医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

947件中 631-640件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
ただ問題を解くだけで終わりではなく、その問題の背景についても説明してくれ、勉強の本質について学ぶことができた。基礎をしっかりと勉強してから、それを使った応用問題など実際の入試を意識した対策も行ってくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
平常授業をきちんとこなせば(予習復習をしっかりやり自分のものにする)医学部に合格することができるようなカリキュラムが用意されている。いままでの模試の結果を参考にし、今の自分には何の勉強が足りないのか、何を伸ばしたらいいのかを踏まえ、夏期講習や冬期講習はなにをとればいいかを一緒に考えてくれた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
全員医学部志望なので、みんな意識がとても高く、悪く言えば殺伐としているが、真剣に勉強と向き合っている人が多い。自習室もとても静かで、集中することができる。赤本なども揃っているので、入試直前まで予備校で勉強していた。教師にも気軽に質問することができ、英作文の添削も頼んでいた。
【サポート体制】
進路指導は入試前だけでなく、一年中しっかりと行ってくれる。1クラスの人数は多いが生徒一人一人ときちんと向き合ってくれ、真剣に相談に応じてくれる。入試直前では、センターダメだった時どこにするか、成功したらどこにするかなど具体的なことまで一緒に考えてくれた。
【料金】
一年間学ぶにあたってはそこまで高くなく、妥当な金額だと思ってます。ただし、夏期講習や冬期講習、直前講習は1個1個の講座で費用が掛かるので、多く取ってしまうとそれなりにかかってしまいます。自分がとりたいもの、とりべきものを見極めて取れば大丈夫だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
個性的で親身になってくれる教師、高いレベルの仲間達、集中できる自習室といった勉強するすばらしい環境が整っており、自分としっかり1年間向き合えて勉強することができました。ただ入試勉強するだけでなく、教養を学ぶ大切や学問を学ぶ楽しさについても知ることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★☆☆☆ 2.2

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~
投稿:2017年度
【講師】
数学を夏期講習に一回受けたのですが、問題をただひたすら解説するだけの授業のように感じられました。授業は単調で特に講師に魅力は感じませんでした。数学の先生しか知らないのであまり何とも言えませんが特にオススメできる点はありませんでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部に特化したカリキュラムにはなっていたと思います。医学部向けの数学や理科のコースがたくさん用意されていました。ですが私の志望校は他学部と同じ問題を解くのでわざわざ医学部向けの問題を解く必要があるのか疑問に感じました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
1つの教室に大人数が集まり、あまり好きではなかったです。自習室などもたくさん用意されているので、利用したい人にとっては良い環境なのではないかなと思いました。私は特に活用しなかったので校舎についていいと思う点はありませんでした。
【サポート体制】
進路相談などに乗ってくれると言う話は聞いていますが、夏期講習にしか行っていないので特に恩恵を被っていないと思います。一度現役の医学部生が話をすると言う機会はありましたが、あまり聞いてる人はいなかったように思います。
【料金】
駿台市ヶ谷校は医学部専門ではあると思いますがやはり駿台と言う大手なので他塾と比べたら相当にやすいのではないかと思います。ですが他の医学部予備校の値段をあまり知らないので何とも言えません。利用できる制度うまく活用できる人にとっては安いのではないかなと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
特に良かったと思う点はありません。1つの教室の人数は多いし授業もためになってるとはあまり感じませんでした。自習室を活用できる人にとってはたくさん勉強できる場所があり良いのではないかと思いましたか、私はあまり校舎に滞在していたくなかったので特に活用しませんでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~
投稿:2017年度
【講師】
大人数なので、生徒一人一人を見てもらうことは不可能です。なので、授業中や自習中にわからなかったことや勉強方法について聞きたいことがあれば、自分で講師室に行って聞く必要があります。生徒自らが助けを求めに来れば、先生方はしっかり向き合い、サポートをしてくれるので、自分で行動することが大切です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
通常授業はレベル別にクラス分けされていて、授業を受けます。模試も多くあり、毎回成績優秀者は貼り出されるのでモチベーションにもなります。長期休みの講習も多く組まれていて、レベル別、分野別、大学別に分かれているので、自分に合った講習を選ぶことが出来ます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は座席指定のものが4つと、空き教室を利用した座席指定なしの開放自習室があります。それぞれ特徴は違うので、自分の好みの環境で勉強することができます。そして飲み物だけでなく軽食も買える自販機があったり、フロンティアホールという休憩室もあり、休憩も校舎内で可能です。一日中勉強するにはとてもよい環境です。
【サポート体制】
クラスにはそれぞれクラス担任が一人ずつついています。定期的に面談が行われますし、進路等について聞きたいことがあれば、受付に行けばいつでも聞くことができます。ただこれもクラス担任一人に生徒は150人くらいいるので、自ら動いていかないといけないです。自発的な行動が大事です。
【料金】
料金は駿台の医学部校舎とはいえ、他の校舎とはあまり変わらないのではないかと思います。ただ、講習など、自分がとりたいものを取れば取るほど勿論費用は増えていきます。そこで家計的に費用制限があるのならば、クラス担任に相談してみるといいと思います。予算内で、本当に必要な授業に絞ってくれます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手の予備校ということもあり、講師陣、授業内容はとてもいいです。ですがやはり医学部専門校舎で一番いいのは、周りに同じ医学部を目指す仲間がいて、その志を同じくする仲間たちと切磋琢磨しながら勉強を進めていけることだと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医歯薬専門予備校 野田クルゼ 本校【高卒生対象】

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~
投稿:2017年度
【講師】
高3の9月〜入試までの半年間の集中特訓講座で数学のみを受講していたので、進路指導などを行っていただくということはなかった。授業は東京医科歯科大学をターゲットとしており、難易度が高かったが、興味深いお話も多く教科自体に関心を持てた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私が受けていた入試直前の集中講座では、受講する前にテストがあり成績によって特待生として無料で授業を受けることができた。テストはセンター試験程度の難易度で、特待生になるのにそこまで高い点数は必要ではない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
真面目な生徒が多く、内輪で仲良くなることは多いようだが、私のように短期で入塾した人にとってはなじみにくい。自習は空き教室でいつでも行うことができるので、その点は良かった。過去問なども豊富に取り揃えておりコピー自由なので良かった。
【サポート体制】
医学部専門予備校というだけあって、試験の難易度のみならずそこに入学した先輩の話を、スタッフを通じて聞くことができたので良かった。また、小論文講座や面接対策も行っているようで、サポート体制は万全のようだった。
【料金】
特待生として無料で授業を受けられたため、料金に関してはあまり覚えていない。ただ、集中特訓講座に関してはそこまで高くはなく、良心的な料金であったような記憶がある。普通の講座に関しては受けていないのでわからない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私は他の予備校と併用して野田クルゼに通っていたが、他校と違い、まわりは医学部志望の生徒のみで、かつ国公立志望コースは東大・医科歯科大など最難関大を志望する人が非常に多かったため、刺激を受けることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~
投稿:2017年度
【講師】
授業中にもいろいろな医療関係のニュースや時事問題についても触れていたと思う。また、先生の中には医師もしつつ講師もしているという方もいてとても刺激的だった。第一線で働かれているプロフェッショナルな先生が多かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望大学の入試問題に特化した問題が多くあり、志望校に対しての対策をしっかり行うことができた。問題はかなり難しく、応用問題なので他の志望校の対策にもなった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎自体には浪人生、現役生いるが、たまにマナーが悪い浪人生が見受けられるなどと聞いたこともあった。ただ、自習室も完備されているし、クラス分けもされておりサポート体制もかなりとられているとは感じた。自分に厳しくなれる。
【サポート体制】
駿台市ヶ谷校は医学部受験に特化している校舎だけあり、サポート体制はしっかりしていたと思う。資料もたくさんあり、相談すればすぐにいろんな資料から回答してくれる。情報量においては医学部受験において強い校舎だ。
【料金】
料金は大手予備校であるため、医学部コースでもそこまで他のコースと変わらず、大幅に高いということはなかった。夏期講習などでもそれぞれ自分が必要となる授業を自由に組み合わせてとることができ、効率的だと思った。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部受験に特化している予備校だけあり、周りもレベルの高い生徒が多かった。また、都心近くにあるので、全国から生徒が集まってきており、高めあうことができる予備校だと感じた。模試もたくさん実施されるので受ける事で弱点を把握できた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 町田校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
どの先生も誠実にそして熱心に授業を行ってくださり、ときには雑談を交えながら楽しく授業を受けることができました。自分が質問しに行って、全然理解できないときはあの手この手で何とか理解してもらおうと熱心に教えていただき、時には数十分付き合ってもらうこともありました。河合塾の講師はそうした人たちが多いと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校のレベルに合わせてコース分けをし、しかもコースに入るためのテストもあるので、自分の実力相応のコースに入ることができます。河合塾の蓄積されたデータから得られる過去問傾向や優秀な講師陣が方針を立てテキストを作るので安心してついていくことができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
受験のストレスからか大声で騒いでいる人がたまに現れる以外は基本的に静かで、それに自習室も備えられているので勉強にきちんと集中でき、かつ休憩室があるので友達とリラックスしながら雑談することもできる良い環境でした。生徒はみな勉強熱心で自分も頑張らなきゃという気持ちになれました。
【サポート体制】
チューターという高校でいう担任の先生のような人がおり、受験に関する情報を下さったり相談にのってもらえるひとがいるのは良かったです。ただ相談事がない場合は顔を合わせるのが大体週に一回ほどと少ないのでもう少し関わりがあったらよりよかったと思います。
【料金】
医学部専門予備校ほど医学部に特化しているわけではないですが大手予備校のノウハウを生かし、それに肉薄するクオリティの授業を受けられたので、コスパはすごくよかったと思います。他のコースと比べても別段高くなく、良心的だったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾のテキスト、授業、チューターからのアドバイスを通して、自分の苦手を克服し、無事自分の志望校に合格できたことがすべてを物語っています。それに他の仲間たちと切磋琢磨することで人間的にも成長することができ、まさに一石二鳥でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 吉祥寺校

総合評価 ★★★☆☆ 2.8

講師: 4 / カリキュラム: 1 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
英語がお勧め。まず面白い。こういった要素は侮れない。それに死ぬほど添削を持って行っても嫌な顔せずにこなしてくれる。本人曰く、君たちはお金を払っているんだから、塾と先生を利用できるだけ利用しろ、とのこと。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
別に個別指導ではないのでカリキュラムが合わせてくれるというよりも、自分に合ったカリキュラムを見つける感じ。大きな塾なので、自分にあった授業が一つくらいはあるはず。個人的なおすすめは英語演習。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
吉祥寺校舎は現役生しかいないので自習室や休憩スペースの雰囲気は悪くない。うるさくもないし、かといって張り詰めた空気なわけでもない。市ヶ谷校舎は逆。自習室は張り詰めていて息苦しい。休憩スペースは多浪生が騒いでいることがある。
【サポート体制】
個人的なおすすめは吉祥寺校舎。かなりアットホームな雰囲気なので講師に質問しやすい。どれぐらいアットホームかというと、クラスリーダーに合格を報告したときに、第一声で「え?マジで?」と言われるぐらいである。
【料金】
正直な話、親が払っていたのでよくわからない。だが、夏期講習の値段を見る感じ、高校生的には高いなと感じた。普通の授業もそう。大学に入学したとたんに旅行によく行くようになったので、相当高かったはず。自分に合わない授業な時間的にも金銭的にも無駄。僕の友人は特待生だったので、無料。お金のことは考えたことがないと言っていた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
何度もくどいようだが、英語の先生に出会えたことはよかった。あれ以上の先生には一度も出会っていない。それ以外のことで言えば、演習系添削系の授業がいくつかあったのが良かった。復習だけしていればいいからである(予習が必要な授業で予習を忘れると授業がただの時間的浪費)。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 本部校 代ゼミタワー

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~
投稿:2017年度
【講師】
私は数学が特に苦手だったため、授業の予習を本番さながらに記述をして講師に見せに行き添削してもらいました。たとえ解けなくても、どの考え方がいけなかったのかなど丁寧に教えてくれますし、いつまでにどの参考書をどれだけやるなどのプランも立ててくれます。また精神面でのサポートも大変よくしていただき、医学部入学後も連絡を取り支えてくださっています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
平日は1-4限まで英語、数学、センター国語でうめられており、5,6限は理科や社会など選択だったので私は自習室で自習していました。医系の数学や英語の授業もあり、それらは90分のうち30分でテスト、残り時間で解説というスタイルで、テストは回収され各科目の講師が細かく添削してくれるので記述対策になりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
設備はとてもきれいで、自習室の参考書の種類や座席数も満足に使えます。ただ、休み時間は廊下がとてもうるさかったりしますが、指導担任やスタッフに言えば注意してくれるので大きくは困りませんでした
【サポート体制】
進路指導担任がつくので、志望校をどこにするかや、面接対策をどうしたらよいかなど親身に相談に乗ってくれます。また、医学部に特化した授業があったり、医学部生の話を聞く機会があったりするので、モチベーションを保つのにも最適でした。
【料金】
私は浪人が決まって予備校選びの際に代ゼミの入塾試験を受けたところ、特待をいただきました。ちなみに私の一浪目の偏差値は48でしたが、最高額の減額をいただけたので、値段重視の方にはお勧めです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
近くにコンビニがあり、また併設されている本屋さんも参考書が充実しているので困ることがほとんどありませんでした。また、授業のレベルが高くてついていけない時に下のクラスで受けさせてもらったりという融通が利くのも良いところです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 3 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
上の方のクラスになると社員さんが講師をしていますが、下の方のクラスでは学生講師が多いです。少人数制なので、自分の先生とはコミュニケーションが取りやすいです。わからない問題に質問したいときは聞きやすいです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東京大学や医学部を受験する人向けにカリキュラムが組まれています。なので、宿題の量が多くとてもハードです。ですが、このカリキュラムにしっかりついていくことができればかなり実力がつくので、頑張る価値はあると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
東日本では代々木校のみです。最近新しく校舎を建て替えしたため、とてもきれいで良い環境だと思います。また、講師室も開放的なため、質問があるときや相談をしたいときもとてもしやすいです。勉強しやすい環境だといえるでしょう。
【サポート体制】
東京大学や医学部を受験する人向けにカリキュラムが組まれています。なので、宿題の量が多くとてもハードです。ですが、少人数制なので、自分の先生とはコミュニケーションが取りやすいです。わからない問題に質問したいときは聞きやすいです。
【料金】
少人数制なので高いと思われがちですが、駿台や河合といったいわゆる大手予備校と比べても変わらず、むしろコストパフォマンスは良い方だと思います。教材が充実しているため,新たに追加で参考書を買う必要がないのも良い点です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
東京大学や医学部を受験する人向けにカリキュラムが組まれています。なので、宿題の量が多くとてもハードです。ですが、少人数制なので、自分の先生とはコミュニケーションが取りやすいので、効率よく勉強できました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~
投稿:2017年度
【講師】
東大医学部の優秀な大学生が講師をしており、深い知識に基づいて分かりやすい指導をしてくれた。質問をしても、授業時間外さらにはメールでも対応してくれるなど、わかるまで徹底的に教えてくれた。医学部生活の実態なども話してくれるのでモチベーションになった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
非常に体系だったカリキュラムが組まれており、基本的に鉄緑会のテキスト、問題集、テストを言われた通りにこなすことができれば、飛躍的に成績を向上させることができる。高3の前期で物理、化学は範囲を1周し、後期はテスト演習が毎回行われる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
昔は廊下や教室などそんなに綺麗ではなかったが、今は鉄緑会の新しいビルが建って綺麗になっているようである。基本的に狭い教室にたくさんの生徒が詰め込まれて授業が行われている。できればもう少し広い方が良かったという程度である。
【サポート体制】
担当講師が定期的に進路相談に乗ってくれる。現役医学生の意見が聞けるためとても参考になった。また、授業を欠席した時なども授業プリントを受付でもらえたり、講師室に行けばいつでも質問できるため比較的サポート体制はしっかりしている。
【料金】
普通の塾よりも安い。あれだけしっかりしたテキスト、問題集、テストを受けることができて授業料も安いので、最高の塾であると私は思う。講習なども季節ごとに行われるがとても良心的な値段であるので何個も取ることができる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
通っている生徒のレベルも講師のレベルも、使用するテキストのレベルも高いため、通える環境にある人にとっては素晴らしい塾であると思う。ただ宿題の量が多いので、やる気がない状態で通っても意味はないため、高校2年生などモチベーションが上がってから通い始めるのをお勧めします。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

947件中 631-640件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.