医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

935件中 611-620件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
市ヶ谷校には駿台のトップ講師が揃っているように感じた。また、夏期講習は、好きな講師の授業を取ることができるので、自分にあった講師を選ぶことができる。先生にも質問しやすい環境であったし、頭が良い先生がとても多かったため、非常に刺激になった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
クラスがAからFまで別れており、それぞれのクラスは大体150名ほどいる。そのクラスごとに一人担任のような駿台職員が存在する。ただ、駿台職員は、正直あまり頼りになる人は少ないように感じた。カリキュラムとしては、医学部受験専門というわけではなく、基本的な学力を向上させることを目的としたように感じる。前期と後期でクラスが変わるので、定期的にテストがあり、模試もあるので自分の実力が定期的に分かる仕組みにはなっている。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は、何室もあり、それぞれの自習室によって、少しずつ環境が違い、自分にあった自習室を選べるので非常に良かった。周りに昼食を食べるところもあり、校舎内にも食堂があるので非常に良い環境であったと思う。
【サポート体制】
進路指導は、基本的には、自分のクラスの担当の駿台職員がやってくれた。人によっては、講師陣に進路相談する人もいた。ただ、駿台職員は正直あまり頼りになる人は少ないように感じた。
【料金】
医学部専門予備校とは違って、数百万円はかからないが、夏期講習や冬期講習は別料金としてかかってくるため、受ければ受けるほど料金は高くなってしまう。ただ、夏期講習や冬季講習は、駿台職員はたくさん取れと言ってくるが、最低限しか取らなくても良いと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台市ヶ谷は何と言っても、周りに医学部を目指す人しかいなく、頭が良い人と友だちになることができればその人達から刺激をもらうことができるので、数人で、お互いを高め合いながら受験する良い環境で勉強できる。また、講師陣も駿台のトップ講師が揃っているため、授業に飽きることなく浪人生活を過ごすことができます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 3 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
非常に丁寧で解りやすい授業で有意義な時間を過ごすことができた。質問に授業ごいくこともでき、疑問をその場で解決することができた。毎回授業目標を明確に示してくれたため、とても密な授業を受けることができたように思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
目的、学力に合わせて様々なコースから授業を選択できるため、自分にあったベストな授業を受けることができた気がします。また私の場合、部活との両立をできるよう、チューターさんが丁寧にアドバイスをしてくださいました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私の通っていた麹町校は申し分ないほど綺麗な校舎でした。専用の自習室もあり授業前や授業後に自習に励んでおりました。また医学関連の情報展示コーナーもありモチベーションを上げるのに時折利用させていただいておりました。
【サポート体制】
講師ルームがあり、気軽に質問へ行くことができました。毎回丁寧に答えて下さり、私にとって非常に大きな力となりました。また実際に医学部へ進学されたチューターさんがついていてくれたため、最終的な志望校決定や勉強の仕方までたくさんサポートしてくれました。
【料金】
医学部専門塾は非常に高額な授業料がかかりますが、河合の医系コースに通えば、家計にも優しいと思います。また模試などで良い成績を取れば現金の特典が付いてきたりと、モチベーションアップにもつながるようなものもありました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験専門予備校YMS 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業だけでなく進路指導なども熱心に行っていただきました。1人に1人スーパーバイザーと呼ばれる講師がつき指導してくれました。1週間に一回面接があり、テストの結果についての反省や次のテストの目標など面接で決めてそれに向かって努力することができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
定期的にテストがあるので常に自分の成績が志望校に比べて高いか低いのかがわかるようになっていたのでモチベーションが維持できました。前半で基礎を終わらせて後半で入試問題などの応用問題をやるので知識が定着しやすかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はできてまだあまり年月が経っていないのですごく綺麗でした。掃除の人もいるので常に清潔な環境で勉強できました。自習室も多く、勉強する場所に困るということはありませんでした。少人数制なので友達もすぐにでき競い合って高められました。
【サポート体制】
生徒1人につき1人の講師がついて、受験までずっと指導を受けることができました。週に一度面接があるので毎週何をすればいいのかが明確でした。直前期には志望校別の授業があり受験の不安を取り除いてくれました。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われますが、一般的な予備校よりも少し高い程度で、わたしはやすいと感じました。また毎回のテストの成績に応じてお金がすこし返ってくるのでそれがテストを頑張るモチベーションにもなっていました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まず生徒1人につき1人の講師が受験までついてくれるので困った時に相談できるひとができるのがいいところだと思います。また少人数制なので緊張感を持って毎回の授業を受けることができました。受かった後も繋がれる友達ができるのもいいところです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業では、分かりやすいように独自でプリントをつくってくれていた。また、延長授業も厭わずやってくれていた。
授業前の質問もいつでも受け付けてくれていた。
各クラスで先生が異なるので大手予備校のように列ができて質問しにくいと言うことはなかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
もとは中高一貫専用の塾であり、指定高校に入らないと入塾は難しい。
高1までで英語数学を仕上げ、高2から理科を始めると言うカリキュラムであった。3年は1年2年でだいたい仕上げた主要科目の復習と定着、発展問題を中心に行った。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の環境については特に感じることはない。
環境が良い点もあれば悪い点もあり自分の中では+も-も無いからだ。
マイナスな点としては自習室が大教室で周りの目があり集中しにくいこと、机が狭いこと、あとは都内にあるので空気が悪いことがある。しかし、静かな環境ではあった。
【サポート体制】
先生が沢山いたので自分の担当の先生がいなくても常に質問をしに行くことができた。また、先生が大学生ではあったがとても頭がよかったのでどんな質問でもすぐに答えてくれるのでとても勉強をするのに良かった。
【料金】
私は料金については親から詳しく教えてもらえていなかったのでわかりません。しかし、以前ぽろっとおやがいったのが大手の予備校に通うより安いと言う一言でした。先生の質、生徒の質がともにとても高い環境でとても良いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生の質、生徒の質がともにとても高い環境なので良いと思います。
指定高校制なので皆意識の高い子が多く勉強をするのに切磋琢磨できると思う。また、先生が塾のOBであることが大半なので生徒思いであり、とても熱心なのが良い。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
駿台市ヶ谷校舎の先生方は医学部受験に関するプロフェッショナルである。そのため各教科の先生方は医学部に必要、頻出な問題を中心に教えていただいた。また、授業時間外でも質問に対して丁寧に教えていただいたりした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台 市ヶ谷校舎のカリキュラムはAかFにわかられたクラスでそれぞれのクラスにいるクラスリーダーと相談した上で志望校を決める。普段の授業はAからCとDからFと授業内容がレベル別に分けれている。季節講習はクラスリーダーと相談のうえ、志望校にあった講習を受ける。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台市ヶ谷校舎は同じく医学部を目指すハイレベルな同期が多く、互いに切磋琢磨する環境としては最高だと感じた。また、中庭やフロンティアホールといった憩いの場もあるため、常時受験勉強による緊迫した空気ではなく、とてもいい環境であったと思います。
【サポート体制】
それぞれのクラスにいるクラスリーダーを中心に自分にあった志望校などを相談できたのでとてもよかったと思います。また、自分のクラス外のクラスリーダーも大変よくしていただき、受験面のみならず、メンタル面においてもとてもサポートしていただきました。
【料金】
医学部専門予備校は一般的にとても高いというイメージがありますが、駿台市ヶ谷校舎は一般的な予備校と大差なかったと思います。ただ、季節講習は少し高いかなと感じ、できるだけ少ないようにしていましたが、相場内の料金であったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

投稿:2017年度
【講師】
授業は大教室なので一人一人に手厚いというほどではありません。しかし講師は皆情熱を持って指導をしているので授業は分かりやすい人が多いです。テキストの出来は良いのですが、講師によっては使いこなせていない講師がいる印象でした。以前お茶の水三号館に通っていたのですが、やはり三号館か市ヶ谷の方が講師の質は上だと感じました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一年間を通じて1から10まで教えてもらえます。しかし、大手だけあってそこまで通年の授業で志望校にピンポイントな指導はありませんでした。夏期と冬期の講習では志望校ごとに対策があるので適宜受けると良いです。しかし通年の授業ではどうしてもコマ数合わせのためなのかいらない授業がありました。センターの英語などは正直不要と感じました。
浪人は時間はあるので切ってまでやりたいことはないと思いますので普通に授業に出ることをおすすめします。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
トイレ等はきれいでした。冷水機もあるので快適です。割と放課後は広々と自習室も使えたので満足しています。ただ夏休み中は普段以上に人が集まるので自習していて狭かったのでもう少し広いところで出来たら良かったです。自分は周りにうるさい人がいると勉強できないタイプで、家でもさぼってしまいがちだったので講習期間中の自習室はもう少し多くの場所が欲しいと感じてしまいました。喫茶店でできる人はそちらの方が良いかもしれません。
【サポート体制】
駿台は割と放任的です。面談が少ないのは私は煩わしくなくてよかったですが、受験直前期に少し校舎の空気が悪くてなんだかなぁと思ってしまうこともありました。同じ校舎にあまり長くクラス担任はいないので、愛着がないせいかどうしても事務処理をされている感覚がありました。ただこちらから話しかけに行けば話し相手にはなってくれるので受験時代の不安は和らげてもらっていました。
【料金】
講習を取らなければ安いです。講習を駿台の言うとおりに取るとかなり取りすぎてしまっていて値段も高く、しかも時間も無くなってしまうので取りすぎない方が良いと感じました。講習を取る際は吟味した上で本当に必要な物だけを最低限取れば価値はあると思います。結果的にはやはり値段は高いとは感じませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり最大のメリットは教材の完成度の高さにあります。それを活かすためには講師の充実している校舎に行く必要があり、お茶の水の三号館か市ヶ谷に行くと良いと思います。しかし元の実力に自信がないのであれば高確率で授業についていけなくなるので、他の塾の検討も必要だと思います。やはり駿台の教材は難しいです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~
投稿:2017年度
【講師】
講師はプロで、教え方も上手く、授業はとても質が高く、科目の本質を捉えた授業が多かったです。質問対応にはバラツキがありますが、まともな質問には必ず答えてくれますし、中には受験の相談に乗ってくれる先生もいます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
1年間で基礎から応用まで積み上げて行くカリキュラムになっています。医学部受験に必要な力をあらゆる角度から育ててくれますが、自分での予習・復習や、演習が前提です。駿台が主催している模試は無料で受けられるので、定期的に実力をチェックできます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は十分設置されていますが、満席であることが多いです。トイレは綺麗ですが数は少なく、並ぶことが多いです。教室は広いですが机と椅子が大量に並べられており、150人が1つの教室に座るので、最初は息苦しいですが、だんだん人は減ります。
【サポート体制】
レベル別の各クラスに担任の職員さんがいるので、進路指導などは基本的にその先生と行います。志望校の選択から面接対策まで、あらゆる情報を提供してくださるので、とても心強かったです。来るもの拒まず、去るもの追わずの雰囲気はあります。
【料金】
出身高校によっては優待があり、入学金が免除になったりします。成績が優秀であれば、さらに授業料が安くなります。現役時に駿台に通っていた人は、この特待生制度で安く済んでいるみたいです。ただ、講習が高いです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
高校時代までの疑問が、ひとつひとつ解決されていくのが実感できた。勉強に対する姿勢が根本から変わったし、浪人してよかったと思う。先生方の授業は、勉強がしたくなるような最高の授業だった。もうあの苦しみは味わいたくないが、去ってしまった今は恵まれてたな、と思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
講師との距離は遠いですが、質問に行ったらかなり親身に答えてくださいました。また、塾のテキスト以外の参考書なども質問しても優しく丁寧に教えてくださいました。そして合格が決まった際お知らせに行ったら大変喜んでくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは医学部志望ということで数学など進度が早いと思われがちですが、市ヶ谷校舎での医系数学はさほど早いことはなく、他の単元の復習をしながらでも授業が進んだ分も予習復習できる程度大変やりやすかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の環境は自習室が充実しており、高3からは毎日利用させてもらっていました。また現役ブースもあり学校帰りでもすんなり入ることができて大変良かったです。フロンティアホールでは息抜きに友達とご飯やおかしをたべていました。
【サポート体制】
進路アドバイザーの方が親身に相談に乗ってくださるだけでなく、受付の大学生が悩みを聞いてくださったり、クラスリーダーの方が志望校のことや勉強方法など教えてくださるなど多方面からのサポートが充実していました。
【料金】
市ヶ谷校舎は一般的に駿台の価格と変わらないです。論文講座が添削がある分、多少高かったですが、他の医療系専門予備校に比べれば圧倒的に安く多くの教科を受講することができて本当に良かったと思います。講習の時は様々な教科をとりました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台市ヶ谷は、高3の時には第二の家と言えるほど、学校と家以外ではずっと過ごしていたところです。学校帰りにもちょうど良い立地にあり大変活用させていただきました。市ヶ谷校舎で出会った友人は今でも大切な友達です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
ただ問題を解くだけで終わりではなく、その問題の背景についても説明してくれ、勉強の本質について学ぶことができた。基礎をしっかりと勉強してから、それを使った応用問題など実際の入試を意識した対策も行ってくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
平常授業をきちんとこなせば(予習復習をしっかりやり自分のものにする)医学部に合格することができるようなカリキュラムが用意されている。いままでの模試の結果を参考にし、今の自分には何の勉強が足りないのか、何を伸ばしたらいいのかを踏まえ、夏期講習や冬期講習はなにをとればいいかを一緒に考えてくれた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
全員医学部志望なので、みんな意識がとても高く、悪く言えば殺伐としているが、真剣に勉強と向き合っている人が多い。自習室もとても静かで、集中することができる。赤本なども揃っているので、入試直前まで予備校で勉強していた。教師にも気軽に質問することができ、英作文の添削も頼んでいた。
【サポート体制】
進路指導は入試前だけでなく、一年中しっかりと行ってくれる。1クラスの人数は多いが生徒一人一人ときちんと向き合ってくれ、真剣に相談に応じてくれる。入試直前では、センターダメだった時どこにするか、成功したらどこにするかなど具体的なことまで一緒に考えてくれた。
【料金】
一年間学ぶにあたってはそこまで高くなく、妥当な金額だと思ってます。ただし、夏期講習や冬期講習、直前講習は1個1個の講座で費用が掛かるので、多く取ってしまうとそれなりにかかってしまいます。自分がとりたいもの、とりべきものを見極めて取れば大丈夫だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
個性的で親身になってくれる教師、高いレベルの仲間達、集中できる自習室といった勉強するすばらしい環境が整っており、自分としっかり1年間向き合えて勉強することができました。ただ入試勉強するだけでなく、教養を学ぶ大切や学問を学ぶ楽しさについても知ることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★☆☆☆ 2.2

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~
投稿:2017年度
【講師】
数学を夏期講習に一回受けたのですが、問題をただひたすら解説するだけの授業のように感じられました。授業は単調で特に講師に魅力は感じませんでした。数学の先生しか知らないのであまり何とも言えませんが特にオススメできる点はありませんでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部に特化したカリキュラムにはなっていたと思います。医学部向けの数学や理科のコースがたくさん用意されていました。ですが私の志望校は他学部と同じ問題を解くのでわざわざ医学部向けの問題を解く必要があるのか疑問に感じました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
1つの教室に大人数が集まり、あまり好きではなかったです。自習室などもたくさん用意されているので、利用したい人にとっては良い環境なのではないかなと思いました。私は特に活用しなかったので校舎についていいと思う点はありませんでした。
【サポート体制】
進路相談などに乗ってくれると言う話は聞いていますが、夏期講習にしか行っていないので特に恩恵を被っていないと思います。一度現役の医学部生が話をすると言う機会はありましたが、あまり聞いてる人はいなかったように思います。
【料金】
駿台市ヶ谷校は医学部専門ではあると思いますがやはり駿台と言う大手なので他塾と比べたら相当にやすいのではないかと思います。ですが他の医学部予備校の値段をあまり知らないので何とも言えません。利用できる制度うまく活用できる人にとっては安いのではないかなと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
特に良かったと思う点はありません。1つの教室の人数は多いし授業もためになってるとはあまり感じませんでした。自習室を活用できる人にとってはたくさん勉強できる場所があり良いのではないかと思いましたか、私はあまり校舎に滞在していたくなかったので特に活用しませんでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

935件中 611-620件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.