医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

935件中 731-740件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
かなり科目の本質的な部分を教えていただきました。分からない所、不安なところは講師室に行ったら丁寧に時間をかけて教えていただきました。しかし、人気講師であればあるほど質問対応が難しくなりますが、そこは他の日にでも臨機応変に対応してくれます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムとしては、申し分ないと思います。夏休み前は、各科目の基礎を築くための授業をし、夏休みには担任の先生がおすすめの講習、人気講師による講習を説明し、個人と面談するときは自分に合った講習と模試を紹介してくれます。それ以降は受験を想定した勉強をしっかりと個人個人に方針を立てて説明してくれます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台市ヶ谷校舎は最近増築したばかりで、新しくなっています。自習室は全部で四つあり一つ一つ100程度は収容できる広さを持つと思います。勿論、自習室によっては人気不人気があり、時期によっても混み具合が変わってきます。いかにタイミングよく自習室を利用するかがいい環境をつくる条件かもしれません。
【サポート体制】
各週にロングホームルームが設けられており、その時は色んな大学の状況、他の人、他の塾等での進路希望状況、どこの大学が人気か不人気を詳しくおしえてくれます。個人面談も充実しており、自分の志望する大学に焦点を合わせた話をしてくれます。
【料金】
医学部専門校であるために、お金はそれなりにかかります。しかし、目も当てられないほどかかるわけでもありません。一番お金がかかるのはやはり、夏期講習と冬期講習でしょう。受ければ受けるほどお金が必要となってくるので、そこらへんのやりくりも考慮しなければいけません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台市ヶ谷校舎の生徒は基本的に医学部を目指しているだけあって皆真面目です。しかも、周りのレベルが高いのでモチベーションも高くなります。どの大学にいくことになったとしても市ヶ谷校舎に在籍していれば一人くらいは必ず知り合いがいるくらいに、全国に生徒を送り出していることも魅力的です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
駿台の講師は非常に質が高く、授業はわかりやすくて偏差値も大きくのびました。
ただ、駿台は多くの校舎で講師室が奥の方にあり閉鎖的で、あまり質問しやすい環境とは言えませんでした。授業内容は発展的な分、基礎的なところがたまに抜けがちでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは優れていて、時期毎に必要なことがきちんと習得でき、かつ応用力が身につけられるように設定されていました。一回分の量や内容のバランスもちょうどよく、一年間で身につけるべき要素がきちんと身につけられるようになっていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が多く自分の好みに合わせて部屋や位置を選べる他、、音読用の自習室があるのが特徴的でした。ただ、浪人生や現役生が重なる時間は自習室が埋まっていることが多く、教室が少ないために開放教室もなく途方にくれたこともありました。私は駿台市ヶ谷校の薄暗い感じが苦手でした。
【サポート体制】
受付の方は非常に事務的で、マニュアル的な対応に少し辛くなったこともありましたし、クラスに1人つく学生TAも頼りなく、医学部に行く意識を失いかけるようなこともありました。
【料金】
駿台も河合塾と比較すると少し高くはありましたが、一般的な予備校の価格なので、特に負担が大きいわけではありませんでした。
授業の質はよく、費用対効果としても損したような気分にはならず、こんなもんだよなあという印象でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
河合塾は講師勢が素晴らしく、授業では考え方の道筋を丁寧に示してくれたり、別解を紹介したり、と90分で得るものが大変多い授業でした。また、時間外のフォローも大変手厚く、授業に関する質問はもちろん、授業外の質問にもわかるまで丁寧に教えてくれました。
一部の先生は生徒1人1人の顔や名前、成績を把握し、適宜アドバイスをくれたり、直前期には受験校別のアドバイスをしてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
河合塾のカリキュラムは非常に優れていて、他の問題集や参考書無しに合格できるようなシステムになっていました(実際配布された以外のものは使用していません)。また、定期的に復習テストや演習テストがあり、インプットだけでなく、アウトプットもしっかりとできるように設定されています。
時期毎の難易度設定もちょうどよく、無理はないが、その時期に必要なレベルの問題が揃っていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
麹町校は比較的新しく、校舎内は明るく開放的で、快適に過ごせるような造りになっていました。しかし、階段が広く、1階から8階まで繋がっていたり、教室の壁が薄い、廊下が広いなどの事情で、廊下でおしゃべりをしている人がいると、とても気になりました。
【サポート体制】
私は100人ほどのクラスに在籍していましたが、チューターは一人一人の成績や性格をしっかり把握しており、チューター室に行くといつでも時間をたくさんかけて話を聞いてくれました。また、フェロー制度があり、担当講師がいなくてもすぐに質問できる環境は大変助かりました。
【料金】
私立の中学や高校と同じくらいの価格で、現役時代に受けていた模試の成績認定で20万円の免除があったため、非常に安く受けることができました。
校舎の上位5名程度にはスカラシップという制度があるため、成績を伸ばし、かつ半額または全額免除を受けられる非常に良い制度だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私は河合塾で浪人して偏差値を10以上あげ、現役時代からの第一志望である東北大学医学部に上位で入学することができました。
河合塾の良いところは素晴らしい講師とテキストによる授業の質の高さ、講師を始めチューター、フェローなどの手厚いサポート体制など、合格へと導いてくれる環境がしっかりと整備されていました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
鉄緑会の講師はほぼ全員東大生であり、さらにその過半数は理Ⅲ出身である。理Ⅲに合格するだけの勉強をこなしてきた人たちが講師なので、どこで受験生がつまずきやすいかを熟知しており、質問すると待ってましたと言うかのように完璧に答えてくれる講師であった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
鉄緑会は東大受験専門塾をうたっているように、東大受験に特化したカリキュラムである。高2で英語、数学、物理、化学の大学受験の範囲の学習を終え、高3の前期には英語と数学は過去問演習がはじまり、物理と化学は前期の間だけで2周目を学ぶ。後期には理科も過去問演習をする。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
他の塾・予備校より講師と生徒の距離が近かったように思う。教室に講師室が挟まれていて、すぐに講師に質問が出来た。ただ、自習室は使いにくかった。そのためわざわざ駿台に通ってる人もいた。自分も実家付近の他塾に登録して自習室だけ使った。
【サポート体制】
鉄緑会は東大受験専門塾をうたっていながらも、実際には多くの医学部合格者を輩出しているように、医学部受験にも手厚いサポート体制が整っていた。例えば医学部では東大より数学の問題における数学Ⅲの問題の割合が多かったため、医学部受験生にはそこの範囲の解き直しを指導されたりした。
【料金】
料金については親に負担してもらったためわからないが、相当高かったのではないかと思う。しかし、これ以上ないカリキュラムやテキストが準備されているため、それに従うことで合格を勝ち得るのだから、親に頭を下げてでもこの塾に通わせてもらうことに価値はあると考えている。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
関東の医学部に在籍する講師が多かったので各大学の特徴をたくさん聞くことができた。厳しく指導されることがほとんどだったがそれで自分の成績が上がっているのは実感できた。講師がすごい熱心な方々なのでモチベーションの保ち方など参考になった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大対策がメインだった。高校3年になると医学部対策も少しやるようになった。高校2年の前半までに英語、数学は全てのカリキュラムを終えて高校2年から理科も始まる。英語、数学はかなり重視されていて理科は高校3年になってから本格的にやった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
高校2年の時は校舎の改修工事があり、少し狭かった。ただターミナル駅である新宿から歩いて行ける距離に校舎があるのは学校帰りに行く時にとても楽だった。新宿駅の南口だったので特に治安が悪いということもなかった。
【サポート体制】
担当の講師が毎日いるわけではないの先生を捕まえるのは大変だったが別の先生でも何ら遜色のない答えをしてくれた。また一度授業を受けると顔を覚えてくれるので、質問しやすかった。進路相談もメールでも気軽にしてくれて助かった。
【料金】
もともと医学部専門予備校ではなく、また講師のほとんどが学生講師なので大手予備校よりも安かった。長期休み中の講習もさほど高い値段ではないので、自分の体力との相談だけである程度決められた。特待制度などはない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分が行こうか考えていた大学に在籍している講師が多いので話を聞くことでモチベーションを上げることができた。生徒の意識の高さはおそらくどこの予備校よりも高かったのでその空気に置いて行かれないようにすれば合格できると思っていた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
普段は医系英語を受講していました。医系の長文に特化した授業で、先生の発音もとても綺麗で聞きやすく、長文を読む力が上がったように思われます。
夏季と冬期講習だけ、医系生物を受講していました。現役で外科医をやられている先生で、専門的な医学の話を含んだ授業をして下さるので面白くて、医学部に行くモチベーションが高まったように思われます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
英語は長文を読むのがとても苦手だったのですが、短い時間にどうゆう風に読めばいいのか、大事な所はどこに書いてあるのかなどを丁寧に教えて下さり、苦手意識が薄れていきました。また、授業中に入試に狙われそうな医療ニュースについても話して下さったので、英語だけでなく小論・面接対策にもなりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台は自習室も充実していて、一人一人区切られている専用自習室と、授業で使わない教室をそのまま開放している開放自習室があります。専用自習室は自分の世界で集中して勉強できました。入試が近付いてきたら、本番に気が散らないようにするために開放自習室を使って周囲を気にせず勉強できるように自分を鍛えていました。受験生達のことを第一に考えて作られたいい校舎だと思います。
【サポート体制】
入口の窓口には常に10人くらいのスタッフさんがいて、分からないことや進路の悩みに答えて下さいました。スタッフさんはだいたいが医学部の学生さんなのでアドバイスはとても参考になりました。
高3の12月には面接対策がありました。知らない他の受験生四人ぐらいでのグループ面談でとても緊張感に溢れていました。このおかげで本番の面接で全く緊張しなかったのだと思います。
女子医大は願書に志望動機と自己アピールをしっかり書かなくてはいけないのですが、その添削も無料でしていただき、感謝しかありません。
また、冬に駿台の校舎でインフルエンザの予防接種が受けられるのもとてもいいと思います。
【料金】
医学部専門予備校は高いとは言われますが、駿台の場合は大手の塾で生徒も多いので、一般的な予備校よりも安い額で利用することができたと思います。その分先生1人あたりの生徒の数がとても多いので一人一人しっかり見てくれるわけではないので、自分1人で勉強できる人には向いていると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
質の高い先生、医学部合格を考え抜いたカリキュラム、充実した自習室、スタッフさんの優しいサポート、すべてが役に立ったし、私の合格につながったと思います。
また、市ヶ谷校は国立医学部を目指す人がほとんどだったように思われるので、自分の医学部へのモチベーションもかなり上がったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験専門予備校YMS 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
先生との距離が近く、授業以外でも質問に答えてくださりました。特に担任だった先生には生活リズムや勉強の仕方、面接対策などあらゆる指導をしていただきました。少人数制ということもあり、先生方が生徒の顔や名前を覚えてくださったり、気にかけてくださるところが良かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
月に一回の定期試験により授業を受けるクラスが決まったり、優秀者の張り出しがあるため、勉強のモチベーションが保てました。授業は大学別のものもあったり、苦手科目の補強として選択授業もありました。他の予備校と異なり、面接や小論文に力をかけています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
30人ほどの小さな教室です。狭かったり、空調が合わなかったりといった不満も聞こえましたが、自習する生徒も多く、勉強に集中できる教室だったと思います。また、一部教室ではビデオ撮影もしているため、欠席した場合でも確認することができます。
【サポート体制】
先生も事務さんも生徒に非常に親身になってくださりました。特に担任の先生は週に1回面接をしてくださり、個別に細かな質問や疑問も聞いてくださいました。また、予備校が面接や小論文に力を入れていることもあり、小論文のテストも定期的にあったり、スーツを来て1日を使った面接の模擬対策講座があったりと、勉強面以外にも安心できました。
【料金】
医学部専門予備校ということもあり、他の予備校よりは高めの料金でした。ただ、医学部予備校内では一般的な料金設定かと思います。月に一回の定期試験の上位には返還金の制度もあり、大手の一般の予備校と変わらない料金の人もいましたし、勉強のモチベーションにもなりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
合う先生と合わない先生がいましたが、沢山の先生がいるので自分に合う先生に積極的に質問に行きました。質問に行ってかおをおぼえてもらうと、忙しそうでも声をかけてくれたり、苦手な分野の対策法なども丁寧に教えていただけました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
レベル別にカリキュラムが組まれていますが、基本全員が医学部を目指しているのである程度の学力がないと厳しいと思います。1年のうちに2回テストがあり、そのテストで成績ごとにクラスに分けられます。同じレベルの人がクラスにいるので、比較はしやすかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室もたくさんあり、ブース型と開放型ご自分で選べます。またクラスは実力順なので、今自分がどこにいるのか、周りと比べてどこができないのかなどの比較がしやすかったです。騒いでる人もいないですし、食堂もあるので一人暮らしでも安心でした。
【サポート体制】
チューターにはなんでも相談しました。(それこそ普段の生活リズムかろ学力、勉強方法など)寮に関しても相談しましたし、些細なことにも相談に乗ってもらったのですごく心強かった。テストや模試後の面談も、自分が希望すればいつでもやってくれました。
【料金】
決して安くはないです。目指す場所も場所なので、いくら努力しても成果が出ないこともありました。でも私立専門、医学部専門の予備校に比べると安いですし、講師陣の層も厚いのでいいのかなとは思います。寮も良心的な値段だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
いついっても相談に乗ってくれるところや、とにかく情報量が豊富なので、過去にいた私と同じレベルの人がどういう勉強をしてどういう大学に受かったかなど、たくさんアドバイスをもらいました。また医学部専門の校舎なので、モチベーションも上がりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業だけでなく、休み時間の質問対応や相談事など授業以外の部分も熱心に対応してもらった。先生のやる気もすごくて、休み時間まで延長しそうなぐらい熱く授業をしていた。生徒の要望に応じて授業のやり方も変えていただけてとても充実した予備校生活を送ることができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別、習熟度別にクラスが開講されていて、自分にあったクラスを選ぶことができる。主に、トップ校を目指すクラス、センター試験対策を重点的におこなうクラス、2次試験対策を重点的におこなうクラスなど、様々なクラスがある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の環境はとても綺麗だった。自習スペースも広く確保されていて、自習できないなどという問題がなかった。しかしながら、医学部予備校であるがために雑談ばかりしている生徒もいるため、場所によっては集中しにくい場所もあったみたいだ。
【サポート体制】
私の通っていた河合塾麹町校には、講師とは別にチューターという役職の人がいた。チューターは、主に生徒たちの進路についてアドバイスをくれる方々で、私たちの志望校選びなどの相談事に親身になってのってくれる。
【料金】
私の通っていた河合塾麹町校は、河合塾の校舎であるため、他の一般的な予備校とあまり変わらない値段で通うことができた。別途講習代などがかかったものの、その講習代も他の医学部予備校と比べても安価であったため、無理なく通うことができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★☆☆☆ 2.6

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
ほとんどが大学生のため、指導能力は十分とは言えなかった。
またわりとドライな講師が多く、質問や相談なども気軽にできるとは言えなかった。
しかし多くが東大理科3類出身で、非常に頭が良く、尊敬できる人たちばかりだった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
コース分けされておらず、カリキュラムは1種類のみで、東大に焦点を当てたものであった。
そのため、医学部受験には向いていないと言える。医学部受験をする人にとってはオーバーワークでしかなかったが、東大で出されるような奇問難問に触れることができたことは思考能力を養う上ではよかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習教室はなかった。後者は綺麗である。
代々木駅徒歩1分という立地は交通の便がよく、とてもよかった。
治安もよく、夜遅くまで居残りさせられても大丈夫である。
近くに飲食店やコンビニが多いため、休憩には困らなかった。
【サポート体制】
あまりサポートらしいサポートはなく、生徒の自主性に任せる部分がほとんどであった。年に一回だけ講師との面談があり、そこで普段の勉強方法などの指導があったくらいである。授業では講師の作製したオリジナルプリントが配布される。
【料金】
あまり覚えてはいないが、一般予備校とは変わらないように思える。サポート体制があまり整っていないのと、講師の質もあまり高いとは言えないため、その点を踏まえると料金は割高かもしれない。しかし、立地がよいため、仕方がない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なにより東大医学部や慶応義塾大学医学部に受かるような人たちがたくさん通っている予備校だったため、とてもハイレベルな環境で勉強ができた点はよかったと思う。授業内容もハイレベルだったため、思考力を養うことができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

935件中 731-740件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.