医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 2011-2020件を表示

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~
投稿:2017年度
【講師】
授業はとてもわかりやすく、基礎から応用まで幅広い範囲の問題を扱ってあり、予備校のテキストをしっかり復習することで十分な学力がつきました。また、進路指導もきめ細かくして下さり、併願校の相談にものっていただけました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基礎的な問題は志望校に関係なく共通している。それとは別に志望校対策の授業が季節講習などであり合わせて受講することで志望校対策も充分にできた。定期的にあるテストや模擬試験の復習をすることで記述力も養うことができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習質がとても充実しており平日の空き時間や休日、長期休暇の際は毎日利用していた。談話コーナーも用意されており、お昼等の休憩時には友人と利用していた。教室は人数の割に狭く窮屈と感じる事はしばしばあった。
【サポート体制】
教科を担当している先生に科目ごとの志望校の傾向を教えてもらったりするだけでなく、進路指導の担当者が常駐していたので総合的な相談も十分にできた。また志望校特有の記述問題や英作文等は先生に持っていき添削してもらうことができた。
【料金】
年間を通しての支払いだったので元は高いと思ったが、自習室の利用や進路指導その他のサポート体制の利用も含めて考えれば妥当だと思う。教材も年度ごとに問題を入れ替えられており繰り返し解くことで学力が向上したので、市販の参考書を使うよりも良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 広島校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~
投稿:2017年度
【講師】
授業が主で、自分でどうしてもわからないことについては質問に行きました。現役時代、高校の先生に聞いた時にはあまり腑に落ちなかったものも、予備校の先生にきくととてもわかりやすく、感動したのを覚えています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部向けのクラスがあり、医学部用のテキストもあります。また、医学部向けに添削指導の問題もあります。医学部指導は比較的充実しているほうだと思います。また、医学部は倍率の変動が激しいので、そういった最新の入試情報も毎週教えてくれて助かりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
広島校は校舎が建って間もないということもあり、非常にきれいでした。自習室も教室解放型と個人ブース型でわかれており、さらに個人ブースの自習室も別館があるなど、自習設備は充実していたので、気分転換に勉強の場所を変えられてよかったです。
【サポート体制】
医学部入試関連の情報を毎週のホームルームで教えてくれます。また、定期的に二者面談や三者面談が設けられているので、成績と志望校とがマッチしているかどうかについての話し合いや、親と本人との志望校とのずれの解消など、予備校側が手助けしてくれました。
【料金】
予備校の通常授業の値段はそこまで高くないなと思いましたが、実際は夏期講習や冬期講習、センター直前講習、2次対策直前講習など、イレギュラーな講座が多くあり、それらがすべて別料金なので、かなり高くなります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
朝8時過ぎから夜9時過ぎまで校舎が空いており、自習ができるので、予備校に行くことにより勉強する癖をつけることができました。また、思ったよりにぎやかな雰囲気だったので、休憩時間などは普通に友達と話すこともでき、あまり抱え込むことなく浪人生活を送れたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~
投稿:2017年度
【講師】
板書などに生徒がわかりやすくなるような工夫が感じられる。いつでも質問を受け付けられるように、講師の方が休み時間に待機している質問ブースが設けられていて、気軽に質問しに行ける。授業で扱った内容に限らず、個人で取り組んでいる問題集などに関しての質問にも答えてくれる。勉強以外のことでも相談に乗ってくれたりアドバイスをくれることがある。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
●●大医学部進学コースのようなクラスが設けられており、授業内容が●●大医学部のために焦点を当てたものとなっているほか、クラス内でさらにレベル分けされてゼミが行われる。生徒のレベルに応じて必要と思われる問題を与えて、どの層の生徒でも着実に学力が上がるように計らわれている。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
明るく清潔感があって過ごしやすい。授業時は自由席なのでどこに座っても良い。空き教室で自習できるほか、個別ブース型の自習室、自習室のみの別館もある。各階のラウンジでは食事をしたり、友人たちと教えあったり会話をしての息抜きもできる。
【サポート体制】
クラスチューターが面談を行い、年数回行われる模擬試験の結果を見ながら志望校に合格するために強化するべき科目などアドバイスをくれるとともに、普段の予備校生活で気になることや辛いことなど、相談に乗ってくれる。面接の練習も行ってくれる。
【料金】
一般的な予備校なので、特別高い料金が必要ではない。それに加えて、過去の模擬試験の成績や、入校前に受けられる認定テストで好成績を収められた場合、成績に応じて授業料の免除が受けられる。夏期講習や冬季講習は勧められるままに多く授業を取ってしまうとあっという間にとんでもない額になる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
ただ問題を解くだけで終わりではなく、その問題の背景についても説明してくれ、勉強の本質について学ぶことができた。基礎をしっかりと勉強してから、それを使った応用問題など実際の入試を意識した対策も行ってくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
平常授業をきちんとこなせば(予習復習をしっかりやり自分のものにする)医学部に合格することができるようなカリキュラムが用意されている。いままでの模試の結果を参考にし、今の自分には何の勉強が足りないのか、何を伸ばしたらいいのかを踏まえ、夏期講習や冬期講習はなにをとればいいかを一緒に考えてくれた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
全員医学部志望なので、みんな意識がとても高く、悪く言えば殺伐としているが、真剣に勉強と向き合っている人が多い。自習室もとても静かで、集中することができる。赤本なども揃っているので、入試直前まで予備校で勉強していた。教師にも気軽に質問することができ、英作文の添削も頼んでいた。
【サポート体制】
進路指導は入試前だけでなく、一年中しっかりと行ってくれる。1クラスの人数は多いが生徒一人一人ときちんと向き合ってくれ、真剣に相談に応じてくれる。入試直前では、センターダメだった時どこにするか、成功したらどこにするかなど具体的なことまで一緒に考えてくれた。
【料金】
一年間学ぶにあたってはそこまで高くなく、妥当な金額だと思ってます。ただし、夏期講習や冬期講習、直前講習は1個1個の講座で費用が掛かるので、多く取ってしまうとそれなりにかかってしまいます。自分がとりたいもの、とりべきものを見極めて取れば大丈夫だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
個性的で親身になってくれる教師、高いレベルの仲間達、集中できる自習室といった勉強するすばらしい環境が整っており、自分としっかり1年間向き合えて勉強することができました。ただ入試勉強するだけでなく、教養を学ぶ大切や学問を学ぶ楽しさについても知ることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★☆☆☆ 2.2

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~
投稿:2017年度
【講師】
数学を夏期講習に一回受けたのですが、問題をただひたすら解説するだけの授業のように感じられました。授業は単調で特に講師に魅力は感じませんでした。数学の先生しか知らないのであまり何とも言えませんが特にオススメできる点はありませんでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部に特化したカリキュラムにはなっていたと思います。医学部向けの数学や理科のコースがたくさん用意されていました。ですが私の志望校は他学部と同じ問題を解くのでわざわざ医学部向けの問題を解く必要があるのか疑問に感じました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
1つの教室に大人数が集まり、あまり好きではなかったです。自習室などもたくさん用意されているので、利用したい人にとっては良い環境なのではないかなと思いました。私は特に活用しなかったので校舎についていいと思う点はありませんでした。
【サポート体制】
進路相談などに乗ってくれると言う話は聞いていますが、夏期講習にしか行っていないので特に恩恵を被っていないと思います。一度現役の医学部生が話をすると言う機会はありましたが、あまり聞いてる人はいなかったように思います。
【料金】
駿台市ヶ谷校は医学部専門ではあると思いますがやはり駿台と言う大手なので他塾と比べたら相当にやすいのではないかと思います。ですが他の医学部予備校の値段をあまり知らないので何とも言えません。利用できる制度うまく活用できる人にとっては安いのではないかなと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
特に良かったと思う点はありません。1つの教室の人数は多いし授業もためになってるとはあまり感じませんでした。自習室を活用できる人にとってはたくさん勉強できる場所があり良いのではないかと思いましたか、私はあまり校舎に滞在していたくなかったので特に活用しませんでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~
投稿:2017年度
【講師】
大人数なので、生徒一人一人を見てもらうことは不可能です。なので、授業中や自習中にわからなかったことや勉強方法について聞きたいことがあれば、自分で講師室に行って聞く必要があります。生徒自らが助けを求めに来れば、先生方はしっかり向き合い、サポートをしてくれるので、自分で行動することが大切です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
通常授業はレベル別にクラス分けされていて、授業を受けます。模試も多くあり、毎回成績優秀者は貼り出されるのでモチベーションにもなります。長期休みの講習も多く組まれていて、レベル別、分野別、大学別に分かれているので、自分に合った講習を選ぶことが出来ます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は座席指定のものが4つと、空き教室を利用した座席指定なしの開放自習室があります。それぞれ特徴は違うので、自分の好みの環境で勉強することができます。そして飲み物だけでなく軽食も買える自販機があったり、フロンティアホールという休憩室もあり、休憩も校舎内で可能です。一日中勉強するにはとてもよい環境です。
【サポート体制】
クラスにはそれぞれクラス担任が一人ずつついています。定期的に面談が行われますし、進路等について聞きたいことがあれば、受付に行けばいつでも聞くことができます。ただこれもクラス担任一人に生徒は150人くらいいるので、自ら動いていかないといけないです。自発的な行動が大事です。
【料金】
料金は駿台の医学部校舎とはいえ、他の校舎とはあまり変わらないのではないかと思います。ただ、講習など、自分がとりたいものを取れば取るほど勿論費用は増えていきます。そこで家計的に費用制限があるのならば、クラス担任に相談してみるといいと思います。予算内で、本当に必要な授業に絞ってくれます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手の予備校ということもあり、講師陣、授業内容はとてもいいです。ですがやはり医学部専門校舎で一番いいのは、周りに同じ医学部を目指す仲間がいて、その志を同じくする仲間たちと切磋琢磨しながら勉強を進めていけることだと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 1

通塾時の学年:浪人 ~
投稿:2017年度
【講師】
質問対応が非常に良く、質問した部分がなぜ分かっていないのかはもちろん汲み取って頂き、さらに深くまで踏み込んだ部分まで教えて頂けたので良かったです。また受験期のナーバスな時期に自信をつけてくださるようなアドバイスを頂き、学力的にも精神的にもサポートして頂きました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとにクラス分けされており、志望校に向けた勉強が非常にやりやすいカリキュラムになっていました。自分の学力を測るための大学別模試も夏と秋に設けられているため、自分が今どの程度の完成度なのか測ることが出来、良かったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は完備されており、ブース型も開放型もあるため、自分の気分に合わせて勉強できて良かったです。また、食事をしつつ友達と談笑するスペースが設けられており、リフレッシュして新たな気分で勉強に気持ち良く望める体制が整っていました。
【サポート体制】
クラス毎に担任がつき、担任が親身になって進路指導をしてくれました。担任は非常に献身的で、不安な気分を払拭してくれるように細心の注意を払いつつ、楽しく面談してくれたのはありがたかったです。担任に励まされた部分も多かったと思います。
【料金】
一般的な予備校は知りませんが、高い方だと思います。普段の授業料はそこまで高くないのですが、講習代が非常に高いのでなかなか厳しいものがあります。成績優秀者に対する返金額も少なく、国立大学の授業料よりは遥かに高いものになっていました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
料金は高かったですが、やはり大手の予備学校ということで、様々な大学に関するデータが取り揃えられ、大学の傾向や予想問題などが充実してる点は良かったと思います。また講師や担任が親切なので、不要な不安感を煽られることもなく、勉強に集中出来ました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2017年度
【講師】
●●大頻出の分野から作ったオリジナルの二次試験予想問題を解説していただきました。様々な解法を説明して効率の良い解き方を教えてくださいました。解説は大変分かりやすく参考になりました。本番を意識して取り組むことができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとの講座が幅広く用意されていました。私が受講した●●大向け講座も各科目あり、それぞれ過去問から分析した頻出分野の、本番を想定した問題を数多く解くことができました。時間配分なども練習になり、直前に学力を伸ばすことができたと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は綺麗で快適でした。トイレの数も多かったので休み時間に余裕を持って行くことができました。教室の雰囲気も皆集中していて、居眠りをする人もおらず大変良い環境だったと思います。不満な点は特にありませんでした。
【サポート体制】
二次試験直前に無料で面接対策をしていただき、大変ためになりました。また、授業の前後に講師室で質問をすることができ、疑問点を解消出来ると思います。チューターの大学生も多く在籍しているので、様々な相談が出来ます。
【料金】
短期の授業だったのですが、1科目から受講でき、それぞれの値段も安価だったので、自分の苦手科目や必要だと思う講座だけ選んで受講できます。大変リーズナブルだと感じました。面接対策など無料でしていただけるサービスもあってありがたかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
センター後の二次試験直前に本番を意識した対策ができ、センターに集中していた脳を二次試験に向けてシフトできました。頻出分野から作られた本番を想定した問題を数多く解くことで時間配分も身につけ、基礎の最終確認にもなり、自信をつける事ができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 神戸校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 2 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~
投稿:2017年度
【講師】
非常に分かりやすく、また勉強だけでなく、様々な受験の話、テクニック、その後の人生など、いろんな話をしてくれました。問題解説においても、一通りの解答ではなく、何種類もの解答を教えてくれましたし、それに加えて前回の復習など、様々なことを教えていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとにカリキュラムは忘れていましたが、その分け方はかなりおおざっぱでした。もっと細かく分かれていたからよかったな、とは思います。そのため、医学科のコースでもかなりの難問が解かされ、正直受験ではあまり使わないような問題も解いたりしていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室、教室等を含めて、環境に問題はありませんでした。いずれも静かで、集中できる環境です。また自習室の数も多く整っており、それらに困ったことはありません。特別良いという点があるわけではありませんが、勉強には十分な環境が整っていると思います。
【サポート体制】
きちんと担任制がしかれており、進路についてもしばしば面談を行なってしっこりと定めていくことができました。担任の先生も優しく、いつでも親身に相談に乗ってくれます。また、進路のみならず、自分の今の成績を見て足りない部分についてはしっかりとアドバイスをしてくださいました。
【料金】
他の予備校の値段をよく知ってるわけではないですが、駿台の値段は若干高いという感じだと思われます。ただ、それに相当するだけの設備や講師が揃っているということを考えれば、決して高すぎるという額ではないと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室が数多く揃っていたことは非常によかったです。また、いくつかの種類の自習室があったので、勉強の用途によって使う自習室も変えることができ、非常によかったです。また講師も各教科において非常に優れた先生がおり、そういった先生に教えていただくと成績がうんと伸びたので良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~
投稿:2017年度
【講師】
授業はどの科目もハイレベルで、終わった後にも質問に行くことができます。また、授業がない日でも講師室に行けば快く質問を受けてくれる先生が多いのでとても重宝しました。授業中では宿題の解説を主に行なっているので時間に無駄なく密度の濃いものになっています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別にコースが決められていて、大学別に演習問題や宿題が課せられます。夏休みには実力がつくようにハイレベルの問題を扱う講義を増やしたり、またセンターが近づく冬休みにはセンター特訓の講義を設けてくれたりととにかく生徒思いのカリキュラムでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室は規模に合わせて様々な広さが揃えられていますが基本的に狭すぎるということはなく快適な広さが保たれています。また、休日でも自習室が解放されていて家で勉強できない人やそうでない人にもありがたい環境が整えられていました。
【サポート体制】
各教室にチューターと呼ばれる人がいて、その人がその教室の生徒にとっての相談役のような役割を担っていました。何かと不安ごとが多い受験期を乗り越えることができたのもこのかたのおかげだと思っています。最新の入試情報や卒業生の体験談など様々なことを伝えてくれました。
【料金】
大手の予備校とあって、ある程度高いものでした。しかしそれに合う授業の質の高さだったので、もったいなかったなどとは今でも思っていません。また、夏期講習や冬季講習の間は自分で取りたい授業を選べるので料金の調整も行うことができます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
チューターの方や自習室の環境など良いところはたくさんあったのですが、やはり1番助かったことは予備校全体が絶対生徒を合格させるんだという雰囲気で満たされていたことです。不安でいっぱいになった時もひとまず塾に行って自信を持ち直したこともありました。このようにサポート体制がしっかりしていたからこそ合格できたのだと思っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 2011-2020件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.