医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の浪人生が投稿した医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
浪人生
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

1078件中 241-250件を表示

医学部予備校ウインダム 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
講師の先生方は、専属でWindomに勤めている先生方と、普段大手予備校に勤めている先生方がいます。どちらの先生方も非常に丁寧に授業をしてくださり、また質問や相談なども親身に答えてくれます。どの先生も基礎的な学習にかなり力を入れてくれるので、苦手分野や抜けのある分野がなくなりやすいです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
各科目、約20人ごとのクラスに分けられており科目ごとに自分のレベルに合わせて勉強することができます。また月に1度校内テストがあり、そこでの成績の推移が本番での結果をかなり正確に反映するので重視しています。カリキュラム全体的に発展的な内容ではなく基礎的な内容を重視しています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はビルの2フロアに分かれており、1フロアは教室1フロアは自習室になっています。校舎は全体的に綺麗です。自習室は1人に1机ずつ固定で確保されているため勉強しやすい環境が整っています。また、自習室の開放時間も23時まで開いているので遅くまで勉強しやすいです。
【サポート体制】
チューターの先生がつき、進路の相談など親身にしてくれます。私立医学部受験はかなり情報戦のため、長年の経験から教えてくれる豊富な情報は非常に役に立ちました。また、どの先生においても質問をしやすい雰囲気を作ってくれているので、わからないことがあれば逐一質問可能です。
【料金】
医学部専門予備校の中では、比較的安い方ではありますがそれでも大手予備校に比べるとかなり高いです。前年度の模試の成績や一次合格などがあれば特待生として割引もありました。カリキュラムの充実度や先生達の充実度を考えると料金が高いことは仕方がないことなのかなと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
圧倒的に私立医学部合格に必要な情報や授業内容が充実しており、それらを1年間通して身につけてくれる予備校です。毎月行われるテストで良い成績を取ることをモチベーションに勉強を続ければ、その延長に医学部合格があります。決して難しい内容を勉強するのではなく、合格に必要な内容に絞って基礎から勉強するので効率的に1年間を過ごすことができます、、

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
どの教科においても、教科書や参考書などを出版されている有名な先生の授業を受けることができて、非常に刺激的でした。しかしながら、有名な先生とはいえ自分の勉強と合う場合と合わない場合があるので注意が必要かと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムはある程度の基礎学力がある前提で組まれているように感じました。基礎学力がある学生であれば、実践的に問題を解くことで力をつけることが可能かと思います。また、科目ごとの勉強のバランスをある程度自分で決める必要があるため客観的に自分を見る必要があると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はあまり新しくはありませんが、清掃が行き届いており快適に過ごすことができました。しかしながら立地が、アメ村や堀江など誘惑の多い土地であったため息抜きも必要ですが、遊びすぎないように気をつける必要があるかと思います。教室や自習室の照明が全体的に暗く感じたので、気になる人もいるかもしれません。
【サポート体制】
チューターの先生は、優しく親身に相談に乗ってくれますが、先生によってかなり経験値などのバラツキがあり当たり外れがあるように思います。質問対応なども授業終わりであればすぐに質問できることもありますが、日常の自習での質問は回答を得るまでに時間がかかることが多かったです。
【料金】
大手で大人数の予備校のため、それほど他の予備校に比べて料金は高くなかったかと思います。夏期講習や冬季講習の料金は、講座数によってかなり変動があるので自分に必要な物を限定して受けるのも良いかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり大手予備校のため、情報量は他の予備校に比べて多くあったかと思います。また、共通の目標を持ち切磋琢磨する仲間も多く自分の立ち位置を客観視しやすかったように思います。また、料金も比較的安いため通いやすいと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
大学への数学の執筆者や、大学教授の間でも有名な研究者など超有名講師講師が多くいました。かなり緊張しましたが質問しに行ってもあたたかく迎えてくれ、丁寧に説明していただきました。とてもタメになる授業でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別に細かくテキストが分かれているわけではなく、前期は基礎を徹底的に固めることに主眼が置かれていました。物理、化学、社会系科目に関しては前期、後期通年で全ての分野が終わるというペースで進んでいましたが、過去問の良問を解くことで実力はつくようになっていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔です。フロンティアホールという飲食可能スペースがありますが、そこには多浪生が多く集まっており、そこで勉強しようとしないほうがいいと思います。自習室はきれいですが、自習室の利用にはルールが多いです。
【サポート体制】
100人のクラスに1人担任の方がいて、いつでも面談に応じていただくことができました。夏前、冬前には全員と面談することになっていて、模試の結果を見ながら夏期講習、冬季講習でどのような講座を取ればよいか、志望校はどこにしたらよいかなどを聞くことができます。
【料金】
駿台市谷校は全国各地から生徒が集まるため、市谷校では他の予備校などでメジャーな特待生制度や、授業料減免などの制度が受けられるのは東京大学理科三類を目指すような本当の上位層だけだと思います。なので、前期後期、夏季講習、冬季講習の料金がさらにプラスでかかるという感じになります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
トップの講師に教わることができたことは良かったと思います。また、やはり全国各地から優秀な生徒が集まるので緊張感を持って勉強できる環境でした。全国各地に進学した前年度までの生徒の情報が多くあり、参考にすることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

京都医塾 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
生徒1人あたり平均13人の講師がチームとなり、個別授業の先生も集団授業の先生も一人ひとりの生徒に真摯に向き合ってくれます。 生徒1人あたり2人の先生が担任・副担任になり、週に一度カウンセリングをしてくれるので、生活習慣や体調、勉強法など様々な悩み相談に乗ってくれました。おかげでモチベーションを高く維持できました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
8時に登校して22時過ぎに帰るというのが基本的なスケジュールです。もちろん住んでる場所によってはその限りではないです。 生徒一人ひとりの学力に応じて、集団授業と個別授業を組み合わせたオーダーメイドカリキュラム・時間割が組まれます。集団授業は細かくクラス分けされており、自身のレベルに応じた勉強をすることができます。模試の成績や塾内の実力テストなどを鑑みて、柔軟に集団授業のクラスが変わることがありました。 個別授業も生徒の志望校や学力に応じて授業の内容が変わるので、まさに自分のための授業でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
生徒一人ひとりに自分専用のブースが与えられ、そこで個別授業を受けたり自習したりします。完全に閉ざされた空間ではないので、適度に集中力を保って勉強し続けることができました。自分専用なので自分の参考書等を置いておくことができます。また、覚えるべきことを書いた紙を壁に貼って常に目に入るようにすることができます。ブースは生徒の個性が出るところです。 2階に講師室があり、いつでも質問することができました。 京都医塾専属の整体師が所属しており、勉強で疲れた体や心を癒してくれます。 何時に塾に登校して何時に塾から帰ったかをKAZASUというシステムで管理されます。
【サポート体制】
担任・副担任によるカウンセリングが週に一度あるので、勉強方法などだけではなく精神面のサポートもしてもらえます。授業をもっとこうしてほしいなどの意見もカウンセリングでは言うことができます。 また、京都医塾専属の整体師がいるので、勉強で疲れた肩や腰の凝りをとってくれます。整体中の会話では心もリラックスすることができます。 2階には講師室があるのでいつでも質問しに行けるので、わからないことがあればすぐ講師室に行って質問していました。 入試期間中は東京サポートによって、東京で受験する期間も勉強場所を用意してくれたり、試験会場まで引率してくれたりしました。 とにかくモチベーションを高く保って勉強することができます。
【料金】
医学部専門予備校なりの値段はします。ただ、その分本当に医学部に行きたいという熱心な受験生のやる気に応えることのできる学習環境やサポート体制が十分に整っています。また、料金を払っていることもモチベーションにして勉強することができました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
京都医塾に入るまではいい加減な勉強しかできていなかったのですが、京都医塾に入ってからは自分でも信じられないくらい真面目に勉強することができました。自分の本気を引き出して成長させてくれるような環境だったので、自分にとっての最速で第一志望に合格することができました。 京都医塾での勉強法は大学に入ってからも役に立っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

京都医塾 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
常に講師がいるので勉強の質問はもちろん、この復習方法、勉強法でいいのかなと不安になった時にすぐに相談でき、解決できる。京大出身の先生がほとんどで質問対応に時間がかからず、すぐに解決してくれるので助かった。また、勉強面だけでなく生活面でも相談しやすいくらい生徒との距離が近いので安心して浪人生活を送ることができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
個人個人のレベルに合わせて、個別授業と各科目レベル別の集団授業があり、自分のペースで頑張りながらも周りに刺激をもらうことができる素晴らしい環境だった。また、各科目レベル別なので、英語は得意だけど数学が苦手なのにレベルが高いクラスに入ってついていけないということが無いので、偏ったレベルアップというのがなく、全教科を全力でレベルアップしていけるカリキュラムだった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
一人一人専用の部屋があり、そこに参考書などを置いておけるので移動が楽で本当に助かった。また、1人の部屋なので集中して勉強できた。壁などを有効活用する勉強法が楽しかった。しかし、完全な部屋というわけではなく、扉がない特殊な部屋なので、周りのページを捲る音などで刺激を受け、みんな頑張っているから私も頑張らないと!と思える環境だった。
【サポート体制】
年に4回程度ある面談で自分の成績と向き合い、今どのレベルでどういう風にこれから勉強していくべきかという具体的な目標を立てることができる機会があった。また、担任制度があり、週に一度担任の先生とのカウンセリングで不安なこと嬉しかったことなどを話すことができ、気分転換になった。女の子は女性担任もつくので話しにくいことも話しやすいサポート体制が整っていた。 また、他塾にないものは、整体があることだ。月に一度程度の整体で日頃の勉強で凝り固まった体をほぐすことができ、身体的にも健康で浪人生活を送ることができる体制が整っていた。
【料金】
他の医学部専門予備校と同じくらいの値段だと思う。人によって個別授業や集団授業のコマ数も変わってくるので一概に値段は言えないが、医学部専門予備校並みの授業料だった。サポート体制と授業の質、生活のしやすさなどを考えたらそれなりの値段、もしくは値段以上の環境だと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の質、授業内容、環境、サポート体制含め全体的に素晴らしいと思う。特に授業内容では単に覚えるだけではなく、理由づけで覚えることが試験本番でも役立ったし、ど忘れしても思い出しやすくなった。また、昼食、夕食も提供されるのでわざわざ雨の日に買いに行くストレスもなく過ごせた。受験のサポートも手厚く、東京での受験も不安なく受けることができた。総合的に見て、勉強をする環境として非常によく、講師たち、生徒たちのいる環境の雰囲気が非常に良いのが一番いいところだった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

AIM予備校 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
講師の良さはAIMの最大のウリだと思います。医学部に合格した最後の1年(3浪め)をAIMでお世話になりましたが、他といちばん違うなと感じたのは講師レベルでした。

英数化生どれも論理的な解き方が身に付きます。理解しながら進むので以外に楽しめたのも良かったです。特に数学は超苦手で、AIMに来るまでは偏差値50を超えたことがないという酷さでした(浪人なのに)。それを1年で医学部合格に問題ない所まで上げられたのは講師のおかげです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
タイプの違う生徒に合わせてちゃんと指導方針をかえてたようでした。ただ、「とにかく復習は絶対」は共通で、すごく丁寧に復習を確認してくれるし、それができると自動的に成績が上がる、という感じでした。

個別メインの塾ですが、集団指導もかなりよかったです。数学と英語が週に1セットずつだけ集団指導があり、僕は集団指導が嫌いなのもあって個別予備校に来たのですが、AIMの集団指導は個別授業とリンクしていて、効率よく進められるので、成績の伸びが楽しかったです。

集団授業は受けていない人もいましたが、受けるのがおすすめです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
名古屋駅とかより人が少ない今池駅から歩いてすぐ、は僕にはちょうどよかったです。塾内は静かです。
いろんなタイプの自習スペースがあったり、スタンディングデスクとか音読ルーム(休憩ルーム?)とかあり、パラソルのあるバルコニーがあったり、勉強とか気分転換がしやすいと思います。いろいろ工夫してくれてました。居心地よいです。
【サポート体制】
受験に関して、ほんとにしっかりとサポートしてくれます。獣医学部も受けるか迷っていたのですが、いろいろと話してくれて方針を定められました。あのときグダグダひとりで考えていたら、勉強に集中できなくなっていたと思います。

母親がすごく不安がりで、現状や見通しを塾に確認したがる人でしたが、忙しいときでも面談とかも入れてくれて、母親が受験期でもけっこう落ち着いていられたので、そこもいいサポートだったと思います。
【料金】
コスパは相当いいです。受からなければ安くても意味がないですし、AIMは質の割には相当良心的な設定じゃないかと思います。授業を取れ取れとか言ってきませんし、バランスのために、科目によっては授業を減らすことを塾が提案してきたりもするので、そこは安心でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やる気があって、本気で医学部に受かりたいならすごくおすすめです。

すごく優秀な人もいましたが(偏差値80を取る人を、僕はここで初めて見ました)、僕みたいな頭の出来も勤勉さもフツー、よっぽどうまくやらないと医学部なんて受からない、という人を1年でどんどん医学部に入れるので、僕みたいな人にはおすすめです。ただ、やる気はないとまずいです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

AIM予備校 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
文句なしにいいです。特に英数は神! 医学部専門予備校で英語強いのは珍しい気がします。英語も武器にできたのは嬉しい誤算でした。とても合理的に英語の理解を深められました。 数学は、なぜ解けないのか、というのを講師にしっかり意識させてもらえ、「好きだけど点が取れない」から「好きで点が取れる」になりました。 物理・化学は、弱いところを効率的に見つけて潰してもらえたのが良かったです。早めに仕上げてくれたので、他科目とのバランスが取りやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
生徒ひとりひとりに合うように講師がやり方や方針を変えているので、「カリキュラム」というのとは違うかもしれません。ちゃんと自分を見てしっかり上げてくれるやり方してくれるから、ベストだと思います。 過去問やり始める時期が他の人より少し遅かったので少し不安を持ちましたが、先生に説明を聞いて納得しました。確かに自分にはそのタイミングがいいよな、と納得。不安感じたのはそのときだけな気がしますね。 授業内容は文句なしに最高です。1年充実してやれました!
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は落ち着いてやりやすい雰囲気。スペースはしっかりあったし、荷物置いて帰れるし、きれいだったし、不満はなかったですね。 駅近っていう立地も楽でしたね。不満は…気分転換に行けるような大きな公園が近くにないことぐらいでしょうか。千種公園まで徒歩10分ほどでした。
【サポート体制】
勉強しやすいように、とても気をつかってもらえました。自習室のドアの音が少し気になる、と言うと、翌日には音出ないようになってる、とか。 あと、志望校選択のときのサポートは助かりました。自分に合う大学を先生たちがまとめてくれているので、無駄な過去問研究とか全部パスできましたし、第一志望以外にも医学部医学科に複数合格できたのはこのおかげですね。大学ごとの傾向なんて、自分じゃ分かりませんよ…。 あと、サポートに入るのか分かりませんが、面接対策!すごく良かったです。藤田医科大のMMI対策とかもすごくやってくれたし、本番はラクでした。
【料金】
良かったのは、「実際に受けた授業の分を次の月に払う」というシステムです。1ヶ月分前払いとか、1年分前払いとかだと、調整できないし、調整すると結局損するので。受ける授業数も塾側にもともと決められちゃってるものではないので安心でした。医学部専門予備校の年間カリキュラムとか、余分なもの多すぎませんか?AIMはキャンセルも確か前前日までなら無料だったと思いますし(すみませんうろ覚えです)、気分悪くなったりすることはなかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分は現役と1浪を他の塾で過ごして、最後の1年だけをAIMでやりました。でも、高校のときにAIMに来ていたら現役で医学部行けてたんじゃないかなと思います。それぐらい質が高いというか、合格力を上げるのが上手いです。医学部行きたい人はAIMで1年もまれるといいですよ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 神戸校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
講師の駿台と言われるだけあって、質は非常に高い。実際に有名講師目当てで通学していた。 在籍していたMAクラス(神戸校の医学部志望上位クラス)では、関西本部である大阪校の同一クラスよりも講師に恵まれていた。5教科(理科は物理化学、社会は地理)関西駿台が誇るトップ講師に学べるので、隙のない勉強ができる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは細かすぎず大雑把すぎず、程よい。上位クラスと下位クラスで二分されているため、年1回のクラス替えで移動した際は苦労するかも。出席は強制ではないので、自分で必要に応じて授業を減らして自己学習に充てることもできるのでその意味ではカリキュラムはフレキシブル。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はわりときれい。男子トイレは各フロア大便器が4つか5つあり埋まることは少ない。 自習室は別館で、見回りの事務員の方もいて、大きな机で静かに学べる。机の仕切りも固定タイプでしっかりプライベートを確保してくれているので周りに気にせず自習に取り組める。
【サポート体制】
年2回クラス担任との進路面談があり、希望者は家族同伴で可能。それ以外で何かあれば、毎朝のホームルーム後にでもクラス担任を捕まえれば対応してくださる。過剰なサポートの押し付けはなく、必要であればきっちりしてくれるという感じ。
【料金】
やはり大手のスタンダードな料金で、一般的な医学部受験予備校に比べるとべらぼうに安い。一定の時間勉強時間を強制的に確保するオプションをつけると高くなる場合もあるが、あまりつけている人も聞かないので、自力で頑張れるならその分講習受けるなり受験料にするなりしよう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の質を求めるなら駿台一択だと思う。単なる授業だけでなく、受験勉強やこれからの学びの指針となる大切なお話もしてくださってモチベーションが上がる。あなたも、きっと駿台神戸校を母校と呼びたくなるでしょう。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 浜松校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
講師のレベルが全体的にトップクラスだと思います。また、上位のクラスになるほど有名でレベルの高い講師が教えてくれます。駿台の先生方は、理論に基づいて教えてくださりますし、質問対応もしっかりと考えていけば丁寧に教えてくださいます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
浪人のコースは、高校の時間割と同じように決まっています。模試などの成績によってクラスがレベル分けされ、そのクラスによって授業や講師も少しずつ変わります。季節講習では様々な志望校やランクに合わせた授業が展開され、自分に合った講習を選ぶことができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台浜松校は、最近新校舎に移ったため、私は見ることができていませんが、とてもきれいになっていると思います。ですが、他の校舎と違って居抜きなので、狭いかとは思います。狭い方が、講師との距離が近くて良いと思います。
【サポート体制】
駿台には担任制度があるので、授業する講師とは別に、各クラスに1人担任がいます。志望校や模試の成績は、すべてその担任の方に相談していました。また、定期的に面談が行われるので、勉強や志望校の他にも普段の勉強の仕方や生活習慣なども面倒をみてくださいました。
【料金】
医学部受験生が多く、志望大学の専門コースもあり内容は充実していたが、すべての授業が必修になっているのでそのためか高めに感じることもあった。季節講習料金も上乗せされるので、正直思ったよりも高価になった面もあった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1つ目は、講師のレベルがトップクラスなので、本当に授業分かりやすかったしどんどん問題が解けるようになった。2つ目はテキストが良問が揃っていたのでそのテキストをやりこむだけで自然と過去問も解けるようになった。3つ目は生徒のレベルが高いので常に刺激となったこと。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 広島校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
講師の質は高い。きちんと方法論を教えてくれるのでそれを自分のものにできればかなり成績は上がると思う。浪人は自分で、正しく、勉強をしていかないと成績は上がらないのでそれを支えてくれる講師陣はとても心の支えであった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
50分授業が特徴的。集中できる時間で密度の濃い時間を過ごせるのでとてもよいとおもう。講師とは別にクラス担任という勉強とは別の精神面をサポートしてくださるので、心強い。それとは別にCLという大学生の方もいたのであらゆるサポートを感じるとおもいます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内、校舎外とても清潔である。校舎ができて間もないのもあるが、清掃員さんがとても清潔に保ってくださるし 自習室も綺麗で快適なので思うがままに勉強できる。資料室には各大学数年分の過去問、共通テストの赤本があるので、良い。
【サポート体制】
一人一人、一対一でクラスの担任と面談も定期的にしてくださるし、模試の結果、過去の膨大なデータなども見ながらいろいろと話してくださるのが駿台の良さだと思う。宅浪だったら絶対に手に入らないようなこともたくさんあるので浪人するならこう言う塾に入るはいるべきだとおもった
【料金】
医学部専門予備校はかなり高額で手が出づらいですが、駿台はそれに比べたらまだ安いほうだとおもう。それに夏期講習、冬季講習、などがあるので結構高く着くが、合格してしっかり働いてその分はきちんと親に返せば良い。そのつもりで死ぬ気で勉強すること
【良かった点(改善してほしい点) 】
広島駅に近いこと、周りに飲食店コンビニスーパーが豊富で食も困らない、公園もあり、景色も綺麗なので散歩はいい気分転換になる。講師に質問しやすい環境だから、ぜひ活用するべき、一回行ったらなれると思うのでとりあえず一回行ってみてください!

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

1078件中 241-250件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
浪人生
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.