医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

948件中 191-200件を表示

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
お茶の水は複数の校舎に分かれており、私が在籍した八号館は講師の質があまり良くなかったように感じた。
有名講師は東大館や市ヶ谷校舎に出講していた。
現代文の先生は、センター試験対策としては、遠回りの様に思われたが、広く現代文を学ぶという視点では非常に良かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
センター試験の一か月前に一通り網羅できるカリキュラムだった。
春休みや夏休みなどの長期休暇には新しい範囲には進まずに、これまでの復習とより発展的な事項の習得に使われた。
他塾よりも発展的な事項も扱う印象があった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は比較的に古く、トイレも少しせまかった。自習室は十分にあるが、夏休みなどで駿台生以外も使える期間は足りなくなることもあった。
周りには飲食店が多く、昼食のバリエーションは広く飽きることはなかった。また、カフェなども多く、勉強場所にも困らなかった。
【サポート体制】
出席を管理するシステムがあり、さぼりたいときにも抑止力として働いていたと思う。欠席が続くと親に連絡がいくこともあった。
担任のスタッフは非常に親身になってくれ、温かさを感じた。厳しくも根底には思いやりがったと思う。
【料金】
大手の予備校と同程度の料金設定だったと思う。寮に入ってる人も多くいました。
夏期講座は種類が豊富で、ついとりすぎてしまい、料金がかさむこともある。代ゼミのような減額システムはなかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
特筆すべきは周りの学生の多様性である。とびぬけた成績をとる人もいれば、何年も浪人を重ね抜け出せなくなっている人もいて、様々な刺激を受けた。
それを受け、自分なりに将来を考えるきっかけにすることができた。一人ではここまで頑張れなかったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部予備校【エースアカデミー】 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
講師は医師もしくは医学生です。実際に医学部に合格した人に指導を受けられる点が良いと思います。
科目ごとに教わるのではなく全教科一括で指導してもらえるため、科目間のバランスが偏らずに勉強することができました。
週に一回面談があり、日々の学習がずれていないか確認してもらったり、不安があればすぐに相談することができました。模試後のサポートも充実していました。
雰囲気としては少し緊張感があるものの、生徒ひとりひとりに真剣に向き合ってもらえるのでとても信頼できました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
生徒ごとにオーダーメイドでカリキュラムが組まれます。私は数学が苦手だったので、数学に重点を置いたカリキュラムを組んでもらいました。
このおかげで足を引っ張っていた数学で点数が取れるようになり、医学部に合格できました。
ひとりひとりにあったカリキュラムで勉強できるのは、医学部受験において非常に重要だと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は広めのスペースに、机と椅子だけが並んでいます。
飲食可能なホールなどが無い点は不便なのかと感じましたが、余計なものがない分、勉強だけに集中できる良い環境だったと思います。
友達づくり禁止ルールもあり、全体的に緊張感のある雰囲気でした。
【サポート体制】
医学部受験に必要なサポートはしっかりと用意されていたと思います。
週に一度オーダーメイドで課題を作成してもらえるのでとにかくそれをこなし、分からない点や不安な点は面談で相談していました。
また、月ごと、模試ごとに分析シートを提出し、面談で添削されたシートのフィードバックをもらえます。
分析シートのおかげで、指示されたものをこなすだけでなく、自分で考えながら学習する習慣がつけられました。
面談や分析シートを通して、話す力や書く力が鍛えられ、自然と二次試験に対応し得る力がつきました。
受験期も通塾を続け、受験でうまくいかなかったときも親身にサポートしてもらえてとても心強かったです。
【料金】
医学部予備校としては安いと思います。
参考書代はプラスでかかりますが、高くありません。
短期講習や合宿がないので月謝以外の追加費用がないのが良かったです。
現役の頃通っていた大手予備校では夏期講習代がかかり、冬休みには大学別講座やセンター試験対策講座などと追加でとっていました。
そういった費用を考えると大手予備校より安く済んだ1年間でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
指導システムが非常に合理的で、医学部合格に必要なことはしっかりと用意されていました。
私は高校で優秀な層(医学部に行ける層)には全然届いていませんでしたが、ACE academyで効率的に勉強できたおかげで1年で医学部に逆転合格できたのだと思います。
特に良かった点はカリキュラムを個別に組んでもらえ、毎週課題がもらえることです。
自分で計画を立てていた現役時代は、科目のバランスが偏っていたり、やる必要のないことまで手を出したりしていて無駄が多かったです。
ここではオーダーメードでカリキュラムが組まれ、毎週課題が送られることで無駄なく効率的に実力をつけることができました。
通塾は週に3回各3時間のため、誰かに監視されてないと長時間勉強できない人には合わないかもしれません。
ただ、医学部は入学してからの勉強も大変なので、自己管理能力は身につけておいて損はないと思います。
効率的に勉強したい人、科目間の成績に差がある人、今まで自分のやり方で勉強してきて結果が出せなかった人におすすめしたい予備校です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
素晴らしい先生方ばかりでした。
特に、物理、地理、漢文、数学、化学の先生方のおかげで成績が上がったように感じます。
現役時、苦手だった物理と地理は浪人期、得意科目と言えるほど上達しました。
一流の先生方が有名であるのは、それに見合った理由があるからにほかなりません。1度、その授業を受けてることをオススメします!
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
各授業で各先生方がアドバイスを下さいます。
基本的には、その通りに進めていけば良いです。
また質問対応もしっかりしているので、授業後に個人的に色々聞けばなお良いと思います。
一人一人にチューターが付いて、相談に乗ったり情報を提供してくれたりする点も良いです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
麹町校はとても綺麗です。他の古い校舎だと少し窮屈に感じることもありますが、麹町校はわりと新しいので雰囲気の良い校舎になってると思います。
休憩スペースも居心地良く愛用させてもらっていました。自習室も多種類あるので自分の好きなところを選んで使ってみてください!
【サポート体制】
カリキュラムのところでも話しましたが、チューターさんがとても親身になってお話を聞いてくださいます。
受験制度の変更など細かなところも把握してらっしゃるので頼りにすべきです!また、フェロー制度が充実しているので自分の疑問を解消することが出来ます。
僕は毎週、何かしらの科目でお世話になっていました!
【料金】
医学部専門学校と比べれば安いですし、平均的な値段だと思います。講習を取った数によって差が出るといったところでしょうか。
高校時の成績が良いといくらか免除されることもあるそうです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師陣の授業のレベル、質の高さが何より良かったです。授業を受けていて楽しかったですし、毎授業で何かしらの知識が得られました。
私は当時、フェローを多用していました。というのも、現役時は疑問を解消出来る場が無いに等しかったからです。
単元ごとにできる限り疑問を残さないようにしたことが合格に繋がったのだと確信しています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2019年度
【講師】
講師のクオリティはとても高かった。浪人中の辛い生活の中、励みになる言葉や、雑談なども交え、楽しく授業を受けることが出来ました。
テキストを中心に授業を進めていきますが、時には役立つ資料などももらえます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは平日は朝から夕方まで、土曜日は午前のみの授業ととてもハードなカリキュラムでした。
しかし、毎日授業を受けていたら、気づけば力がみるみる付いていきました。授業を受けていれば、力がつくようにカリキュラムが組まれていると感じました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はとても綺麗で、1番上の階にはリフレッシュできるような環境も整っています。ただ、たまに空調が効きすぎている時があるので、上着は持っていくといいと思います。
かなり綺麗な環境なので、授業も自習も快適にできると思います。
【サポート体制】
所属するクラスにつき2人ほどチューターが付きます。
節目の時期には生徒一人一人と面談をしてくれて、今の成績状況から考えられる志望校や、今後の勉強法などを提案してくれたりします。
チューターは学校でいう担任の先生みたいな感じでした。
【料金】
医学部専門予備校と比べるとかなり安い値段で授業を受けることができます。ただ、わたしは寮に入っていたので、その分高くなってしまいました。
また、個別指導などを受けるとさらに高くなるとおもいますが、基本的には医学部専門予備校より安いです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく、テキストがわかりやすく、テキストの問題を解いていれば、ほとんど網羅できます。
僕は予習をして、授業を受けて、復習をするというサイクルを繰り返し行っていただけで、点数を上げることができ、合格に結びつきました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部・ 難関大受験予備校【一会塾-ICHIE-JUKU-】 恵比寿校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
少人数クラスのため自分の進度などを分かった上で授業を行ってくれた。また、授業内外問わず質問を何度も丁寧に答えてくれるだけでなく、今後の学習方法の相談などにも自分の受験校を把握し、その傾向をふまえたうえでアドバイスをくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一回の授業が3時間で、最初の1時間で復習テストを行い、残りで授業をする。復習テストで頭を活発化させた後に授業を受けるので、集中して受けることができる。長時間その教科に触れていられることもいい点。それ以外にも毎週英語の単語や文法のテストがあってリズムを作って勉強できる。定期的に塾内でも模試があり、目標が立てやすい。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が広い。食事をとるスペースも広く、勉強に疲れた時に少し休憩することもできる。ただ、教室を仕切る壁の上の部分があいているので、自習室以外の音が漏れてしまう。ロッカーが全員にあり、電子レンジや冷蔵庫もあるので、環境はとてもいい。
【サポート体制】
悩んだり不安になったらいつでも相談にのってくれる。勉強以外のことでも相談にのってくれて、弱くなりやすいメンタル面のサポートを一人一人丁寧にしてくれる。進路指導は自分の成績や強み、メンタルも含めて総合的にアドバイスしてくれる。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われているが、一会塾は高すぎるわけではない。一人一人に対するサポートの手厚さなどを考えると価格は気にならないと思う。また、教科ごとに特待生を決めているので、特待生になれば金額も割り引かれる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
100人ほどいる大人数クラスでの授業は埋もれてしまう。身近に良きライバルを見つけることも難しいし、先生に質問に行くのだって手間がかかったりする。自分はそんな塾が苦手で、表現は悪いが自分がそんな塾の一つの駒になった気がしてしまう。一会塾は本当に自分に対して丁寧に向き合ってくれた。自分の弱かったメンタル面を一年を通じて常にサポートしてくれた。また、少人数で質問が何度もいつでもでき、ライバルが身近にいて顔も認識できるような人であると自分にもとてもいい影響を与えてくれた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代官山メディカル 本校(渋谷)

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業が少人数制なこともあり、先生と生徒の距離が近いです。常に多くの先生がいるので、開けた講師室にいる先生にいつでも質問することができます。気になったことを別の日に持ち越すことなく解決できるのがとてもいいと思います。先生達は、生徒一人一人のことを親身に考えて相談に乗ってくださり、厳しい先生も優しい先生もさまざまな方がいらっしゃり、大きく成長することができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
浪人生の予備校の中でも授業コマ数はナンバーワンに多いと思います。空いた時間は予習復習をしていれば必然的に埋まるため、なにをするか考える暇もないほど毎日が忙しく充実した日々を過ごすことができます。復習テストとして毎週行われるウィークリーテスト。実際の試験をイメージして作られた月に一回のマンスリーテスト。どちらもランキングが貼り出され、周りの人と切磋琢磨して受験勉強に励むことができます。また、カリキュラムは一人一人違ったカリキュラムが作成されるため、自分に見合った勉強をすることができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
本館と2号館に分かれています。2号館は本館から徒歩2分ほどで、2号館には成績が優秀な上位クラスの人たちがいます。校舎内は毎日清掃が入り、綺麗に保たれています。また、自習室は1人1つのブースが与えられ、ブースの確保などの心配もありません。ロッカーもあり、全ての勉強を予備校でするスタイルです。
【サポート体制】
年に2回、夏と冬に親を含めた三者面談を行います。また、塾長の先生はいつでも声をかければ親身になって相談に乗ってくださいます。普段の悩みなどは事務の方に相談をすれば、話を聞いてくださります。また、先生陣は各大学の受験情報を知り尽くしていらっしゃるので、自分の志望校に合わせた勉強法を提案していただけます。
【料金】
医学部専門予備校はたしかに大手予備校に比べて高いですが、その分丁寧さや学習環境が段違いだと思っています。マンツーマンや単科講座を多くとればその分値段は上がりますが、必ずしも取らなければいけないわけではないので、最初のお金のみでも十分に合格を勝ち取ることができます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なによりもカリキュラムが素晴らしいと思います。自分は基礎がしっかりできていないということを気づかせていただき、ゼロから勉強させていただくことができました。また、浪人生活の中で勉強以外で悩んでしまうこともありましたが、いつでも相談に乗ってくださる先生方がいたのがとても心強かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 本郷校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業がとてもわかりやすく、質問の対応も丁寧でした。一週間に一度しか同じ講師に会うことができないのがネックでしたが、授業後にすぐに質問に行けばかならず対応してもらえるので、翌日まで疑問を残すことはありませんでした。
授業では、どの講師も復習を大切にしていました。
個性的な講師が多いと聞いていた割にはそうでもなく、しっかりと授業内容を丁寧に教えてくれる方ばかりでした。
苦手な講師もいましたが、出て役に立たない授業は無いので全部休まずに出ていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
はじめは志望校毎のカリキュラムはあまり無く、それは一年の後半からでした。
前半はどの授業でも基礎基本を重視していて、それまででしっかりと基礎力を鍛えておけばどの大学でも目指せるという予備校からのメッセージだと思います。
後半ではがらっと変わり、志望校毎に授業の組み方が変わってきます。
東大の場合であれば、全教科で高得点を取らなくてはいけないのはもちろんですが、センターも馬鹿にできませんから、そこも自分であれこれと悩む必要が無いようにカリキュラムが組まれていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は綺麗で、自習室が多いという印象でした。
私は高校時代にあまり自習室を活用しなかったので、この際に使ってみようと考えての利用だったので、あまり他との比較はできませんが、少なくとも図書館に行って勉強するよりも予備校の自習室で勉強したほうが捗りました。
さらに校舎にはフェローという質問対応専用の講師が居るため、疑問点はすぐに解決できました。
【サポート体制】
予備校にはチュートリアルという時間があり、そこで志望校についての情報が得られました。
担任の先生が、合格者の浪人時代の成績推移を示してくれたので、それが役に立ちました。
生のデータではなく、それを見やすい形で出してくれるので、こちらが色々と面倒な処理をすることはありませんでした。
【料金】
授業料に加え、入学費というものも本来必要だったのですが、説明会に参加することでかなりの額を割引してもらえました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業の質が良かったです。
実際に目の前に講師が居るので、緊張感があってとても勉強に集中できる環境だったと思います。
ともに勉強する仲間のレベルも高く(これはクラスにもよると思いますが)お互いを高め合うことができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 本郷校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
特に東大に特化した情報を多く持つ講師が多く、特に合否を分けると言われている英数の2教科は手厚いサポートを受けることができました。
しかし、総じて何か特別な対策をしているということは無く、ごく標準的な内容をしっかりと定着させることに重きを置いていました。
英語であれば、基礎的な単語や文法の授業がそれにあたり、数学であれば月曜日から木曜日まであるレギュラーの授業がそれにあたると思います。
ただ、さすが予備校だと思わせるところは授業の質で、基礎的なことをさらにわかりやすく、忘れない形で覚えさせてくれるのが講師のいいところだと思います。
単純に講師とひとくくりにして評価することはできませんが、少なくともどの講師にも共通して言えることは、『小手先のテクニックを教える』のではなく、『どんな問題にも立ち向かえる基礎力を鍛え上げる』のを重視していたことでしょう。
ただし、進路指導についてはあまり期待できません。何故なら講師はその教科を教えるのが仕事であり、進路については別の担当チューターが居るからです。
その分普段の授業の準備にかける時間は多く、その質が高いとも言えるのでしょうが。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏休みまでを基礎シリーズ、冬休みまでを完成シリーズと分け、それぞれで各単元を一周するという形を取っており、短いスパンで目標の設定と達成の確認が行えるためとても良いと思います。
しかし、それだけ進みが速くなるので、授業の予習と復習をしているだけで一日が終わってしまうことも多く、予備校の設定したカリキュラム通りに進めるのはそれだけで大変です。
もちろん素晴らしいカリキュラムは組まれているのですが、それを活かせるかどうかは自分次第でしょう。(評価は、少し達成が難しいという意味で4にしました。)
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が多く、環境も良く、とても気持ちよく勉強に専念することができました。
更に友人たちも高いところを目指す者が多く、常に刺激を与え合うことができます。
校舎自体はそれほど綺麗ではありませんが、勉強する上で不便ということもありません。
それに高校よりも綺麗なので気になる人は居ないと思います。
【サポート体制】
担当チューターが進路指導の役割を持っているのですが、毎週一度行われるチュートリアルという、いわゆるホームクラスの時間に様々な指導が受けられます。
その時は先輩の合格体験記や、合格者平均、そして合格した人はどの模試でどれくらいの点数を取っていたかなど、今すぐ使えるデータとして提供してくれるため自分たちで何か情報を探す手間が無いため、とても楽です。
サポートも充実しており、進路指導以外にも悩みの相談も受けてくれるらしいので生活面もカバーしているようです。私はまだ相談したことはありませんが。
【料金】
他に検討した予備校は駿台御茶ノ水校くらいだったので、特に比べて高い、安い、と言ったことはありません。
塾の費用の他に、下宿代がかかるので、それも踏まえて考える必要はありますが。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なんと言っても、授業の質が良いことが一番です。高校の授業ではなかった新しい視点が次々と与えられ、こう考えればよかったのか!と思わず声を上げたくなるような発見の連続です。
90分授業というシステムも良く練られていると感じざるを得ず、はじめは長いと思っていたその時間も今では普通に感じられ、更にそれだけ集中力が持続するということは、テストでも集中し続けられるということなので、模試で力尽きることがなくなりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部・ 難関大受験予備校【一会塾-ICHIE-JUKU-】 恵比寿校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業が分かりやすくスッと理解できる教え方をして下さる講師が多く、質問に行ってもいつでもちゃんと答えてくれて、分からないところや苦手なところは何度でも教えてくれた。また、勉強だけでなく、息抜きの何でもない話にも付き合ってくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
1コマが3時間と長いですが、それに慣れれば試験でかなりの強みになると思います。
また、学力試験のための勉強は勿論ですが、面接試験や小論文試験の対策も早い時期からきっちりやってくれるので、自信を持って本番を迎えるようなカリキュラムになっていると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新しく出来たばかりの校舎なので、文句のつけようがないほどに綺麗でした。
受付がオープンスペースみたいになっていて明るいので、校舎を訪れても気兼ねなくスタッフに声をかけることができ、塾生としてもスタッフや先生に話をしに行きやすい環境でした。
【サポート体制】
校舎は小さく、また、塾生の人数も少ないため、塾生ひとりひとりのことをしっかり面倒を見てくれる環境が揃っていました。
模試や授業、進路指導に関してもスタッフにすぐ話が渡り、問題があればすぐに声をかけてくれるので、悩む時間が少なく済みました。
【料金】
通常授業と季節講習は別の料金になっていて、一般的な予備校と比べれば、もちろん高いですが、他の予備校や医学部専門よりもはるかに手厚いサポートや質の良い講師が揃っており、料金に対して得られる成果はどの予備校よりもはるかに大きいと思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
とても熱心な人が多い。質問に行けば絶対に答えてくれるし、授業の質もとても良かった。
講師のレベルは他の予備校にも負けていないし、講師を利用する環境もかなり整っていると思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
テキストの質の高さがかなりすごい。他の参考書などに手を出さなくても、第一志望に受かる事の出来るような仕組みになっており、河合塾を信じて努力を重ねられれば、成績は必ず上がると思う。余計なものに手をだすべきでないと言いたくなるくらい、カリキュラムの質はかなりよい。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
麹町校に関しては環境は抜群に良い。
とてもキレイな上、リラックスできるような畳のスペースもあれば、自習する環境も多数用意されている。
【サポート体制】
河合塾では、チューターと呼ばれる事務員の人がひとクラスに数人付くことになっている。このチューターには、様々な相談ができる。受験勉強のことはもちろんだが、単なるおしゃべりの相手にもなってくれるのでとても頼りになる。
【料金】
普通の予備校の値段、といった感じ。高校時代の学費よりは安かった。自分は出身校による割引もあって、結構安く済んだ。
ただ、夏期講習や冬季講習の値段は最初の学費に含まれていないので、注意が必要。(河合塾主催の模試は学費に含まれている)
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく、経験が豊富。何十年も受験生を支えてきた企業としての経験はダテじゃない。
その経験の積み重ねにより導き出されているのが今のカリキュラムや制度であり、そこを信じて頑張れば必ず成績は伸びる。
必ず合格できるとは言えないが、成績は必ず伸びる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

948件中 191-200件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.