさんこなし、得点力を伸ばしました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
環境としては、鉄緑会に通う生徒は基本的にとても真面目な人が多くて、お互いにかなり刺激を受けながら切磋琢磨していたのでその点ではとても良かったです。下のクラスだとやる気のない生徒がいるのでそこは少し残念な点でした。
【サポート体制】
各教科の先生ごとに模試が終わるたびに面談をしてくださいました。先生は、自分の現役時にどうだったかな経験も交えながら、色々な点についてしっかりと教えてくださいました。英語が苦手だったのですが、それについて英語以外の教科の先生からも色々とアドバイスを聞けて、助かりました。
【料金】
他の医学部専門予備校であったり、プロの講師の予備校に比べるとリーズナブルな価格だったのかなと思います。3時間の授業料なのですが、延長することも多くあったので、実質の時間ごとの授業料はかなり安くなるのではないかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
鉄緑会の上のクラスは本当に賢い人がたくさんいるので、大きな刺激をもらいます。また、その中で校内模試で20位以内は掲載されるのですが、掲載されるとかなりの自信につながります。掲載を目標にでき、かつ掲載を自信に繋げられるので、その点はとても良いと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
講師の先生達は授業を熱心に行ってくれるだけではなく、ひとりひとりと面談を行う機会を設けてくれるなどして学習指導も熱心に行ってくれました。授業であつかう内容がものすごく多く、難しいのですが先生がサポートしてくれたのもありついていくことができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的なカリキュラムは東大合格を目指すためのものです。高校一年生で高校数学や高校英語を一通り学び終え、そこからは演習が中心となります。進度ははやく、問題も難しですが、宿題をきちんとこなせば理解できるように考えられていると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室は広い教室から狭い教室があります。広い教室といっても100人規模で生徒が入る大きさではないので、どの席に座っても授業が聞き取れないということはないように感じました。事務員も人数が多く、対応も丁寧なので困ることはなかったです。
【サポート体制】
毎月家庭宛に報告書がとどき、毎週行われるテストの講評や生徒一人一人に対して苦手な部分や改善して欲しい部分が書いてあるため保護者へのサポートが充実しています。また、授業前には先生が待機しているので、質問することもできます。
【料金】
一回の授業の値段はとても良心的だと思います。
その理由は豊富な教材にあります。授業中にはテストや演習が行われ、プリントや問題集が配られるので学習効果は非常に高いと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:中3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
東大の入試で出題されるポイントなどを丁寧に教えてくれました。
また、大学入試に関係する知識の話だけでなく、それを超えたより本質的な話や発展的な話もしてくれて、教科に対する理解がより深まりました。
また、分からない問題を質問した時は懇切丁寧に教えてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に東大入試に特化したカリキュラムですが、東大以外の入試にも対応できるようになっています。
かなり膨大な量の教材が配られ、よほど余裕がある人でない限り全てをこなすのは無理に思えます。
しかし、教材は良問揃いな上、量が膨大なため勉強する教材に困ることもないので、全ては無理にしてもこれらを出来るだけこなしていれば相当な実力がつくように思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
東京校は新宿と代々木の2種類があります。新宿の校舎は少し古いですが、予備校としては十分な環境であると思います。
代々木の校舎は4年前に建て替わったため、非常に綺麗な校舎になっています。
自習室は他の予備校と比べると充実していないように思われます。
【サポート体制】
進路指導については、基本的には生徒が東大を受験することを前提としているため、主に東大の受験に関してのサポートが充実しています。
東大以外の大学に関しては、全体としてのサポートはあまりありませんが、個別に聞きに行けば対応してくれます。
ただ、大手予備校に通う友人の話と比べると、後期の足切予想データ等の情報がなく、鉄緑会の情報は乏しいと思いました。
医学部については、高2位から季節講習に医学部コース(1日)を受講すると面接や小論文のポイントや出題傾向についての講義がありました。
医学部の面接練習ですが、一次試験の合格後から2次試験の本番前までの塾指定日に1校分だけ実施してくれます。
【料金】
料金は大手予備校とあまり変わらないと思います。
一応季節講習はありますが、必修ではないので私は1日だけの医学部コース(数千円?)を2回とった以外は、原則毎月の料金だけでした。
ただ、高3は12月で全ての課程が終了するので、1月2月は東大数学や東大物理など細かく分類された講習をいくつも受講する事になりました。
なのでそれなりに費用がかかったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
長期休暇などでも通常通り淡々と授業が行われ、季節講習などは必ずしも必須ではなかったため、ペースが確立されているのが良かったと思います。
また周りにレベルの高い生徒が多く、切磋琢磨することで自分のレベルを高めて行くことが出来ました。
また教材が良問揃いで、分量が非常に多いため沢山の問題に触れることができ、実力を付けることが出来たのも良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
各教科の先生がそれぞれわからないときに質問しに行くと丁寧に分かるまで教えてくれて心強かったです。
受験当日に大丈夫だよと励ましてくれて握手してもらったときはほんとに安心しました。
授業は終わっても、そのあと宿題でわからなかったところとか聞きに行くと嫌な顔せず教えてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校2年生までで、一通りが終わるので、高校3年生ではテスト演習が基本でした。
テスト演習は平均点や成績優秀者が載るので、自分のやる気やモチベーションに繋がりました。
定期的にテストは高2まで、夏、冬に年に2回ありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大きな自習室が自分がいた時まではなかったので、それが不便でしたが、1個下の代からは自習室の設備が整ったようで、不満がなくなったと思います。
大教室に人数が大勢いるので、空調設備の調整が難しくて、たまに寒すぎる時や暑すぎる時がありました。
【サポート体制】
自分の成績に合わせて、どこなら目指せるとか目標の大学に合わせて、テスト演習の目標を教えてくれたりしたのがとても助かった。
大学ごとの出題傾向に合わせて、この問題は〇〇大学志望なら解けるべきなどと解説の時に言ってくれたのが助かった。
【料金】
中学1年生から高校1年生くらいまでは、他塾に通っている他の人に比べて塾の金額は高いようでしたが、高2から高3にかけては、充実したカリキュラムの割にはむしろ安いように思えました。
1クラスの人数が他塾に比べて少ないので、先生からのサポートも手厚いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
進度も早く厳しいので、はじめついていくのは大変でしたが、毎週宿題をやってついていくだけでも力がつく塾であると思います。
周りが優秀でしかも仲良くなるので、やる気やモチベーションににつながります。
先生とも仲良くなれて、気軽に聞ける関係になれたのが良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
講師の質はこれ以上ないレベルに高かった。
専任の講師は鉄緑会の講師というだけあって、わかりやすいことは当然、水曜日が来るのが待ち遠しいというような魅力があった。
大学生の講師もほぼ東大生なので、正確な知識を伝授してくれるのは当然である。
ただ、彼らにはそれ以上に、年齢が近く勉強に関係のないことまで相談できる存在であったことに感謝している。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本東大を目指す塾なので、東大対策しかしていない。
しかしながら、東大の問題はほぼ全ての形式をカバーしているので、鉄緑会で勉強していれば、志望大学の過去問を少し解くだけでどこにでも合格できるといっても過言ではない。
中3で文理共通範囲の英数の基本が終わるなど、進度はかなり速いが、その分演習に割く時間も多く、高い合格率につながっているのだと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
4年ほど前に新校舎が出来た。
綺麗な教室であることは当然、ほぼ全ての教室にプロジェクターがある。
数学の立体や物理の運動、英文や現代文を表示するのに使われている。
自動販売機も複数あり、塾としてはこれ以上の環境はないレベルに充実している。
【サポート体制】
高3になると、各科目の担当の講師と面談する機会が2回ほどある。
大手予備校の模試の結果をもとに、志望校の相談をする。
それ以外でも、希望すればいつでも面談してくれる。
ただ、相談相手は成功しか知らない人であるのは少々問題かもしれない。
【料金】
医学部専門の予備校に比べれば安いと思われる。
また、講習が完全にオプショナルなものなので、どれくらい受講するかによって料金は大きく変わって来る。
自分でマネジメントできる人ならば講習に行かずとも成功を勝ち取れるはずなので、ローコストで勉強できるはずだ。
【良かった点(改善してほしい点) 】
鉄緑会のレベルが極めて高かったことが良かった。
講師の質もさることながら,生徒の質はおそらく日本一だろう。
自分より学力の高い人しかいないような空間で,彼らに追いつけ追い越せと必死になって勉強できたことが成功につながった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
講師は基本的に東大の現役生だったりします。
なので、親身に話を聞いてくれたり、学生の身分に寄り添ってくれる場面は多々ありました。
指導方法に関してはプロの先生もいて、その教室は特に人気だったりすることもしばしば。
でも総じて問題ないと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
学年を先取りして、高3で演習をするというようなカリキュラムでした。
先取りしている時にいかについていけるかがポイントだと思います。
教材を多く用意してくれるので、苦手分野は徹底的に勉強することが可能です。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
周りの人たちも医学部を目指している人たちばかりなのでとても刺激を受けました。
逆に、意識が低いと浮いてしまいます。
自習室も完備されていて、勉強したいならいくらでもしてよいというような感じの塾です。
コンビニも近いです。
【サポート体制】
進路指導は受けませんでしたが、部活で忙しい時は最低限これだけはやってきてというような宿題の出し方をしてくれるので、見捨てられている感はなかったです。
テストの再試、直しも丁寧にみてくれるのでそれだけ緊張感持って勉強できます。
【料金】
お金のことは親に任せていたのでよく分かりませんが、一回聞いた時には、他の予備校と大差ないと言われました。
なので、大差ない分だけ実力をつけられるという意味においてはとてもお得なのでは?と考えてしまいます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

235件中 71-80件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
中学生
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.