医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 241-250件を表示

河合塾 名駅校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
講師の先生は、非常にレベルの高い講義をしていました。基礎からハイレベルまで幅広く学べました。質問対応も、とても良かったと思います。特に英語のT先生は、生徒のモチベーションを上げる授業をして下さり、辛い受験勉強の励みになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は基礎シリーズと言って、基礎固めを徹底的に行います。後期は完成シリーズと言って、問題演習中心の授業を行います。その後、志望校別の講座があり、かなり幅広い大学に対応していました。共通テスト対策もかなり丁寧にしていただきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が、レベルの高いコースだと専用の自習室を使うことができ、自習室が埋まっているということがなく快適に勉強することができました。専用の自習室は、ブース式ですが、その他にも立ちながら勉強できる場所や大きい机でみんなで勉強できるところもあり、気分を変えながら勉強することができました。
【サポート体制】
河合塾は、クラスごとに3人ほどのチューターがついていて、チューターに受験勉強や、受験校、日々の生活の悩みなど、色々なことを相談することができます。チューターの皆さんも、親身に相談にのってくれるので、安心して受験勉強を続けられました。
【料金】
河合塾は、大手の予備校なので、医学部専門予備校と比べるとかなり安かったです。講習などをとると別料金でかかると思います。河合塾は、特待生制度があったので、優秀な人は学費が安くなります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
優秀な講師の方が揃っていること。チューターが親身に相談に乗ってくれること。共通テスト対策をしっかり行ってくれること。学費が比較的安いこと。レベルの高いクラスに所属すると、専用の自習室を使うことができ、快適に勉強に取り組めること。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 四条烏丸校 

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 2 / 料金: 1

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
映像講義の先生は皆一流で素晴らしい授業を提供していました。ただ、受ける授業はしっかり選んで、受けきることができる最低限を選ぶことが大切だと思いました。特に、古文のヤンキーのような先生が分かりやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
とにかく、授業を取りすぎないことと過去問演習講座を取らないことだと思います。メインは自習室だと割り切って使うとよかったと今でも後悔しています。あまり授業を取りすぎないこと。これに尽きると思います。担任の言うとおりに取り続けると悲惨な目にあいます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は清潔でよかったです。ただ、他の人と交流することはあまりなく、ただ勉強しに来る場所といった感じでした。当時あまり真面目に勉強していなかったので、いつも近くのラーメン屋でラーメンを食べて帰った覚えがあります。
【サポート体制】
担任は今から思えばよくサポートしてくれていたのだなと思います。ただ、講座を取らせようとしてくるところは良くなかったと思います。しっかりと断って、自習室として使うのが一番良いと思います。必要な講座をしっかりと自分で選ぶのがよいと思います。
【料金】
非常に割高です。youtubeでいろいろな動画が見れるので、あえてここを選ぶ理由も今考えればないなと思います。非常に品質の高い授業を見ることができますが、他の参考書でも代替できたなというのが今の感想です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室がきれいで机が広かったことがよかったです。また、便利な立地にあったことも大きかったです。年に何度も模試があり、これはとても良かったと思います。ただ、採点はあてにならないので問題と解答のみをしっかりと見て、やり直しをすることに意味があるなと思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 京都校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:中3 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
とても良い予備校でした。先生もよい先生が多いです。また、上のクラスの上位層はレベルが高く一緒に勉強する仲間としてとても素晴らしいです。仲良くなると大学に入学後も仲良く集まることができ、良いつながりになっています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
しっかりついてゆけば受験は問題ないです。ただ、受ける価値のない授業もあるのでそれは自分で取捨選択した方がよいと思います。夏期講習などの講習はとりすぎないことが大切だと思います。講習は数個取れば十分だと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清潔でよいです。特に自習室をいかに利用するかが重要だと思います。友人と一緒に勉強することでいろいろなことが学べてよかったです。浪人はとても楽しいので全く通うことが苦ではありませんでした。いろいろな友人と会えてよいです。
【サポート体制】
担任の先生は優しく、今でも親身になって話を聞いてくれていたことを思い出します。特に、試験に落ちた後はとても親身に相談に乗って下さり、心強かったです。また、講師の先生にも質問しやすく良かったです。唯一警備のおじさんたちだけは冷たかったです。
【料金】
両親が負担してくれたので、あまりわかりません。一般的な値段だと思います。入学前からの成績優秀者には授業料減免があったようですが、入学後に優秀者となっても減免は無かったように思います。値段に見合ったサービスは提供していたと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
レベルの高い友人がいたことが一番でした。一緒に勉強することでお互いに切磋琢磨しあうことの重要性を学ぶことができました。予備校当時仲良くしていた友人たちは皆合格し、今でもSNSで連絡を取り合ったり会いに行ったりと仲良くしています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 札幌校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
どの教科の講師も本番でしっかり実力を発揮できるようにその教科の知識だけではなくほかの問題に応用のきくようなことを多く教えてくれました。私の出身高校は偏差値が低い高校で受験をする生徒も少なく、受験向きの授業はありませんでしたので℃の授業も目からうろこでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
どの教科も基本的な知識から志望校対策の授業がありました。毎週共通テスト演習や二次試験にむけての論述演習があるので演習量が足りないと思うことはなかったです。数学、英語では前期で基礎固め、後期から本番のように問題を解く演習授業があったので毎週模試を受けているような感覚で非常に力になりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は内観、外観ともにきれいで空調管理も非常に行き届いており快適でした。自習室はほとんどすべての大学の赤本があったり、席ごとにしきりがあるので非常に集中できる環境になっており毎日通っていました。担任の先生も親身になって相談に乗ってくれる方が多く、心の支えになりました。
【サポート体制】
志望校コースごとに担任の職員の方がついてくれ、志望校や成績についての相談に乗ってくれます。また、私は受験で小論文を使ったので小論文の添削もしていただきました。定期的に面談もあり、自分の志望校に対する立ち位置も教えてくれます。
【料金】
代ゼミは授業料はほかの大手予備校とあまりかわりませんが減額制度が多く、どの方もなにかしらの減額制度を利用できると思います。私も現役の時に受けた模試の成績で学費の半分以上が減額になり非常に助かりました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
数学の先生に非常にお世話になりました。私は数学が得意だと思っていたのですがその考えが一掃され、自分は何もできていなかったのだと自覚し最初から学びなおそうと思えました。先生はポリシーが一貫していてほかの問題と辻褄が合いとても納得できます。また、ただ解ければいいという考えかたではなく答案でいかに採点者にアピールするか、試験本番での立ち振る舞いについても押してくれ、非常にためになりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 横浜校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
質問スペースが用意されており、質問に行けば優しく丁寧に教えてくれました。 また国語の授業を担当していただいた先生の説明が分かりやすく、勉強法から教えていただき、共通テストの点数が40点も1年間で伸びました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別、さらにその中でレベル別にカリキュラムが組まれており、自分でコースを選択して通います。 前期で範囲を一周した後に後期でもう一度その範囲をレベルを上げて履修するというカリキュラムをとっているコースは多かったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
生徒数も多い分、自習席の席数も多く河合塾の中でも綺麗で有名な校舎でした。 個人スペースのように区切られている自習スペースやガラス張りの大きな窓があり外の景色を見下ろせる自習スペース、開放感があり大量の席が並んでいる自習スペースなど様々なバリエーションの自習室があり、その日の気分で勉強場所を変えて楽しめます。
【サポート体制】
医学部受験に熱心な塾だったので現役の時から学生ではなく社員のチューターについていただきました。 相談にもすぐ乗っていただき、講習でとる授業や志望校についてなどについては多く話し合いました。 とても助かりました。
【料金】
河合塾の医学部受験コースは医学部専門予備校に比べて料金は抑えめだったとは思いますが、決して安いわけではないです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1日の授業は多い日で7時間半、短い日で4時間半と朝から晩までびっちり授業が入っているわけではないので自分の足りないところや復習に時間を多く当てることができ、自習室も常に使える環境だったのが良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
講師は医学部の大学生がほとんどです。京都大学、京都府立医科大学、大阪大学に通う講師が9割を占めます。元鉄緑会生が多く、宿題の大変さを理解してくれる講師が多いです。 前期と後期の二学期制で、学期が変わる際に講師が変わることが多いです。高校生になると基本的に1年間同じ講師です。別の講師に変えたければ、受講日の曜日を変更をします。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
数学 中学2年生までに中学数学を終わらせ、高校1年生までに高校数学も終わります。高校2年生で高校内容をもう一度復習&演習します。高校3年生はひたすら演習です。前期と後期の二学期制で、学期が変わる際に講師が変わることが多いです。 英語 中学1年生から一コマの中でリスニング、文法、英作、長文読解を全ておこないます。問題演習は宿題となっており、宿題量はかなり多いです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はとても綺麗です。特に2階、3階は最近改修工事をしてします。警備員さんが2人ほど常駐しており、巡回もしてくれるため安全です。 校舎が梅田にあるためアクセスもよく、飲食店やコンビニが多いため通っていて不満はありません。 ただ、隣のビルが馬券売り場であるため、土曜日に授業がある場合は注意してください。授業中におじさんの叫び声が聞こえます。
【サポート体制】
質問対応や相談がしやすい環境です。講師室がオープンであるため、担当講師がいなければ他の講師に聞くこともできます。 学期の始めに面談をする講師もいますが、しない講師もいます。高校3年生になると定期的に面談がありますが、強制ではないです。
【料金】
他の大学受験塾と比べると圧倒的に安いです。春季講習、夏期講習、冬期講習は任意受講となっており、受講する場合は電話予約をしなければいけません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まず教材と授業がとても良いです。良問のみが厳選されており、基礎固めも演習を積むこともできます。鉄緑会の教材があれば大学受験用の参考書を購入する必要は無いです。 次に宿題が良いです。量は多いですが続けると力になります。レベル別に別れており、宿題をすることで授業内容が身につくと言っても過言ではありません。成績が振るわなくても勉強し続けると、成績下位層でも国公立医学部に現役合格できます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 静岡校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
とても明るい先生が多く、悩みにも真剣に向き合ってくれる。また、一人一人個別の指導もあるため自分が苦手としているところが明確化しやすい環境にあると思う。 これはやらなくてもいいとかも教えてくれるため効率が上がった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
個別指導と学力別の集団授業があり、ひとりひとりに合わせた勉強ができる。夏期講習や冬期講習、直前講習は自分でとらなければならないため別料金が発生する。 わりと授業が詰まっているため予習復習は授業時間外にやらなければならない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
そんなに広くないが、駅近だしご飯を食べれる部屋も明るくてとてもいい環境だと思う。生徒数もそんなに多いわけではないのでのびのび勉強できる。ただし、夜は高校生もたくさん来るので少し狭い感じもする。教室移動もすぐにできるからよい。
【サポート体制】
一人一人に担任がいてなんでも相談に乗ってくれる。面談も定期的にあるので勉強のしかたや生活のしかたのアドバイスがもらえる。 面接や小論文対策も整っていて医学部受験にはとても良いと思う。スタンプをあつめてプレゼントももらえたから楽しかった。
【料金】
医学部専門予備校ではなかったのでとてもリーズナブルだと思う。基本料金に加えて、講習代が発生するので年間の料金はしっかり調べた方がよい。でも、個別指導と集団が両方あるわりには安いとおもう。質問対応も無料なのがよい。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生も周りの友達も明るく、浪人生活が楽しくおくれた。医学部を目指す仲間も多かったので互いによい刺激になったと思う。 勉強できる環境があったことが医学部合格へつながった。私はこの予備校に通えてとても良かったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高2
投稿:2023年度
【講師】
講師は下の方のクラスは大学生で上の方はプロの専属講師が担当する。私は下の方のクラスだったので大学生孔子について回答する。大学生講師はプロではないのでテクニックがすごいあるわけではないが、優秀な大学に在籍しており問題なく理解はできた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは極めて早く高2終了時には理科以外は受験レベルに到達する。そして残りの1年で理科を仕上げるというようなカリキュラムである。またテキストもかなり難易度が高い。特に高2のテキストが特にレベルが高く、ついていくには大量の勉強量が必要である。また宿題も膨大である。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
後者は特別綺麗というわけではないが、汚くもない。こじんまりしている感じである。自習室はあまり評判が良くなかったが、最近改装したと聞いたので今は改善されているかもしれない。また質問対応も講師がすぐしてくれるので嬉しい。
【サポート体制】
宿題が終わらなかったりしたりテストが悪かったりすると居残りをしないといけない。なかなか生徒には厳しいかもしれないが、実力はつくようになっていて、また講師によると思われるが面談もよく行われているようである。
【料金】
詳しくはわからないが、高くはないと言われていた。レベルが高い割に授業料は他の大手と変わらないようである。ただとる教科数が増えると自ずと料金は上がると思う。また成績優秀者の特待制度などはないので、全員料金は同じである。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはりカリキュラムが厳しいのでついていけば東大に合格することはできると思われる。また関西のトップの生徒が集まるので、レベルの高い競争ができモチベーションが上がるのが素晴らしいと思う。またテキストとまとまっており非常にわかりやすい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 2.8

講師: 3 / カリキュラム: 2 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
京都校と大差なく、有名な先生は来てくださいます。夏期講習などはそのような有名な先生の講座の取り合いになり、抽選が行われます。外れれば違う先生になってしまうので注意です。気に入った先生がいて別の校舎まで行く人もいます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
最初は個別を取っていなかったので、普通の国公立医学部コースに通っていました。人数が多く100人は超えていました。人数が多いので途中で勉強しなくなる人もいます。9〜15時、遅い時で20時まであります。途中で空きコマが入ることもあります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大阪校はとても綺麗で駅からもとても近いです。別館の自習室があり、その建物は上から下まで全て自習室になってます。静かなのでそこで勉強したかったのですが、たまにいっぱいになって使えない時があるのが残念でした。
【サポート体制】
コンサルタントがクラスごとにいます。私の場合は長期休みにうける講習を増やすように言われました。それ以外は優しく明るい先生でよかったです。講習をとるようしつこくいう人もいるのでその点は改善して欲しいなと思います。
【料金】
個別のコースをつけなければ大手なので良心的な値段で受けられます。ただ一対一で教えてもらえる機会が自分で質問に行かないかぎりないので、その点はやはり値段が安い分しかなたないなと思います。もちろんそのような中でも結果を出す人はたくさんいます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手なので同じ高校の浪人生が多く、メンタル的には楽に通えました。ですが私には大人数で授業を受けるというスタイルが合わず、あまり成績はのびませんでした。友達の中でには良い結果を出している人は沢山いるので合う合わないは人それぞれです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 京都校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
先生はどこの校舎に行ってもあまり変わらず、先生が各地を移動している感じです。大手予備校なので有名な先生も多く、面白い先生も多いです。その分人数が多くても寝ていたりなどと態度が悪いとかなり怒る先生もいます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別にカリキュラムが組まれていますが、医学部と国立理系などはクラスが分かれていました。1クラス100人は超えていたように思います。ms、ssなど最上位のクラスは少人数だと思います。基本的に朝からあります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
少し古い校舎ですが、汚いわけではないです。駿台の寮に住んでいたのですが自転車で5分くらいでした。駅からはそれなりに近かったと思います。医学部の個別付きのコースに通っていたので専用の自習室がありました。
【サポート体制】
個別のコースに通っていたので、通常のコースより手厚かったと思います。コンサルタントのような人も2人いました。駿台はどのコンサルタントも多めに講習取るようにいうので少し断るのがしんどいです。正直2人いたコンサルタントのうち1人は冷たい人でした。
【料金】
大手予備校なので高すぎないです。医学部専門と比べるとずっと安いです。講習をたくさん取るとその分値段が上がりますが、自分で決められます。ただとる講習をコンサルタントに見せないといけないので、その段階でもう少し取ったらと言われることがほとんどです。個別のコースをつけると値段は倍ほどになってと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
個別のコースに通っていたので、医学部の大学生に物理化学を習っていました。医学部の様子などを教えてくれ、とても優しかったです。個別のコンサルタントの方は優しく体調などにも気遣ってくれました。ただ大手ならではで人数が多いです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 241-250件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.