医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

948件中 251-260件を表示

医学部受験専門予備校YMS 本校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.4

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
YMSはひとりひとりに担任の講師がつく。苦手科目の先生を担任にするのも良いし、面接小論対策に強い講師や生徒のモチベーションを上げるのが上手な先生を担任にするのも良い。
私は面接小論対策に強く生徒のモチベーションをあげるのが上手な先生を担任にしました。週一回学習の進捗を確認する面談をしていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
各教科ごとに成績でクラスが四段階に分かれます。最上位クラスはすべての教科が高水準でないと入れません。模試は毎月あり、それぞれの模試は各大学の名前が冠につき、問題傾向を分析し似通わせた問題を出題しています。
毎月の模試の順位でクラス分けされるので良いモチベーションになります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はこじんまりとしています。最上位クラスは教室が固定されていて、教室内に自分のロッカーが設置されています。他のクラスは教科ごとに教室移動します。
ロッカーも廊下にあります。自習環境はブース式自習室が校舎から少し離れたビルの中にあり、空き教室も開放自習室として使えます。全教室、黒板ではなくてホワイトボードが設置されています。
【サポート体制】
ひとりひとりに担任がつきます。先生によって学習の進捗状況を確認する面談は、個人面談であったりグループ面談であったりする。先生によって面談の頻度も異なる。
担任選びはとても重要だと思います。自分の苦手な科目の先生を担任にするのが最適だと思います。また、小論文面接対策が上手な先生を担任にすると模擬面接などをしてもらえて効果的です。
【料金】
医学部専門予備校の中では中堅レベルの料金設定です。特待生制度があって最上位レベルの特待生だと料金は大手予備校より安くなる場合もあります。
入塾テストを受けるとどのレベルの特待生になれるかのかを判定してもらえるので受けてみると良いと思います。
ただ、一般的な受験生の中に入った時のレベルを知るために大手の模試を自分で受けに行った方が良いのが難点です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
アットホームでこじんまりとした塾なので、全生徒が顔見知り状態になるのが一番良いところだと思います。
各先生も一人ひとりの顔と名前と成績を把握しているので、先生からも適宜アドバイスをいただけて、自分の苦手な部分を伸ばすことができます。
生徒同士の仲も良く、自習の休憩時間に軽食を食べに行ったり、一緒に帰ったりするのでストレスがたまりにくいです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 中1
投稿:2019年度
【講師】
東大出身の学生またはプロの講師が指導にあたる。ほとんどの場合が講師も鉄緑会出身であるため、カリキュラムにも詳しく生徒と近い立場から相談に乗ってくれる。
学力、モチベーション共に非常に高いので、優秀な講師が多い。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中学三年で、高校範囲を始めたり、高1で数3を始めたりと非常に進度が早い。また宿題も多いので、こなすのが大変だがモチベーションがある生徒には非常に良いカリキュラム。
授業開始時にテストがあるため、前回内容の理解のチェックが行われる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は非常に綺麗だった。自分が卒業した後にも、新しい校舎が出来、そちらにもお邪魔したが新築でとても綺麗だった。
立地も代々木とアクセスが良く、環境に関してはとても良い。校舎内の自販機も充実していたし、すぐに講師に質問できる環境でもあった。
【サポート体制】
サポート体制は非常に充実している。少人数制の授業なので、もちろん講師は生徒のことを覚えているし、授業ごとに講師とコミュニケーションを取る機会がある。
また、テストの結果をもとにしたフィードバックも充実している。講師は1番遅くまで残っていて、必ず質問に丁寧に答えてくれた。
【料金】
親に出してもらっていたためそこまで詳しくは無いが、一般的な医学部予備校に比べたら確実に安い。
これだけサポートが充実していて、講師が優秀でありこの価格であるため、コストパフォーマンスは非常に高いといえる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
最後までサポートしてくれる、講師のモチベーションの高さ。試験前日の不安な時にメッセージをもらった時は救われた。
質問にも毎回答えてもらったおかげで学力も飛躍的に伸びた。勉強を楽しく感じられるようになるきっかけとなる場所だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医歯薬専門予備校 野田クルゼ 本校【高卒生対象】

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
講師の先生方がとても理解しやすい授業をしてくださり、殆どの授業が充実しています。また、わからなかった時は、授業中もしくは授業後に聞くと時間がある限りわかるまで教えてくださりました。
授業外に学習したことでわからないことも教えて下さり、添削なども丁寧にやってくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
河合などの大手予備校の模試が定期的にあるだけでなく、それぞれの講師の先生が独自に作った模試もあり、自分の実力を試す機会もしっかりと用意されているので、自分の足りないところもしっかりと把握できるようになっています。
また、小論文の講座や面接などもお願いすればしっかりと対応してくれるので、とても充実したいいカリキュラムだと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清掃員の方が掃除して下さっており、とても綺麗な環境となっていました。
自習室も浪人生に関しては、席が決まっており、席が空くのを待ったりという無駄なことがなく、勉強したい時にしっかりと勉強できる良い環境にあります。
ラウンジも自習室とは離れており、うるさい声なども聞こえなくなっており、休憩したい時は、ラウンジで人と話したりできる環境にあり、勉強とか休憩を分けて、生活することができます。
【サポート体制】
現役生には、現役の大学生のチューターさんがついており、浪人生には、担当の先生がついています。
進路の悩みなどに関しては、その先生方が寄り添って対応してくださるので、悩みを抱えることが少なく、受験生活を過ごせます。
担当の先生でなくても、私たちのことを気にかけてくださり、困っているように見えると、声をかけて相談に乗って下さったので、充実していると実感しました。
【料金】
医学部の専門予備校でしたが、大手の予備校よりも私の入ったクラスは安い価格でした。クラスによって、価格が違うので、一言で高い、安いということはできませんが、能力に応じて、価格は安くなります。
国公立大を目指すクラスでは、安い価格で、夏休みや冬休み、受験前もしっかりと面倒を見てくださいました。夏休みや冬休みに合宿や個別指導が行われており、それに参加するには別途に料金が発生してしまいます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1番良かったと思ったのは、自学習として解いた問題に関する質問にも丁寧に解説して下さったり、添削をして下さったことだと思います。
ほかにも、自習室は全員が私語厳禁を守っているため、静かな空間で勉強に集中することができるのも良い点だと思います。
また、御茶ノ水の駅からとても近いところにあり、移動も容易にできるとともに、近くには様々な建物があるので、息抜きにも最適な立地だと感じました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【トライ式医学部予備校】 渋谷本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
私は先生方に恵まれ、教える内容もすごく分かりやすくて、受験におけるテクニックも伝授してくださいました。
それが医学部合格への最短コースだと現役の時の受験を通して私は実感していたので、時につらくても先生方についていけました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
はじめに志望校を聞かれてその大学によく出る問題や、英語だと医療系の単語やテーマを先生方が持ってきてくれて、その解説をしてくださいました。
センター試験は時間を計りながら私がつまずいて考えすぎてしまった点などをメモして、伝えてくださったのでそれも直していくことができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自宅の勉強部屋でトライから派遣された家庭教師の先生に教えてもらっていました。トライから派遣されたと言っても事前に担当の方が挨拶と綿密な計画を作ってくれて、それとマッチし、かつ性格的に私と合う先生を探してくれます。
だから2人の先生は共に私の師匠とも呼べる存在になるほど家庭教師の先生との時間は居心地が良い時間でした。
【サポート体制】
私はセンター直後に大きく志望校を変えたのですが、計画とは違っても私の意志を尊重してくれて、一ヶ月間その傾向に沿って熱心に指導してくださいました。
そのおかげで学科試験も自信を持って臨めたと思います。また、精神的に辛くなった時に担当の方から心温まるカードをいただき、すごく励みになりました。
【料金】
医学部専門でプロの家庭教師の先生をつけるわけですから、高くなって当然だと思います。私は英語と数学の2人の先生にお世話になりました。
しかし大手と違うのは授業時間が区切られていないので、好意で残って指導してくださったりして、それを考えるとよかったなあと思います。
高くてもそれに見合った努力も自分はしましたし、結果もついてきたので満足です。お金を私に投資してくれた両親に感謝しています。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり最初の講師選びがプロの技だなあと思います。あと、とても人間味のある担当の方で、始めに医学部受験をなめていた私に喝を入れ、やる気にさせてくださった担当の方は今でも忘れません。
浪人して一回りも人間として成長できた気がします。大手で少しはじめは不安でしたが、医学部コースは別格でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
同じお金を払ってるのだからレベルは違えどちゃんと同じ熱意で授業をしてほしいなと思いました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
浪人すると高校のように朝から夕方まで講義があります。正直詰めればいいというものでは無いのになとは思っていました。
現役の時期にある程度の総合力のついてる人であれば通うメリットは少ないなと思いますが、逆に基礎がない人は一通りのことを学べるのでよいと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大手予備校というだけあって自習室もいくつかあり、教室の数も多いです。自習室はひとつひとつ席が区切られているので、集中しやすかったです。
ただ、授業のときは100人超の人がひとつの空間にいるのでとても息苦しい感じはします。
食堂がありましたが、安いわけでもなく、だったらコンビニを作ってほしかった。
【サポート体制】
サポート体制はとても充実していました。何度か個別でチューターさんと面接していただき、直前期には自信をつけていただけたので、良かったです。
また、大抵の医学生はこちらの模試を受けるので成績の分析ということもとても頼りになる存在でした。
【料金】
1年で決して安いとはいえない金額だったと思います。ですが、朝から晩までずっと講義があることを考えると妥当なのかなと思います。
高い分その値段以上の価値を見出すには自分が頑張らないとなと思えたので逆に良かったかもしれないです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
多くの受験生がまわりに常にいたことです。本当に常に切磋琢磨出来ましたし、モチベーションを保つ意味では良い環境でした。
大学に入ってからも駿台市ヶ谷にいた人は多く、仲良くなるきっかけにもなったので良かったと思っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業がわかりやすいのはもちろん、講師それぞれがおもしろかった。また、わからないことは気軽に質問でき、理解するまで丁寧に教えてくれたし、問題の添削をおこなってくれた。
さらに、進路相談などの相談も快くのってくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
通っていた予備校は医学部専門校舎だったので医学部合格に向けたカリキュラムが組まれていた。
夏期講習と冬期講習と直前講習の期間がかなりあったので全員が苦手とする科目など自分にあった講習を様々な講習をとることができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
改装したばかりだったので新しく、空調の管理が適切だったので勉強しやすかった。 また、自習室が4つあって講義以外での勉強がはかどった。
さらに、全員が医学部を目指しているので志が高く意欲的であるので切磋琢磨しあい、静かに授業を受けられた。
【サポート体制】
各クラスに2人担任の先生がいて、毎朝のHRや週1回のHRがあっていろいろな情報が手にはいる。また、定期的に面談をしてくれるので進路相談などをしっかりとやってくれる。
模試の結果をもとに面談をするので志望校選びが楽だった。
【料金】
医学部専門の予備校は高いと言われていましたが、駿台予備校は年間の授業料が安いと思う。
その他に、夏期講習や冬期講習などの長期休業のときの講習にも、1つの講座につき料金が発生するのでたくさんとった人はお金がかかる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
現役のときはぜんぜん医学部に合格する学力がなかったけれど、駿台予備校にはいったことで合格できる十分な学力が手にはいった。
友達もできたし、講師がわかりやすく面白かったので勉強を続けることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
自分で限界まで考えて、その上でわからないと思って質問しにいったような問題も、間髪入れずにわかりやすい解説とともに短時間で処理してしまう講師の力には何度も助けられた。
また、担当する生徒の数も多いのに、一生徒である私の英作文に次につながる力をたくさんつけてくれことは英語能力の大幅アップにつながった
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的には東大入試に合格することをモットーにした授業形態だったが、近年の医学部志向を踏まえて、医学部の問題などを取り扱った講習も結構出てくるようになった。
そのかいあって、将来の優秀な東大生を目の当たりする、とても刺激的な環境の中で勉強をすることができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
代々木校舎は建て替えによってとても綺麗になった。また、どこの教室もプロジェクターを備えていて、どの授業もプロジェクターを利用したわかりやすい内容となっていた。
また、高三生のみの使用が認められた自習室のおかげで長い時間の鉄緑会での合間時間もうまく使えた。
【サポート体制】
数ヶ月に一回、東大実践や東大オープンなどの大きな模試の後の面談などに加えて、
自分がわからないと思った問題を聞いたりするときなどにも積極的にこちらの相談に乗ってくれたので、受験期のストレス相談&発散窓口になってくれていた。
【料金】
高三になっても大学講師が教えているクラスもあるという状況だからか、他社に比べて授業料はとても安い。
しかも、授業をうまく選べばプロ講師の授業を受けることも容易なので、そういう意味でもとてもコスパはいいと言える。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり、大学講師からプロ講師までが厳しい受験を余裕を持って合格してきたような強者の集団なので、頼り甲斐というものに関しては他のどの塾にも負けないものがあると思う。
経験に裏打ちされた受験対策のプロが生んできた鉄緑会の歴史は生徒の心を自信で満たしてくれるだろう。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
とりあえず熱心でした。授業の種類も内容も豊富で、しっかり教えてくれて、自分の持っている問題もわかりやすく説明してくれました。
進路指導はあまり受けたことありませんが、模擬試験の成績からはだいたい分かります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏と冬の講習しか受けませんでしたので、種類が多くて、内容も有益でした。四日ループの授業で短時間に進歩が見えます。
科目ごとに種類の違う授業が多数あるので、自分向きに選べます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
綺麗でした。設備も完璧で、自習にも向いています。サポートの方々がたくさんいて、安心して学習できます。
また、パソコンベースでの授業もありますし、専用実習室もあり、静かに勉強できます。
教室は普段広くていいですが、模擬試験の時だけ人数多くて狭い感じがする。
【サポート体制】
充実でした。進路指導もありますし、受験の方法についても色々相談があります。家庭教師もいるし、現役生の経験も聞けます。
また、色々過去の経験がわかる相談もあるので、自分の位置付けも難しくないと思います。
【料金】
少し高かったですが、払った甲斐があった。夏冬の講習は科目ごとに払うので、自分の受けたい授業だけお金を払う。
カリキュラムを自分で作り、大学っぽいところもいいし、受けたくない得意科目にもお金を使わずにすみます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
1番上のクラスの講師の授業内容のレベルが高かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
通期を通してカリキュラムが細かく組まれており、カリキュラムに合わせて内容を抑えていけた。
また、模試の時期も適切な時期に組まれており、直前期に至るまでの1年という長い期間、モチベーションの維持も上手くできた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
いつも清潔に保たれていて、学習環境としては最高であった。
ただし、志望大学の難易度によって、生徒のモチベーションに差があるため、自分でいかにモチベーションを保てるかが勝負になってくる。
【サポート体制】
大学等についての情報が充実しており、特に直前期の志望校情報については痒いところに手がとどく予備校の体制に助けられた。
また、チューターが社員ということもあり、緊張感をもった、馴れ合いにおさまらない関係を築けた。
【料金】
医学部系の予備校の授業料は一般的に馬鹿にならないが、河合塾は上手く活用すればコスパは最強だと思う。
夏期講習・冬期講習は値段が高いので取るかは熟慮する必要がある。
【良かった点(改善してほしい点) 】
料金に対する、施設の利用権や授業の質といったコストパフォーマンスの面では最高ランクである。
ただし志望大学の難易度の差がある生徒も多く在籍しているので、1年間いかに自分と向き合うかどうかが肝心になってくると思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2019年度
【講師】
授業では大学の内容に少し踏み込みつつ理論的に学問の本質を伝える事に重きを置いた授業でした。
難しい問題もなぜそのような解き方になるのかなども丁寧に教えて下さりました。質問に行った際も丁寧に優しくわかるまで教えてくださりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校もしくは志望学部系統ごとにカリキュラムが組まれていて5教科それぞれよく練られたテキストを用いて授業をおこないます。
模試も1〜2ヶ月に一度のペースで受ける事になるので今自分がどのくらい成績が伸びているのかなどがよくわかるカリキュラムになっています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自分は大宮校に通っており大宮校は校舎が新しくなったばかりでまた清掃の方も毎日掃除してくださっているので校舎内はとても清潔できれいです。
自習室の環境も静かでとても良いです。トイレも各階にあるので便利です。
【サポート体制】
各コースに担任の方がついてくださり、模試の成績をみて進路指導をしてくださったり、成績が伸び悩んでる時にアドバイスをくださったり、
行き詰まった際に相談に乗ってくださり、親身になって対応してくださりサポート体制は充実してました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手の予備校なのでしっかりとしたノウハウを持っており講師も教える能力が高い方が多いです。
またサポート体制もしっかりしており大手の予備にしては面倒見もよいです。色々な人がいてお互いに切磋琢磨できるのも良い点です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

948件中 251-260件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.