医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 2521-2530件を表示

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業のレベルは高いです。早慶上智東大京大出身が多いので説得力もあります。精神的にも成長できるような話を授業中に余談として話してくれる講師もいます。英語などでは、構文をとって和訳をしたものを持っていくと採点したりもしてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立医学部コースと私立医学部コースに分かれていて1年間ですべての分野を、学ぶことができるカリキュラムで、数学は前期に基礎固めで後期に応用、という感じです。また、模試も定期的な感覚であるので目標設定もしやすかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ロビーは照明が明るくて、気分を良くしてくれた。講師室も立ち寄りやすい場所にあって敷居が高く無い。自習室が関東でも最大級にあって自習に困ることはなかった。警備員の人もいるので安全面では安心できた。赤本も置いてあるので買う必要はなかった。
【サポート体制】
毎週1時間、ホームルームみたいなものがあってモチベーションを保てた。また、そのホームルームで受験情報をくれたり受験の日程表を作ってくれたりしてスケジュール計画も立てやすかった。年に三回程度、添削問題が配られ、記述問題の添削をしてくれた。
【料金】
医学部専門予備校に比べるととても安く済みます。通年の授業料を先に払うと思いますが、夏期講習や冬期講習の料金は含まれていないので、そこは注意しておくといいとおもいます。それでも確実に医学部専門予備校よりは安いです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台は基本的に、基礎がある程度できている人が集まっていると思うので、最初の授業から高レベルなものだったと思う。また、私は個別指導(大学生講師と一対一で授業する)を取っていたので、小テストなどもしてもらうことができ良かった。また、その大学生の人とも仲良くなれて良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
実用的な解法を分かりやすく解説してもらえました。また板書も見やすく、あとで見直したときに簡単に授業を思い出すことができました。また質問に行くとこちらが分かるまで何度でも丁寧に教えてくれる、生徒思いの講師が多かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大きく分けて前期の基礎シリーズと後期の完成シリーズがありました。特に基礎シリーズでは、合格を勝ち取るのに必要な実力を養成するための基礎となる知識を身につけられます。基礎シリーズを完璧にすることにより、完成シリーズに入ってからの成績の伸びが大きくなります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新しくできた校舎だったので、教室、廊下、トイレすべてがきれいでストレスなく勉強できました。また医学部を目指す生徒専用の校舎だったので周りの友達のレベルも高く切磋琢磨しあいながら勉強できる、素晴らしい環境でした。
【サポート体制】
チューターが生徒の成績は全て管理してくれており、定期的に面談があるので、じぶんの成績を客観的に見てもらい、合格までのルートを逆算した指導をしてもらいました。面談により、自分の勉強がどのくらい進んでるのか確認できとてもよかった。
【料金】
医学部専門予備校は一般的に高いのですが、河合塾 医進館ではふつうの予備校と変わらない料金でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり医学部専門予備校の1番の魅力はレベルの高い生徒が集まることです。自習していてもうやめようかなというとき、一生懸命勉強している友達をみて、自分ももう少し頑張ろうと思えました。良き友を得られたことが合格の1番の要因だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 3 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業の質は学校の授業に比べてわかりやすく、受験に即した形になっていたと思います。その中でも単なるパターン学習ではなくより本質を理解させようと教えていました。本質が身に着けられれば入試の初めて見るような問題でもそこから応用させて解くことができます。進路指導に関しては教務という講師とは別の役職の方が行うので講師に指導していただくには仲良くなって個別にしてもらう必要があります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに細かいカリキュラムはなく全体で国公立上位用、地方国公立用と分けられていて、志望校別の講習で対応する形でした。模試は月に1,2度ほどあったので自分の成績は常にはかることができました。また夏明けに今までの模試の成績でクラス分けが行われるので緊張感をもって授業に臨むことができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
まず人教室に150人近くが収容されるので、結構狭く人ごみが嫌いな人にはストレスになるかもしれません。実際友人には机の間隔やイスの座り心地が耐えられなくて他の予備校にしている人もいたので実際に確認してみてください。それで気にならなければ問題ないと思います。
【サポート体制】
150人に対して一人ないしは二人の担当教務が割り当てられるのでサポート体制はほぼ形式だけです。他の大手予備校と比べてもサポートは薄い方だと思います。ただ、情報を得られる環境ではありますので自分で積極的に情報を入手し自己判断してください。
【料金】
大手予備校なので基本料金は一年でかなり安くなっています。講習は夏と冬があり別料金となりますが、多い方でも年100万以内には収まると思います。かなり良心的価格だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りの学力と意識が高かったのでそれに必至に追いつくように勉強した結果学力を伸ばすことができました。競争意識をもって勉強できる人には非常に向いている予備校だと思います。あと長い伝統の中で授業が洗練されていてわかりやすく高度なことを教えていただけます

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業だけでなく質問にいけば進路指導も熱心に行っていただける先生が多かったです。またわからないところも根気強く何度も教えていただけました。大手予備校の中では比較的面倒見のいい先生が集まる傾向にあると思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとにカリキュラムはなく、予備校でレベル別にコースがわけられ、そのコースの中で統一的にカリキュラムが組まれます。ただ、これは大手予備校ではどこもそうなので夏期講習や冬期講習の大学別講座を使って個別に調整してください。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
まず、教室ですがイスと机の質が高く非常に勉強しやすい環境でした。また自習室でも適度に空調が保たれていて特別扱ったり寒かったりして集中できないということはな
かったです。八階に息抜き用のラウンジもあって勉強の時間を圧迫しない程度に友達と話していい息抜きになっていました。
【サポート体制】
進度指導は一人ずつ個別に丁寧に行われます。その生徒の今までの模試傾向や点数の取り方を話し合ってどの大学が向いているのかをじっくり決めることができます。必要があれば教務の方が講師と取り合ってその生徒が受けるべきところや志望校をめざすにあたっての改善点等を提示してくれます。
【料金】
料金は一般的な大手予備校と変わりません。ただ、私立医大コースは個別指導や専用自習教室が設けられているため、一般的なコースの二倍になっています。これを含めても他の私大専門予備校にくらべれば破格といっていいでしょう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎全体がわき合い合いとしていたので行き詰ることなくのびのびと勉強できました。
自律していてしっかり自制できる方であればこの予備校は非常に向いていると思います。また、苦手な部分があっても基礎から丁寧にやってくれたのでしっかりと理解することができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
講師は全国的にも有名な講師がそろっており、東大合格に必要なものは何か、ということを授業の中でわかりやすく伝えてくださった。そのため、授業についていきテキストの復習をするだけで相当な学力が身につき、合格につながった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は高校の範囲を一通り復習し、後期に入るとより実践的な問題演習をこなし、得点力を磨くカリキュラムになっていた。また、東大レベルの難易度の問題、東大特有の問題が授業で扱われ、東大合格に必要な解答作成力を身に着けることができる授業になっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は静かで、自習室が充実し、朝から夜まで集中して勉強することができた。また、進路や日々の勉強で困ったことがあればTAや講師に相談することができるため、安心して勉強に取り組むことができる環境だった。
【サポート体制】
進路指導は主にTAの先生に行って頂き、過去の予備校卒業生の成績と自分の成績を比較し、合格の可能性がどれくらいあるかを数字で示してくださったため、安心することができた。また、日々の生活や勉強で不安なことも相談することができた。
【料金】
一般的な予備校とはあまり変わらない価格で、学期ごとの成績優秀者上位数名は学費免除になる制度があったため、皆校舎内トップの成績を目指して勉強していた。これにより、友達とストイックに切磋琢磨することができたと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
学力がハイレベルな人が集まる環境で、互いに問題を出し合ったり、切磋琢磨する環境で知的好奇心が刺激され、大変良かった。皆受かるために必死に勉強していたため、自分も負けてられないと思いながら勉強し、自然と成績が上がった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鳥取予備校 本校(鳥取)

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
どの先生も親身になって教えて頂き、授業が無い日に自習室に行ったときでも親切に質問に答えて頂けました。授業が終わってからも教室に残っていろいろな面白い問題を教えて頂き、知的好奇心を刺激してくださる素晴らしい先生でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校1年生~3年生の前期は学校の進度に合わせた授業で、定期試験対策や入試問題を取り扱った授業でした。高校3年生の後期は入試問題を主に取り扱い、解答作成力や標準問題を短時間で確実に解く力を磨く授業でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は静かで集中して勉強できる雰囲気でした。駅から近く、交通の便も良かったです。飲食店が近くにあるため、休日は一日中自習室で勉強することもできました。校舎前で浪人生がたむろしていることがあったため、それは良い印象ではありませんでした。
【サポート体制】
進路指導は、先生は生徒の希望を第一に考えて受験校選びを考えてくださりました。特に受験校に関して強制をしてくることは無く、生徒の意思を尊重してくださったため、将来の進路に沿った学部、学科を心に決めて安心して勉強することができました。
【料金】
恐らく一般的な予備校と料金は変わらないと思います。先生が夏期講習・冬期講習の受講を強制してくることはなく、無駄な授業料を払うということもなかったです。授業が終わってから分からない問題を先生に解説して頂いたことがよくありましたが、当然延長料金などはありませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり先生方が親身になって僕の受験に一緒に向かってくださったことが嬉しかったです。生徒数が大手予備校と比較して少ないため、生徒一人当たりの講師数が比較的多く、先生方が一人ひとりのことをよく考えてくださったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 渋谷駅西口校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
現代文の解き方を非常に論理的に解説してくださり、特にセンター国語の点数の安定化にとても役立ちました。また、地理の参考書は、センター地理対策で重宝しました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分は東大特進コースに在籍していたので、東大に絞ったカリキュラムでしたが、難関国公立・医学部コースというようなものもありそこに在籍していた友達も多くいますが、そこではまた別のカリキュラムがくまれているとおもいます。参考書が豊富にあって自習環境に恵まれているそうです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
周りが全員東大志望なのでハイレベルな環境でした。また、チューターのほとんどが東大医学部生であり、良い相談相手でした。東大志望でなくてもどこの医学部にも受かる実力を付けたいのであれば、東大特進に入るのも一つの選択肢かなと思います。
【サポート体制】
定期的に東京大学理科三類に合格された先輩のチューターから家に電話をかけて下さり、学習面で迷ったことはすべて相談できるサポート体制は整っていましたので、充実していると思います。とても心強い環境だったと思います。
【料金】
特待生として入ったので、基本的に授業は無料で受けることができ、教材費しか払っていません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく授業が良かったの一言に尽きます。あの授業を受ければいかに他の予備校の現代文の模試の作りがいい加減であるかよく分かります。現代文は自分で勉強するのが非常に難しい科目ですから、感覚ではなく論理的に解きたいと考えている医学部志望の方はぜひ受けてみて下さい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
駿台のテキストであれば分からないところはすぐに答えてくれましたし、問題の解き方だけでなく勉強全般のアドバイスもくださることもありよかったです。駿台のテキストでない場合は事前に申し込みが必要でしたが、しっかり質問に答えて下さり助かりました。授業中面白い雑談をする講師の方もいてとても和やかな雰囲気で授業を受けれたと思います。少しクセのある先生もおられますが、質問していったら必ず親身になって質問に答えてくれることがほとんどで助かりました。また自作のプリントを作って配布してくださる先生が多く、復習時にとても役立ちました。一つ欠点をあげるとしたら、生徒数に対しての講師数が少ないことです。ここは他のワンツーマン教育の塾や予備校には劣ると思いました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
標準レベル・難関レベル・センター形式・大学別と様々な種類の模試があり自分の実力をしっかり図ることができました。また1クラスあたり1人の担任が付き、受験に関する多くの情報を得れたので非常に心強かったです。駿台のカリキュラムは前期・夏期講習・後期・冬季講習・直前講習となっています。夏期講習と冬季講習と直前講習はそれぞれ自分で決めた講座を中心に受講します。前期と後期はあらかじめ決められた時間割に沿って授業が行われます。前期は基本的なことの確認が多いです。後期は数学が難しくなります。また直前講習では駿台大阪校の場合関西の大学のプレテスト演習が行われます。関西に自分の志望する大学がある場合、非常に有益な時間となると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は最近改築されたばかりでとても新しくてよかったです。また自習室は多くあるだけではなくて、開放型自習室・個室型自習室・自習専門教室と様々なタイプの自習室があり非常によかったです。また最上階には飲食、会話可能な場所があり、友達との息抜きが可能です。また駿台大阪校の近くには緑地公園があり息抜きに散歩することも可能です。警備員の方もいて、自習室や教室の周りが荒れることはほぼないです。授業時はしっかり集中して、休憩時間には友達とリラックスして過ごせることができるので非常にいい環境だったと思います。
【サポート体制】
定期的に担任の先生と進路相談や生活状況などの相談があります。自分が相談したい場合、頼めばいつでもできます。自分の場合、一年間担任の先生に支えてもらったし、とても大きな存在でした。進路相談は一般的な受験データに留まらず、前年度の駿台構内生と比較したデータなど多くの資料がありよかったです。また、前年度合格者による講演会も開かれるので自分の志望大学の学生による公演はとてもためになりますし、モチベーション向上につながります。授業のサポート体制としては講師への質問は随時受け付けていますので、授業の理解が悪くても心配はないと思います。また個別指導もオプションでつけることができ、勉強面でのサポートも充実していると思います。
【料金】
医学部専門予備校の学費と比べるとはるかに安いと思います。ただ、他の大手の予備校と比べて少し高いとは思います。また、夏期講習・冬季講習・直前講習などでは多くの講座をとった場合、通期の学費の他に学費がかかります。大手予備校ということもあり料金面は他の予備校よりも少しかかるかもしれませんが、それに見合うサポート体制が整っていて、周りの環境もいいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台大阪校には非常に多くの優秀なライバルが集結します。ほとんどの人の場合自分よりも頭のいい人が近くに見つかると思うので、目標は立てやすいと思います。自分自身も周りのレベルの高さに押しつぶされそうにもなりましたが、結果的に見るとそのおかげで自分自身のレベルアップにつながっていったと感じています。また担任の先生が親身になって自分の進路を考えてくれたことも大きかったと思います。受験全体を通じて自分は多くの人に支えられているのだと感謝しながら受験することができ非常に大きな経験となったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
担任の先生は面倒見がよく、医学部に関する情報を熟知していると感じました。それぞれの科目の先生方は分かりやすい先生もいれば、分かりにくい先生もいるといった感じです。でも個別で質問に行けば、どの先生も丁寧に教えてくださったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私が入っていたクラスは国公立医学部と東京大学を志望する生徒が集まっていたので、非常にレベルが高かったと思います。授業の内容も高校で学んだ基礎事項は分かっているのを前提に進める授業も多かったです。定期的に行われる模試も母体数が大きいので、自分が今どの位置にいるのか把握できました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自分の入っていたクラスに関して言えば、とても狭い教室にぎゅうぎゅう詰めだった記憶が鮮明に残っています。机と机の間のスペースがとても小さいので、トイレなどで立ち上がるのも億劫になるほど、教室の環境は良くなかったです。トイレはまあまあ綺麗でした。自習室はある程度席数も確保されているので、満足していました。
【サポート体制】
進路指導などに関しては担任の先生が担当してくれました。担任の先生は生徒それぞれの現状をとてもよく理解しているし、医学部に関する細かい情報も把握しているので、とても頼りにしていました。私は地方の国公立医学部も考えていたのですが、地方の大学に関する情報もしっかり集めてくれていたので、しっかりサポートしてくださる環境でした。
【料金】
大手の予備校なので医学部専門予備校よりは安いと思いました。コースによっては特別指導コースというのもあって、私は取っていなかったのですがそのコースはとても高いらしいです。ただ、そのコースを選ぶと担当の現役大学生のサポートもつくし、自分の自習席も用意されるようです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
どのような難しい問題も基礎レベルの知識といった既に頭に入っている知識を用いて解けることを教えてくれた。公式を問題を解くためにどのように利用し記述するのかを教えるのが上手だった。自分の知識で解けることに安心した。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムがあらかじめ組まれていて定期的な模試もセットになっているようなコースがあった。私は、苦手科目以外を受講するのは効率が悪いと思っていたので、苦手科目だけを受講しそれ以外は自習室などで勉強するようにしていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台予備校の校舎の環境は非常に良い。黒板は授業毎にきれいにしてくれるため見やすい。また自習室の机などもしっかりしていて勉強しにくいと感じることはあまりなかった。ただ、授業を受ける教室の椅子が長時間座るにはいたかった。
【サポート体制】
私は、医学部であったため面接の練習などをしたかった。駿台予備校では面接の練習は、模擬面接という形で実施していて、非常に助かった。聞きたい問題があった場合は先生がいるのでいつでも聞けてわからないところを早く解決することができたと感じる。
【料金】
私は、医学部専門のコースに通っていなかったが医学部専門のコースは確かに一般のコースよりも高い。しかし、医学部専門でなくともレベルの高い授業を行っているので医学部を目指す他の受験生と授業が受けたいわけでないならば一般のコースでいいと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
面接の対策を他ですることができなかったので駿台予備校で模擬面接という形で練習できたのは大変よかったと思う。私立大学の医学部はとくにたくさんのことを面接で聞かれるのでノウハウを知っている人に教われたのは非常に助かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 2521-2530件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.