医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 1751-1760件を表示

河合塾 浜松校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高1
投稿:2017年度
【講師】
授業では、生徒が完全に理解するまで丁寧に説明してくださり、授業後も詳しく説明してくださる。
授業だけでなく、進路の相談にも親身になってのってくださり、志望校を決めるうえで貴重な意見をしてくだり、とても参考になった
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
各学年に合わせた内容のなかで、発展問題を扱っている。自分の能力に合わせた難易度の講義を選ぶことができる。
各期末にテストがあり、それを講師の先生が採点してくださるため、復習にもなるし、採点者がどのようなところに着目しているのかがわかる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はきれいに掃除されており、とても過ごしやすかった。
勉強するスペースもたくさんあり、気分転換もできる。
先生がいらっしゃるスペースは、勉強しているスペースから近く、すぐに教えてもらえる環境がととのっている。
【サポート体制】
各期末に担当のチューターさんと面談をし、そこで進路指導をうける。
その学期にうけた模試の結果をみながら、じぶんの学力を見直すいいきっかけになる。自分の弱点の分野や範囲について、指摘していただいたり、結果がよければ褒めていただいたりして、やる気があがった。
【料金】
料金については少々たかい印象を受けるかもしれないが、それに見合うぶんだけの知識を得ることができる。また、通っていない人と比べて、相談相手が学校の先生以外にもいるというのが大きな強みだと思う。そのため、行くか悩んでいるなら行くべきだと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分の場合、高1から塾に通っているため、成績が伸びて行く過程を見守ってくれていた。そのため、合格したときに親のように喜んでくださった。
センター試験後、うまくいかなくて落ち込んでいる自分を誰よりもわかってくれていたのが塾のチューターさんだった。そのため、自然と立ち直り頑張ることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 横浜校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業後に質問に行くと、とても丁寧に対応してくださりました。また分からないところは何回も説明してくださりました。添削問題などもお願いすれば個別で作ってくださるので、とても助かりました。授業の説明もかなりわかりやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別にクラスが別れており、それによって授業のレベルも分かれます。自分にあったレベルで授業を受けることができるのでとても助かりました。予備校の模試が定期的にあるのでそれを小さい目標にして勉強していました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
横浜校はとても大きい校舎で、自習室もかなりありました。授業を受ける教室もかなり広く、黒板も大きくて見やすいです。自習室では現場監督がいらっしゃり、私語厳禁でとても引き締まった環境で勉強することができます。
【サポート体制】
定期的に模試結果などを見て進路指導が行われます。僕の場合寮から通っていることもあり、親も含めた三者面談は2回だけでしたが、三者面談はしようと思えばいつでも出来ますし、進路指導もいつでもしてくださります。
【料金】
河合塾は大手予備校なので、特待生制度があり、それを活用して入塾しました。いくらか割引されたと思います。寮の代金は免除対象外なのでかなり高い金額でした。また横浜校の寮は新しかったので他の寮よりも高めでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医歯薬専門予備校 野田クルゼ 本校【高卒生対象】

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
医学部、歯学部、薬学部志望者専門の予備校であり、大手予備校ではなく小さな予備校であったため、講師陣との距離も近くて、質問などはちょっとしたことでもすごく聞きやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラム的には基本的に医学部の入学試験形態に沿った授業内容になっていました。数ヶ月ごとに校内模試であるクルゼ模試という模試を実施してくれていたので、基本的にそれを指標に勉強していました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎というよりもビルのテナントという形だったので、教室は大手予備校に比べると狭かったです。ですが、ひとりひとりに専用の自習机を与えてもらえるので、机の取り合いなどがなくその点はよかったです。
【サポート体制】
ひとりひとりに対して進路指導をしてくれるチューターの先生がひとり付いてくださるので、基本的に進路指導や、今後の学習方針に関しては、その自分の担当の先生と話し合うという感じでした。
【料金】
医学部、歯学部、薬学部専門予備校であり、一般的には医学部専門予備校は高いと言われますが、前年度医学部一次試験を通っていれば割引がきくので良心的な値段だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
ひとりひとりにその人専用の自習机を与えてもらえるので、いちいち机を確保する必要がなく、その点に関してはとてもよかったと思います。自習室も環境がよく、清潔感があって勉強しやすかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
医学部専門予備校として建てられた校舎ということもあり、講師の先生方はみなさん医学部入試の問題に精通していらっしゃるという感じです。講師の先生は科目単体での指導になりますが、チューターと呼ばれる別の職員の方は全体的に見てアドバイスをしていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
浪人中に通っていたので1年間の単位になります。前期と後期に大きく分かれ、前期は基礎シリーズと言って基礎的な内容を、後期は発展的な内容を行うというカリキュラムです。どこのクラスでも変わらなかったと思います。前期は簡単で物足りない部分もあるかもしれませんが、基礎を固めた方がのちのちうまくいきます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
麹町校は8階建てで、予備校特有の閉塞感はあまりありませんでした。勉強する場所も、自習室だけでなく講堂や色々な教室で好きな場所を選ぶことができました。畳の部屋もあり、ゆっくりご飯を食べてくつろいだり暗記をしている人もいました。
【サポート体制】
医学部受験は情報戦である面が強いと思うのですが、河合塾は大手であるため様々なデータを持っています。昨年の合格者はこの時期にこういう状態だった、など具体的なアドバイスを受けられて精神衛生上もよかったです。
【料金】
国立コースと私大コースによって値段が異なります。ただ人気が高いため早めに予約を取ることが大事です。また現役時代の模試の成績も必要だった気がします。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾でよかったと思うことは、校舎が広いことと、質問教室があったことです。講師の先生にももちろん質問できますが、人気の先生が多くなかなか長時間聞きにくい感じだったのですが、毎日別に質問専門の先生がいたので、授業後によく質問に行きました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
講師はどの科目でも面白い方が多く、質問に行くと喜んで答えてくれ、進路相談などにも積極的に乗ってくださいました。授業の内容もハイレベルで、大変でしたが、直前期にテキストを見返すと、力になっていたことを実感しました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部受験生向けに特化した授業が組まれており、自分のやりたい科目だけを選択することも可能なシステムだった。夏期講習・冬季講習・直前講習などもかなり充実していて、自分の受けたい授業を選びやすい環境だったように感じた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
静かで勉強しやすい、自習室が校舎内に4個あり、毎日その日の気分に合わせて自習室を選んでいた。過去問や大学の独自データなども豊富にあり、情報量の面では本当に充実していた。現役医学部生のクラスリーダーが多く在籍しているのも魅力だった。
【サポート体制】
職員さんや現役医学部生のクラスリーダーにいつでも相談できた。膨大なデータから進路相談をしてくれるので、安心して勉強を進めることができた。クラスリーダーは接しやすく、医学部のリアルなイメージを教えてくれるため、モチベーションアップにも繋がった。
【料金】
あまり詳しくは覚えていませんが、安くはなかったように感じています。全科目を受講しようとするとかなりの金額になってしまうし、夏期講習・冬季講習・直前講習も全て受講すると、かなりの金額になったはずです。ただ、ずば抜けて高い訳ではなかった気がします。
【良かった点(改善してほしい点) 】
総合面で見ると、駿台を選んで良かったと思っています。職員さんやクラスリーダーは本当に最後まで面倒を見てくれたし、自分の志望する大学の現役医学部生の先輩がクラスリーダーをしていると、本当にこの大学に行きたい!と強く思えていました。いい環境で勉強できたので、おすすめです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

Y-SAPIX 東大館(東大情報室併設)

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:中1 ~
投稿:2017年度
【講師】
少人数体制なので先生方は全員生徒の名前をしっかりとおぼえてくださっていて、授業内での指導はもちろん、授業外でも指導してくださったり雑談を一緒にしてくださったりして良好な関係を築くことができていたと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高3の秋からは志望校別対策の講座が始まるがそれ以外は全て共通授業で、同じ志望校の人はもちろん、学部が違う人とも切磋琢磨しあえるカリキュラムだった。数3が割に早く終えられるので理科にかける時間を直前期は増やすことが出来た。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が充実しているが中学生と共用なので静かに勉強出来ない時もあったが総じて考えると、利用しやすかったと思う。校舎内は基本的に綺麗で、職員室が存在せずいつでも先生方に質問できる雰囲気だったように思う。
【サポート体制】
定期的に職員の方との面談があり志望校の相談に乗ってくださる。また、インストラクターが毎日いるので、その方々の受験の乗り越え方を教えてもらったり、先生方が不在の時は質問も丁寧に対応してもらえるのが良かった。
【料金】
わたしが通っていた医学部専門の塾ではなかったのでそれほど高額ではなかったと思う。ほかの塾と併用していたこともあったと思うがかなりのコマ数をとっても月10万よりはかなり低額だったと記憶している。少人数であることを考えるとお得だと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高等進学塾 東京医進館 西宮北口校【別館】

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業で大学ごとの特色などを詳細に教えてくれるだけでなく、個人的に話を聞いてくれて、志望大学やレベルに合わせてアドバイスをくれたりしました。また気軽に話せる雰囲気があり、質問などもとてもしやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大、京大、医学部というようにクラスが分かれ、それぞれに合わせた対策をしてくれます。医学部のクラスは志望大学は様々ですが、センターで志望が変わったりするため、どの大学でも必要な知識を身につけさせてくれました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
少数制であるため、生徒同士も仲が良く、また教師だけでなく事務の方とも気軽に接することができる雰囲気があり、非常にアットホームです。また質問受けの大学生の方も高進出身の方でとても話しやすく、模試の点数の相談などしている人もいました。
【サポート体制】
個人的に質問しに行くなどして教えてくれるのはもちろんのこと、本番が近づいてくると定期的に面談をしてくれて、そこで足りないところやするべきことを教えてくれます。
模試が返ってくるたびに自分はアドバイスをもらいに行っていました。
【料金】
医学部専門予備校ではないため、一般的な予備校と同じかそれよりは少し高めだった印象があります。しかし、模試の成績次第で割引される制度があり、塾生によっては全額免除の人もいました。そうすることで勉強のモチベーションも上がるでしょう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1番良かったと思う点は、生徒同士が非常に仲良くなれることです。自習室で勉強する合間に食事室で息抜きをする際には勉強のことなどいろいろなことを共有して、また授業では小テストで競い合うなど、お互いに高めあっていけたと考えるからです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中3 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
医学部専門校舎だったので私立医大の情報など、受験に関してだけでなく入学後のことについてもたくさんのアドバイスをしてくださる先生がたくさんいらっしゃった。先生と生徒の距離が近く、添削を個人的にお願いしたりできた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
直前期講習は各大学ごとの対策が設けられるし、チューターに聞けばどのレベルのテキストをやればどの大学までには対応できるかの資料を見せて貰える。それを見て、確実に必要なラインの勉強を意識してできるので無駄を省けた
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
綺麗で、生徒の意識が高く、チューターや先生方も医学部を目指す浪人生の扱いに慣れている感じがしてストレスなくすごすことができた。常に同じ大学を受ける仲間であり敵である人たちと切磋琢磨できて良かったと思う
【サポート体制】
進路指導やそれらの資料もしっかりと作り込まれていて、聞けばいくらでも見せてくれた。大手予備校ならではの情報量にたくさん助けられました。確実に2浪しないような受験校選びに手を貸してくださり、なんとか合格することができた
【料金】
大手予備校の並だと思う。夏や冬や直前期に講習をとると増えていくが、医学部専門予備校よりはトータルで安く、て暑さも変わらないし、情報などは明らかにこちらの方が多くて良いと思う。そこまで高くもなく、安くもない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生と生徒の質、立地、雰囲気、校舎の綺麗さ、テキスト、医学部専門校舎であること、大手予備校であること、自習室が広い、駿台に比べて1クラスの人数が少なところ、だから手厚いところ、生徒と先生の距離が近いところ

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 金沢本町校 

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
映像授業の講師はどの講師もレベルが高く、とても分かりやすかった。化学と物理の授業はとても役に立った。また、校舎にいる講師の方々には授業以外の高校の課題に関する質問にも真摯に答えていただいた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
1年ごとに志望校や学部に応じて4つほどのコースから選ぶことができ、コースの中でも取りたい授業を講師の好みや自分が必要だと思うレベルに応じて選ぶことができる。選んだ授業を決められた期間に終わらせれれば、基本的に登校は自由である。ただ、週2回ほど2次試験対策のためのゼミがある。また、センター試験の模擬試験が高校1年生のから2ヶ月に1回あったのでセンター試験に慣れることができた。また、模擬試験が終わったあとには逐一担任との面談があり、自分が点数を上げるために何をするべきかをはっきりさせながら勉強できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は勉強ブース内では飲食禁止、私語厳禁で携帯も登校時にフロントに預けることになっていたので勉強に集中することができた。ただ、エアコンの温度調節ができないため、夏場や冬場には勉強が捗らないこともあった。周りの人たちも集中して頑張っているのが分かるので励みになった。また、模擬試験の成績がランキングになって張り出されているのでやる気の向上につながった。
【サポート体制】
進路指導は最新の予備校でのテストや学校の試験も加味して行われていたので、とても有意義なものであった。また、3者面談もあったため家との連携もとれていた。また面接対策では先生1人に対して生徒が3人ほどつき、短期で行われた。この面接対策は志望校の過去の出題に基づいて行われるので本番に役立った。
【料金】
1年ごとにコースを選ぶことができ、そのコースによって料金が異なる。最初の1年で高いコースを選ぶとあまり必要がなさそうな授業を取ることになるので、1年目は志望校に関わらず安いコースを選ぶことをお勧めする。
【良かった点(改善してほしい点) 】
模試の成績が掲示されているのがやる気の維持につながった。また、勉強スペースは映像授業を受ける以外にも自習にも活用でき、参考書や資料集が沢山保管されているので、自習スペースとしてもとても良かった。また、飲食スペースに椅子が無かったので、長居をすることなく休憩してすぐ勉強に戻ることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【長井ゼミ医系学舎】現役医師が経営する医学部専門予備校 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
入塾する生徒数に制限をかけているため、一個人に対してかなり熱心に面倒を見てくれる。
また、担当の先生が定期的に面談をしてくれるのだが、精神的ケアも含めて極めて細かく見ている。
基本的に大手よりも個人に対して真摯だと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
予備校でも高校と同じように、授業自体は18時には終わる。自分専用の自習室の机がひとりひとりに与えられ、授業後には強制的に自分の机で22時半まで勉強させられる。
また、朝テストと言うものがあり、センター形式の問題を毎朝解いて点数順に張り出されるが、その順位をモチベーションにすることで、毎日その日のやる気を出していた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室内は基本的には皆仲がいい。ただし、皆医学部志望なため、志望校が被ったりなどして競争社会的な雰囲気は否めない。受験直前期になると休憩時間などもずっと勉強していて、勉強してないと気まずくなる。勉強する環境としては最高だと思う。
【サポート体制】
担当の先生方が自分の志望校をかなり研究してくださっていて、大学ごとにどこの大学が合うと言ったアドバイスをくれるため、たとえセンターが低くても合格できる可能性の一番高い大学を受験することができる。医学部受験は情報戦なのでかなりありがたい。
【料金】
そこまで高くはない。
大手と同様の値段設定である。夏期講習なども同様。近くに専用の寮もあり、そこもそこまで高くないと聞いた。最近新設の私立専用コースというところは、かなり値段が高い代わりに少人数でレベルの高い授業が受けられる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり、医学部専門という点と人数が制限されているという点がいいと思う。あまり人数が多いとまず医学部には受からないだろうというやる気のない生徒が現れるし、そういう生徒の雰囲気が伝染することで全体のレベルが下がる。そういうのが全くなかったのはすごいと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 1751-1760件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.