医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 2491-2500件を表示

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
現役の大学生が多く、医学部生も結構いました。現役の大学生ということもあり、歳も近くとても話しやすく、質問も進路の相談も親身になって聞いてくれました。また、メールで連絡をとることができるので、気軽に連絡をとれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大合格が基本的なカリキュラムなのですが、その中に夏期講習や直前講習で医学部のコースも設定されていて、ある程度医学部に沿った勉強も教えてくれるといった感じです。東大のカリキュラムに沿っていれば大体の医学部の問題は解けるようになると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
割ときれいで、特に高3になると隔離されるので、下の学年がうるさいとかそういうこともなく、勉強に集中できる雰囲気でした。生徒もレベルが高く、勉強をするにはもってこいの環境だったと思います。自習室のようなものがなかったのが唯一残念な点でした。
【サポート体制】
進路指導はメールをして、暇なときにはすぐにやってもらうことができ、ちょっとした悩みからどこを受験すればいいかわからないなど、なんでも相談にのってくれて、現役医学部生ならではのアドバイスもしてくれるのでとても満足できた。勉強の質問もいつでも出来るので素晴らしかった。
【料金】
医学部専門というわけではないので、べらぼうに高いということは事はなく、むしろ普通の予備校よりすこしお得といった感じだと思います。サービスや授業内容を考えれば、料金は決して高くなく、親どうにか頼んで通わせてもらう価値はあると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
優秀な講師陣が揃っていました。説明が丁寧で分かりやすかったり、覚えやすい暗記法を教えてくれたり、学校では習わないような発展的ではあるけれど、入試に役立つような知識や原理を教えてくれる先生が多かったです。厳しい面もありましたが指導は的確でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
クラスのレベル別にテキストが分かれており、最上位クラスでは応用問題をメインに扱うテキストを使用していました。予習復習を自分でしなければ授業についていけないので、自分で勉強する習慣を身につけることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が豊富にあり、勉強場所には困りませんでした。特に、個別ブース型の自習室は、集中するのに最適で、よく活用していました。飲食物も置いてあるので、息抜きに買うこともできました。現役生専用の自習室があった点も大きかったです。
【サポート体制】
医学部受験専門校舎ということもあり、常に最新の医学部受験情報を提供してくれました。受験は情報に疎いと負けてしまうので、その点では良かったです。また、模擬面接を実施してくれたり、進路アドバイザーさんが進路指導をしてくれたりしたのも役に立ちました。
【料金】
他の医学部受験専門予備校は私立医学部を目指す生徒が多く、料金が高いですが、駿台は一般的な予備校とほぼ同じ価格で授業を受けられたと思います。学年によっては季節講習が1講座無料という特典もあったのでそこも良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 福岡校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
質問対応に熱心に予備校が閉まるギリギリまでしていただいた。質問をした後はその問題と類似したプラスアルファの問題をいただいて添削してもらったりと個人的にも面倒見がすごくいい先生方ばかりであった。また、生徒一人一人の顔を覚えてらっしゃるので模試の成績についての相談などしやすかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
それぞれの志望校に見合ったテキストやクラスが設置されており定期的に模試もおこなわれていたので自分の現時点での実力を把握しやすかった。また、一年を通して基礎シリーズ、完成シリーズ、突破シリーズと3つに分かれて授業が進行していくため、着実にレベルアップできる
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
同じ志望校を目指している仲間が朝早くから予備校の教室にきて自習していたり先生に質問していたりといい意味で焦りを感じれるような雰囲気があった。お互いに切磋琢磨している雰囲気があったので一年間モチベーションを維持しやすい環境だった。
【サポート体制】
担任制度が採用されており、一人一人に担当のチューターがつくため、模試の成績や学習状況から生活面など、相談しやすかった。チューターは具体的な解決策を親身になって考えてくれたので受験期の心の支えとなった。
【料金】
医学部専門予備校とは違って料金はとても安く、また、入塾テストの成績によってはさらに割引されることがあるため金額の面では申し分ないとおもう。その分を夏期講習や冬季講習にあてれる。また自分の行っていた高校でも割引が少しある。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生やチューターや学生チューターがとても親身になって相談に乗ってくれるところが最もあいところだとおもう。
ただ話を聞くだけではなく、さまざまな資料を提示してくれていろいろな解決策を提案して下さるところが自分にとって1番ありがたかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 札幌駅北口校 

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
VOD受講でパソコンを使って授業をうけていました。1つの問題を基本から丁寧に教えてもらえるのが非常に助かりました。また、一番メジャーなセオリー通りの解法はもちろん、学校では決して教えてもらえない驚くような方法をもユーモアを交えながら教わりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分の足りていない分野の克服や慣れていない試験形式の補強など1つの教科だけでも相当多くの講座を好きな組み合わせで取ることができます。志望校ごとの合格を狙うことに特化した特別な講座を数多くあり、講座を早く終えればまた別の講座も予約することができるので時間の無駄が生じません。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
生徒はたいてい校舎ごとに用意されたブースの中で受講します。ブースはとても静かで、一人分のスペースが区切られているため勉強に集中することができ、集中が途切れることはほとんどありません。チューターの先生が見回りにきてくれるので、その時に分からない部分を教えて頂けます。
【サポート体制】
年にいくつもある模試の後に毎回先生が面談のスケジュールを組んでくれます。志望校のレベルや偏差値と現在の生徒の状況をしっかり考慮して、最適なアドバイスをしてくれます。また、センター試験の直後に自己採点結果を元に最終的な受験大学を先生と相談します。
【料金】
一般的な予備校よりは料金自体は高いです。しかし自分の受けたい苦手な授業だけを受けることができるので払った授業料が無駄になってしまうことはなく、良質な授業を最適な環境で受けられることを考えると相応の金額といえます。さらに会員になると模試の料金は無料です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 京都校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.2

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 3 / サポート体制: 1 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
チューターさんは、成績の良い生徒を優先したり、進路相談にもあまり熱心に取り組んでいませんでした。
少人数制ではないため、先生も生徒の成績状況を把握していませんでした。
医学部に関する知識が薄いチューターさんが多かった印象です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとには細かくカリキュラムが分かれているわけではなかったので、国公立の医学部志望者向けのカリキュラム構成だったように感じます。私立の医学部に行きたいと考えている人にはあまり向いていないように感じました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学部志望者だけの校舎でないため、自習室前や食堂などにたまって、しゃべったり、遊んだりしている人も多く、あまり環境は良くありませんでした。自習室の数も少なく、壁も薄いので、大声で騒いでいる学生の声が聞こえてきました。
【サポート体制】
センターの結果を見て、取れていなければ、見放されたり、相談にも忙しいの一言で成績上位者で確実に医学部に合格し、実績に結びつく生徒を熱心に見ていました。
【料金】
一般的な予備校の金額なので、料金自体はあまり高くありませんが、少しでも出せる方はわざわざ京都校を選ぶ必要はないのではないかと思いました。河合塾であれば大阪校には医進館など医学部専門の校舎があるところに通うことをお勧めします。
【良かった点(改善してほしい点) 】
あまりありません。
印象は最悪でした。
予備校としてもう少し医学部受験に対する知識や、生徒のサポートをするべきではないかと思いました。
あまりにも成績による生徒のサポート体制や対応が違うので、自力で勉強できるような人にしかお勧めできません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 京都駅前校 

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 3 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
映像であったため、わからないところを直接質問するということはできませんでした。
ただ、忙しい学生生活を送る中では、毎週決まった曜日の決まった時間に行く必要がなく、時間のあるときに映像を見ることができるのがメリットでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムはチューターさんと相談するものの、やるもやらないも本人次第である部分が多いため、怠け癖のある人や、やり方がわからないような人には向いていないと思いました。わからない部分を何度も見直せるのは良かったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
生徒数の割には自習室のスペースが少なく、もう少し広い方が良かったかなというのが率直な感想です。
結局、大手の予備校と併用して利用する学生も多く、学校が進学校で学校の授業である程度身につけられる方の補助的な塾という位置づけなのかなと思いました。
【サポート体制】
サポート体制はあまり良くありませんでした。
校舎にいる食育やチューターのバイトの方の人数も少なく、いつでも質問ができる環境ではなく、また、講師の先生方もいらっしゃらないのでとても不便でした。
試験も大手の塾と比べると受験者も少なかったです。
【料金】
生講義でない分、少しはお安くなっていましたが、追加講義を受けていくと、あまり変わらない料金になった記憶があります。
近くに河合塾や駿台などかあり、通える状況にある方は、そちらの方が良かったかなと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
映像であったため、わからないところを直接質問するということはできませんでしたが、忙しい学生生活を送る中では、毎週決まった曜日の決まった時間に行く必要がなく、時間のあるときに映像を見ることができるのがメリットでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 京都校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
熱心に取り組んでくださる講師の方が多かったように感じました。
クラス全体だけでなく、個人個人にも気を配り、わからないところなどを何度もわかるまで聞いてくれたり、どうすれば学力が向上するかなど、良い印象を受けました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校や学力ごとにカリキュラムを組んでくださり、生徒一人一人によって、カリキュラムを組んでくださいました。
センター試験や国公立の医学部対策は、私立の医学部と比べるとしっかりはしていませんでしたが、それでも大手の予備校と比べると良かったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は一人一人の席があり、ロッカーなども一人一人に与えられていたため、学習環境はとても良かったです。アクセスも駅から近く、人通りも多い場所であったため、夜も安心で、とても通いやすい場所にありました。
【料金】
普段の講義だけでなく、季節ごとの講習や、再受講費用などもかかり、また、直前には大学ごとの指導と称して多額の費用がかかりました。
確かに確実に医学部に合格するには十分な体制なのかもしれませんが、そもそも学力がある生徒にはここまでは必要ないと思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
何よりも、学習環境はとても良かったです。
また、講師の先生方がとても熱心に取り組んでくださる方が多く、チューターの方も医学部に通っている方しかいないため、モチベーションを維持したり、悩みを相談する際もとても良かったと思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 千葉校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
受験勉強に限らず、その分野の非常にアカデミックな内容まで話してくださったので、純粋な学習意欲が増しとても楽しく受講することができました。受験生に親身になって下さる方が多く、休み時間も質問や相談に耳を傾けて下さりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望大学別にコースが分かれており、必要な授業は初めから時間割に組み込まれていたので有難かったです。成績別でさらに細かくクラス分けがあり、自分に合ったレベルの授業を受けることが出来ます。フォローアップが必要だと感じたら個別指導で追加することも出来ます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室、自習室やトイレまで、隅々まで清掃が行き渡っており心地よい空間でした。大きな校舎では生徒数も多いため自習室の入れ替え等もあるようでしたが、ここは基本的にはどこかしらの自習室を借りることが出来て、困ることは無かったです。
【サポート体制】
各クラスには担任が付いて下さり、一人一人の成績の推移や志望校をきちんと把握して適切なアドバイスを下さりました。特に直前期に受験校に悩んでいる時は、長い時間一緒に考え励まして下さって本当に感謝しています。
【料金】
価格だけ見るならば他校でもっと安いところが見つかると思いますが、長年のノウハウや充実したデータ、そして信頼できる講師、スタッフの方々がいるという点を考えると納得のいく価格設定だと思います。合格のための必要経費は惜しんではいけないのかな、と。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師もスタッフも本当に親身になって生徒を思って下さっているのが伝わってきて、心底良い校舎だったと思います。予備校ではスケジュールも管理されてサポートも手厚いため、勉強だけに集中出来るという点でも入学して良かったと感じています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
優秀な講師の方が多く、わかりやすい授業が多かったです。特に、現役時代苦手だった理系科目の授業がわかりやすく、授業の復習をメインとした勉強をしていました。
ただ、クラスの人数が多いため、あまり面倒見は良くなく、質問などはしにくかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期と後期でクラス分けがあり、試験の結果でレベル分けされるので、モチベーションの維持に繋がりました。また、クラスごとに担任がいて、志望校や勉強方法などの相談に乗ってもらうこともできました。講師との距離はあまり近くなかったので、相談を気軽にできる担任という制度はありがたかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室の席数がかなりあり、自習する環境は整っていました。ただ、好きな自習室を使うには授業後に並んで使用のためのカードをもらわなくてはならないのは少しめんどうでした。
食堂のようなスペースがあり、そこに集まっている人たちもいましたが、そこに普段からいるとあまり結果が思わしくなくなるようでした。
【サポート体制】
進路指導は、クラスごとに一人いる担任に相談できるようになっていました。担任の先生は、基本的にいつでも校舎にいるので好きなときに相談しに行くことができ、ありがたかったです。直前期に、センター試験が終わった段階でも国公立の志望校の相談もできたので良かったです。
【料金】
通年の授業の料金は一般的な予備校とはあまり変わらずそこまで高いようには感じませんでした。
ただ、講習がかなり細かく分かれており、勧められた講習をたくさん受講すると、かなり金額が大きくなってしまったという印象はあります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
一番良かった点は、周りの学生が全員医学部志望ということで、モチベーションを高めあうことができたように思います。
授業も、優秀な講師が集まっているため、質の高い授業を受けることができてためになりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
先生が大学生なので、年齢も近く、相談しやすかった。授業もわかりやすく、分からないところはその日中に先生に何度でも聞き、わかりやすく教えてくれたため、何不自由なかったです。進路についても真面目に考えてくれ、相談しやすかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に東大志望者および医学部志望者向きのカリキュラムであった。とにかくスピードが速いので、高校2年生の内に英語、数学の学習を完成させることができ、高校3年生の受験勉強がかなり楽だった。宿題の量もかなり多く、すぐに基本が身についた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
メンバーが開成、筑駒、駒場東邦、桜蔭、女子学院、雙葉、白百合学園、豊島岡、武蔵、桐朋などの東京の有名な進学校や、栄光、聖光、浅野、サレジオなどの神奈川の有名な進学校の生徒で構成されているので、優秀なメンバーの中で刺激を受け続けられる。
【サポート体制】
基本的に講師は大学1年生~大学6年生までの、全員東大の学生である。厳正な試験を乗り越えてきた優秀な先生であるため、授業はかなりわかりやすく、分からない所も聞けばしっかり教えてくれる。また、年齢が近いために相談もしやすい。
【料金】
医学部専門予備校はかなりの費用を負担しなければならないので、一般的な家庭には辛いであろうが、鉄緑会は前述の通り、大学生が講師をしており、ほとんどの講師が大学生であるため、かなり安価な値段で授業を受けれる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 2491-2500件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.