医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3022件中 1601-1610件を表示

九州医進ゼミ 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
生徒に対して講師の人数は多く、幅広いレベルに対応している。
また、面倒見が良く生徒一人ひとりに向き合ってくれる先生ばかりなので、質問や相談がしやすい。
講師自身のレベルも高いため、どんな問題にも対応してもらえる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
1年間を通してのカリキュラムになっているため、夏期、冬期講習といった特別講座はない。
年間休日がどの予備校と比べても圧倒的に少ないが、毎日勉強する習慣がつき規則正しい生活が送れる。
自習時間をきちんと設けてあるため、授業の予習復習がしやすい。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
少人数制なので、教室や机をのびのびと使うことができる。
また大手予備校にはないロッカーや冷蔵庫、空気清浄機などの設備が整っており、アットホームな雰囲気である。
校舎を新しく建て替えたばかりなのでとてもきれいである。
【サポート体制】
学校のように講師が担任となるため、勉強も含めた相談がしやすい。
またいつでも質問や相談ができ、大変親身になって聞いてもらえる。
進路指導だけでなく、小論文面接対策もしっかりとしてくれる。
いつでも万全のサポート体制が整っている。
【料金】
医学部専門予備校のため、大手予備校と比べると倍近くするが、他の医学部専門予備校と比べるとはるかに安く、カリキュラムや設備の面を含め考えると大変良心的な価格設定となっている。
また特別講座などの追加料金がかからないのも良い。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師との距離が近く質問や相談がしやすいというのが一番大きな長所である。
また冷蔵庫やウォーターサーバー、レンジ、空気清浄機、加湿器、ロッカーなどといった設備も行き届いており、学習以外の面でも快適に過ごすことができる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 福岡校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
面白い講師が多く、講師によってテクニックが様々あるので、今までとは問題の解き方が大きく変わる。
担任はテスト成績から生活態度まで幅広く生徒一人ひとりの状況を把握してくれる。
面談も定期的に行われ、気軽に志望校相談もしやすい。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
テストの成績によって分けられたクラスでの授業がメインとなるため、志望校別での授業は少なかった。
その分、幅広い学部に対応した内容の授業が展開されている。
夏期、冬期の講座は自分で選択し時間割を組むことができる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
生徒の数は多いが、いつも清掃されており比較的きれいで落ち着いた雰囲気である。
しかしトイレの数は少ない。
教室の机は3人用の机なので、真ん中の人は移動しにくい。
他の予備校と比べてどのクラスもまじめな人が多く、静かである。
【サポート体制】
大学入試の最新情報が手に入りやすく、各大学の特徴などを1浪目の生徒にもわかりやすく教えてくれる。
入試の過去問が並んでいる図書館もある。
入試前には志望校の面談は必ずあり、希望者には面接の対策もしてもらえる。
【料金】
大手予備校の中では高いほう。
特待生制度や進学校からの紹介で割引はあるが、割引額は少ない。
国立コースと私立コースで価格は変わるが、難関大コースと医学部コースではほとんど同じである。
【良かった点(改善してほしい点) 】
立地が良く通いやすい。
寮も少し遠くではあるがたくさんあるため寮で友達ができやすい。
また自習室の数が多いため授業後も自習をして帰ることができる。
付近にコンビニや飲食店が多く便利である。
寮生専用のお弁当も販売されている。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
中学の時は学生の先生ばっかだった。
特に教え方が上手いとか下手とかはなかったがなんというか熱意をあまり感じず、とくにモチベーションが上がらなかった。
高校になるとほとんど専任の先生でなかには有名な先生もいて、分かりやすく楽しく、モチベーションもあがった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中学一年で中学生の範囲を全て終わらせ、残りの2年はひたすら繰り返し同じことをした。
高校はほとんど演習中心だった。
宿題の量が異常に多く、また復習テストや計算テストで以前やったことの復習を繰り返しさせられたため、力がついた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
中学の時は、クラスに上下がなかったので、やる気のない人も多く、授業中に遊んでいたり、話している人も多かった。
しかし高校になって、クラスが成績順に分けられると、まわりが医学部を目指す人ばかりだったので、みんなで切磋琢磨していた。
【サポート体制】
面談などは、毎年、説明会の後に、親と先生同士であった。
高校三年生になると、生徒と先生でも面談があった。
また、講師室に行けば基本先生がいるので、質問や相談はいつでも受けることができた。
毎月、授業の様子や毎回のテストの点数がのっている報告書が送られてきた。
【料金】
自分が払っていたわけではないので、詳しいことは知らないが、一見高そうに思えるが実は一般的な予備校とは変わらないと思う。
自分は中学で英数 、高校一年生から数学3、二年からは化学、物理をとっていたが、親はそんな負担ではなさそうだった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく予習と復習を何度もさせてくれたことがおおいに助かった。
どこを探してもあんなに問題量がおおい問題集はないと思う。
あと、高校生になって演習ばかりになったので、毎回が本番みたいに感じることができ、試験慣れすることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 京都校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業が主で、質問もたくさん受け付けてくれる先生が多かった。
特に数学の先生が素晴らしかった。
解き方。
細分化して、教えてくださった。
進路指導に関しては担任の先生が別に着いて、ある一定期間ごとに進路指導をしてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望大学毎に分かれているということはあまりなく、クラス、コースごとに講師が違った。
定期的にテストがあり、前期後期のテストの総合でクラス替えもあるので、常に上を目指すようなスタイルで頑張らなければいけない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
学校と一緒で、教室内は授業時間外話す生徒も多かったが、自習室がしっかり用意されているので、勉強環境には困らなかった。
食事スペースも完備されているので、その点も問題なかった。
空調なども特に不快な時期はなく良かった。
【サポート体制】
テストごとに進路指導もあり、いつでも相談に乗ってくれる体制であった。
ある一定期間ごとに、全体で進路指導や、進学校からの予備校進学だと高校の先生の激励などもあり、やる気が出て良かった。
何よりも友達ができるので、お互いに切磋琢磨できる。
【料金】
医学部専門予備校ということではなかったので、料金もそれほど高くなく、一般的な値段だったと思う。
1年間授業を受けられるので、それ相応の料金だった。
テキスト代、模試なども含まれているので、余分に用意してお金がかかることはない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
担任の先生が親身に相談に乗ってくれる。
マイナスな言葉を最後まで一切聞かなかった。
自習環境が完璧で、集中した学習できる。
規模が大きいので、同じ大学に入る友達も少なくなく進学後も有意義な関係が作れる。
朝から夜まで勉強なので、家でゆっくりできた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 福岡校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業だけでなく、質問対応も丁寧にしていただきました。
授業においては良く試験に出るとこや解き方の工夫の仕方、考え方をわかりやすく教えていただきました。
全国から集められたエリート講師ばかりだったので何も心配することなく授業を受けられました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期と後期に分けて、模試の成績などによりクラス替えが行われました。
自分のいたクラスは東大京大医学部を目指す人たちが一緒に授業を受けていて150人いましたがセンター試験の平均が900点中780点と非常にレベルの高いクラスでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は8階まで階があり一階は受付、二階は講師室、三階は図書室、4階以上は自習室兼クラスでした。
クラスは大人数で受けることが多いため大きい部屋で構成されていました。
自習するための部屋がたくさんありとてもよかったです。
【サポート体制】
講師だけでなく、クラスにおいて担任制度が設けられていました。
担任は毎日のホームルームで今年の受験における変更点やアドバイスなど沢山ためになる情報を提供してくれてとても助かりました。
それだけでなく、浪人する上で話し相手になってくれたので精神的な支えにもなってくれました。
【料金】
現役の時の模試の成績などによって多少の割引が適用されます。
私の場合は30万引きでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1年間を勉強して暮らすということを考えると質の高い授業やレベルの高いライバル、それに精神的に支えとなってくれる担任など様々な要素が駿台には揃っていたのだと思います。
本気で志望校に合格したいと願い、一生懸命勉強することができると思う人には駿台がおすすめです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師は名門大学出身の先生ばかりで知識が豊富であることは言うまでもなく、受験の悩みや、専門外の科目の悩みにも真摯に答えてくれた。
また、授業後には必ず質問に答えてくれたので予備校でできたわからないことはその日に解決して家に帰れた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎にカリキュラムが組まれており、年に何回も模試があるので、常に自分の成績と合格圏内との距離が掴めるようになっていた。
校舎によっては大阪市立大学コースがあったみたいなので、そこではもっと市大のための対策がされていたと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室にはたくさんの種類があり、自習室専門のビルがあり、そこには誰でも借りれる赤本があり、ブース型の自習室であったので、1年を通して使っていた。
また普段の空き教室を開放自習室としている時は周りが勉強している赤本の名前が見え、そこに自分の志望校があればよく勉強が捗ったような気がする。
【サポート体制】
クラスが100人程度いたので、チューターと呼ばれる講師ではない職員が4人担任してくれた。
予備校ではあまり友達を作らずに独りで頑張っていたので、チューターがいたことはメンタル的に本当によかった。
毎日受付の前を通る時は話しかけてくれてモチベーションを上げてくれた。
【料金】
医学部専門予備校があるのは知っていましたが、自分はあまり浪人でお金をかけたくなかったので、大手の予備校でありリーズナブルな河合塾にした。
講習が高かったのが残念だった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり整った自習室といつも支えてくれるチューターだと思う。
自習室には全国公立大学の赤本と第1回からのセンター試験過去問の赤本が並んでいつでも手に取れることは他の予備校にはない充実さであると思う。
そしてチューターはあらゆる年齢層の人ばかりで接しやすい。
情報量も多く逐一教えてくれるのはよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 長崎道ノ尾校 

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業はビデオでの授業でした。
自分は物理と化学と現代文の授業を受講していました。
物理は、なぜそうなるか?を重視した授業で物理を基礎から理解することができました。
化学は暗記するところと理解するところをはっきりとわけて教えてくれる先生で、要領よく勉強することが重要となってくる化学においては打ってつけの先生で、化学の成績もうなぎ上りでした。
現代文は先生の解き方を見て、解き方を学ぶという授業でした。
とてもシステマティックな授業で、理系の自分にはとてもマッチしていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
ビデオ授業なので、とくにカリキュラムというものは無かったのですが、担任助手や、塾長と話し合って、受講するコマは決めていました。
自分は物理40コマ、化学60コマ、現代文20コマを受講していました。
自分は1,5倍速で聞いていたため、1コマ60分の授業でした。
量よりも質を意識した受講にしてもらい、とても充実した勉強ができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の環境は主に受講スペースと自習スペースがありました。
受講スペースではひとりひとりの空間がしきりによってしきられていて、とても集中できました。
自習スペースでは、大きな机があって、参考書や資料集を広げて学習するときに適した環境で、この2つのスペースを、使い分けてより快適な勉強を実現していました。
【サポート体制】
進路指導は担任助手の先生と塾長と定期的に面談を行いながら進めていきました。
塾での模試や、学校で受けた模試などを定期的に一緒に確認して、第一志望に受かるためにどの教科を伸ばすとか、そのためにどういう勉強をしていくかなどを決めていました。
また、勉強における悩み事なども相談できて、とても良かったです。
【料金】
東進衛生予備校は他の塾と違って、1年分の料金をまとめて払うため高いと思われがちですが、月何円という他の塾の値段を聞くと年間換算してみるとさほど変わらないと思いました。
また、対人の授業形式ではなく、ビデオ授業というのが自分にあっていて、最高峰の講師の授業を受けることができるのでとても良いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
そこには高校の同級生なども通っていて、切磋琢磨しながらお互いを高め合うことができました。
また、素晴らしい環境での学習により、勉強の効率もあがり、第一志望に向かっていくにあたって最高の場だと思います!東進衛生予備校おすすめです!

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 福岡校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高1
投稿:2017年度
【講師】
定期的に進路の相談に乗ってくれて、普段から気にかけていただいた。
対面授業では細かい点まで解説してくれて、とてもわかりやすい授業ではあった。
映像授業も、濃い内容になっていたが、短調な授業のものは少し受講が大変ではあった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
学年もしくは学期ごとにカリキュラムが組まれ、予定通りに行えているか先生と頻繁に確認が取れていた。
自分のペースで学習をできるため、余裕を持って予定を組んでおくと、予定に追われること無く幅の広い学習を行う事が出来た。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
実習室を良く利用したが、いつでも静かで快適で、勉強に集中できる環境にあった。
在中している先生の数が時には少ない時もあり、質問等しづらい時もあった。
遅くまで利用出来、親との安否確認もメールでなされていたのでよかった。
【サポート体制】
2.3ヵ月事に進路相談を行ってくれて、それ以外にも頻繁に詳しいアドバイスを受けることが出来た。
受験前になると、志望大学の情報などをとてもたくさん用意してくれて、志望大学選びの助けになりました。
親身になってくれたのでとても恵まれた環境でした。
【料金】
一般的な授業と比べて高額ではありましたが、その分質の高い内容を提供してもらいました。
自分が意識的に学習していく姿勢があれば、先生に質問に行ったりと、より深い知識を得ることも出来るので、あまり料金に不満は無かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
とても厳しい先生だけど、モチベーションを上げてくれる。
でも少し、質問しづらい雰囲気がある。
現役生は余計にしにくいと思う。
私は聞きづらかったので違う塾の先生に聞くことが多かったと思う。
職員室みたいなところにはいりづらい。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムはとても細かいと思う。
出来る人とできない人で分かれていたので、自分で難易度が選ぶことができる。
高3の夏には全て終わっていたと思う。
だから高3の夏休みは問題の演習に集中することができたと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
麹町校は全てが綺麗だった。
とくに自習室は何時間でもいれるくらい綺麗だった。
さすが大手だなと思った。
治安も立地もとてもいい。
ご飯を食べるスペースをもう少しきちんと作ってくれたらなお嬉しかった。
でも、いろんなところで自習できるからよかった。
【サポート体制】
1人に1人ずつチューターの学生がついてくれた。
医学部に実際合格して通っている先輩だったので、話を聞けて安心したりすることが多かった。
志望校決めたり、試験日程を組んだり、1人だと大変だけど、アドバイスとかもらえたのでよかった。
【料金】
料金はもう一つの塾よりも高かったので、少し高いように思えたが、医学部専門予備校とくらべたら全然安いと思う。
綺麗な自習室がいつでも使えることを考えるととてもお得だと思う。
でも、一教科でも取ればつかえるから、全教科取る必要はないとおもう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎が新しくとても綺麗。
自習室が静かで勉強がしやすい環境。
チューターさんが色々なアドバイスをしてくれるから安心することができる。
先生が勉強のモチベーションを上げてくれる。
暑すぎたり寒すぎたりしないから勉強に集中できる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業もとてもわかりやすく医学部で出そうな発展的な内容を教えてくれた。
また授業中に、生徒のモチベーションが高まるような話をたくさんしてくれた講師が多かった。
その講師の授業が終わった後勉強がとてもはかどったことが多かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
割と放任主義なので自分次第といったところがあった。
しかしチューターが、勉強計画にアドバイスをくれたり、講師が、テキストだけやればいい、もし足りないのならこういう問題集をやるといいよ、ということも教えてくれたので、自分で勉強しやすいカリキュラムだった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても校舎が綺麗で机が大きくて自習室が、あまり満室になることがなかったのでよかった。
勉強して心地の良い環境だったと思う。
しかし廊下などでしゃべる声がたまに響いたりしたのでそこはあまり良くないと思った。
【サポート体制】
私のクラスのチューターはひとりひとりを気にかけてくれる人で、勉強に対する悩み事などを相談しやすかった。
しかもそれについてある程度の意見を聞くことができたので頼もしかった。
受験校についてもたくさんアドバイスをくれたのでよかった。
【料金】
自分は大手予備校のコースで、そんな料金にたいして不満に思うことはなかった。
春季、夏季、冬季講習もひとつの講座から取ることができたのでお金を気にすることなく講座を受けることができた。
そこは良かったなと思っている。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分の予備校は友達もできやすく、切磋琢磨しながら勉強することができた。
予備校でできた友人と今でも仲が続いているほどだ。
ストレス解消になったり、悩み事を聞いたり話したり、一緒に試行錯誤しながら勉強し、受験を乗り切れた。
このことで、とても自分の予備校で良かったと思っている。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3022件中 1601-1610件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.