医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

947件中 381-390件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
分かりやすい先生や評判の良い先生の授業は非常に良かったです。
また、雑談好きの先生の授業も息抜きのような感じで受けることが出来て楽しかったです。
クラスに一人ずついるチューターの方は親切で、受験が終わったあとに訪ねても色々話してくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
朝から夕方まで毎日授業がみっちり詰まっているので、毎日の予習復習が非常に大変でした。
ある程度は授業の取捨選択が必要になってくると思います。
自分はそれでも上手くいかなかったので、途中からほとんどの授業に出ませんでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ひとつの教室に150人近くの生徒がいるので、どうしても狭苦しい環境になっていたようなきもします。
また、人数が非常に多いので自習室が使えないこともたまにありました。
家でも勉強できる環境が必要だと思いました。
【サポート体制】
一時期、授業に全くでなかった時期などがありましたがそれでも電話をかけて模試の報告をしてくれたりしました。
また、過去問を受付で借りることが出来るので問題をたくさん解くことができるのが非常によい所だったと思います。
【料金】
一般的に医学部専門予備校は学費が非常に高いイメージがありますが、駿台予備校市谷校舎はそんなことはなく、他の予備校と変わらない値段でした。
普通の予備校に通うのと同じくらいの値段はどうしてもかかってしまいます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手の予備校で、医学部の対策校舎だったため、やはり情報量が多かったことや過去問を無料で貸し出ししていたところが非常に良かったと思います。
また、受験先で会った人がたまたま予備校の人で一緒に話しながら帰ってきたり出来て楽しかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
駿台の市谷校舎に集結する講師は駿台の顔と言われる人ばかりです。
どの科目の先生も長年の経験に基づいた、システマティックな授業を展開してくださいます。
集団授業なので授業中に質問することはできませんが、講師室で質問することが可能です。
何度も質問に行ったりすると顔を覚えてくださり、とても目をかけてくださります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
英語数学は前期は基礎固め、後期はそれらを使って難問にチャレンジという様に進んでいきます。
理科は1年を通して全範囲を終えるというカリキュラムになっています。
どの科目も前期の範囲が勝負だと思います。
講習会はそれまでの範囲の復習という位置付けになっています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
市谷校舎は医学部専門校舎なので全員医学部志望です。
そのため、意識が高い生徒が多く、適度な緊張感が保たれています。
また生徒の学力レベルも高い人が上位クラスには多くいますので切磋琢磨していくことができます。
自習室も豊富にあり、自習環境もとてもいいと思います。
休憩時にはフロンティアホールというところで友人と話したりしてまったりすることもできます。
【サポート体制】
基本的には6クラスに分かれるのですが、各クラスに1人クラス担任というスタッフがつきます。
クラス担任が僕たちの面倒をみてくださいます。
生徒の数が多いので向こうから積極的に来ることはないですが、こちらから行けば必ずサポートしてくださいます。
医学部の情報提供はもちろんですが、愚痴も聞いてくださったり、世間話や趣味の話にも付き合ってくださいます。
【料金】
予備校のなかではかなり安い料金設定になっていると思います。
その上、成績優秀な生徒には最大で通期の学費の半額を返還してくれます。
是非、そこを狙っていくといいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師、スタッフ、校舎環境全てが良かったと思います。
自分にはとても合っていました。
それ以外というところだと、やはり友人です。
ここでできた友人は一生の友人になります。
辛いときも数少ない楽しかったときも一緒に過ごした仲間です。
今でも浪人の頃の思い出は1つたりとも忘れていません。
それくらい良い仲間に出会えたと思っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

科学教育グループSEG 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 2 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
過去問題を十分に研究して頻出する合否を分けるレベル問題を中心に教材が作製されていました。
事前に配布するテキストには課題問題だけが印刷されていて、メインは講義と復習でした。
講義では解答例そのものよりも如何にして解答にたどり着けるかというプロセスを重視していました。
1問に対して3個以上の別解を呈示することも多かったです。
おかげで柔軟な思考力が養われました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
既存の文部科学省のカリキュラムにとらわれずオリジナルのスタイルで講義が進みました。
大手予備校にありがちな膨大な量の過去問題を解かせるのではなく、質の高い頻出問題を丁寧に理解するために必要な知識や考え方を身につけるように工夫されていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新宿から繁華街を抜けて10-15分徒歩でかかるので少し夜は物騒だなと感じる時もありましたが、警備員の人たちが交通整理したり挨拶してくれるので助かりました。
校舎自体は結構いくつかのビルディングに分散していて、自習室と講座教室との移動で外に毎回出ねばならず面倒でした。
【サポート体制】
病気や学校の部活動などで欠席した場合も、「ノート係」という人がどの講義でも指名されていて講師室に模範ノートとハンドアウトが用意されているので、復習型講義のSEG(科学的教育グループ)ならではのサポート体制でした。
また、高校3年生後半から始まるテストゼミでは毎週きちんとチューターが添削指導してくれた答案が返却されるので有り難かったです。
【料金】
医学部専門予備校は異常に高い講義料を要求するイメージがありますが、SEG(科学的教育グループ)は必ずしも医学部だけに特化してはいないので、リーズナブルな値段で講義を申し込むことができました。
また、テキストの問題を見て自分の学力に合わないと思ったときは、全額ではないにせよ返金してくれるので安心して申し込むことができました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく講師が熱心なベテランぞろいであるということが特記すべき点です。
塾長が信頼を置いている講師陣が数学、英語多読だけではなく理科(化学、物理、生物)や国語、特別ゼミナール(英検対策講座、問題演習で鍛えるバイリンガル論述力シリーズなど)の科目にいらっしゃるので、質の高い講義を受講できました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 東京お茶の水校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 1

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
医学部受験のスペシャリストで、ほとんどの私立大学の試験方式や難易度、問題傾向を熟知しており、生徒一人一人に合った大学を紹介してくれ、また志望校に沿った問題を主に授業で扱ってくれます。
授業自体もきついわけではなく、和やかな雰囲気で授業してくれるので、楽しく勉強できました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
50分×3コマの授業で、最初と最後のコマは先生が授業を行い、真ん中の1コマは課題をする自習時間です。
毎度毎度自分の弱点を見つけられる貴重な1コマで、リラックスしながら課題に取り組むことができます。
定期試験前には定期試験の対策も行ってくれます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ビルの中にあり、静かな環境です。
自習室もたくさんあり一人一人に広いスペースが与えられるので、とても快適な空間です。
1時間ごとに見回りもしていて、長時間席を立ったりうるさくしている人を注意してくれるので、常に勉強しやすい空間です。
【サポート体制】
1人ずつ担任が付き、月に一度面談が行われます。
心の悩みについていつも心配をしてくださるスタッフさんばかりでした。
また、チューターが毎日来て、現役の医学部生なので、難易度の高い問題もわかりやすく解説してくださり、とても助かりました。
【料金】
合格率が高いだけあり、他の予備校に比べて授業料は高額でした。
個別授業なこともあり、1コマ1コマが高額でしたが、浪人してまた予備校に通うことを考えると、高いけど、1年で絶対に合格しようと意気込んで勉強できると思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
浪人生が大半を占めているので、受験についても質問でき、高校とは違う先輩がいたような感じでした。
皆とてもよくしてくださって、お互いが助け合って勉強しているということを実感しました。
また、現役の医学部生と接することができ、様々なことを聞くことで、モチベーションも高まり、同時にリフレッシュにもなりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

池袋理数セミナー 本校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
集団指導と集団個別があり、集団個別に力を入れていた。
講師は同じで、いつでも質問することができるが、生徒数が多いためなかなか質問できないこともあった。
全体的に面倒見がよく包括的な進路指導をしてもらうことができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本は、集団個別。
集団指導はペースメーカー的なものだった。
個別に進度を決めれるので、そこはありがたかった。
模試は、成績上位者は掲示されるためモチベーションにつながった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習時間が、強制的に決められるため、勉強に集中することができた。
校舎は清潔に保たれており、終日自習することが可能。
サポートのスタッフの方も多くおり、環境面であまり不満はなかった。
強いて言えばロッカーが少し狭い。
【サポート体制】
成績を加味して、定期的に進路指導が行われていた。
科目ごとの先生間での情報共有もあり、自分の志望大学のために必要な指導は十分に受けることができた。
進路指導の際には両親が呼ばれ、進路決定をするケースもあった
【料金】
医学部専門予備校としては、比較的高価な部類に入る。
合宿も三回行われ、相当なお金がかかっていた。
そのかわり、サポートは手厚く、それ以上追加料金を取られることもない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
指導に強制力があり、教員との距離も近かった。
自習時間が決まっており、終日勉強に集中する環境があるのは浪人生にとってはありがたいと思う。
教員間での成績の共有もきちんと行われており、現実に即した志望校決定ができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 自由が丘校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
大教室での授業なのでそこまで生徒たちの理解度などは気にしてないような状況であった。
生徒同士も話すことなく徹底して勉強をやり続けるといった印象を受けた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは複雑な問題に取り組み自分だけでは解けないような問題ができてモチベーションがあがった。
先生が作る答えが綺麗で、自分で再現していくことがとても楽しかった。
とくにこれは数学の時に思った。
再現することで数学力もあがった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
終始静かで良い環境であった。
しかしきたないところが難点だった。
トイレなどが汚いというのはモチベーションが下がる少しだけの原因となりやすいので注意すべきであると思われる。
しかし現役校なだけあって、予備校の友達で騒ぐことが少なくてよかった。
【サポート体制】
サポートは全く頼っていなかった。
大人数抱えているので、学校の先生の方が、理解があり話しやすかった。
模試だけをみて判断する、チューターなどがわたしは嫌いなので、一回相談に行ってみてそこから、全く相談にも行きたくなくなってしまった。
【料金】
大手なので、結構お金は少なめであったとおもう。
医専など徹底した個人専用のカリキュラムなどはない。
数学のみ通っていたので塾を自習室のように活用していた。
自習室を借りるよりお得だと思った。
【良かった点(改善してほしい点) 】
いろんな受験生が周りにいっぱいいることで、自分ももっと勉強しようと思えるようになる。
校舎が小さいことから、顔見知りが増えてモチベーションにつながる。
あの子は毎日きているなどを考えて、自分を奮い立たせていた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メルリックス学院 渋谷本校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業がとてもわかりやすく、少人数制なので一人一人の苦手分野なども先生が把握していて、授業の質問などもできました。
また先生と生徒の距離がとても近いので、受験への不安や悩みなどを先生に相談したりもできました。
とにかくメルリックスは授業がわかりやすい。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校のレベルで細かくクラス分けされていて、なんと10クラスもあります。
しかしそのクラス一つ一つが5〜6人の少人数制です。
そのため自分のレベルにあった授業を受けることができます。
小テストを毎回行ってくれる先生もいて常に自分のレベルを測れるようになってました。
また模試などの解説も細かくしてくれました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
渋谷というと、かなり騒がしいイメージがあること思いますが、メルリックスは渋谷のなかでも外れの住宅地のあたりにあるのでとても静かです。
校舎内も常に清掃サービスの方が掃除してくれているためとても綺麗です。
無料で飲める緑茶やコーヒーなどがあり助かりました。
【サポート体制】
生徒一人一人に担任がつく、担任制度が導入されていて、受験の不安や悩みをすぐに相談できる体制ができていました。
また2次試験の面接の練習なども担任の先生が親身に行ってくれたり、受験のスケジュールも一緒に考えてくれたりしました。
【料金】
メルリックスは医学部専門予備校なので、一般的な予備校よりも値段はかなり高いです。
1クラス5〜6人なので仕方ない気はしますが、それでも高いです。しかし選抜テストに受かれば半額になります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なにより先生の質が高いこと、少人数制であること、先生と生徒の仲がよくストレスフリーで授業を受けられることが私の中ではとても大きかったです。
これらはすべて一般的な予備校ではなかなか得られないものだと思うので、値段的な問題はありますが、医学部に入って本当に良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

レクサス教育センター ガーデン校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
生徒一人一人に担任の教師が付きます。
少人数制の予備校ですが在籍教師の人数はものすごく多いです。
毎日各科目の最低1人は自習時間についており、どの科目をやっても質問に行ける体制でした。
一人一人の苦手を把握して下さっており、とても助かりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
とにかく基礎からガッツリ固めていきます。
四月から本当にこれで医学部に合格できるのかわからないというほど基礎しかしませんでした。
夏になって徐々に難しい問題を解き始めましたがスラスラ解けるようになってました。
いかに基礎が大事か教えていただきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
渋谷のセンタービルの8階にあり、予備校という一つの建物ではなかったのですが1フロアまるごと予備校で、各部屋に冷暖房やしきりがあって、コピー機もたくさんあり綺麗で清潔な環境でした。
居心地も良く勉強がはかどりました。
【サポート体制】
模試の結果や塾内の学力テストの結果に応じて講師による面接を年に何度も行います。
反省点やその辺を話し合い今後どの科目のどの範囲を徹底的にやっていくか、個人個人全体のカリキュラムとは別にあらたな課題を課したりしてくれます。
【料金】
医学部専門予備校ですので当然高いです。
他の医学部専門予備校と比べて高い方に入るとおもいます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
レクサス専門の講師もいれば他の予備校の、有名講師がきてくれたりします。
本当に各科目のエキスパートが揃っていて、質問してわからなかったことはほとんどありませんでした。
本当にレクサス教育センターに入ってよかったと思っております。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部特訓塾 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
基礎が全く身についていなかった私にとても丁寧に基礎を叩き込んでくれた。
小さな疑問も分かるまで一緒に取り組んでくれて、成績が上がったら一緒に喜んでくれた。
何度も質問に行っても嫌な顔せず、前に教えて貰ったところでも気にせずもう一度最初から教えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏前まではどの範囲も基礎から入った。
数学なら計算問題を基礎から応用まで何問も解いて、時間も制限時間内に終わらせるようにみんなで競い合いながらやった。
化学の暗記範囲も毎日朝にテストをやり、満点になるまで何度も覚えた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学部専門予備校であったために、少人数制で二クラスしかなく、ひとクラス10人程度であった。
生徒同士の仲も良く、励まし合いながら勉強していた。
予備校は朝早くから空いている自習室があったため、そこを利用していた。
【サポート体制】
面倒見はとても良かった。
一年で親も含む三者面談は年二回で、個人面談も何回も行っていた。
進路相談も先生から大学を提案してくれたり、生徒が不安になったときにはいつも相談に乗ってくれた。
成績が落ちた時は自分用に苦手範囲の対策プリントも作ってくれた。
【料金】
一年で合格出来なかったときは、二年目は合格保証制度というものがあり、一年目にちゃんと授業に出ていれば二年目は学費はタダでした。ですが、夏期講習と冬季講習の学費は別でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
少人数制が自分には合っていたと思います。
人数が少ないので、先生の面倒見が行き届いており、苦手対策もしてくれました。
また、生徒間の仲がとても良く受験期に成績が落ちて落ち込むことがあっても励まし合いながらお互いに勉強することができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師と担任が異なっており、講師の方はどのような質問にも丁寧に答えていただいた。
非常に面白い話し方で知識の定着を促してくれた先生もいた。
担任は面接対策であったり、志望校決定の際には自分の成績を見つつ、自分に合った学校を自分のことのように熱心に考えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
テストの結果によってクラスが分かれており、そのクラスにあった講義を講師の方々がしてくださった。
長期休暇時の講習は自身の苦手な分野やさらに伸ばしたいところなど、自分に合った講座を自分で選んで編集することができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
授業で使う教室以外に自習をする環境が複数あり、自分に合った環境で勉強することができた。
医学部を目指す人が周りにたくさんいるため、常にモチベーションが下がることがなく、維持しつつ勉強に取り組むことが可能だった。
【サポート体制】
志望校選びの際には自分の意見を考慮しつつも、成績と照らし合わせて真摯に選んでくれた。
不安になったりした際には気軽に相談できた。
授業でわからないところがあった際には質問しやすい環境に先生がいるため、気軽に質問することが可能だった。
【料金】
医学部専門予備校の中でもかなり大手の駿台のなかなので、さほど高すぎることはないと思う。
講習では講座毎に値段がかかるため、多く取りすぎると高くなると思う。
自習の環境が整っているため、それを考えると高いということは無いと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の方々や担任、守衛の方々も優しく勉強しやすい環境だった。
自習しやすい環境も整っており、そこで出た疑問も質問することで早く解決することができた。
駿台の中でも市ヶ谷は特に医学部を目指す人が通っているため、常にモチベーションが維持できた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

947件中 381-390件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.