医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

大阪府の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

423件中 161-170件を表示

河合塾 大阪北キャンパス 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
入試をよく研究されている方が多く、授業の際に、関連する入試問題の傾向や注意すべきポイントなどについて話してくださいました。
自分はあまり大学入試に詳しくなかったので、それらの情報は助かりました。
質問対応はほとんどの先生が快く丁寧に対応してくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校専用のカリキュラムになっており、志望校の傾向にピントを合わせた授業が多いです。
英数国に関しては、答案添削をしてくれる授業もあり、英作文や論述に関しては非常に役に立ちました。
また、いくつかの模試が無料で受けられるので便利です。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
比較的清潔に保たれており、利用しやすい環境でした。
自習室が多く、空いている教室も自習に使えるので、自分の気分に合わせて様々な環境で勉強することができます。
休憩室もあるので、食事をしたりリフレッシュで友達と利用したりできます。
【サポート体制】
クラスには進路指導専門の担当チューターがおり、模試の結果などを使いながら進路指導をしてくれます。
話しやすい人が多く、自分の学習面の不安や進路に関する相談など、なんでも話しかけることができました。
また、各大学の過去問を置いているので、気軽に利用できます。
【料金】
大手予備校のため、医学部専門予備校に比べると比較的安価だと感じました。模試は塾主催のものは無料で受けられます。
成績優秀の場合には、最大で半額の返金があるので、それを利用できるとかなり安価で1年を過ごせます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
前期後期の2期にわけてカリキュラムが組まれます。
前期は基本事項の復習メイン、後期は志望大学に合わせた演習メインです。このように分かれているおかげで、同じ分野を段階的に2度学習することで、学習の取りこぼしなく、堅実に実力を上げることができたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系受験専門 Medi-UP(メディアップ) 上本町校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
少人数制で授業を行う予備校だったので、各教科の講師との距離はとても近く、授業だけでなく心理的な面でも支えてもらいました。
わからないところはすぐに質問に行ける距離に先生たちがいるので何度も質問に行きました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
定期的にテストがあって少人数制のクラスの入れ替えがありました。
各教科ごとにレベルに合わせたクラスになっているので基礎からやるべき教科、応用力を高める教科にわけて自分に合った授業を受けることが可能でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はとてもきれいでした。
休憩室もありますが、先生たちも近くにいるので長居をしてダラダラする人はいませんでした。
自習室はそれぞれ自分の席が与えられており、授業がない時間はずっとそこで自習していました。
【サポート体制】
少人数制で授業を行う予備校だったので、各教科の講師や校舎長との距離はとても近いです。
授業や成績面だけでなく心理的な面でも支えてもらいました。
定期的に面談もあり、自分が面談や相談したいことがあればいつでも聞いてもらえました。
【料金】
浪人コースは少人数制で医系専門予備校になるので料金は他の大手予備校よりも値段は高いと思います。
少人数制のクラスの授業だけでなく並行して個別授業も取ることができるのでそれによって値段はかなり変わると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
何よりも講師の人たちと距離が近く、いつでも、なんでも相談できるというところがよかったです。
それだけでなく成績面でのサポートがしっかりしているので無事に成績も上がり、医学部に入ることができる人がたくさんいることがよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
先生によって当たり外れはあります。
しかし、理系科目の先生は基本的に外れがないです。
例えば、数学ではミスしがちなポイントを面白いエピソードとともに教えてくれる先生がおられたり、化学では授業が少々延長しがちなのが玉に瑕ですが、基本から徹底的に丁寧に教えてくれる先生がおられます。
文系科目はセンター現代文の先生が非常にカリスマ性があり、またわかりやすく簡潔に指導してくださいます。
英語は受験英語の枠を超えて英語そのものについて解説してくださる先生がおられます。
地理でも独自のプリントを駆使して図や表の読み方をシンプルに指導していただけました。
どの先生も授業のわかりやすさももちろん、授業後のケアや進路の相談、勉強の方法や悩みも聞いてくれる優しい先生ばかりです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校や志望学科ごとにコースがあります。
私は志望学科が医学部だったので医系コースに入りました。
その中でもMA,MBがあり、成績によって振り分けられます。
基本的にMBに落ちると人数も減り、私立の医学部を狙うのが限界レベルまでしか行けません。
なので、最初の振り分けの試験の段階でMBに落ちた人は全力でMAにあがるようにしてください。
そこで漸く国立の医学部を狙うための土俵に立ったと思ってください。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は最近改装されたのでとても綺麗になりました。
扉もノブのものから引き戸のものに変わり、授業中のお手洗いなどの出入りも静かに行えるようになりました。
また、フロンティアホールという食堂兼自習室は友達と雑談しながら勉強することができ、お互いにわからないところを教えあいながら食事をとったりすることができます。
また駿台では個別ブース型の自習室はもちろん、普段の授業で使用する教室を利用した解放自習室があり、いつもと変わらない環境で静かに勉強することも可能です。
【サポート体制】
サポートはとても丁寧で、成績が落ちたり欠席や遅刻が増えたりした時に連絡が来るなど、生徒一人一人のことをきちんと見てくれます。
進路相談の機会があったり、模試の成績で不安を感じた時やもっと上を目指そうという時も気軽に相談に乗ってくれます。
センター試験の結果と普段の模試の成績を元に適切な受験校の候補をピックアップしてくれました。
【料金】
医学部専門予備校ではないので、異常なほど高かったり安かったりということはありません。
しかし、クラス分け以外にも個別指導付きのコースや映像授業付きのコースなどがあり、それぞれ料金が異なります。
個別指導付きのコースは年間を通しての個別指導の授業時間によって料金が異なります。
また、講習会の値段はやや割高な印象を受けますが先生を選ぶことで値段以上のコストパフォーマンスを発揮します。
先生選びは慎重に行いましょう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師陣の良さやサポート体制の充実さは先ほど述べたとおりですが、それらに加えて1つ推したいのは生徒の質の良さです。
浪人してからも交友関係を築いていくものと思われますが、その時にできる友人によって自分のモチベーションは大きく変わると思います。
また、駿台大阪校は灘や東大寺や洛南、四天王寺など名だたる名門校の生徒が集まります。
その中で互いに切磋琢磨できることが何にも勝る良い環境なのではないでしょうか。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 上本町校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
どの科目の先生でも授業はとてもわかりやすかったです。苦手の国語は質問にもよく行きました。
人気講師はかなり混雑しますが、根気よく通うと良いと思います。
進路の相談に乗ってくださる講師もいますので、お気に入りの講師を見つけましょう。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大手予備校のため、途中で講習が何回も入ってきますが、基本的には一年の前半に基礎を固めて、続く秋以降は難問を解いていくというカリキュラムでした。
駿台予備校はコースやクラスも豊富でしたので、自分に合うものを選べば良いと思います。人気講師は上のクラスを担当されます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎そのものはやや古臭いですが、大きすぎず静かな良い雰囲気でした。
ブース型の自習室の数が少なく、現役生も多いため、夏などの長期休暇はかなり混み合います。
ただし万が一座れなくても広い教室が開放されますので心配はいりません。
【サポート体制】
大手予備校なだけあって、センター試験以降は豊富なデータをもとに進路指導をしてもらいました。かなり心強い分析力だと思います。
また健康診断や写真撮影もあったりと、手間のかかるものは校舎内で色々サポートしてもらえます。
【料金】
駿台予備校は大手予備校のため、一般的な金額だと思います。
しかし授業料に加えて、夏や冬に講習が入ってくるのでオプション費用は高額です。
どんどん受講すると大変な金額になるので、そのあたりは自分で判断するようにしてください。
【良かった点(改善してほしい点) 】
全国に展開している大手予備校なので、やはり安心感はあります。
講師の層も厚いし、在籍している生徒のレベルも高いと思います。
お金を払えば様々な個別サポートが受けられるので、うまく使えばとても役に立つと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 3 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業の前に、苦手科目などはよく質問に行きましたが、忙しくても嫌な顔をする先生は基本的にはいないと思います。
ただし、添削などは実質できないと思ったほうがよいです。生徒数が多く、順番待ちの時間がもったいないです。
授業はわかりやすいので、集中して聞きましょう。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期と後期に分かれていて、前期は基礎を中心に扱い、後期は難問を中心に進みます。
講習も適宜入ってくるので、苦手科目はそこで補うようにすれば、全体が網羅されるようにできていると思います。講習は10個くらいでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
意外と静かな環境で驚きました。
建物は大きいので、最初は迷いましたがすぐに慣れるはずです。
ただうるさく騒ぐ人もたまにいます。そういう人は無視してよいです。
センター前は殺気だつ雰囲気を感じます。浪人生ばかりの校舎です。
【サポート体制】
私の担任の職員にはよくしてもらいました。だだ、上位クラスの他の担任はどんどん講習をとるように、かなり営業をかけてきますので、それに負けないようにする姿勢は必要かもしれません。自分の必要なものを見極めましょう。
【料金】
一般的な大手の予備校ですので、それほど他と比べて高い安いはないと思います。
ただ、講習をとるとあっという間に費用が上乗せされていくので、理性を保って講習はとるようにしないとかなり高額になってしまいます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台予備校はかなりレベルの高い予備校であると思います。
平均的な生徒の学力も高いと思います。特に数学や理科が苦手科目なっている人には、初めは相当苦しいかもしれません。ですが、自分に合う先生についていけば間違いないと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
様々な二次試験模試や東大や京大や医学部といった模試で定期的に自分の現時点での実力を知ることができ、センター対策用の講座なども充実しており、担当の方にも成績に関する指導や面談をおこなっていただいて、その時の自分に何が足りないのかがわかりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に二次試験対策に重きをおいた予備校で、クラスも医学部コースが東大や京大といったコースとは別にあり、そのクラスも四つほどのクラスにわかれておりました。
授業もみっちりうまっていて自由に授業をうけるような感じに思えました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
普段の生活教室で授業が終わるとそこでみんなが静かに勉強をしていました。
専用の自習室もあり、勉強する環境は整っていたと思います。
同じ学校の友達以外にも別の学校の友達もできやすく、一緒に切磋琢磨することができました。
【サポート体制】
質問コーナーに行くと講師陣に質問することもでき、サポートも不十分だとは思わなかったです。
ただ人気講師は質問も殺到するので、そういうときは他の先生にももっと分散するようにできればよかったかなとおもいます。
【料金】
駿台は予備校としては普通の価格であると思います。
高校の時に通っていた予備校よりかはかなり安い方だと思うので十分に誰でも通える範囲内だと思います。
成績もかなり良ければ割引もあるのでその点もいいなと思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 上本町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師については、問題分析をされている方が多く、大学ごとの傾向を丁寧に教えてくれる。
また、小論文指導や面接対策も駿台では行なってくれる。
小論文対策については医療のことについて詳しく教えてくださり、また、小論文の解答の根拠となる内容についても丁寧に教えてくださる。
面接対策は本番を想定して深い質問まで用意してくれている。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
校舎によっては大学ごとのコースに分かれており、それぞれの対策を行うことができる。
通常は医学部コースがあり、成績によりクラス編成がなされる。
医学部コースだけの授業も存在し医学部受験に頻出な問題を特に扱い解説を行なってくれる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台では高い志を持った生徒が多く集まる。成績によってクラス編成がなされるので生徒の意識も高く、環境的には意識の高い生徒と切磋琢磨しながら学習できる環境が整っている。
自習室が騒がしいということはなく非常に静かで落ち着いて勉強することができる。
【サポート体制】
各クラスには担任が存在している。担任の先生とは面談があり、志望校についての相談をしたり夏期講習などについても相談にのってくれる。
また、センター後は自分にとって一番受かる可能性の高い大学を親身に探してくれる。
【料金】
駿台予備学校は大手であるので、一般的な医学部専門予備校とは値段的に大きな格差がある。
一般的な医学部専門予備校と比べてかなり安い値段となっている。
講習などは別料金だが、値段に見合ったサービスを受けることができる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私の場合、同じ医学部志望だけでなく京大阪大等を目指す志高い仲間と共に一年間勉学に励めたことが最も自分にとって良いことだった。
勉強は周りの環境に大きく左右されると思うので、仲間や教室などの環境は大切だと思う。駿台はその点申し分ないように思われる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 上本町校

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 2

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
有名講師が担当される、駿台夏期講習の化学を2つとりました。
時間を延長するほど、熱血先生で授業内容についても、解法など有意義な講習ではあったと思います。
授業後の質問も行列ができますが、対応も比較的良かったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
化学の特定分野を、短期間で集中して解きまくる講座でした。時間的には、相当ハードです。
しかし、濃密なのでその分野の学力アップにはなるかと思います。進学校の学校の授業とは一味違ったように思います。苦手なら受ける価値はあります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内には浪人生が多くいて、人混みはすごいです。自習室はかなり争奪戦になります。
その分、熱気あふれる予備校だったと思います。
現役生だけの校舎に行きたいのであれば、他の現役専門の予備校に行けばよいと思います。
【サポート体制】
進路指導は質問すれば、答えてくれるという程度です。大手はどこもそんな感じだというふうに聞いてます。
データやサポートは自発的に依頼しないと、向こうから手を差し伸べてくれる雰囲気ではありません。これは、浪人生も同じようです。
【料金】
費用は比較的高いと思います。
時間は濃密なので、得るものは確かにありますが、時間当たりの講義費用はかなり高いと思います。参考書とは比較になりません。
自習室も使えるので、コストパフォーマンスを考えるとまずまずかなとは感じました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部などの上位校に行きたいのであれば、環境を買うと思えば予備校の選択は一向に構わないと思います。
ただ、学校で質問できる先生がいるのであれば、わざわざ高い費用を出して予備校に行くのはもったいない気もします。自分次第かなと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★☆☆☆ 2.2

講師: 3 / カリキュラム: 1 / 環境: 2 / サポート体制: 1 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業は分かりやすく、鮮やかな解き方が多かったように思います。
ただ予備校の先生は忙しく、生徒も質問の行列を作るので、なかなかカンタンには質問に行けないというのがあります。
寮にも週に何度か指導してくれる先生が来てくださるのですが、自分はそれを有効活用できないまま終わってしまいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期後期の2学期制です。基礎→完成で、テキストも前期後期で異なります。センター直前期はセンター対策月間になります。
1ヶ月に二回ほど、模試や内部のテストがあります。
ただカリキュラムはいいと思うのですが、それを全てこなすのは大変だと感じました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
僕が通っていた時期は、校舎の建て替えもあり、自習室も少なくあまりいい環境とはいえませんでした。
ただ、近年建て替えたので、自習室も整備されきれいな校舎になったのでいいと思います。
また地下鉄の駅や、寮からも近く立地もいいと思います。
【サポート体制】
チューター制度があるのですが、あまり馴染めませんでした。チューターに色々訴えても基本的には何も変わりません。河合塾で一番不満な点です。
また進路指導自体も的外れで、とても問題分析や学校の分析をしたとは思えずデータを見て分かることぐらいしか伝えてくれませんでした。
【料金】
大手の予備校の中では、寮も整備されてて多少割高なのかもしれませんが、とても妥当だと思います。むしろ安いと思います。
また、多少お金はかかりますが少人数制のクラスが設置とニーズに合わせた設定で、分かりやすくいいと思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
全体的にとてもわかりやすかったです。
どういう方針でやっていけば回答にたどり着けるのか、またなぜそのような方針をとるのかをしっかりと教えてくれたのでとてもわかりやすかったです。
質問も丁寧に教えていただきとても良かったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大まかに言うと、前期では基本的なことを身につけ、後期では応用的なことをする感じでした。
志望校別の授業もあり、その授業では志望校の過去問や予想問題などを解いて対策していました。
前期での基本的な学習はすごく大切で、これが後々に物を言っていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎の建物や設備自体は清潔感のあるものでした。
在籍する生徒はレベルが高く、切磋琢磨できる環境であったと思います。
総じて言えば、非常に勉学に励みやすく、成績を上げることが容易な環境にあったと思います。
【サポート体制】
各クラスに担任がいました。
その担任は講師と違って進路指導のみをする人たちでした。
彼らは何年も受験のことを研究しており、どこをどうしたらいいのかを事細かに教えており、そのおかげで志望校の合格が容易になったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
総じて言えば、生徒の自主性を尊重していたところだったと思います。
ほかの予備校はどうかわかりませんが、授業のコマ数自体は生徒のことを配慮しており、キチキチではなく、空きコマがありそこで自主学習ができ、効率良く勉強ができたのが良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

423件中 161-170件を表示

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.