医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

大阪府の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

423件中 361-370件を表示

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業が分かりやすいのはもちろんのこと、授業が終わってからの質問にも遅い時間まで対応してくれた。また授業中に冗談を言ったり世間話をしたりすることで教室の雰囲気を和ませてくださることも多々あった。さらに大学情報もたくさん持っているため受験についても相談することができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏休みまでは基礎シリーズといった基礎的な内容を扱う期間、夏休み開けから年末まではより二次試験に向けた内容を扱う完成シリーズという期間、年明けから受験直前までは過去問を解いて解説をするという突破シリーズという風に分けられていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎全員が医学部志望だったので皆が同じ目標に向かっているという仲間意識を持つことでより頑張ることができた。休み時間などには将来の医師像について友人と語り合うなどといった場面も見られた。また医学部の最新情報を常に入手することができる環境だった。
【サポート体制】
チューターは皆生徒1人1人のことを考えてくれていて、それぞれに合った勉強方法や進路の選び方などを指南してくださった。また勉強が辛くなった時期には他愛も無い会話をすることでストレスを取り除いてくれたりもした。
【料金】
料金は他の大手予備校と変わらず年間70万円ほどであった。講師の質も大変満足できるものであり自習室も専用自習室から解放教室まで様々な種類があり席が無いといった事態も起こることがなく非常に良い環境だった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎が建てられてすぐだったということもあって設備の綺麗さには全く物の言い様がないものだった。医学部の最新情報についても常に掲示してあったりチューターが生徒それぞれに合わせて教えてくれたりした。講師室には常に先生がおりいつでも質問に行ける環境だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
基本的に50分間講師が話し続けるスタイルですが、講師によって授業の質は異なります。途中で眠たくなってしまう先生もいれば、50分間があっという間にすぎてしまうような先生もいらっしゃいます。自分似合う先生を見つけることがポイントです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台の作成したテキストに沿って授業は進んでいきます。テキストは各科目に、センター対策用、基礎力向上要テキストはセンター対策用、基礎力向上用、志望校対策用の三種類があり、すべて1年を通して使用するため、バランスが良いです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台大阪港はリニューアルされたばかりであり、非常にきれいな校舎でした。校舎の周りにも食べ物屋さんなどが多く、非常に充実した施設が多かったです。自習室はエアコンが効き過ぎることもなく、常に快適に過ごせました。
【サポート体制】
1クラスに1人クラス担任がいて、定期的に面談をしてくださったり、直前には面接の練習をしてくださったり、入試情報をHRで伝えてくださって、非常にサポート体制は良いと思います。クラス担任の存在は非常に心強かったです。
【料金】
一般的な予備校の額だと思われます。年間80万円ほどです。しかし、講習が 1講座四日間で約2万円ほどなので、それは若干高いかと思われます。しかし受講しなければいけない講座数などが設定されていないため、自分に合った講座のみをとるのでいいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台予備学校は、何よりも生徒の質が良く、特に上位クラスの生徒たちは皆最難関のどこから来ているため、非常に刺激になりました。また先生も非常にレベルの高い方たちが多く授業がとても身になりました。クラス担任制度もとても助かりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 上本町校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業だけでなく、勉強の仕方や受験の心構えなども教えてもらいました。授業終わりにいっしょにご飯に行って色々深い事も話したりして、人と人との付き合いが出来たことが良かったと思います。合格時に喜んでくれた事もとても嬉しかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部クラス、東大・京大クラス、私立大クラス、国公立大クラスなどたくさんクラスがあって、いろんな人がいた。各クラスにあった定期テストみたいなものもあって、友達とその成績で競い合ったりした。どのクラスも仲が良くいい雰囲気だった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
どのクラスも仲が良く和気あいあいとした雰囲気で勉強していた。勉強するときは勉強、休憩するときは休憩、というメリハリができていたので勉強する環境としては素晴らしかったのではと思います。もしまた浪人するとしても同じ所に通うと思います。
【サポート体制】
河合塾のクラスの担任は3人いて、とても親切な人達でした。模試の度に結果で一喜一憂する自分をいつも励まし叱ってくれたので、1年間頑張ってこれたんだと思います。やはり担任やチューターの存在は大きいと思います。
【料金】
河合塾は大手予備校というだけあって、そこそこの料金でした。ですが、授業内容、講師陣の質、勉強の環境、サポート体制を考慮すると十分その価値があると僕は思います。講習をとらなければそれほど高額にはならないと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講習の質が高かった事や、担任が親身になって相談に乗ってくれたことの他にも、大手予備校というだけあって、多くの同じ志を持つ友人と会えたことがよかった点です。河合塾で、友人と一緒に勉強し支え合って頑張ってこれたので今の自分があるのだと思っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
すごくハイレベルな先生が多かった(特に理系)。
数学はどの先生もわかりやすく、授業がうまかった。
ただ、英語などの文系科目に関してはあまり満足のいくものではなかっな。(もともと文系科目が嫌いなため)
しかし地理の先生は大変おもしろく感謝している。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望者ごとにカリキュラムが組まれていた。
私の在籍していたクラスは、京都大学医学部もしくは阪大医学部もしくは東京大学志望の学生が集まっていたが
その中で更に志望大事に細分化して講義をしてくれた。(もちろん全員共通の科目もあった)
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
非常に大きく、最上階にはフロンティアホールという憩いの場があったのはありがたかった。
近くには緑地公園があった。
友達の絆を深めたことで、自然と勉強にもやる気が出てきた。
【サポート体制】
担任の先生は非常にいい人だった。今でも名前を覚えているぐらい。
浪人時に期待に添えず合格実績を増やせなかったことは申し訳思っている。
しかし気軽に相談でき、試験の結果も完全に把握していていい先生だった。
大きい予備校なので、情報量の多さはさすがといったところ。
【料金】
駿台予備校は大手の予備校。
なので年間では、医学部専門予備校に比べたら安い。
まぁ、もっとも普通に進学するのに比べたら高くつくが。
学生定期も使えたので、それはありがたかった。
夏期講習冬期講習は別料金。
【良かった点(改善してほしい点) 】
総合力がいい。
なにより周りに非常に恵まれた。
切磋琢磨できる仲間がいることは非常にやる気につながった。
いまでもその友達とは仲良くしている。
駿台を選んでよかったと思っている。
浪人してもその生活を楽しむことが大事。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
講師は自分がわからない問題は理解できるまで丁寧に指導してくださったし、問題の解き方はもちろんのことその教科に適した勉強法(問題集やテキストの使い方など)や、受験前のモチベーションの上げ方なども教えてくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに対策をしてくれるというようなことは無かったが、どこの医学部受験するにあたって必ず解かなければならない問題は確実に取れる様に毎週テーマを決めてテストを行い、そのテストの解説を中心に講義をしていました。ただ、ペースが少し遅い様な気がしました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内には、いろいろなタイプの自習室が設置されていました。例えば、1人で静かに集中してできる自習室や、音楽を聞いたり、軽食を取りながら勉強できるスペースや、友達と教え合って勉強できる場所がありました。使い分けが出来る自習室は魅力的です。
【サポート体制】
僕が通っていた河合塾では、受験が近くなると生徒の不安を取り除くためにか、多くの面談がありました。
面接してくれるチューターは全員医学部の学生だったため、経験談などはとても参考になりました。とても心強かったです。
【料金】
料金は英語数学1講座ずつであれば他の医学部専門予備校に比べそれほど高くはならないと思うのですが、自分は全部で5講座ほどとっていたのでかなり高くなってしまったという印象があります。消化しきれる範囲で講座の選択をすればいいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾の講師たちは、とても分かりやすく学校では教えてくれない様なことまで教えて下さるのでとても楽しく受験勉強をする事が出来ました。設備も充実しているし、イベントなども多いし受験勉強が苦しく無くなると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
実用的な解法を分かりやすく解説してもらえました。また板書も見やすく、あとで見直したときに簡単に授業を思い出すことができました。また質問に行くとこちらが分かるまで何度でも丁寧に教えてくれる、生徒思いの講師が多かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大きく分けて前期の基礎シリーズと後期の完成シリーズがありました。特に基礎シリーズでは、合格を勝ち取るのに必要な実力を養成するための基礎となる知識を身につけられます。基礎シリーズを完璧にすることにより、完成シリーズに入ってからの成績の伸びが大きくなります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新しくできた校舎だったので、教室、廊下、トイレすべてがきれいでストレスなく勉強できました。また医学部を目指す生徒専用の校舎だったので周りの友達のレベルも高く切磋琢磨しあいながら勉強できる、素晴らしい環境でした。
【サポート体制】
チューターが生徒の成績は全て管理してくれており、定期的に面談があるので、じぶんの成績を客観的に見てもらい、合格までのルートを逆算した指導をしてもらいました。面談により、自分の勉強がどのくらい進んでるのか確認できとてもよかった。
【料金】
医学部専門予備校は一般的に高いのですが、河合塾 医進館ではふつうの予備校と変わらない料金でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり医学部専門予備校の1番の魅力はレベルの高い生徒が集まることです。自習していてもうやめようかなというとき、一生懸命勉強している友達をみて、自分ももう少し頑張ろうと思えました。良き友を得られたことが合格の1番の要因だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
駿台のテキストであれば分からないところはすぐに答えてくれましたし、問題の解き方だけでなく勉強全般のアドバイスもくださることもありよかったです。駿台のテキストでない場合は事前に申し込みが必要でしたが、しっかり質問に答えて下さり助かりました。授業中面白い雑談をする講師の方もいてとても和やかな雰囲気で授業を受けれたと思います。少しクセのある先生もおられますが、質問していったら必ず親身になって質問に答えてくれることがほとんどで助かりました。また自作のプリントを作って配布してくださる先生が多く、復習時にとても役立ちました。一つ欠点をあげるとしたら、生徒数に対しての講師数が少ないことです。ここは他のワンツーマン教育の塾や予備校には劣ると思いました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
標準レベル・難関レベル・センター形式・大学別と様々な種類の模試があり自分の実力をしっかり図ることができました。また1クラスあたり1人の担任が付き、受験に関する多くの情報を得れたので非常に心強かったです。駿台のカリキュラムは前期・夏期講習・後期・冬季講習・直前講習となっています。夏期講習と冬季講習と直前講習はそれぞれ自分で決めた講座を中心に受講します。前期と後期はあらかじめ決められた時間割に沿って授業が行われます。前期は基本的なことの確認が多いです。後期は数学が難しくなります。また直前講習では駿台大阪校の場合関西の大学のプレテスト演習が行われます。関西に自分の志望する大学がある場合、非常に有益な時間となると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は最近改築されたばかりでとても新しくてよかったです。また自習室は多くあるだけではなくて、開放型自習室・個室型自習室・自習専門教室と様々なタイプの自習室があり非常によかったです。また最上階には飲食、会話可能な場所があり、友達との息抜きが可能です。また駿台大阪校の近くには緑地公園があり息抜きに散歩することも可能です。警備員の方もいて、自習室や教室の周りが荒れることはほぼないです。授業時はしっかり集中して、休憩時間には友達とリラックスして過ごせることができるので非常にいい環境だったと思います。
【サポート体制】
定期的に担任の先生と進路相談や生活状況などの相談があります。自分が相談したい場合、頼めばいつでもできます。自分の場合、一年間担任の先生に支えてもらったし、とても大きな存在でした。進路相談は一般的な受験データに留まらず、前年度の駿台構内生と比較したデータなど多くの資料がありよかったです。また、前年度合格者による講演会も開かれるので自分の志望大学の学生による公演はとてもためになりますし、モチベーション向上につながります。授業のサポート体制としては講師への質問は随時受け付けていますので、授業の理解が悪くても心配はないと思います。また個別指導もオプションでつけることができ、勉強面でのサポートも充実していると思います。
【料金】
医学部専門予備校の学費と比べるとはるかに安いと思います。ただ、他の大手の予備校と比べて少し高いとは思います。また、夏期講習・冬季講習・直前講習などでは多くの講座をとった場合、通期の学費の他に学費がかかります。大手予備校ということもあり料金面は他の予備校よりも少しかかるかもしれませんが、それに見合うサポート体制が整っていて、周りの環境もいいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台大阪校には非常に多くの優秀なライバルが集結します。ほとんどの人の場合自分よりも頭のいい人が近くに見つかると思うので、目標は立てやすいと思います。自分自身も周りのレベルの高さに押しつぶされそうにもなりましたが、結果的に見るとそのおかげで自分自身のレベルアップにつながっていったと感じています。また担任の先生が親身になって自分の進路を考えてくれたことも大きかったと思います。受験全体を通じて自分は多くの人に支えられているのだと感謝しながら受験することができ非常に大きな経験となったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
高校の教師との力の違いを感じたのは特に物理と化学です。こんな考え方があるのか、この法則や公式にはこのような意味があったのかなどかなり物理と化学に対する理解が深まったと思います。実際に模擬試験で結果として反映されました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大阪大学、神戸大学、大阪市立大学には専門のコース、教材がありました。一部の英語と数学の授業がほかのコースの人とは違います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
悪くはないと思います。冷暖房はちゃんと効いていて、校舎内は清潔です。ただ、遊びはじめる人もいます。自習室付近の廊下で大声で話していたりする人もいるのでもっと、職員が巡回して強く注意するべきだと思いました。
【サポート体制】
高校と違ってかなりよかったです。合格者の各模擬試験での成績やセンター試験の結果などがたくさんみれました。他にも、このセンター試験の結果だとどれくらいの人が受かるかなどのデータも数多くありました。大手の強みだと思います。
【料金】
高いと思います。僕は英語と国語はほとんど授業に出てませんでしたし、別に授業を受けたくないと思う講師もいました。ただ全部セットでの価格なので要らない授業は引いてほしかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
本質を理解さしてくれる教師がいるのが一番よかったと思います。あと、経歴が面白い教師が多かったです。そういう教師の体験談を聞けたのは面白いですし、良かったと思います。あとは大手ならではデータによるサポートがありがたかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 上本町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業だけでなく、進路指導、人生相談、考え方の変更についての相談、なども嫌がらずにやってもらいました。とても尊敬できる先生ばっかりでいい思い出しかないです。論理的な考え方をする先生が多く、学校の先生のように感覚や勘に頼る先生は少ないです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
どんな志望校でも通るようにしようというカリキュラムが組まれており、幅広い大学の良問を集めて普遍的な考え方から攻略してくれます。高3後期にある各大学の模試全てで同じような成績が残せることが出来ました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても静かで学校とは全く違います。自習室の設備も充実していてとても快適です。隣の人がいないことも多々あり、広々と使えて神経を使わずのびのびと考え込めます。わたしは授業が始まる三十分前から自習室で予習をするようにしていました。
【サポート体制】
チューターさんが進路指導、人生相談、見方考え方の評価、現在の偏差値についての相談など、いろいろなことに積極的に答えてくれました。また医学部専門チューターにも親切にしてもらったりしていい思い出しかないです。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われますが、その分受けられる益は計り知れないものだと思います。みんなとても親切で一生懸命やってさえいれば、時間を惜しまずに対応してくれます。夜遅くまでやっているので夜型の人にぴったりです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
よくある指導方法、つまり難しい問題を解けるようにしよう、といものではなかったです。楽しんで常識的なことをきっちりと覚えていこうというものでどんな問題が出てきても対処できるレベルに達するということが目標でした。宿題をしてて嫌になる事はなかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
TAという制度があり、授業だけではなく、個別に質問しても分かるまで1対1で教えてもらえた。また、講師のレベルが非常に高く、高校では習わないような知識も習うことができたので、高度な知識を身につけ、その科目を好きになった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望大学・学部・学力ごとにクラス分けを行った後、そのクラスに応じた授業を受けることになる。僕は医学部コースであったが、単科医科大学などで出題される医学部特有の問題にも対策することができた。また、クラス担任が模試の成績などを管理しており、どのように勉強すると良いか、どのように志望大学を絞るべきか、親身に相談にのってもらえる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台生の専用自習室など、自習環境が非常にととのっており、やる気さえあればいくらでも勉強できる。また、ライバル達のレベルが高く、お互いに意識し合い、高め合うことで、志望大学合格に向けて切磋琢磨することができた。
【サポート体制】
各クラスにクラス担任がつき、模試の成績などを管理している。毎週1コマのホームルームでは、各大学、学部の最新情報を知ることができる。そのため、自分の学力、偏差値と志望大学の情報を照らし合わせ、どの大学を志望大学とすればよいかなどの相談に乗ってくれる。
【料金】
駿台予備学校は大手であるということもあり、学費は高めであると感じる。化講習、冬期講習は受講料金が高く、受けたいと思ってもなかなかはばかられる。しかし、前期後期で成績優秀者には学費を免除する制度があるため、その意味でも勉強のモチベーションを保つことができる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり何よりも勉強する環境がととのっていたことがあげられる。僕は駿台直営の寮に入っていたが、いろいろな大学、学部を志望するライバルたちとともに教えあい、切磋琢磨して合格を目指すことができたのは、駿台に通う最大のメリットであった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

423件中 361-370件を表示

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.