医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 1741-1750件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
・距離を感じる先生は多かった
・質問も行きづらいひとが多かった
・データ量はかなり豊富
・実力のある講師は多く、成績優秀なチューターもいたので身近にアドバイスはもらえた
・優秀な生徒が多いためモチベーションはあがった
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
個人の自由。講習取るのも自由だし、座ってるだけでも1日終わる。
ほんと本人次第の塾だから不安も多かった。
カリキュラムがしっかりしてるところに行きたいのならおすすめはしない。
医専とかの方が面倒見はいいとおもう。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
・校舎は汚かった。トイレも汚かった。
・最近リニューアルして綺麗になったときいた
・広いため浪人生と現役生はたくさん入る
・生徒が多い
・自習室は綺麗
・勉強しやすい環境
・ご飯屋は多かった
フロンティアホールでは騒いでる浪人生もいた
【サポート体制】
・チューターにはすごいお世話になった。
・仲良くなれなかった先生には質問にも行きづらかった。
・怖目に見える先生は多いがすごい頭はいい人ばかり
・実力のある講師ばかりだったとおもう
・チューターは優秀な医学生ばかり
【料金】
一般的には安い。講習になると一気に高くなるからあまり取りすぎるのは躊躇したが、講習から得たものはかなり大きいと思うのでケチってはいけない。
医専予備校の半分くらいで値段は済むと思う。普段の授業だけだったらかなり安い
【良かった点(改善してほしい点) 】
・チューターが優しかった
・先生がたも実力があって尊敬できる人ばっかりだった
・自習室が豊富で勉強しやすい環境
・ご飯屋が多くて困らなかった
・アクセスは良かった帰りも楽
・モチベーションは上がるみんな医学部志望だから

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
大人数なので、生徒一人一人を見てもらうことは不可能です。なので、授業中や自習中にわからなかったことや勉強方法について聞きたいことがあれば、自分で講師室に行って聞く必要があります。生徒自らが助けを求めに来れば、先生方はしっかり向き合い、サポートをしてくれるので、自分で行動することが大切です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部対策用のカリキュラムが充実していて、講師が何年分もの入試の出題を分析して出やすい傾向の問題を集中的に学ぶことができた。特に英語の長文は、理系の難易度の高い文章の読み方を指導してくれたので、とても助かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
偏差値別にコースを設定してあり、指導が行き届いていたコースが別れていることで、質の高い授業が受けられる。偏差値別にコースを設定してあり、指導が行き届いていたコースが別れていることで、質の高い授業が受けられる。
【サポート体制】
クラス担任がおり、成績が思うように上がらず、精神的に不安定だった時も親身に相談に乗ってくれて良かった。悩みも気軽に相談できるのが良かった。教師も質問に丁寧に答えてくれるので、その場で疑問を解決できて良かった。
【料金】
医学部専門予備校に比べて値段は遥かに安い。夏期講習や冬季講習で多くの講座を取ると一年間にかかる値段が高くなってしまうが、これで適切な受験指導を受けられるのは的確な価格設定だと言える。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業は有名な講師のをうけることができ良かった。予習復習をしっかり行ったおかげで苦手だった数学の偏差値が20上がった。またテキストも良問揃いで、これを完璧にするだけでかなり学力が上がると思う。また教室も大人数でかつ優種な人たちが集まっているのでいい刺激となった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 修猷館前校 

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 2

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
東進の講師は一流ばかりで、レベル、質、量全てが良かった。もちろん講師によって当たり外れはあるものの、有名どころの講師たちは有名になるだけの授業だった。受験勉強というよりも、学問の面白さを伝えてくれ、自分の人生観にも繋がった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分の志望校やレベルに合わせてたくさんの教材が用意されており、選択肢が多くありすぎて困ったくらいだった。一年生の頃から自分の興味やレベルに合わせて上の学年の内容の授業をとることもでき、学校の進度に気を取られずに進められた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎には数人のチューターがついており、自分の進路指導や教材選択についてアドバイスをくれた。勉強スペースについて、勉強スペースは各ブースに分かれており、隣とは壁で仕切られている。隣を気にせず勉強できるが、仕切られている分、スペースが狭い。
【サポート体制】
校舎についている数人のチューターが進路指導や教材選択についてアドバイスをくれた。進路指導については、自分の意見を一番に尊重してくれた上で、他の選択肢の提示をしてくれた。それに合わせた教材選択を勧めてくれた。
【料金】
東進は、他の予備校に比べると高い印象を受ける。映像機器や、講師の質を考えるとしょうがないとも思うが、授業の取りすぎは良くないと思う。自分で学べる部分は自分で頑張るのが一番コストパフォーマンスがいいと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
東進は映像授業ということもあり、いつでも、何度でも高い質の授業を受けられるというメリットがあります。また、各校舎にはチューターがついているので進路相談や教材選択など迷ったことがあればいつでもサポートされる体制もあり、良いところです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
そんな解き方があるのかといったような様々な回答を用意してくれるのでかなり力がつきます。英語では自分の書いた教材をコピーしてもらえるのでかなりいろいろ学べます。化学は丁寧に教えてくれるのでかなり力がつきます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望大学ごとに分かれていますが基本のカリキュラムはほとんど一緒です。週に2コマだけ志望大学の対策の授業があります。また月に1回模試が何かしらあるので自分の成績がどれだけ伸びているかしっかりと確認できます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は開放教室とブース型自習室がありとても充実しています。また進路指導室は最新の赤本や駿台の過去の模試などがたくさんあるのでとても役に立ちます。また休憩スペースのフロンティアホールも席数が多いのでゆったりとしています。
【サポート体制】
駿台は一クラスの人数がかなり多いので手取り足取り細かくとはいきませんが資料や過去の先輩の成績などはしっかりと教えてくれるのでその点は大変役に立ちます。なので最終的にはちゃんと自分で調べる必要があります。
【料金】
一般的ではあります。医学部専門予備校の5分の1程度なので大手の予備校に行くことをおすすめします。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
プロの先生だったので教え方のうまい方ばかりで、わかりやすかったです。また、受験生を教えている経験が豊富なので、どれくらいの問題をやれば良いのかをしっかり把握していました。結果、効率よく勉強することができたと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏までは基礎を重視したカリキュラムに、秋からは発展、演習を重視したカリキュラムなっており、無理なく学習が進められたと思います。2次試験で使うような科目に関しては、とてもいい授業ばかりでしたが、センター対策は正直時間のかけ過ぎといった印象でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室があるのはよかったですが、個別のブースに分かれているものは狭く、あまり利用していませんでした。教室を使う開放自習室をよく利用していました。夏は涼しくて、勉強が捗ったのでよかったと思います。あとは駅から近くて、便利でした。
【サポート体制】
チューターの方が定期的に面談をしてくれたり、受験情報を伝えてくれたりして、参考になりました。あと、直前期には面接対策や志望理由書の添削もしていただき、とても助かりました。細かいことを相談できる方がいたので、不安な受験生活も乗り切ることができました。
【料金】
まず、大手予備校の中では最安だと思います。あとは、特待生になるのが駿台よりも簡単なイメージがあるので、成績の良い方はもっと学費を抑えることができると思います。ただ、講習会の費用は高いので、そこには注意が必要だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
浪人生活を程よくサポートしてくれたところ。医学部独特の、面接、志望理由書の対策をしていただけたところ。学費が安くおさえられたところ。駅から近かったところ。予備校の人たちがあまりガツガツ勉強していなかったので、のんびり勉強することができたところ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
面白くて優秀な先生方ばかりで、授業も楽しかったです。先生と生徒の距離が近く、日頃のことから勉強のことまで、気軽に相談することができました。実際に理三に合格した方ばかりだったので、教えている科目だけではなく、受験に関する適格なアドバイスなどもしていただけてありがたかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的知識をできるだけ早いうちにおさえて、宿題がたくさん出て、演習をたくさんやるというスタイルでした。東大対策がメインだったので、東大志望の方にはオススメできますが、東大志望でないなら、万人にオススメできるというわけではありません。それでも、ほかの塾に比べてレベルが高いので、東大志望でなくても十分実力をつけられると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清潔感があって、教室も涼しく、授業に集中できる環境だと思います。でも、椅子が硬くて、長時間座っていると腰が痛くなりそうではありました。いい感じの自習室がないので、そこは他の塾に負けると思います。総合的に見て、まあまあかなといったところです。
【サポート体制】
予備校の医学部コースほどは手厚くないけれど、自分から頼みにいけば先生も進路指導や面接対策をしてくれると思います。ただ、予備校は少し過干渉なところもあったので、鉄緑会くらいがちょうどいいのかもしれません。
【料金】
大手予備校よりは安いけれど、決して安いと言える金額ではない。でも授業もいいし、教材も最高なので、値段に見合った価値はあると思います。自分で勉強できる方は塾に行かない方が安上がりだけど、まあなかなかそういう訳にはいかないでしょうし、必要な出費なのでしょう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
・生徒のレベルが高い。
・教材が良い。
・先生が面白くて、教養が深く、優秀な方ばかりだから目標になる。
・合格実績が良い。
・鉄緑会が持っている豊富な受験情報は、あまり出回っていないことも多く、それらが手に入るのはなかなか嬉しいところだと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
とても質の高い授業を提供してくれる講師が多いです。質問をしに行ってもとても丁寧に答えてくれる方が多かったです。また、人間的に面白い先生が多く、勉強だけでなく余談のような話をたまにしてくれたり、生きていく上で糧となる言葉を頂けることもあります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
選択科目によって多少の違いはありますが、基本的に1日6コマ授業(50分×6)で、午前中に4コマ、午後に2コマです。朝8時40分スタートで、15:00前には終ります。授業は月〜金です。月に一回程度模試があります。直前期になると不定期で土曜日に授業があったり、センター試験本試験後に二時試験に向けた授業を実施してくれたりします。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はとても清潔に保たれています。トイレも最近改装工事が行われとても綺麗です。自習室については色々な部屋があり、少し狭い部屋や音読専用の部屋があります。また、午後になると現役生専用の自習室が設けられたりします。
【サポート体制】
基本的に自分から相談に行かなければ担任の先生からは干渉を受けません。ただ、一旦相談に行くとその後の様子を気にかけてくれたりと、とても親切にサポートしてくれます。また、試験本番前には鼓舞してくれたり、合格祈願グッズをくれたりと本気で応援してくれます。
【料金】
駿台予備校市谷校舎は医学部専門の校舎ではありますが、他の校舎のコースと通常料金は変わりません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
生徒全員が医学部を目指しているという点はとても良かったです。同じ目標を持つ友達と勉強することでお互い切磋琢磨することができました。また、予備校時代にできた友達とは大学入学後も関係が続いたりして、医学部専門特有のメリットを実感しました。
医学部専門の予備校には全国の医学部入試の情報が集まっているので、医学部専門予備校にいたことは、情報戦である医学部受験にはある程度有利に働いたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業だけではなく、授業後の質問も丁寧に対応してくれました。わからないところも自分がわかるまで丁寧に粘り強く教えてくれました。また、最後まで悩んでいた進路相談についても親身になって相談に乗ってくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業の始めに前回の授業内容に関する小テストがあります。この小テストのおかげで授業の復習をする癖がついたと思います。その後授業中に演習問題を制限時間内に解きます。この問題は東大の過去問であることが多かったです。その後問題の解説を聞き、小テストの間違え直しをして1日が終わります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
授業前の教室内はとても静かでした。おそらく皆が小テストの勉強をしているからだと思います。静かなので自分も落ち着いて勉強することが出来ました。また他の人が真面目に勉強する姿を見て、自分にとってもよい刺激となりました。
【サポート体制】
最後まで東大を受験するか医学部を受験するか悩みました。鉄緑会には医学部出身の先生もいれば、東大出身の先生もいて色々な意見を聞くことができました。また先生が知り合いの先生を紹介してくれて、自分の担当ではない先生が相談に乗ってくれたこともありました。サポート体制はとても良かったです。
【料金】
他の予備校とは大差ない価格であるのにも関わらず、講師の対応はとても丁寧で良かったです。東大専門塾とだけあって東大の過去問についてはよく吟味されていると思います。また大体の医学部の問題は東大の問題を解いていれば対策になったので、そこも良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 横浜校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 1 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
第一印象は面白い、変な人という方が多かったです。授業もわかりやすいものが多く、また適度な課題を出す先生もいてとても充実していました。質問はその場でも授業後でも丁寧に教えてくださる教育熱心な方が多かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
横浜校だったこともあり、横浜市立大学専門のコースはありましたが、基本的に国公立か私立の中でレベル分けする形でした。同じレベルで人数が多い場合はその中でさらにクラスを分けて少人数制で授業を行っていました。
またクラスの中で優秀者を発表するなどやる気を出させるような工夫がありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学部専門予備校ではなかったので、様々な生徒がいました。校舎も大きく、授業をしている教室以外は空き教室として利用できるほか、自習室も何箇所もあり、ラウンジ式であったり個別の仕切り付きの机だったりと多様な種類があって、勉強はとてもし易かったです。
【サポート体制】
サポートとしては勉強面は先生にいつでも聞くことが出来ますし、忙しくても予約を取ったりも出来るので安心できました。精神面ではカウンセラーがいるので相談することもできます。
進路に関してはチューターという担任のような人がいて、面談も頻繁に行われるので安心して勉強できました。
【料金】
夏期講習は冬季講習、直前講習をとるとそれなりの金額になりますが、大手の予備校というだけあり、医学部専門予備校のようにお金はかからず、サポートや授業の質を考えると安かったなと個人的には思います。
また、コースによっては個別指導も行っているようなので、その場合はちょっと高めだったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
基礎がしっかりしていないと入試問題は解けないということで、新しい事項を学ぶ度にそれの根本的なことを教えてくださいました。また演習問題の解説では解くのに必要な基礎事項をその都度確認し、途中式を省かず板書して下さったので、非常に分かりやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
現役生のクラスだったので教科書に沿ったカリキュラムでした。全ての分野をカバーしていたので不足は無かったのですが、全てが終わるのが11月だったのもあり、入試までに余裕は無かったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室はブース型と開放型があり選べるのが良かったです。また席数も豊富だったので、座る席がないということはありませんでした。現役専用の塾ではなかったので周りに浪人生がいましたが、それは刺激になったので良かったです。
【サポート体制】
年に3回全国模試があり、秋には大学別模試もあるので自分の実力を試す機会は多かったと思います。何回か大学生のクラスリーダーの方と面談する機会がありました。希望すれば校舎の社員の方と面談することも出来ますが、自分はしませんでした。
【料金】
1科目年間10万円ほどだと思います。そのほかに夏期講習、冬期講習があり、1講座当たり2万円弱だと思います。ただしこの講習を取るかどうかは自由なので、総額は人によって大きく変わってきます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 1741-1750件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.