医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 2511-2520件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
どの先生方もその教科のエキスパートだったので、とても高いレベルの授業を受けることができました。また、単に授業をするだけでなく時には雑談も交えながら授業を行ってくれるので飽きずに授業に臨むことができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部専門校舎ということもあり、通常の授業以外に医学部受験に特化した授業もありました。また、駿台の場合全国テストが定期的にあるので、全国のライバルとしのぎを削りながら常に自分の成績を把握しながら勉強することができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私が医学部受験をするにあたって、駿台の市ヶ谷校舎を選んだきっかけは市ヶ谷校舎のアットホームな雰囲気が好きなことも理由の1つです。また、クラスリーダーに進路の子だけでなく、勉強の悩みについても聞くことができるので全体的に温かい雰囲気です。
【サポート体制】
クラスリーダーと呼ばれる人がクラスに一人常駐しているので、進路のことだけでなく、勉強についていつでも相談することができます。また、警備員さんも常駐しているので安全面においても安心しながら毎日勉強することができます。
【料金】
医学部専門校舎は高いと言われます。確かに、駿台の場合他の大手予備校と比べると、多少お金はかかりますが、それでもその金額以上の結果が期待できるので、長いスパンで考えれば、決して高くない投資だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
市ヶ谷校舎の場合、レベルの高い授業はもちろんのことアットホームな雰囲気がとても好きでした。というのも、市ヶ谷校舎にはたくさんの医学部受験生がいるのでもちろんその一人一人とはライバルでもありますが、一緒に医学部を目指す仲間でもあるのでとても心強いです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

科学教育グループSEG 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業中で生じたわからない部分などを授業外でも丁寧に教えて頂き、完璧な理解をすることが出来ました。また、問題を解く上でのちょっとしたコツや、自分で復習する際の注意点などを教えて頂き、自主学習の助けにもなりました、
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校2年生の冬までは単元ごとにテキストを使った問題練習で、クラスのレベルに合わせて発展問題の量などが決められていました。高校2年生の冬からはテスト形式で前半はテスト、後半をテストの解説というような構成になりました。そのため自分が足りていないところなどが分かりいい参考になりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
講師にわからないところを質問しにに行くことができる講師室や休んだところのノートを写すことができる所などがあり、7個の校舎全てに階段以外にもエレベーターがあるなど授業以外もとても便利で校舎の環境は良かったです。
【サポート体制】
夏休みや冬休みなどは進路別(東大用)のコースがあり、志望校と同じ形式の問題演習やテスト演習をすることが出来ました。また、自分の学力で志望校に到達できるかや何を重点的に学べば良いかなどを外部の模試を元にした相談ができ良かったです。
【料金】
僕が通った予備校のSEGは医学部専門予備校ではなく一般的な予備校であったので料金も高くはなかったです。僕はとっていませんでしたが、短期講習の中に他とほぼ同じ料金で医学部専用の特別なコースもありました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
テスト演習のおかげて周りのライバルと競い合いながら成績を伸ばすことができました。また、一時的ではない問題の解き方、記憶の方法なども教わることができ、試験当日までの自主学習の質の向上や成績の向上に繋がりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 福岡校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
古文が苦手だったのですが、代々木ゼミナールの古文の先生が非常に相性が良く、授業の内容とは別に、単語や文法をチェックできるまとめプリントを作ってくれていて、それに沿って毎日勉強していたおかげで、古文の力がかなりついた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分が所属していた医学科コースは、数学と英語の科目に力を入れており、北九州予備校の時と比べて、英語の勉強をする時間が増え、添削してもらう英作文の量も増えたので、代々木ゼミナールに入ってから自由英作文はかなり得意になった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は比較的空いていたので、勉強はかなりしやすかった。自習室も空調が効いていて快適で、静かだったので夜遅くまで集中して勉強することができた。また、質問対応の講師も常駐していたので、わからないところがあればすぐに聞けるのが良かった。
【サポート体制】
進路指導は回数が多く、月に一回は行われていたと思う。それにより、自分の学力の進行状況に合わせて志望校を考慮することができたのが助かった。また、毎日朝テストがあったので、その日にない科目の勉強もできた。
【料金】
小倉校の代々木ゼミナールは特待生になると授業料だけでなく、模試代、教科書代もタダになるので、家計的には非常に助かった。唯一お金がかかる冬季講習や夏期講習も非常にコストパフォーマンスが良かったので、料金体制には満足している。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分にとっては北予備よりも代々木ゼミナールの方が快適で勉強しやすかったと思う。個人にかけられるサポートが代ゼミの方が手厚いということと、予備校でかかるお金が代ゼミの方が圧倒的に安かったということが良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 町田校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
特に数学と英語の講師の方々の印象が強かったです。町田校にはいわゆる名物講師と呼ばれる人は少なかったのですが、生徒の成績をなんとかあげてやろうと思っている方々が多かったように思います。
数学では特に答えは見るな、自分で考えろと繰り返し言われて自らで考える思考力がついたように思います。また英語では構文を一から叩き込んで貰ったので、英文をしっかり文節に分けて理解することができるようになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分の目指す大学のレベルに達することができるようにカリキュラムが組まれていると思います。具体的には、国公立医学部コースであれば社会や国語の授業もしっかり組み込まれており、合格に必要な力が不足なくつけられるようになっています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がもちろんありましたが、そこまで数が多いわけではありませんでした。その代わりに空いている教室を自習室代わりに開放してもらうことが多く、非常に助かった思い出があります。また教室があまり大きくない分黒板との距離が近く、字が見えないということはありませんでした。
【サポート体制】
クラスに1人担任の先生がおり、生徒一人一人の様子をすごくよく見てくれていたことを覚えています。定期的に面談があり、自分の進路や成績の相談もすごくしやすい環境でした。医学部に駿台ということもあって膨大にデータがあり、どのくらいの成績をとっていればどこの大学に行けるのかはっきりわかって非常に助かりました。
【料金】
もちろん浪人生なので毎日授業があり、その分値段は高くなりますが、他の浪人生用のコースとはあまり大差ないと思います。ただし夏期講習や冬季講習はある程度多く取ることが求められるので少し値段は高くなってしまうかもしれません。それでも医学部専門予備校よりははるかに安いと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 浜松校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
講義のみでの定着ではなく、自習を通しての定着を図っていたので、それに応じた自習の仕方などを教えてくれた。もちろん講義の質も高く、非常に助けになった。問題の核心に迫る解説や、問題を簡単に捉えての回答などが、とてもよかった
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校よりも高い学力を養成できるほどに良いカリキュラムだったと思う。問題の質が高く、解説も良かったので、一つの問題から得られることは多く、必然的に勉強の効率が良くなっていた。センター対策や二次対策の特別カリキュラムなどもよかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
講義のみでの定着ではなく、自習を含めての定着を図っていただけあって自習環境の整備がとても良かった。もとより校舎内が静かで、自習室のみではなく、ラウンジでの勉強も捗るほどであった。また、教室内の雰囲気は非常によかった。
【サポート体制】
自分から講師のところへ相談しに行かない限り、なにもサポートは得られなかった。人数が多かったので仕方ない部分も多々あるのかもしれないが、講師はもっと積極的に生徒の様子を気に掛けるべきだも思う。自分は全くサポートは受けなかった。
【料金】
一般的な塾なので、安いことはないが、えらく高いということもなく、一番ちょうどいいものだったと思う。基本的に料金は親が判断するものだが、親も快諾するような受講料だったので、コストパフォーマンスは非常に良いものだったといえる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
年齢が近いため、色々な相談や質問がしやすく、また、どの講師も生徒との距離が近く、質問にも親身になって答え、個人的なアドバイスも、生徒の性格なども考慮して行ってくれた。どの講師も授業はわかりやすく、とても尊敬できた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
主に東大に絞ったカリキュラムだったが、東大の対策をすることでどこの学校の試験問題も臆することなく立ち向かえる実力がついたと思う。また、宿題が多く、たくさんの問題を解くことで実力だけでなく自信にもつながった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は清潔で過ごしやすかった。また、教室は基本的に広く、圧迫感を感じたことはない。ただ、自習室があまりないのが欠点である。高校3年の時は勉強用の教室があったが、その他の学年用の自習室が少ないことには注意が必要である。
【サポート体制】
授業担当の先生が、頼めばいつでも親身に相談に乗ってくれた。また、相談も気軽にできた。授業をして成績を見てくれている人と相談相手が同じなため、とても具体的な相談が可能であった。サポート体制はとても充実していたと言えると思う。
【料金】
料金についてはあまりよくわからないが、安くはないと思う。しかし、それに見合うだけの教材と授業を提供してもらえるため、それほど高くはないのではなかろうか。また、延長などはよくしてくれる。もちろん無料である。
【良かった点(改善してほしい点) 】
生徒がみなレベルが高いため、切磋琢磨できたことが一番良かった点である。半年に一回、定期的に校内で順位が出てクラス替えにも関わるテストがあるため、そこでいい点を取るという目標が勉強のモチベーションにつながった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 上本町校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業だけでなく、勉強の仕方や受験の心構えなども教えてもらいました。授業終わりにいっしょにご飯に行って色々深い事も話したりして、人と人との付き合いが出来たことが良かったと思います。合格時に喜んでくれた事もとても嬉しかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部クラス、東大・京大クラス、私立大クラス、国公立大クラスなどたくさんクラスがあって、いろんな人がいた。各クラスにあった定期テストみたいなものもあって、友達とその成績で競い合ったりした。どのクラスも仲が良くいい雰囲気だった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
どのクラスも仲が良く和気あいあいとした雰囲気で勉強していた。勉強するときは勉強、休憩するときは休憩、というメリハリができていたので勉強する環境としては素晴らしかったのではと思います。もしまた浪人するとしても同じ所に通うと思います。
【サポート体制】
河合塾のクラスの担任は3人いて、とても親切な人達でした。模試の度に結果で一喜一憂する自分をいつも励まし叱ってくれたので、1年間頑張ってこれたんだと思います。やはり担任やチューターの存在は大きいと思います。
【料金】
河合塾は大手予備校というだけあって、そこそこの料金でした。ですが、授業内容、講師陣の質、勉強の環境、サポート体制を考慮すると十分その価値があると僕は思います。講習をとらなければそれほど高額にはならないと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講習の質が高かった事や、担任が親身になって相談に乗ってくれたことの他にも、大手予備校というだけあって、多くの同じ志を持つ友人と会えたことがよかった点です。河合塾で、友人と一緒に勉強し支え合って頑張ってこれたので今の自分があるのだと思っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
非常に生徒と仲良くして下さる先生が多かったです。
教師の優れていた点は、ただ教えるだけでなく、その科目の楽しさが伝わるように指導して下さったことです。他の単元との関連性についてや、日常の出来事との関連性について教えて下さったのが大変勉強になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的には東京大学をめざしてカリキュラムがくまれており、半年に1回クラス分け試験があります。自分のレベルのクラスだったら、曜日を変えることも可能です。上のクラスの教師の方がいい教師が多いので、成績がいい方が絶対に得をするカリキュラムでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室はかなり多かったです。講師室に先生が常にいるので、そこにいけばいつでも相談できるので、非常によかったです。校舎内に菓子パンやジュースを買う自動販売機があったので、よく利用していました。
エアコンが校舎全体によくきていたイメージです。
【サポート体制】
非常に親身になって相談してくださいます。講師は基本校舎にいるので、成績が落ちてきたら講師室にいって相談していました。
また、授業後に残って相談することも可能でした。塾の実績のためでなく、本当に生徒のことを考えて相談にのってくださいました。
【料金】
かなり高いほうだと思いますが、親に任せていたのでよく知らないです。
高校にいた友人で、高いから塾をやめていったという人はいませんでした。
講習期間、沢山の講習があるので、多くとるとかなりの料金するのかなと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
すごくハイレベルな先生が多かった(特に理系)。
数学はどの先生もわかりやすく、授業がうまかった。
ただ、英語などの文系科目に関してはあまり満足のいくものではなかっな。(もともと文系科目が嫌いなため)
しかし地理の先生は大変おもしろく感謝している。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望者ごとにカリキュラムが組まれていた。
私の在籍していたクラスは、京都大学医学部もしくは阪大医学部もしくは東京大学志望の学生が集まっていたが
その中で更に志望大事に細分化して講義をしてくれた。(もちろん全員共通の科目もあった)
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
非常に大きく、最上階にはフロンティアホールという憩いの場があったのはありがたかった。
近くには緑地公園があった。
友達の絆を深めたことで、自然と勉強にもやる気が出てきた。
【サポート体制】
担任の先生は非常にいい人だった。今でも名前を覚えているぐらい。
浪人時に期待に添えず合格実績を増やせなかったことは申し訳思っている。
しかし気軽に相談でき、試験の結果も完全に把握していていい先生だった。
大きい予備校なので、情報量の多さはさすがといったところ。
【料金】
駿台予備校は大手の予備校。
なので年間では、医学部専門予備校に比べたら安い。
まぁ、もっとも普通に進学するのに比べたら高くつくが。
学生定期も使えたので、それはありがたかった。
夏期講習冬期講習は別料金。
【良かった点(改善してほしい点) 】
総合力がいい。
なにより周りに非常に恵まれた。
切磋琢磨できる仲間がいることは非常にやる気につながった。
いまでもその友達とは仲良くしている。
駿台を選んでよかったと思っている。
浪人してもその生活を楽しむことが大事。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
講師は自分がわからない問題は理解できるまで丁寧に指導してくださったし、問題の解き方はもちろんのことその教科に適した勉強法(問題集やテキストの使い方など)や、受験前のモチベーションの上げ方なども教えてくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに対策をしてくれるというようなことは無かったが、どこの医学部受験するにあたって必ず解かなければならない問題は確実に取れる様に毎週テーマを決めてテストを行い、そのテストの解説を中心に講義をしていました。ただ、ペースが少し遅い様な気がしました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内には、いろいろなタイプの自習室が設置されていました。例えば、1人で静かに集中してできる自習室や、音楽を聞いたり、軽食を取りながら勉強できるスペースや、友達と教え合って勉強できる場所がありました。使い分けが出来る自習室は魅力的です。
【サポート体制】
僕が通っていた河合塾では、受験が近くなると生徒の不安を取り除くためにか、多くの面談がありました。
面接してくれるチューターは全員医学部の学生だったため、経験談などはとても参考になりました。とても心強かったです。
【料金】
料金は英語数学1講座ずつであれば他の医学部専門予備校に比べそれほど高くはならないと思うのですが、自分は全部で5講座ほどとっていたのでかなり高くなってしまったという印象があります。消化しきれる範囲で講座の選択をすればいいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾の講師たちは、とても分かりやすく学校では教えてくれない様なことまで教えて下さるのでとても楽しく受験勉強をする事が出来ました。設備も充実しているし、イベントなども多いし受験勉強が苦しく無くなると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 2511-2520件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.