医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

935件中 491-500件を表示

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
わからないことはすぐに質問できるような関係、雰囲気を作ってくれた。
塾のテキストに限らず、市販の問題集や過去問についてもご指導いただいた。
勉強以外にも、不安なことや大学生活について、なんでも相談できた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東京大学の対策がメインかと思っていたが、難関医学部の対策としても十分な対策をしてくれた。
テキストには生徒が目指しているような大学の過去問が重質していて、勉強しやすかった。
進度は早いが、毎週しっかりと復習すればついていけた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新宿にあるため、非常にアクセスが良かった、また、施設が綺麗で、快適だった。
教室には各フロアに警備員が常駐していて、とても安心だった。
事務の対応も大変に早く、授業を休んだ時やさまざまな手続きもスムーズだった。
【サポート体制】
定期的に講師の先生と面接する機会があり、集団授業でありながら、先生と生徒の1対1の関係が作れた。
親と先生が面接することもあり、親としても安心だったと思う。
事件を終えたばかりの優秀な先生方なので、学習方法などを教えてもらえ、参考になった。
【料金】
東大や医学部を専門にしている塾は高いところが多いが、鉄緑会は授業時間と授業を質を考えても決して高くはないと思う。
授業が時間通りに終わることはほとんどなく、大抵は2時間ほど延長していたので、コストパフォーマンスは良い。
【良かった点(改善してほしい点) 】
有名校を指定校としていて、敷居が高い塾と思われがちだが、一度門をくぐってみると、とてもアットホームで温かみのある塾だった。
ほとんどの講師が現役の東大生ということもあり、歳が近いので、相談するときは腹を割って本音を打ち明けられ、精神的にとても支えられた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
中学の時は学生の先生ばっかだった。
特に教え方が上手いとか下手とかはなかったがなんというか熱意をあまり感じず、とくにモチベーションが上がらなかった。
高校になるとほとんど専任の先生でなかには有名な先生もいて、分かりやすく楽しく、モチベーションもあがった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中学一年で中学生の範囲を全て終わらせ、残りの2年はひたすら繰り返し同じことをした。
高校はほとんど演習中心だった。
宿題の量が異常に多く、また復習テストや計算テストで以前やったことの復習を繰り返しさせられたため、力がついた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
中学の時は、クラスに上下がなかったので、やる気のない人も多く、授業中に遊んでいたり、話している人も多かった。
しかし高校になって、クラスが成績順に分けられると、まわりが医学部を目指す人ばかりだったので、みんなで切磋琢磨していた。
【サポート体制】
面談などは、毎年、説明会の後に、親と先生同士であった。
高校三年生になると、生徒と先生でも面談があった。
また、講師室に行けば基本先生がいるので、質問や相談はいつでも受けることができた。
毎月、授業の様子や毎回のテストの点数がのっている報告書が送られてきた。
【料金】
自分が払っていたわけではないので、詳しいことは知らないが、一見高そうに思えるが実は一般的な予備校とは変わらないと思う。
自分は中学で英数 、高校一年生から数学3、二年からは化学、物理をとっていたが、親はそんな負担ではなさそうだった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく予習と復習を何度もさせてくれたことがおおいに助かった。
どこを探してもあんなに問題量がおおい問題集はないと思う。
あと、高校生になって演習ばかりになったので、毎回が本番みたいに感じることができ、試験慣れすることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
とても厳しい先生だけど、モチベーションを上げてくれる。
でも少し、質問しづらい雰囲気がある。
現役生は余計にしにくいと思う。
私は聞きづらかったので違う塾の先生に聞くことが多かったと思う。
職員室みたいなところにはいりづらい。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムはとても細かいと思う。
出来る人とできない人で分かれていたので、自分で難易度が選ぶことができる。
高3の夏には全て終わっていたと思う。
だから高3の夏休みは問題の演習に集中することができたと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
麹町校は全てが綺麗だった。
とくに自習室は何時間でもいれるくらい綺麗だった。
さすが大手だなと思った。
治安も立地もとてもいい。
ご飯を食べるスペースをもう少しきちんと作ってくれたらなお嬉しかった。
でも、いろんなところで自習できるからよかった。
【サポート体制】
1人に1人ずつチューターの学生がついてくれた。
医学部に実際合格して通っている先輩だったので、話を聞けて安心したりすることが多かった。
志望校決めたり、試験日程を組んだり、1人だと大変だけど、アドバイスとかもらえたのでよかった。
【料金】
料金はもう一つの塾よりも高かったので、少し高いように思えたが、医学部専門予備校とくらべたら全然安いと思う。
綺麗な自習室がいつでも使えることを考えるととてもお得だと思う。
でも、一教科でも取ればつかえるから、全教科取る必要はないとおもう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎が新しくとても綺麗。
自習室が静かで勉強がしやすい環境。
チューターさんが色々なアドバイスをしてくれるから安心することができる。
先生が勉強のモチベーションを上げてくれる。
暑すぎたり寒すぎたりしないから勉強に集中できる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業もとてもわかりやすく医学部で出そうな発展的な内容を教えてくれた。
また授業中に、生徒のモチベーションが高まるような話をたくさんしてくれた講師が多かった。
その講師の授業が終わった後勉強がとてもはかどったことが多かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
割と放任主義なので自分次第といったところがあった。
しかしチューターが、勉強計画にアドバイスをくれたり、講師が、テキストだけやればいい、もし足りないのならこういう問題集をやるといいよ、ということも教えてくれたので、自分で勉強しやすいカリキュラムだった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても校舎が綺麗で机が大きくて自習室が、あまり満室になることがなかったのでよかった。
勉強して心地の良い環境だったと思う。
しかし廊下などでしゃべる声がたまに響いたりしたのでそこはあまり良くないと思った。
【サポート体制】
私のクラスのチューターはひとりひとりを気にかけてくれる人で、勉強に対する悩み事などを相談しやすかった。
しかもそれについてある程度の意見を聞くことができたので頼もしかった。
受験校についてもたくさんアドバイスをくれたのでよかった。
【料金】
自分は大手予備校のコースで、そんな料金にたいして不満に思うことはなかった。
春季、夏季、冬季講習もひとつの講座から取ることができたのでお金を気にすることなく講座を受けることができた。
そこは良かったなと思っている。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分の予備校は友達もできやすく、切磋琢磨しながら勉強することができた。
予備校でできた友人と今でも仲が続いているほどだ。
ストレス解消になったり、悩み事を聞いたり話したり、一緒に試行錯誤しながら勉強し、受験を乗り切れた。
このことで、とても自分の予備校で良かったと思っている。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
英語、数学、物理、化学、現代文、古典、漢文、地理。
本当にどの科目をとっても最高の講師が集まっていた。
多人数の授業ではあるが、積極的に質問をして食い下がるやる気のある生徒は必ず見捨てず引き上げてくださる。
人生相談も多くしていただいたり。
自分の人生を大きく変えてくださった、より良いものにしてくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期と後期の通年の授業に加えて、季節ごとの講習で知識を保管する。
大変綿密に立てられたカリキュラム。
前期と後期の間にはクラス替えもあるので緊張感のある。
ただ、クラス替えは前期の模試でおこなわれるため、前期に頑張って後期に伸びてくる生徒にはすこし厳しかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
東京都内の都心にあり立地が最高。
更に医学部専門校舎なだけあり、学生のレベルが高く非常に刺激的な毎日でモチベーションも保てたうえ、現役の医師、時には天皇陛下の執刀医のご講演もあり、膨大なデータと資料を有するこの校舎は、医学部受験生とっては最高の環境。
【サポート体制】
クラス担任が各クラス1人ずついて、年に何回か面談がある。
それに加え、任意の時に面談を申し込むことができるので相談しやすかった。
膨大なデータと資料の裏付けのあるアドバイスは的確で信頼に足るものであり、安心した。
【料金】
医学部専門校舎ではあるが、一般の予備校と同じ程度であると感じる。
授業料は年間授業料に加えて季節ごとの講習会で別途支払いを含めても専門予備校に比べればコスパは良い。
【良かった点(改善してほしい点) 】
生徒、講師、スタッフ、テキスト、立地、どれをとっても最高だった。
特に重要である講師とテキスト。
駿台市谷の講師の言うことをしっかりと聞いてテキストをちゃんとやりこめば合格できない大学なんて無いのではないかと本気で思う程です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:中1 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師の先生方は東大を始めとして一流大学の出身で、教える科目に尋常ではない熱量を持たれていました。
その為、つまらない授業などはほとんどなくとても充実した授業を受けられました。
進路相談は講師ではなく担任にしていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
とてもレベルの高いカリキュラムでした。
基礎がないときついと思います。
ただ範囲ごとにわかれた問題をやるだけではなく、様々な範囲が組み合わさってできた問題を解く時間も1学期からあって、はじめのうちから応用を考えながらでき、とてもよかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室や自習室は本当にきれいです。
トイレや空調、その他の設備も清潔で、過ごしやすい環境でした。
担任もいて忙しい講師には聞けない進路相談は担任にしていました。
長期休みになると自習室に入るのに並ばなくてはいけないのが難点です。
【サポート体制】
進路相談は担任の先生にしていました。
担任の先生は私の成績を隅から隅まで知っているので、私に合った答えを返してくれます。
また、医学部の願書を添削して頂いたり、面接の模擬をやってくださったりしました。
顔や名前を覚えて下さり嬉しかったです。
【料金】
駿台予備学校の医学部コースは他の学部のコースとほとんど変わらない値段です。
また、大手の予備校なので情報も多いです。
それに加え他の学部の素晴らしい講師の先生にも教えて頂けたり、質問できたりするのでとても割りがいいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
他の学部のコースとほとんど変わらない値段で、情報量も多く講師の先生や、授業内容、クラスメイトの質も高いところです。
なにより、教室や空調など設備が清潔で、空気清浄機なども多く設置されており、とても過ごしやすい環境だったところです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 2 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2017年度
【講師】
どの教師も受験指導のプロなのでどんな質問も親切丁寧に答えてくださいました。
また授業進度も程よく、予復習がしやすかったです。
勉強だけでなく、程よく雑談を織り交ぜてくださったので気持ちよく授業をうけることができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
同じクラスに多くの生徒がいて、正直「ここの全員が満足できる授業はできないだろう」と思っていましたが実際は半分当たりで半分ハズレでした。
なので予備校の人には申し訳なかったですが途中から予備校には通わなくなりました(笑)。
受かりたかったので(笑)
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が個別で用意されていたので授業に出なくなった後でもよく利用していました。
やはり1人の環境で勉強すると捗る(と僕は思う)ので本当に助かりました。
校舎全体も綺麗で使っていて気持ちが良かったです。
やっぱり綺麗っていいですよね。
【サポート体制】
進路指導も良い点と悪い点がありました。
とても熱心に相談に乗ってくださったのは良かったのですが、どうしても実績を残そうとしているようにしか取れない発言なども時折あり、その点について少し残念に感じたことが何度かありました。
【料金】
僕は途中から行かなかったのでもったいなかったという感覚しかなかったですが、季節講習などで良いと評判だった授業に出てテキストをもらうことができたので良かったです。
季節講習は別に外部生でも取れるんですけどね(笑)

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
浪人時に予備校に行き始めたので全教科を習うことになりました。
特に印象に残った教科は数学だと思います。
現役時代駿台全国模試で数学の偏差値が39程度だったのですが浪人時には73まで上がりました。
これは明らかに駿台の講師の実力だと思います。
というのも、特に各分野ごとに先生が分かれておりそれぞれが特色ある授業を展開していてその分野ごとの解き方から応用の仕方まで教えてもらえました。
ほかにも勉強方法まで丁寧に教えてくれる先生もいて先生がいなくてもきちんとした勉強方法で成績の向上に導いてくれたような気がします。
英語はとことんできない人間だったのですが英語の根幹となることを教えてくれる先生がいて並みの人以上にはできるようになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは特に分かれておらず、国公立の医学部を受験する生徒が集まっていました。
クラス数も多く1学期の模試の成績で2学期のクラスが決まります。
各教科ごとに言えば、数学は前期に基礎的な問題を完全に習得するような問題構成のテキストが与えられそれらすべてを覚えるような勢いでこなすように勧められます。
後期になるとかなり応用的な問題が配られ応用の仕方に重点を置かれた授業になります。
英語は前期のほうが基礎的で後期のほうが若干難しくなる分野もありますがさほど変わりはありません。
理科は1年を通して全分野を横断する形となっており、物理は後期に比較的とっかかりづらい分野になるように配分されていますが、化学は高校と同じように前期に理論化学分野、後期に無機・有機化学分野となっています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はかなりきれいで居心地にいい空間となっています。
ただ、椅子に長時間座っていると腰が痛くなることがあります。
また、廊下で長時間立ち話をしている人もいるのでそのような人に気を取られないような精神力、集中力が必要かもしれません。
しかし、どのような予備校にもそのような人はいるし、受験本番でも聞きたくないような内容をしゃべる人がいるので普段から集中力を欠かさない練習と思えば苦ではありません。
【サポート体制】
クラス担任の人が厄介なぐらいコミュニケーションをとろうとしてきます。
それぐらいサポート体制が厚いとは言えますが、僕はそんなに必要としていなかったので正直半分ぐらい邪魔なこともありました。
仲良くなる人はいい信頼関係を築いているイメージがあるので人それぞれいい関係性でやっていけばいいと思います。
【料金】
駿台予備学校は医学部専門に比べてかなり安いですが、更に講習を受講すると夏と冬で別料金がかかります。
講習はよく考えて取らないと後悔しますが、必要なものに関してはお金を払う価値はありました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
うまく使えば本当にいい空間で、質の高い授業を受けることができ一緒に受験する仲間もできます。
大学に入ってからも市谷にいた人はかなりいます。
仲が良くなりすぎても問題ですが、何事も程度を把握していればいい方向に働きます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
高校の先生とは違った、受験を突破するための問題の解き方や、画期的な考え方について教えてくださった。
人柄的に尊敬できる講師の先生方が多く、受験のみならず、人生における考え方を学んだ。
授業の合間に質問に行っても丁寧に対応してくださり、信頼できるように感じた。
厳しい先生もいたが、それは受験生への愛ゆえのことだと感じられたので、むしろ頑張ることができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
浪人生のカリキュラムは、基本的に前期で基礎をしっかりと固め、後期には応用にも手を伸ばしていくというスタイルだった。
全体として、繰り返し基礎の勉強をすることを重んじていて、現役時にないがしろにしていた基礎の土台を、前期で盤石なものにすることができた。
後期には、前期の土台があるため、現役時には到底解けなかったような問題にも、自力で挑戦できるようになっていて、カリキュラムの効果を感じていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
比較的新しい建物ということもあり、とてもきれいで、毎日勉強生活を送るうえで不便に感じるようなことはなかった。
職員がいる空間も開けた場所で、気軽に相談などをしやすい環境だった。
最上階には畳が敷いてある空間もあり、勉強の合間にリラックスできるような仕組みもある。
【サポート体制】
年に4回程度、個人面談と三者面談があった。
チューターは医学部受験に精通していて、頼りになり、また、チューター側の意見を押し付けるようなことはなく、まずこちらの意見をしっかり聞いてくれ、その上で意見を提示してくれた。
チューターのような存在は他の予備校にも存在するだろうが、チューター1人あたりの生徒数が他の予備校より少なく、その分しっかりと見てくれていた印象だった。
【料金】
一般的な予備校と比較しても安い方であったように思う。
特に、私の所属していたコースは、数学と理科以外の科目を自由に選択することができ、自分で勉強できるものについては授業を取らないということも可能だったので、余計なお金を払わなくて済んだ。
医学部専門予備校に通っていた友人の話を聞いたりすると、かなり安かったと感じる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の質、学習環境、進路相談など、どれをとっても大きな不満がなく、全体としてとても良い環境だった。
同じクラスの仲間が、ライバルというよりは一緒に受験を乗り切る戦友のような存在で、休み時間などにはいろんな人と話して、ストレスがたまることがなかったのも大きいと思う。
それも、チューターの存在があったからこその環境だと思うので、非常に恵まれていたと感じる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業後の質問にも丁寧に答えていただきました。
大学生の先生が多いので、学年が近いため接しやすく気軽にコミュニケーションを取ることができました。
同じ高校の先生も多いので卒業してからも交流する機会がありとてもいい人が多いです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大の対策をメインに行なっていて、数学英語の高校範囲までを中学三年生の時に終わらせるカリキュラムになっています。
その後は理解と数学IIIの勉強をしながら過去問を中心とした演習を行うため問題演習をする機会はとても多いです。
授業についていくだけでかなり力がつくカリキュラムになっていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
色々進学校から生徒が集まっていますが、生徒間の交流は同じ学校の生徒がメインになっていました。
そのため教室も比較的静かで、勉強に取り組める環境でした。
自習室はオープンスペースなのであまりいい環境ではないかもしれません。
【サポート体制】
進路指導や面談は先生によってあったりなかったりします。
ですが自分から相談に行けば親身にサポートしていただけます。
自身も東大に通っている先生ばかりなので、実際の立場に近い形でサポートしていただきました。
【料金】
夏期講習とや日々の講座など授業数に対して料金は安いと思います。
また、授業中に配られる教材も多く、他の参考書を買う必要があまりないので、それを加味すると比較的安い部類に入ると思います。
ただし進度が早いのでついていくために他の塾や家庭教師を利用しようとすると結果的に高くなってしまう場合はあるかもしれません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
東大の合格者数が多いので安心してカリキュラムに取り組むことが出来ました。
また進度が早いので学校の定期試験対策をする必要があまりなく、塾の勉強に集中して取り組むことが出来ました。
学校の行事に対しても理解がある先生が多いのでその点でも良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

935件中 491-500件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.