医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

948件中 61-70件を表示

医系学部専門予備校【武田塾医進館】 渋谷校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
武田塾医進館の講師陣は、医学部受験に精通したプロフェッショナルで構成されています。個別指導を通じて、生徒一人ひとりの学習状況や理解度に合わせた指導を行い、効果的な学習をサポートしています。また、参考書ルートを活用した自学自習の方法を指導し、生徒の自主的な学習能力を高めることに注力しています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
武田塾医進館のカリキュラムは、生徒一人ひとりの現在の学力と志望校に合わせて、個別に作成されます。具体的な勉強範囲や方法を詳細に指定した毎日の予定表が提供され、参考書の使用目的や具体的な行動目標も明確に設定されています。これにより、生徒は正しい勉強法で効率的に学習を進めることができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
武田塾医進館の校舎は、静かで集中できる学習環境が整っています。自習室は広く、快適に勉強できるスペースが多く確保されており、個別指導を受けるためのブースも完備。アットホームな雰囲気で、講師と生徒の距離が近く、質問もしやすい環境です。
【サポート体制】
武田塾医進館のサポート体制は、個別指導に加え、定期的な進捗確認とアドバイスが充実しています。学習計画は一人ひとりに合わせて作成され、定期的に振り返りを行い、必要な改善点を指導してもらえます。また、学習に行き詰まった際には、講師が迅速にサポートしてくれるため、安心して学習を進められます。
【料金】
武田塾医進館の料金は、個別指導を中心にしたカリキュラムに基づいています。料金はコース内容や受講時間によって異なりますが、比較的高めの設定となっています。しかし、質の高い指導や個別対応を受けられるため、学力向上に対する投資として納得感があります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
武田塾医進館で良かった点は、個別指導により自分のペースで学習を進められたことです。学習計画が明確で、毎日の進捗チェックやフィードバックがあり、効率的に勉強を進められました。また、質の高い教材と指導があったため、確実に実力を伸ばすことができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

科学教育グループSEG 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:中2 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
難関大学・医学部受験向けの進学塾で、特に数学と物理の指導に定評があります。少人数制の授業で、論理的思考力を重視した深い理解を促す指導が特徴です。オリジナル教材が充実しており、一般的な受験対策では得られない高度な思考力を養うことができます。また、講師陣は実力派がそろい、質問対応も丁寧で、学習意欲の高い生徒にとって最適な環境が整っています
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
SEGのカリキュラムは、数学と物理を中心に論理的思考力を養う構成になっています。単なる暗記ではなく、原理の理解を重視し、独自教材を用いた授業で段階的にレベルアップします。特に数学は発展的内容も扱い、思考力を鍛える工夫がされています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
SEGの校舎は、開放的なデザインと充実した自習環境が特徴です。教室は広く、黒板を多用した授業が行われるため、視覚的に理解しやすい設計になっています。自習室も完備され、静かで集中できる環境が整っています。
【サポート体制】
講師やチューターによる丁寧な質問対応が特徴です。授業後の質問対応が充実しており、疑問をその場で解決できます。また、少人数制の授業で個別フォローがしやすく、生徒の理解度に応じた指導が受けられます。ただ、自分から質問に行けない人などは少し困ることもあるかもしれません。
【料金】
SEGの料金はその他の大学受験予備校よりも少し高額ではあるものの、その分講師のレベルやオリジナル模試など、値段以上の受験対策を受けることができるので、リーズナブルだと思います。また、授業の振替などもできるので、安心です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
SEGの良いところは、論理的思考を重視した質の高い授業と、深い理解を促す独自教材です。少人数制で質問しやすく、講師のレベルも非常に高いです。また、自習環境が整っており、集中して学習できる点も魅力です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験専門予備校 慧修会 本校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 1 / 料金: 1

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
各教科の講師はみな指導は手厚く、成績も伸びた。特に英語と物理はとても良かった。ただ、講師が辞めつつあり、来年度以降についてはわからない。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは基本的に各教科独自のものがあり、それに沿って進んでいく。1年間で全ての範囲を網羅するから勉強がある程度できる人にとっては良いと思うが、初学者などは相当頑張らないとついていけず、数学などは遅れてしまうことも少なくない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は駅から少し遠く、あまり広くない。内装は清掃が行き届いている。自習室は勉強するには十分だが、廊下で話している生徒が多く、その声で勉強に支障が出るというクレームをよく聞いていた。実際、確かにうるさい。
【料金】
料金については、集団と個別、私立医学部コース、公立医学部コースによってかなり違いがあるが、1番安いコースでも、かなり高いような印象。色々な値引きを使うのも手ではあるのだが、値段に見合うかどうかは人によると思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師陣は優秀な先生が多く、自習室も快適に過ごせるので、本気で勉強がしたい人や勉強に集中できる人はちゃんと受かると思う。加えて、かなり閉鎖的な空間のため、人間関係が上手かったり、逆に全く人と関わらなければ問題は起きないと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
自分は東大の文科一類の方でしたが、一般的に家庭教師となるのは東大もしくは国公立医学部・慶應義塾大学医学部の方のみです。自分は英語の授業を取っていましたが、英語に限らず様々な教科の相談にも乗ってくださり、とても助かりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは一応決まっていますが、講師の考え及び生徒の学習状況により左右されます。家庭教師となっているので生徒ごとにカリキュラムが異なります。自分はとても英語が苦手でしたので、高校1年生レベルの内容から始めました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
いつもはオンラインで受けていましたが、対面で受けたことも何度かあるので、その時のことについて話します。 対面で受けたときの校舎はとても清潔で、学習するのに申し分なかったです。また、駅からのアクセスもとても良かったです。
【サポート体制】
毎回の授業において進捗状況を聞かれるので、あまりサボることができず、勉強の量が上がった気がします。また、わからないところ、疑問が残るところはすべて教えてくださったので、しっかりとしたサポートのもと勉強できたと思っています。
【料金】
正直高いです。(さらにオプションを付けるともっと高くなります) ですが、講師の質及び教材の質はとても良いので、受けていて文句はあまり有りません。欲を言えば、もう少しセット割などがあったら良かったかな、と思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
鉄緑会は東京大学理科三類に合格する人数が毎年40~60人ほどととても多く、合格へのメソッドがとても練られています。最短経路で勉強できたと思っています。実際、東京大学理科三類には落ちましたが、後期の奈良県立医科大学にはかなり余裕を持って受かることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
一部ネットの噂の通り、確かに時には厳しい指導もあります。ですがその厳しさの中には私たちが合格するためにという優しさがあり、先生を信じて従っていたら本当に学力が向上しました。また、厳しいことを言わない派の先生方ももちろんいらっしゃり、そちらも皆さん素晴らしい先生ばかりなので、厳しい指導が合わないと感じるのであればクラスを変更すればよいと思います。どの先生方も非常に優秀で熱意もあり、教わってよかったと感じる方ばかりでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中学で高校の英数を1周し、高1で1周、高2で1周、高3では主に演習です。理科は高2で1周、高3でもう1周+演習です。非常に進度が早いので、中学のうちは確かについていくのが精一杯になるかもしれませんが、しがみついていれば高2あたりから無双状態になれます。現役で合格しきるための最善のカリキュラムが組まれていると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
どの校舎も新しく、綺麗です。高3は専用の自習スペースの開放もあります。授業前後は静かではありませんが、授業中は皆さん熱心に聞いてきて、緊張感があります。高いレベルの仲間たちから刺激を受けることもでき、集中して勉強する上では文句なしの環境だと思います。
【サポート体制】
先生の裁量で、定期的に二者面談があります。高3では、1人1人に進路アドバイザーという教務の先生がつき、年に数回保護者との面談を実施してくれます。医学部対策としては、講師陣が1回に限り面接練習をしてくれます。手厚くサポートしてくれるというよりは、こちらからの要求に親身に応えてくれるというイメージです。
【料金】
高くないと思います。何よりここまで質のいい教材をもらえて、優秀な講師の方々に面倒を見てもらえるのにこの値段というのは、一般的な塾と比べても破格だと思います。よくここの教材が高値で転売されていますが、それだけの価値のある教材です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
近年は東大志望だけでなく、国公立や御三家を始めとする上位医学部を目指す生徒も増えています。そんなハイレベルなライバルたちと、ハイレベルな先生から、ハイレベルなカリキュラムで教えてもらえるということがここの良さです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校3号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
駿台のトップ校ではあるものの、教師は玉石混交であると感じた。上位クラスの方が有名講師陣の担当が多いものの、下位のクラスでもわかりやすい授業をしてくれる先生がおり、一概にクラスのレベルで授業の質を評価できない。いい講師はわかりやすいハイレベルな授業を展開してくれる
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
特定の大学に特化した校舎だったのでコースは2つしかなかった。1つは授業をメインで行う特化コース、もう一つは演習をメインで行うEx演習コース。もちろん、特化コースでも演習をするし、演習コースでも授業はある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ブース型の自習室と教室型の自習室がある。教室型の方は周りの動きが気になるが、集中してしまえばあまり問題ではない。ブース型の方の机は正直最悪で、反対側にいる人の消しゴムをかける振動が伝わってくる。ただし、自習室で騒いだりする人はいないため治安は良い
【サポート体制】
一年を通じて2回面談があり、担任の先生と話す機会がある。担任の先生は優しい人が多く、親身になって相談にのってくれる。講師陣は質問okであるが、質問をしている人はあまりいない印象。そのため積極的に質問をする生徒は覚えてもらえる。
【料金】
他の大手予備校(K塾やYゼミ)とは異なり、値引きしないことにプライドを持っているため、優秀だったとしてもそれなりのお値段で通うことになる。模試やほぼ使い道のないiPad(通称駿pad)の代金も含まれているので、授業料自体はそんなにかかっていないのかもしれない
【良かった点(改善してほしい点) 】
同じようなレベルの受験生と切磋琢磨することでモチベを保ちながら成績を上げることができた。予備校の中では珍しく座席が固定制なので、クラスメイトと仲良くなることができ、親友と呼べるような友も作ることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部予備校【エースアカデミー】 本校

総合評価 ★★☆☆☆ 1.8

講師: 2 / カリキュラム: 1 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 2

通塾時の学年:高2 ~ 高2
投稿:2025年度
【講師】
いわゆる授業というものは行われていません。医大生との面談があるのですが、一回10分程度です。私が上手く利用できていなかったせいもあるかもしれませんが、医学生との面談で得られることは少なかったように思われます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業はせず、自ら自習を進めていくタイプの塾です。これは私には合いませんでした。毎週、塾長から課題を指定されるのですが、そこまで細かくは書かれていません。自主的に継続して勉強できる人であれば良いかもしれませんが、それであれば塾に入る必要もないように感じます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔に保たれていました。生徒一人一人が集中して与えられた課題に取り組んでいました。しかし、自習室はなく、週2.3回決められた日に3時間程度自習するために校舎に行きます。わざわざ校舎に行く必要もあまり感じられませんでした。
【サポート体制】
塾生ページというものが存在していて、そこでオンラインでのサポートを受けられます。私は全てを活用する前に退塾してしまったのですが、使いこなすのが少し難しかったです。生徒一人一人に手厚い指導というよりは、生徒側から積極的に活用していく必要がありそうです。
【料金】
医学部専門予備校の中ではトップクラスに安い料金です。しかし、他の医専のような手厚い指導やサポートはないので、自らどんどん学んでいける人にとっては、かなりコスパがいいです。しかし、料金に見合ったサポートは私には感じられませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
試験の解き方については良かったのかなと思います。特別なことは言っていませんが、基本的で重要なことです。また、基礎を徹底するという認識は強く植え付けられました。医学部受験で大切なことを何度も伝えられました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験専門予備校YMS 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
集団授業だったため、生徒一人一人に対しての細かい指導は難しかったです。しかし、メールでの質問対応等、こちらからのお願いには丁寧にご対応いただけたため学力向上に繋がりました。どの科目の先生も非常に丁寧かつわかりやすい授業が展開されていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私は推薦入試対策講座のみを受講したので一般試験のためのカリキュラムは分かりませんが、推薦入試に関しては面接、小論文対策がかなり手厚かったです。そのおかげもあり、本番の推薦入試では余裕を持って面接と小論文に取り組むことができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
代々木駅から程近い立地に位置しており、周りも静かだったため勉強するには最適な環境でした。近くに飲食店も多くあるため食事には困りません。私は休み時間にリフレッシュのために校舎の周りを散歩していたのですが、車通りも少なく、閑静な住宅街だったので、とても良かったです。
【サポート体制】
推薦対策講座のみを受講していたため、校舎には週一回しか訪れなかったのですが、メールやGoogleドライブを活用することによって、常に質問や相談ができるサポートがありました。先生や事務の方を含めて、とても熱心に、ご対応していただけました。
【料金】
推薦対策講座については妥当な料金だと思われます。他塾には、あまりない講座なので比較は難しいですが、私が知っている限りだと他塾と大差ないように思われます。料金に見合った授業やサポートを受けられると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1番は推薦入試に対する圧倒的な情報量と実績です。例年かなりの人数を合格させてきただけのノウハウがあると思います。また、毎週のように過去に推薦入試で合格した卒業生が訪れて、相談だったり面接練習だったりをサポートしてくれます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 東京新宿校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
私は物理のみを受講していました。入塾当初から丁寧な指導をしてくださり、学校の授業で理解できなかった部分もしっかりと理解できるようになりました。質問対応も毎回のようにしていただき、更なる理解向上につながりました。一つも曖昧な部分を残さない授業は素晴らしかったです、
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私は全科目受講してはいなかったため、1科目受講だと、全体的なカリキュラム指導はあまりありませんでした。チェックテストを用いての理解度確認は非常に有効でした。個別指導が故にカリキュラムの微調整をしやすいのは強みだと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新宿駅から程近く、立地は非常に良かったです。自習室も席が埋まることはなく、毎日快適に利用できました。22階に校舎があるため、眺めは良いです。私はリフレッシュに新宿の街を見てました。食事には困りません。コンビニも同じビルにあります。
【サポート体制】
生徒一人一人に担任が付きます。定期的に面談があり、塾での勉強だけでなく、学校の勉強、生活習慣など様々な面でサポートしていただきました。塾に行けば、顔を合わせるので精神的な面でも支えになりました。手厚いサポート体制があると思います。
【料金】
正直なところ、高いと思います。施設利用料、季節講習代は別で発生します。しかし、丁寧な個別指導を受けられるうえに、新宿駅に程近い立地で常に自習室を使えるメリットを考えると割にはあっているのかなと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1番は立地です。新宿駅から地下道で直結していて、ほぼ毎日朝の9:00から22:00まで開いています。校舎全体の雰囲気も非常に良いです。それぞれが目標に向かって努力する環境が整っていました。個別指導という形態を生かした柔軟な指導が特色ある私立医学部受験には適していると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 本郷校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
有名講師だったのか講義のクオリティの高さに驚きました。浪人時期にも新しいことを色々吸収できました。また、チューターと言われる人も生徒に気を配っており面接などを通じてサポートしていただけたと思いました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは不足はない内容だったと思います。しかしながら受けなくてもいいかなというカリキュラムもあり、そのようなカリキュラムは露骨に出席率が低かったと思いました。素晴らしいカリキュラムに関しては本当に素晴らしかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎がかなり新しかったのか清潔な環境だったと思います。また、多くが都内の私立中高一貫校の人たちですぐ仲良くなれました。最上階にはラウンジと呼ばれる休憩スペースがあり、かなりそこで勉強せずに遊んでしまいました。
【サポート体制】
定期的に面談はありました。そこで一定のサポートは受けられると思います。特に手厚いわけではありませんでした。自分はあまり精神的なサポート自体必要としていませんでしたが、精神的に不安定な方は追加で面談をお願いすればしてもらえていました。
【料金】
高校の時の模試の成績によってかなり割り引かれるのでそこまで高い印象はありませんでした。レベルの高い上位クラスの方が安くて下位クラスの方から高額な金額を徴収するという形態はどこの大手予備校でも同じです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
有名講師の方によるかなりクオリティの高い講義が1番の良かった点かと思います。特に数学と理科がレベルが高かったと思います。また、レベルの高い都内私立中高一貫校の仲間がいたのが刺激になりました。自習室も完備されていて環境的にもかなり良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

948件中 61-70件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.