医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 701-710件を表示

文化の森スクール(代ゼミサテライン予備校) 徳島駅前本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: - / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
数学の先生の教え方が上手で良かったから今の大学に合格できた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏期講習、冬期講習時のサテライト授業が充実していたので安心してまかせれた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
家からも近く自転車で通塾できたので安心して通わせることができた。塾内の雰囲気は設備もよく勉強に集中できる環境が整っており良かった。
【料金】
料金はトータルで見れば高いが子供の進学希望に見合った料金だった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
この塾の特徴は徳島にいながら東京と変わらないレベルの授業を行っていること。

不適切な口コミを報告する

進学先の大学

国立大学医学部

偏差値:46~55

成績の推移
学校の成績 時期 入会
(中1)
卒業
(高3)

ID:2607

続きを読む
閉じる

岡山進研学院 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
なぜそういった解答になるのか、国語や英語といった答えが定まらない科目についても、論理的に導いて下さいました。
また、受験勉強としての授業に留まらず、人としての教養も身につけられるような授業をしてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
この予備校は一人一人個別の時間割が存在します。例えば数学は得意だが英語は苦手という人は、数学は上のレベルのクラスで、英語は少し下のレベルのクラスで受けるということが可能です。自分に合ったレベルの授業を受けられるのは非常に効果的だと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室には各大学の赤本が数年分おいてあり、静かな環境で勉強できるようにされているが、机が1人1つではなく、大きな机をセパレートしているので揺れが少し気になりました。古い予備校ですか毎朝掃除がされていて清潔な環境で勉強できました。
【サポート体制】
ベネッセとの提携をしているので、進研模試を各回受けることができ、過去の膨大なデータを面談の際に用いて1人1人に合った進路の提供がなされていると思います。
書店には置いていない教材を購入できることも良かったと思います。
【料金】
他の大手予備校とは違って、進研模試の成績や特待生試験の成績によって大幅に授業料が免除されるので、経済的に余裕がない家庭でも安心して通えるのではないかと思います。夏期講習なども良心的な値段設定だったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手予備校とは違い少人数制なので、授業でも気軽に質問ができ講師室でも長時間見てもらうこともできます。
また、担任との距離が近く、何か不安なことがあっても気軽に相談ができ、受験生のメンタルサポートがよくなされていたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【長井ゼミ医系学舎】現役医師が経営する医学部専門予備校 本校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.2

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 1 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
数年前(5年以内)に通ってました。講師のレベルは高くはなかった。
化学の授業は、あくまで受験特化の暗記化学ですね。
数学ですが、授業内容はほぼほぼ配布問題集を解かせて解説して終わりです。上のクラスに上がればテストゼミみたいなのはあります。
この予備校は数学で有名ですが、確かに問題集は良いので、配布問題集だけもらってあとは自学自習で十分です。
社会は割といいです。コンパクトにまとめてくれます。
英語国語は、大手予備校と大差ないでしょう。ただ文法については英語も国語もしつこくちゃんとやってくれるので良いと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別のカリキュラムはないです。
また個人的な印象ですが、毎年合格者数が多いのは、元々頭いい生徒を多く取っているからだと思います。多分彼らはどの予備校でも一年で合格するでしょう。
中間から下の層を持ち上げて合格させてるって感じはあんまり無いと思います。
また、化学は夏期講習をちゃんと取らないと全範囲終わらないように設定されてます。
定期的に単元テスト(まとめテスト)がありますが定期試験みたいなもんです。ここの塾はこれをウリにしてますが、私には煩わしい存在なだけでした。
このカリキュラムに合う生徒合わない生徒で分かれるでしょう。合う生徒には目標設定ができていいんじゃないでしょうか。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
・冷房がカビ臭いように感じたことがある
・建物内が全体的に狭いように感じる
・階段は外付けで、狭いし水はけが悪く雨降ったらビシャビシャになることがあった
・専用自習室の机は、大手予備校と大体同じ
・男子トイレが3.5.7階、女子トイレが2.4.6階にしかない
・9時からしか開かない
・授業前に席とりをちゃんとしないといけない
・休憩スペースがないためどこかで軽食を食べるスペースもない
・真横が線路のため、貨物列車が頻繁に通り、講師の声が聞こえなくなるほどうるさい
【サポート体制】
話は聞いてくれるし志望校相談はちゃんと乗ってくれます。志望理由書などの添削はその場でしてくれます。
ですが圧倒的に情報量が大手予備校と比べて少ないのが難点。ここはあくまで過去の合格者のデータしかない。
大手予備校だと全国で連携を取っているので、その年のある程度の受験者の動向や傾向などは結構教えてもらえますし、去年のデータなどもビッチリ揃ってます。
ちなみにですが、現役医師主宰というのがデカデカと載っていると思いますが、この方は地元のテレビにレギュラー出演してたり、普段は心療内科医をやっていたりするので、予備校に常にいるわけではなく、入試直前期に週2日で18時以降に来校して面接指導するときだけ見かけます。
【料金】
大手予備校と同じくらいの値段ですが、授業のバリエーション、講師のバリエーションやレベル、環境、医学部受験の情報量、ライバルの数とレベルにおいて大手予備校の方が上回ってると感じました。
講習費用もそんなに大手と変わらなかったはずだったと思うので、私は夏期講習冬季講習は全て大手予備校に通ってました
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は他の方があげてるでしょうから、私は他の人が言ってない『良くない点』を敢えてあげました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 3 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
数学は比較的良い先生がそろってたので問題の本質までしっかり教えてもらうことができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラム自体はセンター試験、二次試験に間に合うように組まれてあったので良かったです。しっかり問題の復習をしないとそこまでやっていた授業の意味が薄れてしまうのできちんと復習しましょう。僕はこれをあまりしなかったので古文、漢文でセンター試験の時などにいたい思いをしました。あとわからない問題は聞きに行きましょうね。入試の時に公開しても遅いです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自分が通っていた時はクラスの雰囲気が良かったので助かりました。僕は休み時間はしっかり休むタイプだったので廊下などで話していましたが、中で自習してる人も多かったのできちんと気配りも大切です。最上階にフロンティアホールがあり食事をするところですが多くの人がその場所にたまってお話をしています。適度な息抜きは大切ですが、それによって自分の夢を壊さないようにしてくださいね。
【サポート体制】
進路指導などは担任の先生がきちんとやってくださいます。向こうはプロなので多くの生徒の多くの悩みを聞いてきているので、心配になった時などに話をしに行ったりすれば自分にとって良い回答が返ってくることが多いと思うので相談なども行きましょう。心の中にしこりがあるとなかなかはかどりません。
【料金】
料金は一般的な予備校と同じです。しかし、講習を多くとることでどんどん料金としては上がっていきます。友達で多くの講習を取っている人がいましたが料金を予備校に献上するのと同時にそんな数のものを復習することができないのはほとんどわかっているので無駄になってしまいます。自分に必要なものだけ取るようにしてください。平均でとっている講習の数なんて気にしてたら思うようにはいきません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の先生によって成績が大きく変わることは皆さん承知のことだとおもいます。横浜に関しては悪くはない、どちらかというといいけど医学部の上のほうを目指す人にとっては物足りないと思う人が多いと思います。物理と数学に関してはかなりいい先生がそろっていると思うので期待していいとおもいますが残りの教科は自分に合わせてほかの予備校での講座も考えたほうがいいかもしれませんね。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 浜松校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
わからないところがあれば講師室に行って質問することが出来るのでいいと思う。また、授業もおもしろい講師が多く、工夫がなされている。先生ごとに個性が豊かで、飽きない授業である。夏期講習などでは、大物の先生がきてくれることもあり、受けないわけにはいかない。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校にあわせた細かいカリキュラムや、レベル設定があるので自分に合った授業を受けられる。
私の行っていた浜松校は、浜松医科大学用のカリキュラムがあった。
また、どのカリキュラムにもクラスリーダーという現役大学生の担任がつき、定期的に面談をして下さる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
浜松校は新しくとてもきれいである。イスの座り心地も良い。空調もほぼいつでも最適な状態に設定されており、過ごしやすい。
ただ、自習室が少し狭い。だが、校舎から少し離れたところに別館の自習室があるのでそちらを使えば問題ない。
また、トイレが少々遠いのも難点ではある。
【サポート体制】
クラスリーダーという担任が定期的な面談を行ってくれるカリキュラムなので、進路の相談が気軽に行える。また、こちらから希望すればいつでも面談してくれる。特に、受験前の志望校選びにはとても役立ち、私も利用した。
【料金】
医学部専門予備校と比べたら安く、河合塾や東進などと大きくは変わらない。私は現役であったので、特に大きなお金は必要なかった。現役生は1つでも授業をとっていれば進路指導などのサポートをうけられるので良いと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台は学校からわりと近いこともあり、受験期は毎日学校終了後に自習室に寄り、勉強した。21時まで自習室が開放されているので、夜まで勉強していくことができる。また、指定席制なので、安心して自習室を利用することができる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 札幌校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
講師の方がつくるプリントがよく配布されるが、要点や参考書に載っていないコツなどがよくまとまっていてとても参考になった。また講師の方の特徴もよく出ていて、板書や説明が一貫していてわかりやすかった。講師の方によるが、授業後に質問をしに行くことで疑問をすぐに解決できた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
学校授業より早いペースで進むので、先取りで勉強したい現役生にはよい。夏期講習や冬期講習は前の学期での復習が多く、自分の苦手分野をやり直すことができた。小テストを利用して自分の理解度を試すことのできる授業もある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
有名大学は赤本や青本が10年分くらいある程度揃えられていて、利用することが出来る。自習室は4ヶ所にわかれ、少し造りが違うので好きなスペースを探せる。ラウンジや廊下の勉強スペースもあるので、開放感を感じながら勉強をすることもできる。ただ、札幌内のほかの予備校に比べると少し古い。
【サポート体制】
進路面談は正社員の方と現役大学生の方が2・3回ずつ行ってくれる。正社員の方は模試の結果をもとに志望校決定のサポートをしてくれる。大学生の人は主に勉強方法や大学生活について教えてくれる。また、講師の人への質問や添削もスケジュールが合えば行える。
【料金】
予備校全般に言えることだが、一般家庭にとっては高い。通常の授業に加えて夏期講習や冬期講習でいくつか講習を取るとえらい高くなってしまう。本当に必要なものを吟味する必要がある。
【良かった点(改善してほしい点) 】
人気な講師は本当に教え方が上手く、多くのことを得ることができた。また、自習しに来るなどの勉強する空間としては利用しやすかった。札幌駅に近い上、近くにコンビニや本屋があり、軽く息抜きができるのがよかった。勉強スペースの種類も豊富で、自分のお気に入りな場所を見つけて勉強できた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高1
投稿:2019年度
【講師】
授業後に1時間くらい個別に質問対応して下さったり、細かい質問にも快く対応してくださったり、進路について気をかけてくださったり、本当にいい先生方ばかりでした。先生方のおかげで勉強を頑張り続けることができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
現役生はチューターさんと相談し、学校だけでは不十分な教科や苦手な教科を成績表をみたり面談したりして決めます。とても生徒思いのチューターさんばかりでとてもよかったです。学生チューターさんと職員チューターさんがいたので、とても手厚くフォローしていただけました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
現役生と浪人生は階がちがうので、現役生も遠慮することなく自習室や休憩室を使うことができます。自習室はとても静かで勉強がとてもはかどる居心地のいい場所です。リフレッシュルームも騒いでいる人はほとんどいなくて、ゆっくりリラックスして休憩できました。
【サポート体制】
基本的には本人の意思を尊重してくれますが、もしも第一志望がだめだったときの滑り止めなど、受験生があまり考えないことをたくさん調べてくれて、考える手助けをしてくれました。精神的にしんどい時にも笑顔で励ましてくれて、とてもいいチューターさんばかりでした。
【料金】
医学部受験専門の他の塾よりははるかに安いと思います。あまり授業費のことは知りませんが、友人の話を聞いていると、ほかの予備校の授業費の高さはくらべものにならなかったです。自分である程度計画を立てて勉強できる人は十分だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
本当にどんな相談にも乗ってくれました。毎朝1番に行って、まだチューターさんもいない時間、優しい警備員さんの顔を見ると頑張ろうと思えました。毎日毎日勉強でつらいときもチューターさんがはげましてくださいました。いつ質問に行っても快く答えて下さる講師の先生方。本当に最高の河合塾医進館でした!!

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 津田沼校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業中にはただ問題を解くだけではなく、裏にある意図や流れについても丁寧に解説してくださった。積み重ねられた良問を集中的にやっていただいたことで大きく成績が伸びることとなった。わからない問題があって質問に行ったときも閉館時間過ぎまで教えていただいたことを覚えている。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期に数学、英語、国語、理科は1周、後期1周、直前期演習として1周という感じ。それ以外の教科は前期後期合わせて1周、直前期に1周と何度も繰り返す、そして伸びが実感できるカリキュラムとなっていた。模擬試験が定期的に入り、浪人生の定期試験として用いることができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
全体的にとても過ごしやすく、温度だけでなく内装も集中しやすいものとなっていた。なによりもトイレがとても綺麗だったので安心して利用することができた。また、職員同士、職員と生徒、警備員と生徒が挨拶や雑談を交わすこともあり、とても充実していた。
【サポート体制】
40人程度の医進クラスに2人のチューターがついて週1回、連絡事項や成績推移、クラスの雰囲気の確認、ときには厳しい指導もしてくださった。進路指導や面接対策も行なっていただいた。またフェローシステムがありわからない問題は講師だけでなくフェローに聞くことができたのはとても良かった。
【料金】
医学部専門予備校と比べると安く上がった方なのではないかと思っている。夏期講習などは強制で取らなくてはいけない講座があったり強要されることもなかったため、比較的安く済んだのだと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
環境と雰囲気の良さ。
河合塾は駿台などと比べると1ホームルームあたりの人数が少ない傾向にあるので授業中も2人で3人席を使えたのでカバンやコートも邪魔にならず、足も広々と伸ばせた。チューターやクラスの仲間たちの距離が近く、気分が塞いでいたり、つらい時はお互い励まし合うことができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

KGS 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業はとてもわかりやすく、授業中にでもわからないことがあれば、少人数だったので聞くことができました。質問したいときは朝の授業の前やお昼の時間、授業後などいつでも対応してくださいました。大学生のチューターではなく、すべて講師だったので納得がいくまで質問に答えてもらえました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
それぞれの教科で難易度別に3つくらいのクラスに分かれていました。自分にあったところをそれぞれ選んで途中でクラスを変わることもできました。自分には必要ないと思う授業はとっていませんでした。この塾ではメインは自習で、自分の問題集を解いてわからないところを質問するという感じでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ビルの何部屋かを使っていました。自習室は指定席だったので荷物などを全部置いていくことができました。部屋にはT-fal、電子レンジ、冷蔵庫などがあってとても便利でした。ビル内にはほかの会社の方もいるのでその物音や話し声が時々聞こえることがありましたが、そんなに迷惑というほどではありませんでした。
【サポート体制】
先生方が積極的に声をかけてくださり、よく生徒のことを見てくださっていたと思います。進路指導はたくさんの学校を受けることを勧めたりはせず、私たちの考えを尊重してくれました。勉強や進路の相談だけでなく、日常生活のことまでなんでも話せるような雰囲気でとても精神的に支えられました。
【料金】
一般的な医学部専門予備校よりかなり安かったと思います。授業の取る数によって値段がかわり、個別指導にすると少し高くなります。しかし、月額に上限がありそれを超えるとどれだけ授業をとっても同じ値段でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
いろんなことを教えてもらいました。受験のことだけでなく、大学受験を通して勉強していく中で大切なことを教えてくれました。講師の先生は参考書で見るような有名な先生しかいなくでよかったです。すぐにできるようになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台では一番最初に(4月から6月)は基礎をしっかりとやっていきます。確かに基礎だけでは医学部受験は突破できませんが、今後の伸びが変わってくるのは基礎がものすごくしっかりしていることが何よりも大切だと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台名古屋校は基本的にとっても新しく、また愛知に河合塾が猛威を振るっているところに駿台が来ているところで、僕もしっかりと考えることができたと思う。そして駿台には特別指導コースというとっても厳しいコースがありました。
【サポート体制】
僕が通っていたコースは普段一緒にいるクラスのみんなに加えて、その担任の人に加え、特別指導コースのみんなやその担任の先生とかもいて何人もの人と面談できました。それが受験校を考えていく中で助けになりました。
【料金】
講習をとったり、すると値段が上がります。僕は寮に入ったのでさらに上がりました。また、特別指導コースだったためもっと上がりました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台は確かに賛否両論はあります。でも結局受かりたいという自分の意思一番大切です。自分でしっかり決めたら、その予備校が一番の予備校になっていくのです。最初の予備校選びは本当に悩むと思いますが、あんまり悩まず気楽に決めたらーと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 701-710件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.