医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 2571-2580件を表示

河合塾 上本町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業だけでなく、進路指導、人生相談、考え方の変更についての相談、なども嫌がらずにやってもらいました。とても尊敬できる先生ばっかりでいい思い出しかないです。論理的な考え方をする先生が多く、学校の先生のように感覚や勘に頼る先生は少ないです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
どんな志望校でも通るようにしようというカリキュラムが組まれており、幅広い大学の良問を集めて普遍的な考え方から攻略してくれます。高3後期にある各大学の模試全てで同じような成績が残せることが出来ました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても静かで学校とは全く違います。自習室の設備も充実していてとても快適です。隣の人がいないことも多々あり、広々と使えて神経を使わずのびのびと考え込めます。わたしは授業が始まる三十分前から自習室で予習をするようにしていました。
【サポート体制】
チューターさんが進路指導、人生相談、見方考え方の評価、現在の偏差値についての相談など、いろいろなことに積極的に答えてくれました。また医学部専門チューターにも親切にしてもらったりしていい思い出しかないです。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われますが、その分受けられる益は計り知れないものだと思います。みんなとても親切で一生懸命やってさえいれば、時間を惜しまずに対応してくれます。夜遅くまでやっているので夜型の人にぴったりです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
よくある指導方法、つまり難しい問題を解けるようにしよう、といものではなかったです。楽しんで常識的なことをきっちりと覚えていこうというものでどんな問題が出てきても対処できるレベルに達するということが目標でした。宿題をしてて嫌になる事はなかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 札幌校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
どの講師の方も熱心に指導してくださいました。授業中は学生の様子を見ながら適宜補足説明を加えたり、飽きさせないように雑談をするなど惹きつけられる授業を展開していました。扉のないオープンな講師室に行くと、講師の方たちが机に座っており、授業内容や問題集についての質問に丁寧に答えてくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校に沿ったコースが用意されている。在籍していたコースでは数学と英語で志望校の問題傾向にあったテキストが用意されており、後期に入ると「医進ゼミ」という数学・理科・英語の講師陣による添削指導が受けられます。これはレベル別の開講となっており、模試やクラス分けテストの結果によりレベルが分けられ、適切なレベルの問題で添削指導が得られます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は新しく、きれいです。講師室はガラス張りのオープンな造りになっており、たくさんの学生が質問に訪れているため、講師の方へ質問に行きやすくなっています。また、教室の各階には「ラウンジ」があり、会話や食事ができる、息抜きのスペースとなっています。自習室は本館と別館の二つあり、それぞれ机は仕切りで区切られていて十分な広さです。それ以外にも、自習教室として開放されている教室は自由に使ってよいことになっています。
【サポート体制】
各コースのクラスには「チューター」がおり、週に1回のチュートリアルにて進路情報の連絡やも模試成績の返却、二者面談では進路相談を行ったりと充実したサポートを受けられます。また、メンタルケアを行う体制も整っており、希望すれば専門家によるカウンセリングも受けることができます。保護者会も時折開催され、保護者に対する受験情報の提供も行っています。
【料金】
一般の予備校なのでさほど料金は高くないですが、医学部進学コースは他のコースよりも多少高額になっています。しかしその分だけ、他のコースは受けられない、講師による添削指導を無料で受けることができたり、医学部受験情報が載った冊子を読むことができたりとそれなりの恩恵を受けることができます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
「志望校の」医学部受験というところにピンポイントに合わせたカリキュラムが組まれていたので、余計な勉強をすることなく、必要最小限の要領で合格までたどり着くことができました。また、講師陣の直接の添削指導は入試本番の緊張感さながらの緊張感をもって臨めるので貴重な機会となりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 福岡校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
私がお世話になった国語の先生には、授業だけでなく進路指導に対しても様々なアドバイスをいただきました。講師と一言で言っても様々な講師がいますが、その先生の大きな特徴は自分の授業スタイルにおける改善点を生徒に聞いて、常に改善していく姿勢であると思います。この先生とは予備校を卒業した今でも連絡を取ってお互いに話をする関係でもあります。教育にとても熱心な先生なので、一度授業を受けても損はないと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
様々なコースのうち、私はOMコースに入りました。このコースの生徒は、あらかじめ決められた時間割の授業を受けることはありません。OMコースの生徒は自分で時間割を組むことができます。このコースの大きな利点は、自分のレベルに合った授業を受けることができることにあります。英語が得意ならばハイレベルの英語の授業を受けることができ、数学が苦てであればスタンダードレベルの数学の授業を受けることができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はとても自由です。自習室と食事・休憩室が常に開放されています。勉強に疲れたときには休憩室で一休みして、また自習室に戻って勉強するというように私は利用してました。自習室にはセンターと各大学の赤本がすべて揃っています。ですので、早い段階から赤本に目を通すことで志望校を絞り、対策を早くにこうじることが可能になります。
【サポート体制】
コースにはそれぞれ担任がつき、何度か二者面談があります。基本的に予備校では、生徒が能動的に動く必要があります。なぜなら、先生方や担任の方から生徒に質問することはあまりありません。不安な点や相談事があるときは生徒から質問に行かないといけません。なので、自分から質問に行ける生徒は全く問題ないのですが、恥ずかしがって自分から質問に行けない生徒には少し物足りない状況ではあると思われます。
【料金】
私の通っていた代々木ゼミナールでは、入学時に試験を受けます。その際、成績の良い生徒は割引を受けることができます。たとえば、授業料5万円免除や全額免除などがあります。他の予備校と比べて代々木ゼミナールのほうが割引を受けやすいように思えます。授業料などお金に困っている方は入学時の試験を受けて割引を受けると良いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
総じて、私は代々木ゼミナールに行って正解でした。私は自由な校風や講師に恵まれたと思います。予備校選びで最も大事なのは、自分に合っているかどうか、それにより成績が上がったかどうかであります。それぞれの予備校で体験授業があるので、まずはそれを受けてみるといいでしょう。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
講師により授業のやり方が異なる。たとえば物理なら微積を使う先生と使わない先生がいる。テキストと大まかな方針は決められている様子。質問対応も授業の合間にしてくれる。上のクラスに行くほど講師の質が上がる傾向にある。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部に入るための最低限の力を身につけさしてくれる。なので各大学の対策は直前期や夏休みに主体的に行うこともできる。各クラスに担任が付き進路指導や相談などいろいろやってくれる。テストは基本的に駿台の模試を受ける。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎に歴史が感じられて個人的には好きです。浪人生が1000人ほどいるので多種多様な人がいる。また自習室も充実しており好きな自習室を指定して使う。座席は指定できない。教室では人と人との距離が近く、中の席に座るとトイレに立つのも気を使う。
【サポート体制】
クラスに1人担任がついておりいろいろなことをサポートしてくれる。しかしクラスの人数が150人と多いので主体的に話しかけに行かなければ進路指導などは受けられない。逆に言うと何もしなかったら干渉を受けずに済む。うまく利用していけばよいと思います。週に一回ホームルームとして駿台が持つ受験のデータを教えてくれたりする。
【料金】
医学部専門予備校ではないので値段はそこまで高くない、と言われているがやっぱり高い。通年の授業代だけでなく夏季講習、冬期講習、直前期講習でそれぞれ授業ごとに講習受講料を払う。通年で80万円くらい。講習は勧められるものをとると計40万ほどになる。講習は自分で選べるのでうまく調整することも可能。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台市ヶ谷校は良くも悪くも自由な予備校だとおもいます。在校している学生に過度に干渉してくることがないので自分が信じたとおりに勉強することができるしわからなかった時にはクラス担任の方に聞けばサポートしてくれます。また、周りにいる人たちが全員医学科志望なので気が引き締まるし、友達を作れば受かった後にもつながる一生涯の友人を作ることができる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 京都校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
特別有名な講師はいないものの、平均的にわかりやすい先生ばかりという印象でした。質問はいつでも気軽にすることができましたし、添削も積極的に行ってくれていました。また進路の相談などものってくれたので助かりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期と後期で難易度が大きく変わるのが特徴です。前期のうちに基礎はしっかりしておかないと後期はかなり苦しくなるとは思います。そのために夏休みは基礎固めをしっかりしておかないといけません。テストは定期的に行われてました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
かなり設備は整っていました。自習室も静かで集中して勉強できました。ただ立地の方が、都心部にあったために誘惑に駆られやすい人はよく遊びに出て行ってしまっていたのを覚えています。自分の意思がしっかりしてる人は問題なかったです。
【サポート体制】
チューターや講師陣が積極的に進路の相談にのってくれていました。また面接対策や小論文対策もきちんと行ってくれました。メンタル面でも不安になったときはいつでも話し相手になってくれたので助かりました。かなりしっかりしたサポートでした。
【料金】
他の予備校と同じくらいでしたが、夏期講習を無理に取らせてこようとしてきたのを覚えています。夏期講習や寮費がかさむとかなり大きな額になってしまうのでその辺の取捨選択はしっかりしたほうがいいとは思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
チューターや講師陣の手厚いサポートにかなり助けられました。面接や小論文はもちろん、進路指導や日頃の不安などにしっかり向き合ってくれました。また自習室の環境もかなりよくしっかり集中して毎日勉強をすることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 京都校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
先生によってわかりやすさがかなり違いましたが、平均的にはよかったように思います。特にわかりやすい先生の授業は成績もすぐ伸びました。質問や添削はかなり行きやすい環境だったのでわからないところは積極的に質問に行って疑問を解決するようにしていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は基礎を固めること、後期は応用問題ときっちりわかれていたので勉強がしやすやったです。定期的な模試も助けになりました。また夏期講習や冬季講習を利用して自分の苦手を埋めることができたのも大きかったように感じます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が多く解放されていたので毎日残って勉強することができました。周りの意識も高かったので切磋琢磨して勉強できました。立地もバスや電車でこれるところであったのでよかったです。ただ、校舎がやや古かったです。
【サポート体制】
チューターのところにいけばいつでも疑問や不安を解消してくれました。また自身の学力に応じた大学を提示してくれたので志望校がダメになったときもそれに向けて勉強をすることができました。面接対策なども積極的に行ってくれました。
【料金】
普通の予備校と同じではありますが、夏期講習などを多く取らせようとします。これを取り過ぎてしまうとお金がかなりかさんでしまうとは思います。また寮に入ったら寮費が大きいので結構な額になってしまうとも思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
わかりやすい講師の授業やテキストのおかげで合格できたと思います。何度も何度も同じテキストを使って理解を深めることができましたし、わからないところはいつでも講師陣が丁寧に教えてくれました。あとは自習室がいつでもあいてたのもよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 仙台駅前校 

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
基本的にサテライトでの授業だったので質問はチューターにしかできませんでしたが、授業がわかりやすかったのであまりその点で苦労したことはなかったように感じます。それぞれの科目の先生の中でも自分の好きな先生を選べたのもよかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分の苦手なものを中心に授業を取ることができたので効率よく勉強することができました。授業のあとには確認テストもあったので自分がどれだけわかっているのかどうかの確認をすることができたのもかなりよかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
浪人生だけでなく現役の生徒も同じフロアにいたので夕方頃からはややうるさかったりしました。しかし個人個人の自習スペースが、設けられているために毎日同じようなテンションで集中して勉強できてよかったと思います。
【サポート体制】
チューターが勉強だけでなくメンタル面もしっかりサポートしてくれていました。進路について不安になるたびに面談をしてくれたおかげで安心して勉強をしていくことができ、上手に進めていけたので成績もきちんと伸びたように感じます。
【料金】
一般的な予備校とほぼ変わらなかったと思います。お金がなければ授業のコマ数を減らした分だけ安くなるので最低限のコマ数だけとるようにするといいと思います。サテライトでかなりレベルの高い授業が受けられるのでこれでこの価格なら得かもしれません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
サテライトだったので自分のペースで勉強をすることができました。わからないところは何回も見ることができたのもよかったです。またチューターのサポートも手厚く安心した環境で勉強できたのがかなり大きかったかなと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
市ヶ谷校の講師はほとんどが駿台のテキストを作成しているようなトップ講師であり、自身の作成したテキストを最も有効に活用した授業を展開してくれる先生が多い。休み時間に講師室に行くと長蛇の列の先生も多いが、丁寧な質問対応をしてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部志望の基本カリキュラムが組まれている。月曜から金曜までほとんどのコマが埋まっていて、追加講座は通常講座の後や夏季休業、冬季休業中に別料金で受けることが可能。医学部志望ということで国語も基本カリキュラムに組まれており、私立専願の人には無駄な授業となってしまう。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
クラス制で担任もいて、ホームルームのような時間もあるので普通の学校のような雰囲気。休み時間にはグループでおしゃべりをしている生徒が多い。校内全員が医学部志望のライバルではあるがそこまで緊張感のようなものは少ないと思います。校舎がそこまで新しくなく、空調管理が微妙で寒すぎたり暑すぎたりすることが多々ありました。また、勉強ばかりでもやしになっているのに、夏に坂を登るのは結構辛かったです。
【サポート体制】
クラス担任はいつでも相談に乗ってくれる。自分から話に行かなくても夏期講習の選択の際などには個人面談のような形で全員が呼ばれて話をする機会がある。しかし、若くて経験の少ないクラス担任もいるようで、そういうクラスの人は他のクラスの担任に相談している人もいるくらいです。
【料金】
前期後期の通常授業と一般的な講習受講数だと大体100万円あれば足りると聞きました。医学部志望専門のコースではありますが、駿台はその他のコースもあるので医学部志望のコースがとりわけ高いということはないと思います。むしろ市ヶ谷校の上位クラスに所属出来れば駿台予備校の生徒のなかで最も質の高い授業を受けられるので他の生徒よりお得かと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり同じ校舎に同じ夢を持った人が集まっているという状況はとても刺激になります。医学部志望ということで人の役に立ちたいと考えている人が多いので人の迷惑になるようなことをする人は少なく、お互い助け合って夢を目指すという体制が自然と出来上がっていて気持ちよく勉強することが出来ました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 札幌校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
90分の授業に退屈することのない工夫がそれぞれ設けられていて、毎回興味を持って授業に取り組むことができた。教え方もどの教科も上手だったし、わからないところは個別に質問に行くと丁寧に深いところまで教えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期が基本問題中心、後期が応用問題中心でカリキュラムが組まれていた。前期の基本問題を夏休みで復習し、その基本を生かして後期の問題に取り組むといった流れだった。また、医学部に特化した授業もあって、医大の傾向で勉強することができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
講師の人たち優しく、チューターの方々が勉強習慣などを常にチェックしてくれて、集中して勉強することができた。校舎はきれいで、静かだったのでとても快適に勉強することができた。トイレがきれいだった。参考書も何冊か置いていて、何を買うかの参考にもなった。
【サポート体制】
勉強習慣などの相談はチューターさんを通じて行い、2か月に1回ほどの面談を行うことで勉強計画を常に意識することができた。少し、成績が伸び悩んだときはその勉強習慣を見直しすることで修正できるところを直していくことで乗り越えられた。
【料金】
授業料は決して安くはないが、授業や勉強の環境を考えると授業料の値段に相応するものであったと思う。高校のときの模試の結果などで学費がある程度免除されたので、家族に負担をそれほど大きくかけることもなく勉強することができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 京都校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業は非常にわかりやすく、配布プリントも各講師オリジナルのものがほとんどで生徒が必要としているレベルを満たしていました。授業中は受験勉強の仕方や勉強のモチベーションの保ち方など受験テクニックといったところにまで手を伸ばして講義をして頂いていました。また質問に行けば快く迎えて頂き、個々の能力や志望大学に応じた指導をして頂きました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
難関国公立医学部、地方国公立医学部、私立医学部とクラスが別れていました。私が所属していた難関国公立医学部クラスでは、難解な数学や理科の問題が出題される関西圏の単科大学にまで対応した数学や理科の授業が充実していました。またセンター試験で必要な科目(国語、社会)も早期からしっかりと対策された授業が展開されていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
1クラスにたくさんの生徒が所属しているのではなく、1クラス30人ほどだったのでギスギスした雰囲気ではなく、程よく和やかな雰囲気でした。また、自習室はほぼ毎日9:00〜21:00まで解放されており、1年を通して綺麗で静かな環境で勉強に励むことができました。
【サポート体制】
各クラスには2人の医学部に特化したチューターが担当しており、いつでも困ったことがあれば相談することができました。志望大学のことや全体的な勉強のバランスのことなど本当に何でも相談していました。いつも適切なアドバイスをして頂き、さらに励ましの言葉も頂いていました。チューターは生徒一人ひとりの特性や性格までしっかりと把握しており、軽微な成績の変化や感情の変化もすぐに気付いてサポートしていました。
【料金】
かなり高度な授業を展開していたにも関わらず、料金は一般的な予備校のものであり、レギュラー授業が充実していたことで夏期講習などの追加の授業を取る必要はあまりありませんでした。大金をかけて医学部専門予備校に行かなくても充分にコストパフォーマンスが良いと思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかくチューターによるサポート体制がしっかりしていたことが良かったと思います。授業や校舎環境に文句は全然ないのですが、いくら良い授業や整った校舎環境が与えられても、勉強のモチベーションを高度に保ったまま受験本番まで突っ走ることができないと残念な結果を得てしまいます。担当だったチューターさんは私の勉強モチベーションを最初から最後まで一定レベル以上で保ってくれたので、私は受験勉強を続けることができたと思っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 2571-2580件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.