医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の中学生が投稿した医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
中学生
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

235件中 21-30件を表示

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:中1 ~ 高2
投稿:2023年度
【講師】
東大や医科歯科に在学している先生が主。解説プリントなどを作ってきてくださるのですが、とても詳しく書かれていて分かりやすかったです。授業も3時間と長いですが(休憩らしい休憩はない)先生がちょくちょく雑談をしてくださる為、案外、集中力はもちます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
とにかく進度が早いです。一年分以上は先取りをしているイメージでした。高一の秋までは英数の二教科ですが、冬ぐらいから数3が始まり、高二から理科が始まります(全部取れば、高二では五教科になるはず。忙しい。)数学や英語などは、一回学んで終わりではなく、何周もします。ついていくためには宿題をこなさなくてはいけませんが、これが一番きつかったです。多い。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
休み時間は学生で賑わっています。授業に雰囲気は真面目で、みんな割とちゃんと聞いているので、集中して受けられると思います。たまに授業中でも騒いで怒られている人がいますが、3時間集中するための息抜きとして、怒られているのを傍観するのも面白いです。 高三になると自習室を使えるそうです。
【サポート体制】
面談の回数が多いわけではないと思います。年2回に校内模試の返却後などに、面談がありました。自分から質問に行ったり相談に行けば親身になってくださいます。基本的に、鉄緑で伸びるためには自主性と積極性が必要な気がします。
【料金】
一コマ三時間を考えると安い方だと思います。先生の方から沢山声をかけてくれる感じではないので、自分からどれだけこの塾を活用できるかで、値段の満足度は大きく変わると思います。がんがん質問や相談をしましょう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり、周りと先生のレベルが高いことが一番の利点だと思います。どこを見ても、東大や医学部志望しかおらず、普通の環境ではないです。いい意味で。周りに負けたくない、という思いが持てれば勉強が進むと思います。 私は、ここで素敵な英語の先生に出会えたことで、英語の成績がとても上がりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中2 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
高3の担任の生物の先生がとてもよかった。高3で精神的にきつかったときに励ましてくれて、いろいろと勉強だけでなく、プライベートなことも相談にのってくれてとてもありがたかった。自分の勉強方法が正しいのか迷った際にはその都度確認しに行き、生物だけでなく、他の教科の相談にものってくれて、一緒に計画を立ててくれた。また、面接練習などもしてくださり、ありがたかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高1の最後らへんまでに英語、理科、数学(数3も)すべての範囲を一通り終わらせる感じ。 英語に関しては、高1からのカリキュラムしか知らない。まず高1では基本東大以外の過去問を使い、リスニングや和訳、英訳を行う。授業は宿題の解説、高2では高1とほとんど同じだが、一つ目玉として増えるのが、英文の丸覚え。高3は東大の過去問をひたすら授業内でとかされる。 数学に関しては、中2から高3まで通っていた。中2、中3では新しい内容を例題とともに授業内で解説される。高1からもその流れはほとんど変わらないが、数3が増える。高2ではならってきたことを応用して過去問を宿題でといていきて、それを授業で説明される。宿題は問題集で結構難しい。高3では授業内で演習を行い、授業内で説明する流れ。理科は高2からだった。生物は基本的な知識を説明してノートをとるというながれ。宿題は基礎論述という文章の丸覚えをする。これがかなり有効。化学も基礎的な知識を説明されてノートをとる。宿題は問題集。高3では生物は授業内演習を行い、考察問題を重点的に扱う。次の週までに採点してくれる。宿題は問題集と演習の復習。化学は生物とほとんど同じ。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はきれいで快適で立地も良い。自販機もあるし、机も椅子もいい感じに快適だった。ただ、2号館は少し閉塞感があって好きではなかった。高3になったら使える自習室は快適だったが一人一人のスペースが少し狭いので椅子が壁に当たる音がまあまあ大きい。あとは音が響くので、他の人が立てるペンの音が気になる人はあまりおすすめしない。私は大丈夫だった。私が改善してほしいのは冬でも夏でもとにかく教室が寒いこと。というか夏の教室は真冬の外並みに寒い。手が凍える。
【サポート体制】
高2までは教科ごとの先生が相談にのってくれるが高3からは社員の人が担任についていろいろと相談に乗ってくれる。面談は先生から誘ってくれるときもあれば、自分がしたいときにいつでも申し込める。教科ごとの先生との面談も定期的にあり、長期的、短期的目標や作戦を立ててくれる。
【料金】
他の予備校とほぼ変わらないと思う。というかちゃんと勉強する人ならコスパはよいと思う。無駄な授業やこなしきれない量の授業、多すぎる長期休みの講習などをとると無駄金になりかねないので注意が必要。長期休みの講習についてはあまり先生に相談しない方がいいかもしれない。結構進めてくるからその圧に負ける可能性ある人は。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とりあえず周りのレベルが高いので自分も自然と勉強するようになる。また、先生が用意してくださる自作の冊子がとても質が高く、わかりやすい。テキストよりも冊子メインで勉強していた。問題集なども質が高く、選ばれてる問題の質が高く、解説もわかりやすいので良い。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
授業の進度は私立中高一貫校と同じなので速いが、毎回の授業が濃密で非常に良かった。また、質問受けも丁寧で良かった。志望校に関する相談などの勉強以外の相談も丁寧に対応していただき、精神面、勉強面ともに支えていただいた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高1までで高校までの全課程を終わらせ、高2、高3は1年間で高校課程を1周ずつするという、ハイペースな授業展開である。高3の長期休暇時の講習は志望校別に組まれていて、各大学の二次試験形式に合わせたテスト演習を行うため、実践的な演習を積むことが出来る。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔に保たれており、自習室も綺麗であり、席数も多い。ホワイトボードで授業するため、ペンのインクが薄いときがあるが、黒板のように粉が舞い散ることがなく、また、全教室に空気清浄機が設置されていて呼吸器に優しい教室設計である。
【サポート体制】
定期的に講師と面談をするため、勉強面での不安材料を解消することができる。また、高3のときは、志望校に関するサポートだけでなく、精神面でもたくさんサポートしていただき、無事に大学受験が終わるまで走りきることができた。
【料金】
一般的な大学受験塾よりも高い方だとは思う。教科数によって値段が変わるシステムである。
【良かった点(改善してほしい点) 】
毎回の授業が濃密で、勉強の奥深さを実感できる授業であり、非常に良かった。確かに宿題は多くて大変であったが、これさえやっておけばある程度の大学入試問題には十分対応できる力がつくという安心感があった。また、周りのレベルが高いことが勉強へのモチベーションに繋がった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
本当にスピードが速いですが、積極的な生徒の期待は裏切りません。何回相談しても何一つ嫌な顔せずに応えてくれます。ただ、あまりやる気のない生徒をけしかける感じはなく、去るものは追わないスタンスです。京大医学部、阪大医学部の講師が八割を占めます。個性は各々ありますが、やはり共通するのは全員並みではない努力をしており、また恐ろしいほどのポテンシャルを有している事です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
数学 中学一年生で中学数学終了、中2で1A, 中3で2B終了、高一で1A2Bもう一周(フォーカスゴールドレベル)、高一の冬から高二の夏まで数学3一周目、と同時に高二の1A2Bは国公立のトップレベルの問題集に取り組むやつ、高三からは毎回実力テスト+理系数学最後の復習 英語 中3には全統模試レベル、高一で国公立レベル、高二で阪大、京大、東大レベル 物理 高二から基本をやって重問レベル、高三からは名門の森レベル 化学 高2から基本で重問レベル、高三からは新演習レベル
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
設備はこれ以上ないほど綺麗です。梅田のド真ん中という事もあり、色んな誘惑があるのが難点ですが。競馬場、カラオケ、大型デパート、なんでもあります。欠席連絡はネットでできてしまい(最近できたシステム)、生徒が入力しても親にバレません。そこら辺はやはり本人の気持ちと、親が心を鬼にして管理するしかないと、思います。やる気がある人からしたら天国のような環境です。
【サポート体制】
担任でなくても相談に乗ってくれるし、大学生なのに夜遅くまで質問受けをしていて凄いなと思います。塾に力をかけすぎて留年してしまう講師がいるほどです。毎回プリントを出していたり、講師独自のプリントを作っていたりします。
【料金】
高いとは思いますが、他の大手予備校よりは安いみたいです。その代わり、生徒は選ぶと。入会試験に受かった子か、はたまた指定した学校の生徒しか受け付けないみたいです。講習は高いイメージがあり、適当に全部取るのではなく自分ができる加減や塩梅を見て計画的に取ることを推奨します。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり、何周も何周もすることで忘れる事を防いでくれて、かつできるだけ早く定着できるようにカリキュラムを設定しているところです。本当に、鉄緑会に勝るカリキュラムやテキストはないと思います。活用できるかは生徒次第です。最高の武器は手にしたが、充分に活用できるかどうかは使い手次第、という事です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

Y-SAPIX 東大館(東大情報室併設)

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:中2 ~ 中3
投稿:2023年度
【講師】
全員が理解できているかを、定期的に確認しながら授業を進めてくださる、優しい先生が多かった。また、宿題などをかなり徹底的に管理してくださる先生が多かったため、自然と学力が上がっていったように、感じられた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
かなり細かく、難関大学合格に向けて、カリキュラムが組まれていた。通っていたのは中学生の時だったが、高校数学を先取りで学習していた。進度は、とても早くついていけないというほどではなかったが、かなり早かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は、とても綺麗で、教室も、とても広かった。自習室はブースごとに仕切られていて、1席1席が広かった。また、自習室では、水、お茶、レモンティーなどが飲み放題で、かなり勉強の効率が上がり、助かっていた。
【サポート体制】
各教科の先生からの直接の指導がある他に、チューターに質問をすることも出来た。チューターは、現役の難関大学に在籍する大学生であるため、かなり信用することが出来た。また、保護者会などもあり、親も安心していた。
【料金】
大手の予備校と比べては、高く、医学部専門の個別指導塾と比べては安かったように感じられる。しかし、少人数制で、難関大学を目指す先取り授業を受けられ、校舎の環境はかなり整っていたためら妥当な金額だと思われる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
少人数制で、難関大学に向けた本格的な授業や、先取り授業を受けることができたため、かなり学力が上がったように思える。また、校舎がとても綺麗で、環境が充実していたため、勉強のやる気がかなり高まって、良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾(東大京大現役進学塾MEPLO) 表参道教室

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:中2 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
ただ単に勉強を教えるというだけではなく、それがなぜそうなるのかと言った、物事の本質に着目した授業をする講師が多く、非常に学びになった。また、提出物に厳しい教師はほぼいないため、自制していかないといけない。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部志望であっても、東京大学や、京都大学の問題を沢山解かされる。独特の形式のものが多かったため、受験に直接的に役立ったとは言えないが、総合的な学力を高めるためには、ふさわしいカリキュラム、教材の構成であると思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は、とても綺麗で、立地もとても良い。しかし、少人数制の塾であることから、かなり狭くなっている。また、自習室も、スペースの関係であまり機能していなかった。また、土日はあまり早くからは空いていないため、不便だった。
【サポート体制】
チューター、担任が1人ずつつき、定期的に面談を行う。チューターは、MEPLO出身の現役難関大学生しかいないため、講師や、カリキュラムについて、親身に相談に乗ってくれて良かった。担任は志望校についてかなり相談に乗ってくれて良かった。
【料金】
他の予備校の料金と比較すると、普通の河合塾よりはかなり高く、医学部専門予備校や、個別指導の予備校に比べるとかなり安いといった様子である。しかし、講師は河合塾のトップ講師を集めているため、妥当であると思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
レベルが高い少人数の同級生の中で、レベルが高い授業を受けることが出来る数少ない予備校であると思う。また、本質の理解を心がけた授業を行うため、成績が圧倒的に伸びたように思える。また、英語の授業は参加型で良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

京都医塾 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:中3 ~ 高3
投稿:2022年度
【講師】
すごく丁寧で優しくて、かつオリジナルのものが多くわかりやすい授業スタイルなので、中3の部活引退後まで全く勉強したことのない私でも勉強に楽しくついていくことができた。 また、授業外にも再テストや和訳や記述の添削などをしてくださる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは一人一人親と3人で行われる面談で決められる。 私は全然できなかったので個別をたくさん入れて集団に追いつけるようにした。 つどつど、どこを頑張りたいか、どこにいきたいか、今伸び悩んでいるのはな何か考えて調節していく。その結果、高校三年生の頃には、多くの教科で1番上のクラスに行けるくらいになった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
立地はよく、四条駅と烏丸御池駅の間なのですごくいきやすかった。また、周りにお店が多く、なんでも手に入るので、お昼ご飯や夜ご飯などには支障ない。 ご飯を食べられるスペースがあり、友達と切り替えのためにリラックスする時間をとれるのはよかった。
【サポート体制】
面談があり、試験の結果や、担当してくださっている先生のコメントなどから今の状況を把握し、調節してくださるので、自分の学力レベルが上がっていくと、それに合わせてくれるので、無駄なく効率のいい成長ができる。
【料金】
あまり高校生で把握していなかったが、結構高いなと思った。 値段を聞くと、より集中して1つ1つの授業から吸収しよう、という気持ちになるので、私としては、よかった。 親からしてもここでの投資は将来につながるのでしてくれたのだと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
少人数制で、先生との距離が近く、質問しやすいし把握してもらいやすい、また、そのおかげで一緒に頑張る仲間がたくさんできて、頑張れる。 先生たちもすごく優しくて、手厚くサポートしてくださる。第二の家みたいに落ち着ける空間なのもよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

現役予備校TANJI 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:中2 ~ 高2
投稿:2022年度
【講師】
現役予備校タンジは教室の人数が少なく、講師との距離感も非常に近かったです。大通りのイベントや北大の文化祭にも連れて行ってもらい、とても楽しかった思い出があります。講師は少しスパルタでこれくらいの点数や偏差値でないと厳しい、これくらいは解けないとダメなど、多くのダメ出しをされますし、模試があるごとに講師にバカにされないよう必死に対策していたのを覚えています。数学に関しては非常にわかりやすく、とても優秀な講師だったことや模試の過去問を配布してくれることもあり、数学の偏差値は毎度高水準を維持できました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
特にカリキュラムは特殊なことなどありませんが、高校の数学の進度がとても早く高校2年で数3まで終わっていたこともあり、あまり進みが速いと感じることはありませんでした。とはいえ、高2が終わる頃には数3は同様に終わらせていたため遅いこともなかったと思います。私立コースは高1までには数3が終わっていたのでとても進度は早いと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は月寒中央駅から徒歩5分ほどのところにあり、家からもとても近かったので通塾にはあまり苦労しませんでしたが、豊平区外から来るのであればすこし大変かもしれません。校舎は少し古く、お手洗いが汚いのが少し気になりました。自習室は個室ではなく、オープンになっているため、先生からの目もあり緊張感をもって勉強できると思います。
【サポート体制】
講師はスパルタでかなり厳しいことを言う人だったので、人を選ぶ部分は多分にあると思います。しかし、厳しい環境で勉強したい人にはいいと思いますし、受験が近づき、講師との仲も良くなるに連れてアドバイスやメンタルサポート的な部分など親身に対応してくれたため、決して悪くはありません。
【料金】
他の予備校に比べ、かなり安い方だと思います。料金に比べ、サポート体制や授業のクオリティはかなり良い方だと思いますので、コスパの良い予備校と言えると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
現役予備校タンジはとてもアットホームな雰囲気で講師との距離も近く、生徒同士も仲が良いです。また、授業のクオリティは高く、サポート体制も良いです。料金もかなり安いと思いますので、コスパが良く、非常におすすめの予備校です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2022年度
【講師】
講師陣はほとんどが京都大学医学部生や大阪大学医学部生だったので身近な存在であり、勉強方法や部活との両立についても気軽に質問できたのでとてもプラスになりました。
先生自身も同じ鉄緑会で受験勉強していた方なのでみんなの大変さを考慮した授業をしていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中学生の段階で高校数学の基礎を全てやり終えて、高校に入ると応用問題を行い、高校2年からは入試問題を実践形式で毎授業行うため入試本番でも実践不足になることはありませんでした。
毎授業は3時間あり、確認テスト、授業を行い最後に習ったことに関する小テストを行います。すぐ復習できるためとても効率の良い勉強ができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は6階建てになっていて、各フロアに10個程度の教室があります。
自習室も充実していて、講師部屋がある所は開放的になっているため、先生に気軽に質問できる環境作りができていると思います。
自習室は個別ブースになっているので集中して勉強に取り組めます。
【サポート体制】
毎授業後先生は教室に遅くまで残っているため、授業の質問や進路相談、学校生活の悩みにも親身になって相談に乗ってくれました。
年に2回ある模試の後にはそれぞれの点数結果と勉強の進捗状況の確認を行う面談が実施され、サポート面に困ることはありませんでした。
【料金】
鉄緑会は浪人生を対象にはしておらず、現役生のみで他の現役生が通っている塾よりは少し金銭的に高かったですが、それ以上に授業の質、講師陣の質が良かったので料金で悩むことはありませんでした。
授業によっては延長が30分に及ぶこともあり、質が最高でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
現役生のみだったので受験期では全員が今年受かるぞという雰囲気が塾全体に広がっていて、みんなで一致団結して臨むことができました。
センター明けは先生方がお守りを買って来てくださり、熱いメッセージもいただき2次試験まで集中して勉強に臨めました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2021年度
【講師】
鉄緑会では中高6年間お世話になりました。講師は基本的に医学部医学科の学生で、その多くが学生時代、鉄緑会に在籍されていた方でした。ですから、他の大手の予備校と比べると、気軽に質問が出来たり、学生に分かりやすい講義をして下さったと思います。また、学生とはいえ、京医阪医京府医奈県医神医などの超難関医学部に合格されている方ばっかりだったので、どんなに難しそうな問題でも質問したら答えて下さりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中3までに、数3以外の数学全範囲を学習し、高校からは中学で習った範囲を何周も繰り返し、確認と演習を繰り返すことで、知識を定着させ、難しい問題のとっかかり方を学びました。数3に関しては高1の冬から学習を開始しました。英語も数学同様、何周も繰り返し学習を進めていくことで知識の定着を図ります。化学は高1から、物理は高2から学習が始まります。半年に一回、校内模試という大きなクラス分け試験がありますので、短期的な目標を毎回毎回立てる事で、ダラダラと勉強することなく、6年間をすごす事が出来たと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は梅田のど真ん中にあるため、治安が悪いのかと不安になる方もおられるかもしれませんが、塾の入り口には、警備員がいて、授業中は各教室を巡回されています。教室は明るく、エアコンも付いていて、快適に学習をすすめる事が出来ると思います。また、校舎内には自習室も完備されていて、空き時間に静かに勉強したい場合、利用する事が出来ます。
【サポート体制】
前述の通り、ほとんどの先生が難関大医学部の先生で、かつ、学生時代に鉄緑会に通われていた先生なので、分からない問題の質問だけでなく、勉強の仕方や、高3の勉強計画の立て方など受験生に近い目線からアドバイスを頂けるのはありがたかった。
【料金】
鉄緑会だけしか通っていなかった時期は、費用は高いなあと思っていましたが、高3になっていろいろな塾に通うようになってからは、他の大手予備校と比べるとまだ良心的な料金だと思いました。また、テキストだけでなく、有用なプリントも多く配布され、また、気軽に質問に行ける事も考えると安いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
中1から通う事で勉強する習慣をつける事ができた事がまず良かった点です。また、テキストやプリントは、歴代の先生方が改訂に改訂を重ねた良質なもので量も多く、演習をする上で困る事はありませんでした。また、講師が現役の学生である事が、他の予備校と比較したときの大きな違いであり、勉強計画を立てるうえでも、モチベーションを維持するうえでも助けになりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

235件中 21-30件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
中学生
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.